ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「肥後の猛婦」シンポジウムコミュの国際比較、男女参画シンポジウム(原稿)?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国際比較、男女参画シンポジウム(原稿)?

・中国での経験(とても素敵なご夫婦との出会い)
2005年11月18日 〜19日の二日間行われた、持続可能な社会を創る活動をしている「フューチャー500」の中国でも国際シンポジウムに参加したときに、中国の男女共同参画のすばらしさを感じたことをお話します。

 2005フューフャー500北京シンポジムは、世界7ヶ国、18人の研究者が集うもので、私は市民活動を紹介するために、木内会長に連れられていました。
 そのシンポジムの主催者が、金(キム)教授で、4ヶ国語を話せる女性、日本では京都大学で学ばれたそうです。その準備や送迎、学生たちの手配等々、裏方を支えていたは、金先生のご主人だったと帰る時になり分かりました。
 九州の男尊女卑からすると、全く逆の風景でしたが、関わるひとたちは「ごく、当たりまえ」のようにきびきびと動いていました。教授夫妻のすばらしさをもちろんですが、他の参加者の男女の言動を見るに、男女対等と言う意識をわざわざ持つのでなく、本当、当たりまえ」と感じられました。


(以後時間オーバーで、言えなかった)

・現在の男女参画社会の問題点
 今の日本の男女参画社会推進活動は、型にはめた男女関係を作ろうとしているように思います。男も女も、60億人居れば、60億人の性格を持っています。
 それぞれが、男女一人ひとりの特性を活かして、それぞれのカップル、家族、親子、家庭、更に地域、教育、政治等々で、活かせる意識を構築することではないかと思います。


・「いっそで、やろや」、互いが気分良くなる
 熊本弁で、何か始める時「いっそで、やろや」と仲間意識を昂揚させますが、男女も一緒にできれば良いのではともます。
*いっそで、やろや:みんなで一緒にやろうよ

 ただ、それぞれを思いやる心、そして敬う心を常に持つことを忘れてはいけないと思います。その始めの一歩は、言葉と思います。

 相手を思いやり、互いが気分良くなるような、言葉かけから男女、親子の生活が豊かになると私は思います。

最後に、最近であったとても素晴らしい言葉を紹介します。

We mest become the change we want to be .(マハトマ・ガンジー)
私たちは自らめざす変化そのものになたなければいけない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「肥後の猛婦」シンポジウム 更新情報

「肥後の猛婦」シンポジウムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング