ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

市民農園塾コミュの玉ネギ…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
季節の野菜ごとにトピを立ててましたが、新しい方も増えましたので、ここは作物別でトピを立てましょうか?

というわけで、まずは玉ネギから。

玉ネギは半年以上も生育に時間を要します。
9月に種蒔きして11月に苗を定植して翌年の春に収穫できます。
早生なら5月上旬から、晩成なら6月上旬から収穫が可能です。
通常は苗を購入して定植して収穫まで放置していても構いません。
施肥や草むしりができたら◎です。

写真?玉ネギの苗です。出来るだけ新鮮な苗を選んでください。100本で650円でした。だいたいこんな価格でしょ。
写真?およそ10?間隔で苗を定植です。私の場合はマルチングしてます。この黒いビニールシートのおかげで土壌の保温や雑草の繁殖抑制や地表の硬結防止など効果は様々です。
写真?本日の写真。およそ根を張ったようです。だいたい初霜までに根を張らせておけば6割はこっちのもんです!

コメント(14)

収穫が待てないせっかちなアナタへ!
これは去年の画像です。
参考にしてちょ!

写真?3月下旬あたりの写真です。桃の花が開花した頃から急激に玉の肥大が始まります。
写真?茎が倒れてきたら順次収穫します。天候のよい日を選んでくださいね。玉が病気になりにくいし、貯蔵期間が長くなりますよ。
写真?調理例の一つ。といってもスライスして塩水でさらしただけです。絹こし豆腐と一緒にポン酢がけが相性良いですね!どうですか!?この純白加減!!

とにかく新鮮な玉ネギはメチャクチャ甘いです!そしてシャキシャキ感がたまりません!!ぜひとも玉ネギ作りに挑戦してね。
塾長!ナイスタイミング!
私のコメントが中途半端でさささんが玉ねぎは2年かかると思われたようであせあせ
トピの冒頭にあるように1年目の秋に種まきや定植、2年目の5〜6月に収穫です。3年目がないさささんは1回の契約期間に対してワンチャンスとなります。言い換えると契約年数−1が玉ねぎを栽培できる回数です。

ワカさん、「メチャクチャ甘いです」のコメントその通りだと思います。私も味噌汁に入れて食べた時、「なんじゃ、こりゃ〜!!」と思いました。自家製と市販で味が大きく違う野菜のひとつだと思ってます。
デマさん、年をまたぐので2年モノという表現も間違いではないですよね!
しかも2年契約の菜園ならばワンチャンスであることは事実です。
是非とも挑戦していただきたいですよね。

しかし、デマさんも採れたて玉ネギの味に感動していただけたとはマジで嬉しいなぁ〜
ホント、清涼な甘さと純白加減が見事にマッチしてますよね!
昔、玉ねぎネタを日記に書いていたのを思い出したので、
こちらに貼り付けておきます↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=781674409&owner_id=2018581
日記の中に貼り付けた他人様のブログも健在でした。
足あと残しを気になさらない方はどうぞ見てって下さい(^0^)/
思い出したので書きます。

ワカさんのコメントにも私が持ってる野菜の本にも茎が倒れたら収穫と書かれていますが、うちの市民農園では故意に倒してましたね。うちの親父に聞いてみたら、収穫の1週間前に茎を倒して栄養分が玉ねぎに留まるようにして一気に収穫するとか。

新鮮な新玉ねぎを数多く味わいたい時はワカさん方式、後に作るものが控えていて、早く畑を空けたい時はうちの親父法&コメント5の保存法でしょうか。

今度は前者の方式にウェイトを置こうかなと思ってます。
その前にまず当選しないと・・・・・ほっとした顔
デマさんの親父さんは兵ですね!
そんな強引なやり方があったとは…!
たしかに茎が倒れるのを待つまでには時間がかかりますしね。

特に晩成玉ネギの場合は収穫が6月中旬まで必要とする場合もあるので、後作を何にしようかと思案する場合があります。
たまには私の情報も役に立つんですね(^。^)
晩成種の収穫時期は梅雨と重なりそうでいかにもリスキーですねぇ。
昨日はこんな感じでした。
良質な苗を購入したので初霜までに根の張りも良く、順調に越冬できました。
1月と2月にそれぞれ液肥をあげました。
これ以上肥料をあげちゃうとトウ立ちや玉割れしちゃうので大人しく収穫期を待つのみです。
日当たりの悪い場所なので大きな玉になりにくいのですが、これなら日当たりの良い場所のモノと比較しても遜色ない収穫が見込めそうです。
楽しみです。
晩成種なので収穫は6月からですが、こんなに立派な成長に小躍りしちゃいます〜♪
写真を拝見してのコメント。
晩成種であってもマルチ(写真の黒いフィルム)のおかげで地熱アップ→成長良&梅雨時のちょいとした雨よけになるのかな?
非常に分かり辛い話なんですが、南側の斜面に5階建てのマンションがありまして、冬場は直射日光を遮る時間帯が殆どなんです。
マルチでその分の地温上昇を稼げないかな〜って思っています。
徐々に収穫していますが、本格的な収穫は来月からです。
さっそくお試しでオニオンスライスしちゃいました。

ポン酢かけがオススメです。
今期は久しぶりに種から育ててみます。

苗床の土が良くないので発芽率は悪いですが、新鮮な苗が入手できるので定植後の活着率が優れるメリットがあります。

あとは今年もマルチするのか思案中。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

市民農園塾 更新情報

市民農園塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング