ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

市民農園塾コミュの市民農園について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漠然としたお題ですが、市民農園そのもののトピとさせていただきます。

コメント(14)

2008年3月15日をもって、吹田市民農園との契約を満了します。
昨日、落選してから初めて畑に足を運んだのですが、寂しさが込み上げましたね涙
2期目を迎えるまで浪人(ベランダ菜園)ですので、暇な時間を利用して参考になるかどうかはわかりませんが、情報を発信します。


私が契約してた吹田市民農園のウェブサイトです↓
http://www.city.suita.osaka.jp/kobo/sangyorodo/page/011783.shtml

自転車で3分ぐらいの距離でした。家から一番近い農園でしたね。
1区画は約15平方メートルで利用料金は8000円/年です。
毎年更新ですが、私は限度の3年間契約してました。
1年を待たずに実質的にギブアップする人や中途半端に1年9ヶ月でギブアップする人もいました。この場合、「補欠当選」してた人に打診があり、残りの契約期間の農園を使用できる仕組みになっています。

ちなみに私のこれまでの戦績は当選1回・補欠当選1回・落選2回です。補欠の9番目でしたが、打診がありました。ただ、その時は別の農園に当選してたので辞退しました。重なるもんなんですねあせあせ
その後、補欠当選してた農園は住宅に変わってしまいました。悲しい現実です。

直近の募集は今年の7月なんですが、どちらの農園も自転車では遠いので、来年の2月にまた応募する予定です。当たるとええなうれしい顔

大阪府下の市民農園の情報サイトです↓
http://www.pref.osaka.jp/nosei/facility/citizen_plantation1.html#osaka

比較的、吹田市は安くで利用できるようです。隣接の大阪市は35000円/年で単年契約ですから、非常に条件が厳しいですね。
他の隣接都市と比べると割と恵まれた境遇だったんだなと思いますわーい(嬉しい顔)
大阪市の35000円/年は高いですけど地価相場からすれば安いんでしょうね!
きゅうり1本で1000円はするでしょう!ハハハ…
1本1000円のきゅうりかぁ
そんなんいややなあせあせ

お金の話が出たので、この私の3年間に掛かったお金を計算してみました。

ざっと53000円でした。このうち年会費が8000円×3で24000円ですので約45%。
肥料や石灰などが約20%、同じく支柱やネットなどの備品類が約20%、種と苗が約15%でした。

肥料・石灰と種・苗は作付け面積と年数に比例しますが、備品類は長持ちするのもあるので、年数を重ねるごとに比率は下がるのでしょう。

年間2万円もかからずにしかもリターンがある・・・・
つくづくいい趣味に出遭えたなと思います(しばらく浪人ですがあせあせ)。
これから市民農園をという方には本当におすすめです!

リターンについてはまたおいおい書きたいと思います(浪人で暇なので(^^))。

今日は私が作った野菜とその寸評(思い出)を書きます。
これから市民農園を借りる方達の参考になれば幸いです。

<アブラナ科>
(1)大根:初期の虫をやっつければ、後は順調
(2)チンゲン菜:夏場に作ったので虫と暑さにやられました
(3)ラディッシュ:初心者向き!慣れてくると物足りない
(4)ブロッコリー:一番蕾の後の脇芽も成長して食べられる 
(5)水菜:表面積が大きいので洗うのが大変

<ウリ科>
(6)きゅうり:成長が早く、たくさん収穫出来て楽しい
(7)ゴーヤ:野菜として買ったゴーヤの種からでも出来ました

<キク科>
(8)サニーレタス:比較的簡単!良く世話になった

<シソ科>
(9)青じそ:市販のより香りが良いような気がする
(10)紫蘇:こぼれ種から育てて、梅干漬ける人にプレゼント
(11)バジル:サラダとして食べる贅沢

<セリ科>
(12)三寸人参:三寸でも私は上手く作れなかった

<ナス科>
(13)赤ピーマン:一番果を早めに収穫するセオリーを忘れて実がならず
(14)ししとう&ピーマン:実が見つけにくくて、収穫が楽しい
(15)じゃがいも:不要な水やりで根腐れ発生し、失敗に終わる
(16)なす:秋なすとは剪定してリニューアルした後に出来るなすである事を知った
(17)ミニトマト:脇芽取りが忙しいけど、畑で映えるので欠かせない

<ヒルガオ科>
(18)さつまいも:家族総出の芋掘りが恒例行事に

<マメ科>
(19)枝豆:虫の大好物ってのが良くわかる
(20)えんどう豆:冬を越えてじっくり育った後、2週間ぐらいでパッと終わる

<ユリ科>
(21)青ねぎ:種からだと大変なので、根っこを植えるのが簡単
(22)玉ねぎ:肥料のおかげで甘〜いのが出来た!
(23)わけぎ:増殖する強さは圧巻!個人的には苦手な野菜


こうして並べて見ると作っていない野菜が多いですわ。
いつからできるかわからんけど、第2期は初めての野菜にも挑戦したいです手(チョキ)
デマさん、ありがとうございます。
私も今期はイチゴを植えてまして、収穫したらイチゴ酒を作ってみようかと思います。
それと、ヘチマを育ててヘチマスポンジを作ってみたいです。
インチキ・ロハスができるのも市民農園の楽しみですね!
コミュニティの紹介文にもありましたが、イチゴ酒にヘチマスポンジですかぁ。
贅沢ですねぇ。私の第1期は普通の野菜を作り切らずに終わってしまいましたが、
いつかは贅沢な野菜も作ってみたいです。なにせ時間には限りがあるし、畑という空間は日本においては増える可能性はゼロに近いので。

ところで「ロハス」という言葉を知らなかったので、思わずWikipediaで調べました。だけど、イマイチわかりづらい解説でした・・・。
他にも疑問があるので、また質問コーナーで手(パー)
多分にですが、自然と共存できて、自然に囲まれた生活を楽しんめたら良いと思います。

もちろん野菜作りをして美味しい料理で楽しむのもそうですし、生活品を作るのもいいですし、そんな食物との共存生活を想像できる楽しさをイメージすることで十分にOKですよ!
多分。

なんせインチキ・ロハスですから!
インチキ・ロハスのフレーズ気に入ってますねぇ(^^)

確かに個々で楽しむのが基本ですね。私は今度は作ってなかった野菜を出来るだけ作って行きたいですね。

ところで、現役で市民農園してるのは塾長と塾長のお友達を除いたら、ミホさんとばるろぐさんだけなんでしょうか?
小ぢんまりしたコミュニティ(←良い意味でですよ)なので、情報量は少ないけれど、参加(コメント)することでグッと密度のある情報が得られると思うのですが、いかがでしょうか。
かくいう私は管理人でもなんでもないのですが、自由にやらせてもらってますので、たぶん自由にコメント・トピ立てしてもOKだと思いますよ(^^)
そうだよね!
それで良いと思います。
何でも自由にトピを立ててもらえればいいですね!
そうですね、駐車場を常設している市民農園は極稀だと思います。
肥料や資材の搬入には車が欠かせないのですが、そこらへんは…

それにしても農具舎のある農園施設は珍しいです。
私の近隣施設にも農具舎と休憩所と水道が常設してある農園がありますが、そこは40?ぐらいで16000円と割高です。
みなさん、お久しぶりです。
管理人のくせに放置していてすみません。

私の管理するスタイル農園が今期リニューアルします。

貸主の都合で退去を命じられるのが小作人の運命。。。

半ば諦めていたんですが運良く近所で貸し農園を契約できました。
これから木枠で囲いをして、農具を搬送して徐々に仕上げていくつもりです。
できればGWまでに引越しと全面鍬入れを完了させて、夏野菜の定植までやりたいです。

それと構想5年を経て、とうとう夏の夜に菜園でROCK居酒屋をやってみようと思います。

徐々にアップしていきます。
またよろしくお願いします。
最近、ご自宅から出る生ごみを当社のシマミミズでたい肥にされて、借りている市民農園で活用し、野菜を生産されておられる人が増えてきました。
 住んでいる地域の生ごみが有料化になるということと、たい肥は購入するより自分で作った方が安心という考え方からなのだそうです。
http://www.nokei.co.jp/mmz/
どうぞよろしくお願い申し上げます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

市民農園塾 更新情報

市民農園塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング