ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「肥後の猛婦」シンポジウムコミュの国際比較、男女参画シンポジウム(原稿)?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国際比較、男女参画シンポジウム(原稿)?

・先輩との出会いと、地域リーダー国内研修

 その同時期、もう7年近くなりますが、母校同窓会の役員会で、初代パレア館長の緒方洋子さんと隣席し、名詞をみてリーダー研修のことが話題なりました。緒方さんは、当時男女共同参画課の課長でした。
 その場は、研修のことを聞いた程度で終わったのですが、後日、私の事務所に地域リーダー国内研修の参加資料がファックスされて来ました。差出人は、緒方さんからでした。

 「これは、行け」と言うことかなと感じ、宇土市役所へ作文を書き、申込書を出したのは締め切り前日、数日後に緒方先輩から、「リーダー研修にいけますよ」連絡がありました。それから、色々な学びと、出会いの連続で今があります。

 その中でも、一番印象に残っているは、市川房枝先生の生涯を紹介した記念館でした。婦人参政権会館の2階にありました。また当時の館長から色々なことを聞きました。

 聞きながら、「今の社会は、先人たちの苦労があって今が有る。今の生活にあぐらを書いていてはいけない。」と痛切に思いを持ちました。


・大人の3つの役割
 研修から帰り、偶然ですが、東大の篠原一教授が書かれた「市民の政治学」の一節の言葉です。10月の熊日の投稿文の末尾の言葉です。

 大人の仕事には、3つの役割がある。

一つ目は、最も重要な、生活を支える糧を得るための収入を得る「労働」

二つ目は、地域社会支える有償無償のボランチィア活動
 例えば、PTA、婦人会、老人会、消防団など

三つ目は、未来世代のために準備し、見返りを求めない活動
 例えば、環境保全、社会機構などの、50年後、100年後を考えた仕事

 男性は、後の二つの分野にほとんど関わっていない人が多いなと、地域リーダー研修に行って以来社会を観察すると感じます。 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「肥後の猛婦」シンポジウム 更新情報

「肥後の猛婦」シンポジウムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング