ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

市民農園塾コミュの私の調理法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
畑で取れた野菜を調理する。
ごくごく自然なことだが、収穫量が多すぎたり、レパートリーが少なかったりと場合によっては調理法のネタに困ることも。

そこで、皆さんの自慢のレシピを披露して下さい。

はじめての方もこのトピからの参加OK!(だと思います)

まずは私から、
青しその佃煮を作りました。結果は砂糖の入れすぎで甘い、アクセントが足りないと満点ではありませんが一応食べられるものは出来上がりました手(チョキ)

C:\Documents and Settings\All Users\Documents\青しその佃煮.htm

コメント(59)

九条ネギの収穫が続いています。
今宵も酒のアテを作りながら九条ネギをぶっかけています。

写真?:先日、マイミクのツッチョ邸で披露した手羽先の甘辛煮
写真?:今宵のアテはスジ肉の味噌煮込み
主役の肉にどっさりと掛かったネギが贅沢ですね。
自分が作ったものだから、惜しみなく使えるのも自家製の良さでしょうか(^^)
先日から徐々に新玉ネギの収穫を迎えました。
サラダやポトフやサラダに大活躍です!
もちろん大好きなカレーにも!

写真?圧力鍋で鶏ガラと玉ネギで。
写真?自家製鷹の爪とナツメグと月桂樹の葉と生姜でスパイスオイルを作成。
写真?完成したカレー。
先日、友人宅でのホームパーティーの一部です。
昨年収穫した自然薯を大量に擂って、とろろ蕎麦や自然薯焼きに挑戦しました。
予想以上に好評でした。
だって、自然薯って買ったら意外に高価なものですよね!

たしかに育ててもけっこうな手間が必要ですが…
まだまだ行きますよぉ〜!

これは収穫したての新玉ネギです。
このまま葉も合わせてレンジでチンします。
んで、そのまま醤油と鰹節とマヨネーズをかけて、シンプルに頂きます。
新玉ネギだから文句なしに甘くてコクがあります!
む〜
葉もいけますか!
自分と嫁さんの実家からそれぞれ新玉ねぎをもらってしまって、
過剰になり、今では吊るして旧玉ネギになってしまいました。(まだあります)
畑2年目に収穫した玉ねぎの甘さは格別でした。(過去形なのが、悲しいですね)
でしょ!?
獲れたての新玉ネギって絶品ですよね!
写真?冷奴&新玉ネギの男前盛り。

では、続いて紫蘇葉祭りです。

写真?うまこまさんのno.2の書き込みの紫蘇酢を作ってみました。
   初挑戦の割には満足のいく出来。
   洗って水分を拭き取る作業が手間ですね。

写真?これはデマさんのno.6の書き込みのゴマ油&醤油漬け。
   左のタッパーは塩漬けです。
   さっそくチーズに巻いて食べてみましたが驚くほど酒のアテになります!
   缶チューハイとワインがすすみます!
ん〜
どの写真も自家製野菜だから出来る食べ方ですね。
新玉ネギも高くはないけど、自分が作ったものであるからこそ、
素材を活かしたいと考える。
青しそは10枚100円くらいで売ってるのを買い込んで、わざわざ漬け込もうとは思わないですもんね。浪人してわかる野菜のありがたみです。
少しはやいですが新じゃがの試し掘りをしました。
そこそこのサイズがごろごろ収穫できました。
圧力鍋で4分加熱して、醤油バターでシンプルにいただきました。
甘いしホクホクしてて美味しかったです♪
むむ!
隣の缶チューハイが新じゃがのスケールになっているのか単純にいっしょにいただいたのか?ま、いずれにしても素材を活かしたシンプルな調理法ですね(^^)
私もこだわりこそありませんが酒好きですので、この食べ方はごはんのおかずではなく酒の肴になります!
やっぱり、うらやましいなぁ(^^)
そうです。単純にいただいてました。
意外に酒のアテになりますよ!
No.28の書き込みのシソ酢。
およそ10日後のものです。
ほんのり鮮やかなピンクに染まりました。
清涼なシソの香りがします。
しばらくねかせてから使用します。
オリーブオイルやゴマ油で割ったり、ポン酢を作成する予定です。
もちろんそのままぶっ掛けても美味しいらしいです。
昨年、青しそ酢作りました。おいしかったです。
市販の青しそポン酢よりも青しそ成分が多いためか、
風味が断然良いし、酢も想像以上にマイルドになります。
私からもおすすめです。
今期は紫蘇がよく出来ます。
そこで、
写真?紫蘇葉の塩漬け。
写真?その塩漬けでまぜ御飯。
写真?これは紫蘇葉を胡麻油と醤油で漬け込んだもの。これで紫蘇葉のまぜ御飯と食べると至福のひと時揺れるハート
いいですね〜、漬け込み紫蘇葉!
浪人中なので、今年は漬け込めないのですが、実家からもらった20枚くらいを漬け込んで食べました。やっぱりおいしかったわーい(嬉しい顔)
今、3連休を利用して帰省中なので、また青紫蘇もらって帰ろうっと。

ところでメンバーが21人になってましたね。うれしいですね。
微妙に塾生が増加してますね!
嬉しいです!!

今年は何回かカレー作成しました。
これは先週末に作成したハンバーグカレーとチキンカレーのダブルかけです。
カレーの具材やトッピングのサラダは農園塾の作品です。
先日、生姜とムカゴで炊き込みご飯を作成してみました。
もちろんムカゴも生姜も自家製です!
嬉しかったのは生姜の出来が良かったことです!
なんせ今期初挑戦でしたので。

で、お味のほうはと言いますと…
『合格』です!

写真?菜園の自然薯から採れたムカゴ。
写真?今期初挑戦の生姜。
写真?完成したムカゴと生姜も炊き込みご飯。
畑とは直接に関係ないですが、ザクロ酒の作成もアップしますね。

近所のザクロを頂いて、リカー酒で漬けてみました。
完成は3ヵ月後です。
来年は収穫したイチゴをつけてみたいです。
ムカゴは、素揚げ(油やや多めで炒めるだけ。)で塩コショウだけでも美味いっす!!ゴマ油が好きです。
炒めるのは、わずか2分以内くらいで、OK。
うまこまさん、それ知ってます!
美味しいですよね。
私も今期いただきましたよ。

そのとき食べたやつはこんな感じでした。
ムカゴの素朴な触感と風味が贅沢ですよね。
昨日は九条ネギを大量に収穫しました。
この時期のネギは葱坊主をつけるから硬くて生で食べにくいので、ネギ焼きにしてみました。
かなり美味かったです。
オススメです!
関西ならではの食べ方ですね。
大丈夫か??
ゆうくらいにネギ山盛りにするのがいいですね。
若塾長。
ネギ焼きは関西ならではなのですか?
ネギを喰いまくるのは関西人の食文化でしょう!?
ネギを食べると頭が良くなるといいますが、こんだけネギを食べるなんてむしろ反対かもしれませんよ。
ご注意っ!!
そうですか、ネギ大盛りは関西ならではでしたか。
生まれも育ちも就職先も関西の私は知りませんでしたね。
ネギは生はもちろんの事、焼くともっとうまいと思います。

わけぎ(分葱)が大量に採れた時は適当に味付けして炒めて食べてましたよ。
懐かしい〜

絹さやえんどう(スナップエンドウ)の収穫が始まりまして、さっそく調理しました。
これは卵の白身とあわせてかるく炒めてみました。
筍も掘ったのでワラビと炒めてみました。
醤油と味噌で味付け。
意外に美味しかったです。
ワラビは山菜蕎麦でもいただきました。
これは秋に収穫した自然薯ものっけてみました。
3品どれも美味そうですが、さやえんどうは絶対美味いはず!!
経験者ですから指でOK
毎年どこからか自然発芽する紫蘇葉。
今年も紫蘇酢や塩漬けやゴマ醤油漬けを作成する予定です。
先日から体調を崩しまして、しばらくお粥生活が続きました。
梅干しを毎日6個ぐらい食べていましたので、いつの間にか梅干しソムリエになっていました。

というわけで、勢いに任せて梅干し自作中です!
その量なんと20kg以上!

一応、赤紫蘇の葉を菜園でも育てていますが量が間に合いません。
来年はもっと赤紫蘇育ててみます。
20kg以上もの梅干しを作成するには12束の赤紫蘇葉が必要。
新鮮で安い直売所を見つけたので1束200円で購入しました。
といっても総額2400円以上。
納得のいく赤紫蘇の葉が欲しいので、改めて自家栽培出来なかったことに後悔してます。
来年はリベンジ!!

というわけで、こんな感じで漬け込み終えました。
あとは梅雨明けに土用干しが待ってます。
塾長がどんな方でどんな生活を送っておられるかわかりませんが、
少なくともこのコミュではより自然により昔に偏っておられるような気がします。
ちなみにうちの実家では紅しょうがが今でも自家製で、食べた人の多くは舌を巻いてます。
来年、赤紫蘇を増産された場合は紅しょうがもおススメです。
おぉ!自家製の紅生姜とは…
それ、絶対美味しいんでしょうね。

ちなみに、関西に来てはじめて紅生姜の天ぷらを知りました。
んで、意外に美味しかったです!
さすが、グルメな関西人っ!!
そう、私は関西出身→大阪在住20年弱なんですが、2年前くらいに初めて紅しょうがの天ぷらを知りました。大阪だけなのかな???京都にはなさそうな料理ですね。
興味のある方は調べてみて下さい手(パー)
デマ様!!
紅しょうが天ぷら、大阪だけのようだと知ったのは最近です。
幼いころから、市場の総菜屋でも売ってたし、
おっさん系居酒屋の定番天ぷらだと思っていたのです。
ところが、居酒屋で友人と話していたら、
「紅ショウガ天ぷら、当たり前とちゃうねんで!!大阪以外では喰わへんねんで!!」と、全国を仕事で徘徊している者が申しており、
驚いたのでした。

で、うちは、新生姜の甘酢漬け好きで簡単だから作成します!!
前から気にはなっていたのですが、実家のサツマイモのつるを使って「きんぴら」を作ってみました。

・葉のすぐ下の茎を使いましょう。
・今回はちゃんと計っていないのですが、150gぐらいでした。
・水にさらして4cmの長さに手でポキポキと折りながら、皮を剥きます。
・さっと下茹でします。
・短冊に切ったニンジン(1本の半分)とあわせて、水、砂糖、酒、みりん、醤油で味付けして、水分が飛ぶまで炒めれば出来上がり。

作ったその日がUターンだったのであったかいまま食べました。なので、本当の味はわからないのですが、特にくせはなかったですね。

本来、根が張らないように「つる返し」をしないといけないサツマイモですが、「つる返し」が間に合わない場合は、こうやってちょこちょこ食べて地面の上を立派にしないのもひとつの手段かも知れませんね。
新タマネギで親子丼。
早生品種なら葉も食べれますから、ネギの代用に。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

市民農園塾 更新情報

市民農園塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング