ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Formula 1談義コミュの記憶にビビッと残っているレースは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「あなたの好きなドライバー」トピック、なんとなく盛り上がり続けてますが、それはそれで続けていくとして、ここらで新たなトピックを。


過去に観た(リアルタイムでも、ビデオとかでも可)レースで、強く印象に残っているレースと、その理由を教えてください。
もちろん、古〜いレースでも全然OK。
あ、でも、古いレースの場合はなんとなく詳しめに状況などを書いていただけるととってもうれしいです。


個人的にはいくつかあるのですが、第一位は98年のオーストリアGP。

参戦2年目のブリヂストンと組んで、開幕戦から3位以下を周回遅れにして1・2フィニッシュを飾るってな具合で、ぶっちぎりの速さを見せつけたマクラーレン。
もちろん、勢いに乗ったのはエースのM.ハッキネンなわけだ。
で、そのままの勢いでシーズンを制覇するかと思われたのですが、それに待ったをかけたのがフェラーリ。
シューマッハが第3戦アルゼンチンGP、第8戦フランスGP、第9戦イギリスGPで優勝し、ひたひたと迫ってくるわけだ。
そんな感じで迎えた第11戦オーストリアGP。
予選時の雨にたたられて中団からのスタートになったハッキネンとシューマッハ、レース中盤には早くもマッチレースを展開。
ラップタイムで上を行くシューマッハがハッキネンをオーバーテイクするのも時間の問題かと思われたそのとき、2位シューマッハが前を行くハッキネンのプレッシャーに負けて、最終コーナーでコースアウト。
フロントウイングをぶっ壊して緊急ピットインへ。

まあ、結果的には1位ハッキネン、2位クルサード、3位シューマッハで落ち着くんだけど、ハッキネンがガチンコでシューマッハを押さえきった初めてのレースで、彼の精神的な成長ぶりを強く感じたレースでした。
つーかその年、ハッキネンはチャンピオンを獲得するんだな、へへへ。

コメント(21)

私の忘れられないレースは…

1987年? 日本グランプリ
スタート時、セナ、中島悟ともにエンジンストールでスタートせず。
しかし、鈴鹿のストレートが少し下り勾配で、何とかエンジンが掛かり、最後尾から怒濤の追い上げ。
結果、セナが優勝し、中島悟も入賞したと記憶してます。
あのときのホンダターボパワーは見ていて爽快でしたね。
1987年? イギリスグランプリ
ウイリアムズ同士の一騎打ち。
ピケとマンセルのバトルがすごかった。
マンセルがピケを2、3度揺さぶり、抜いていったシーンは今でも目に焼き付いてます。
2004年 アメリカグランプリ
やっぱり日本人として実力で表彰台にあがったというのは意義があります。
鈴木アグリが鈴鹿で表彰台に立ちましたが、あれは大荒れのレースでしたしね。
当時私も見に行ってましたが、セナとプロストが1週目の1コーナーでクラッシュ。S字で見ていた私の前をセナは一度も通らず興ざめレースでした。

あと、セナファンとしては
1994年 サンマリノグランプリ
セナファンとしては、生涯忘れられないグランプリです。
タンブレロで動かないマシンを見つめながら涙がぼろぼろ…
みなさん、やっぱりいろいろと思い出がありますね。

>amiohさん
ど素人の質問で申し訳ないのですが、ハッキネンが大泣きしたレースは何GPでしたっけ?
その当時、私はあまりF1に詳しくなかったもので。。(汗)

>がっきんさん
セナの死を、当時電車の中で聞いたのを覚えています。
F1を知らない人でも、アイルトンセナの名前は知ってるくらい英雄ですもんね。
ドラマ「ロンバケ」でキムタクがアイルトン瀬名と呼ばれていたのがすごく僕個人的にはうれしかったですよ。
ドラマにまでセナの名前が使われたわけですからね。


ちなみに僕はミーハーかもしれませんが、やはり昨年のヨーロッパGP?ニュルブルクリンクでの“琢磨のリタイア”ですかね。
日本人初のフロントローからのスタートで、しかもバリチェロとの二位をかけたバトルは、みなさんの記憶にも新しいと思います。
結果的にはリタイヤとなってしまいましたが、琢磨の三位に満足することなく、果敢に二位を狙いにいったオバーテイクは、本当に感動しました。

今年はBARもずいぶんと不調ですが、琢磨にも昨年のような走りを取り戻してほしいと思います。
はいどうもです。
ご無沙汰してました…


ハマケンさん>

ハッキネン大泣きは99年イタリアGPです。
イモラ(サンマリノ)じゃなくてモンツァの方。
手元の資料によると、
「29周目の第一ヘアピン、通常2速に入れるべきところを間違えて1速まで落としてしまい…」
云々とありました。
思えば、あれは負けちゃいけないレースだったかも。
ちなみに、優勝はジョーダンのH.H.フレンツェン。

去年のニュルも確かに思い出深いレースですねぇ。
「僕はマシンを完全にコントロール下に置いていた」だって。
かっくいー。


がっきんさん>

F1歴は90年代中盤以降なので、80年代とかのレースの模様を↑な感じで書いてもらえると個人的にはとってもうれしいです。
一応、80年代のダイジェスト版DVDを持っているんですが、10年間を1枚のDVDにぎゅっと入れてあるんで、なかなかね…

ちなみに、セナもリアルタイムでは見なかった口なのですが、94年の総集編は今見ても泣けます。
あの年のF1ってほんとにいろんなことがありましたね…
今年もあの頃に負けず劣らずいろんなことが起こってますが、これを乗り越えていってもらいたいもんですね、F1。
どーもです。
私のベストは91年ブラジルです。
最初はセナが後続を引き離すが、マンセルが途中からいつもの無謀な猛スパート。しかし、途中で開発途中のセミオートマが故障してスピン。スピンターンで戻りかけるがTHE END。このまま、セナが優勝かと思われたとき小雨が降り始め、当時マンセルのチームメイト200戦練磨のパトレーゼが追い上げ開始。そのとき運悪くもセナのギアーボックスも壊れかけており、最後の数周は6速だけで走り抜けて、かろうじて勝つ。

当時では珍しく、優勝ドライバーとの無線交信がフジテレビでも流れ、言葉にならないほど泣いていたのが印象に残ります。

それまでセナは母国で勝って無かったんですよね。
おお、カズさんどうもどうも。

セナの母国初勝利ですか。
“母国GPでは勝てない”なんてジンクスもありますが、セナでさえ苦労したんですねぇ…。
毎回と言っていいほどいい調子でいいとこまでいきながら、最後の最後にマシントラブルで涙を飲む結果に終わってしまうバリチェロの姿がオーバーラップしますです、なんだか。

母国GPで勝った例って、クルサードとかヒルとかしか思いつかないな…。
シューマッハがいるか。
おお、こばめしさん、どうもどうも。

なんか、観はじめた頃のレースってよく覚えてますよね。
私も90年代とかのレースは比較的よく覚えてるんですが、21世紀に入ってからのレースはなんか印象薄いです。


CSのフジテレビチャンネルと「F1速報」が、合同企画で81年・82年シーズンのレースを、05〜06のオフシーズンに放送する…ってのをやってますね。
で、読者+視聴者アンケートでベストレースを10戦だか選出して、それを放送するらしいです。
個人的には、G.ビルヌーブが勝った81年のモナコを観てみたいんですが、その他にオススメのレースがあったら教えてくださいませ、ぜひぜひ。
おお、カズムーネ、どうもどうも。

>セナとマンセルのモナコバトル。

確かこれ、有名なレースだよね。
いつだったのだろう。
ご存じの方、情報をぜひ!


>あとは中嶋悟が4位に入った雨の日のレース(場所忘れました)。

これはデトロイトのアメリカGPじゃなかったかしら?
ダイジェスト版かなんかで観た覚えがあるような、ないような…
市街地コースだったことは間違いない気がします。
最終的なファステストラップも中嶋選手が記録したのでは?
こちらも情報求めまっす!
毎度です。
セナとマンセルはどのバトルだろう?
考えられるのは1992年のモナコ。
その年のウイリアムズは開幕戦から絶好調で去年セナが樹立した開幕4連勝を破り開幕5連勝で第6戦モナコに来てモナコマイスターのセナがマンセルに立ちはだかったと思う。

中嶋の4位に入ったレースはアデレードは1989年だったかな?
キャメルのロータスだったです。
セナが3輪になったりベテラン勢もスピンをするなか、中嶋が納豆走法で粘り強く走り最終的にもファーステストラップも記録してます。
おお、カズさん、どうもどうもサンキューです。

1989年、「アデレード」!
雨中のファステストラップ連続更新、ダイジェスト版で観てても結構ぞくぞく来たのを思い出しました。
ちなみにですが、個人的には、アルバートパークよりアデレードの方が数倍好きです。
復活しねえかなぁ…

92年はマンセルが念願のタイトルを獲った年ですね、確か。
「レッド5」ってこの頃でしたっけ…
オーストラリアに渡豪したときのAUST GPはアデレードだったので、AUST GP=アデレードの印象は強いですね。
(1991年これまた大雨のGPで14か16周で赤旗中止になっちゃって、終わっちゃいました)

マンちゃんのレッド5は86、87年のウイリアムズ時代と91、92年のウイリアムズ時代では?
当時はカーNO.は持ち回りではなくチャンピョンと入れ替わりだけだったんですよね。だから27はマクラーレンか、フェラーリって印象が強いです。もっと以前から見てる方のマクラーレンは12番でしょうけど。。。
>こばめしサン
ジルって27も駆ってましたよね?
(自分は第二F1参戦期にF1を見始めたので、、、)
3,4はティレル
5,6はウイリアムズ
27,28はマクラーレンかフェラーリの印象が強いですね。
カズさん>

フェラーリは「27」って印象があります、確かに。
ていうか、そのころは観てませんでしたが…

ちなみに。
どうでもいいことかもしれませんが、「カーナンバー13」はないんですよね。
おお、skさん、どうもどうも。

2000年フランスのクルサード、覚えてますよー。
ていうか、やっと知ってる年代の話がでてきた。

クルサード、「オーバーテイクが超下手」なんて叩かれてた頃で、人が変わっちゃったかと思うくらいのすごさでした。
確かにあの頃は、いろいろ批判もされてたけど、時にびっくりするくらいの走りしてましたね。
コンスタントに年1〜2くらいで優勝してたし。

今はまあチームがチームなんであれですが、今後も時々ビッとした走りを見せてほしいもんですね。
クルサードは決して悪い走りはしてないのに、チームメートが良すぎる。ハッキネン、ライコネンとね。でも、あの時のクルサードは中指まで立てて、感情をあらわにしてましたね。
(海外で生活している人なら中指を街中で立てたらどんな被害に遭うか判っていると思いますが、普段はしないしぐさですよね。)
クルサードはStuart Racingでマスコミとの関係についてもミッチリ鍛え上げられたドライバーなので、あんなしぐさをしているのを見て驚いた記憶があります。

今後は良い車にたどり着けるか微妙だと思いますが、がんばってほしいですね。(来年はフェラーリエンジンが来ますがシャシーがね。。。)
おお、カズさん、五円さん、どうもどうも。
数日留守にしてまして、書き込みも久しぶりでございます。


クルサード、こないだのハンガリーでは不運な感じでしたねぇ。
でもまあ、なんというか、レッドブルに移籍してからなんとなく生き生きとしてる感じが伝わってくるような。
来年はチームが“フェラーリJr.”となってしまうわけですが、過去にフェラーリエンジンを使用したチームって微妙に活躍できなかったって記憶が…
チームの総合力次第かとは思うんですが、がんばってシャシー開発してほしいもんです。


セナ。
個人的には、だいぶ後になってビデオで観たんですが、なんともこう、やるせないものがありますねぇ…
ていうか、94年のF1って呪われてましたね、本当に。
特にサンマリノでは2人亡くなっちゃいましたしねぇ…
99年のシーズン終盤〜00年の序盤だったと思いますが、コース上でのクラッシュでパーツやなんかが飛んで、観客が事故死するってことが続いた時も“呪われた”感がありましたけど、それやこれやをふまえた上で、安全性が向上してきてるんですよね。

なんかまとまりない感じですが、まそんな感じなのです。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Formula 1談義 更新情報

Formula 1談義のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング