ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高脂血症の会コミュの家族性高脂血症について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(9)

私は家族性高脂血症です。
私の場合はテヘロ型(片親からの遺伝)で2009年10月の時点でTC(総コレステロール)= 442、LDL=342でした。

現在の55歳になるまで、サプリを含め投薬治療等は一切していません。
少なく見積もっても30年以上はコレステロールの数値が正常値の上限の2倍程の数値で問題無く過ごしてきたという訳です。

しかしながら、さすがに歳と申しましょうか身が老化を感じるようになるにつれ、冠静脈疾患などに対する恐怖心が増大し、投薬治療も必要かなと考えるようになりました。

そんな時、2010年9月3日に日本脂質栄養学会の発表した「長寿のためのコレステロール ガイドライン 2010 年版 (要旨)」というのを目にしました。
その内容はなんとコレステロール値は高い程長寿であるという内容でした。

いろいろ調べてみる余地がありそうです。



daidai さん。
まずはじめに、私も日本脂質栄養学会の発表を全て肯定する立場ではありません。

日本脂質栄養学会「長寿のためのコレステロール ガイドライン 2010 年版」本体を昨日入手しました。

今回日本脂質栄養学会の発表した総死亡率についての数表については、LDLコレステロール値140までしか出ていません。

また、日本動脈硬化学会の採用したNIPPON DATA80では、(この2007年の時点ではLDL-C値を採用した信頼出来るデータは存在しないとさており、ゆえにTC値が採用されています)TC値260以上としか示されていません。

日本動脈硬化学会のデータではTC値が低いほど心疾患死亡率が低いのですが、総死亡率という概念で見れば、TC値240〜260に向かうほど総死亡率は減っているのだそうです。

CT値260以上では総死亡率は俄然上がっていますが、その群には私のような家族性高コレステロール疾患のものが含まれていると考えられ、一般群(非FH)のデータとして解釈するのは問題があるといわれています。

コレステロール値が極端に高い=血管が油付けの状態と、いえないかもしれません?

下は私がTC値442、LDL値=342の時点で血液の「さらさら度検査」をした模様(動画)です。
http://www.youtube.com/watch?v=BmOKFNE4u0Y

コレステロールはある程度高い方が長生きするんだという表現なら受け入れ易いですし、daidaiさんのおしゃる通り現状の高コレステロールの診断基準の数値は、余りに低すぎると思えます。

高コレステロール血症についての日本脂質栄養学会の主張は、下のULRから動画で分かり易くご覧になれます。
多くの高コレステロール血症の方に見ていただき、ご意見や感想を伺いたいと思っています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56591649&comm_id=5258206

写真は「長寿のためのコレステロール ガイドライン 2010 年版」より転載しました。
昨年の市民講座「動脈硬化の注意信号」より

LH比(LDLコレステロール÷HDLコレステロール)が高くなるにつれて、動脈硬化はどんどん進行します。

血管の中がLH比によってどのように変化するか。内視鏡で撮影すると、LH比が1以下だと、血管の内膜はツルツルで赤ちゃんの肌のようです。1・5を上回ると、血管の壁にコレステロールの輪ができ始めます。2を超えると、コレステロールの塊が血管全体にこびりついてきます。2・5を超えると、コレステロールの塊がいつ破裂するかわからない状態になります。

LH比がよくコントロールされていれば、血管内はいつまでもきれいです。ぜひとも、注意していただきたいと思います。


     −−−−−−−−−−

はじめまして。

私は循環器内科にかかっています。
総コレステロール値(TC値?)を調べません。
LDLとHDLを知らべます。

私のLDL/HDL比は、8月現在1.63です。
スタチン剤を試しましたが、あまり数値が下がりませんでした。
現在クレストールを服用しています。

私はヘテロ型家族性高コレステロール血しょうです。
母からの遺伝ですが、母は22年前52歳で乳がんで他界しました。
母方の祖母と伯父は、高コレステ血しょうなのか知りませんが、
2人とも心筋梗塞を起こしました。
祖母は2度おこしましたが、元気にしてます。(100歳です!)

私も心筋梗塞を起こすかもしれません。(?)

女性は閉経すると、コレステ値がグーンと上がるそうですネ。
婦人科の病気を持っていて、血液検査をすると、
いつも悪玉コレステ値だけが異常と出るので、
循環器内科を紹介されました。
今朝フジテレビ「とくダネ!」で、「コレステロールが高いほうが長寿?」
という特集をやっていました。
それによると・・・

          −−−−−−−−−−


コレステロールの新常識を特集した。コレステロール値が基準を超えているのに動脈硬化が進んでいない女性と進んでいる女性を比較取材した。決定的な違いは魚の摂取量だった。

スタジオで、評論家・コメンテイター・ジャーナリストらが「コレステロール値より食事が重要」という新常識を解説していた。アメリカの一部の州でトランス脂肪酸が規制され始めた、という点にも触れていた。


          −−−−−−−−−−

42歳のインタビュアーのLDL値は基準値以下ですが、
頸動脈エコーで、血管年齢は50代と言われていました。


コレステ値が高いとか基準値以下とかではなく、
「肉より魚を食べましょう」ということでした。
この度「コレステロールは高いほうが長寿」という論説を発表したのは、日本脂質栄養学会というグループです。

高コレステロール血症の数値(診断基準)を作ったのは、日本動脈硬化学会というグループでありますが、このグループには莫大な献金が製薬企業から支払われています。
そして、この診断基準を採用している厚生労働省から、それらの製薬企業に長年にわたって天下りが行われており、強力な学・産・官の癒着があると指摘されています。

これらのことを利益相反と呼んでいます。
つまり現状の高コレステロール血症の診断基準は、製薬企業の利益に直接関わる人達が造ったデーターなのであり、今回、製薬企業の利益に関わりの無い日本脂質学会が、高コレステロール血症は投薬によって下げるべきではないという論説を発表したという訳なのです。

コレステロールが高い方や、家族性の高脂血症の方は、日本動脈学会や日本循環器学会等がとなえる見解だけを盲信するのではなく、利益相反の影響のないグループの見解を知り、高コレステロール血症の当事者自身が意識や知識を高め、情報を共有していく等、連帯をしていくことが肝心なのではと考えています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高脂血症の会 更新情報

高脂血症の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング