ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リアルタイム情報局コミュの米国株は下落

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ダウ工業株30種平均は三営業日ぶりに反落し、前日比129ドル95セント安の1万3295ドル1セントで終了。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落。終値は22.38ポイント安の2549.77で終えました。米長期金利の上昇などを嫌気し、売りが優勢となったようです。
 S&P500種株価指数は三営業日ぶりに反落。16.12ポイント安の1493.00で、ニューヨーク証券取引所の売買高は約16億1400万株、ナスダック市場は約21億3000万株でした。
 12日は日欧の長期金利が上昇、米債券市場でも10年債利回りが2002年5月以来の高水準に急上昇し、年内の利下げ期待が後退するなか、幅広い銘柄に売りが広がりました。
 いったん下げ渋りました。その理由は、午後にグリーンスパン前FRB議長が講演し「海外投資家による米国債の売却を心配していない」などと話したと伝わった為。原油先物相場の下落もあり一段の金利上昇は限られるとの思惑が浮上、値ごろ感から押し目買いを入れる動きも見られ、主要株価指数は持ち直す場面もありました。
 
 13日は5月の輸入物価指数、14日は卸売物価指数、15日は消費者物価指数と重要指標が発表される。インフレ指標次第で米株価はさらなる波乱もあり得ると警戒する声もあります。
 

コメント(8)

今日の株価材料

▽NEC、米記憶装置大手とシステム障害の分析ソフトを共同開発
▽新日鉄・郵船、耐食性5倍のタンカー厚板開発
▽液晶関連の今年度、収益改善へ・・調整一巡、数量増大の公算
▽MV西日本の3―5月、単独経常益24%増
▽日本ユニシス、9月中間経常益を下方修正・・ネットマーク子会社化で
▽CSKHDの08年3月期、純利益2.3倍・・追徴課税の一部取り消しで
▽丸善、08年1月期の純利益を上方修正・・訴訟の和解金計上
▽Rフィールドの07年4月期、経常益15%増・・11円増配
▽コムスン、分割譲渡が濃厚に・・訪問介護はニチイ学館有力
▽コムスン、不正報酬1億円・・神奈川2事業所で
▽ホンダが低公害ディーゼル乗用車を09年めどに国内販売・・日産・スズキも追随へ
▽新日鉄・トヨタ、車用鋼材値上げで合意・・10%、2年ぶり
▽3メガバンクの前期末、株保有額が増加に転じる
▽米スティール代表、ブルドックの買収防衛策に反対を言明
▽日立・NEC・富士通、次世代スパコンを共同開発
▽サッポロHD、普通社債に「買収防衛」条項
▽塩野義や大日本住友など製薬大手、欧米開発を強化
▽三井物・丸紅、LPG事業を統合・・住商は条件合わず離脱
▽インプレス、仮想空間で株主総会
▽ドトール株主に、米ファンドが委任状勧誘開始
▽加ト吉、決算発表を下旬に再延期
▽ヤマハ発、インドネシアで二輪車増産・・2割増の年220万台に

新興市場

▽インテリ、中国で新卒向け就職情報・・セミナー運営・採用代行も
▽フェローテック、ノルウェーでシリコン製造装置用部品を生産
▽エルゴブレイ、ネット調査の結果集計ソフトを開発
▽アクロディア、携帯でデータ送受信を可能にするソフトを開発・・ゲーム機やフィットネス機器に搭載
▽ギガプライ、ライブドアのネット接続事業を買収
▽アドウェイズ、成果報酬で検索連動広告サービスを開始
▽スカイマーク、2007年4―6月期の経常損益が6900万円の黒字
▽バリオセキュア、2007年5月期の経常利益が前の期比60%増
▽ジャストプラ、2007年2―4月期の連結経常利益が前年同期比10%増
▽ヤマトマテリアル、過年度決算訂正・・NEC関連との取引で

今日の銘柄チェック


(小麦市況上昇)
 
シカゴ商品取引所での小麦市況が上昇基調にある。原材料価格転嫁で製品価格上昇も。製粉大手では、日清製粉グループ本社(日清粉G、2002)、日本製粉(2001)、昭和産業(2004)など。
 
(スポンジチタンは長期的にも需要拡大へ)
 
航空機やプラント、船舶向けにチタンの需要が拡大基調にあり、原材料であるスポンジチタンは長期的にも需要拡大が続く見通し。スポンジチタン製造は、世界では7社のみが製造。国内では住友チタニウム(5726)、東邦チタニウム(5727)。
 
(ゆうちょ銀基幹システム落札)
 
ゆうちょ銀基幹システムは、NTTデータ(9613)・日立製作所(6501)連合が落札。プライムはこの2社となるわけだが、協力会社の応援を仰いでシステム製作となろう。関連銘柄は、日立ソフトウェアエンジニアリング(9694)、日立システムアンドサービス(3735)、アイネス(9742)、日立情報システムズ(9741)、日本システムディベロップメント(9759)、ハイマックス(4299)、TDCソフトウェアエンジニアリング(4687)、アルゴ21(4692)など。
今日の株式は続落ですね!!

 昨日の米国株は10年債利回りの上昇を嫌気して軟調でした。
今日も国内の長期金利の上昇が一服しなければ、株式への投資意欲が低下します。今週は売買代金の3兆円割れが続いており、12日には10営業日ぶりに売買高が20億株を下回りました。金利動向を背景に下値を探る展開が予想されますが、25日移動平均(1万7718円)までの調整ですむかどうか・・
 昨日の米株式市場はダウ工業株30種平均が3営業日ぶりに反落。ナスダック総合株価指数やフィラデルフィア証券取引所の半導体株指数も続落。米債券相場では10年債利回りが一時5.30%となり、2002年5月以来の高水準をつけ、金利上昇に加え、米国では13日以降に5月の輸入物価指数や卸売物価指数など重要指標の発表を控えており警戒感から売られました。米国株の軟調な展開を受けて、朝方は国内の主力株やハイテク株も売りが先行しそうですね。シカゴCMEの日経平均先物9月物の清算値が大証終値(1万7800円)と比べ120円安の1万7680円。
 13日付の日本経済新聞は新日鉄とトヨタが自動車用部品の鋼材について「10%強値上げすることで合意した」と報じました。ボディーに使う鋼板も「5%前後の値上げで合意する見通し」だそうです。自動車株はこのところ伸び悩んでおり、この合意が他の鉄鋼会社と自動車会社の価格交渉に影響を及ぼすと思われると、軟調な展開になりそうです。
 商品市況で金や銀、アルミが軟調な展開になっています。市況の悪化を嫌気して、国内の非鉄金属株が売られるんじゃないでしょうか?いったん調整した方が押し目を拾いやすいのでいいんですが・・日経平均が下げた場合、下値が限定的かどうか注目しましょう。
 取引時間中の13時30分には経産省が4月の鉱工業生産指数の確報を発表します。
SGX日経平均先物の寄り付きは130円安の1万7675円
前引け

日経平均    17646.81   -114.10
TOPIX   1737.49   -14.13

東証一部    売買高     売買代金
      105102万株   1359838百万円
前場動いた株

*サイボウズ<4776> 48450 カ
前日のストップ高に続き、業績上方修正評価の動きが継続
*ネクシィーズ<4346> 6180 +870
4月のマド埋め目指してリバウンドの動きが継続
*ピクセラ<6731> 906 +100
3日連続のストップ高、ワンセグ関連としての位置づけの高まり
*学情<2301> 674 +74
前日に決算発表、あく抜け感の台頭や自社株買いの実施発表で
*山陽特殊製鋼<5481> 901 +92
車用鋼板10%値上げ合意との報道受けて、最もプラスインパクトが大きいと
*三菱製鋼<5632> 591 +49
特殊鋼各社の株価上昇に連れ高
*丸善<8236> 192 +13
前日に第一四半期決算発表、大幅増益や最終利益の上方修正
*ロック・フィールド<2910> 2095 +127
前日に決算発表、今期は3割の営業増益見通しとなっており
*大同特殊鋼<5471> 824 +49
新日鉄とトヨタの値上げ合意では、特殊鋼も値上げ合意製品に含まれ
*ヤクルト本社<2267> 2835 +160
メリルが新規に「買い」、3200円目標
*T&Gニーズ<4331> 45550 +2350
目先の処分売り一巡感から自律反発狙った動き
*愛知製鋼<5482> 718 +37
特殊鋼メーカーが一斉高、高周波なども高い
*スギ薬局<7649> 2745 +135
前日には新光が「2」から「2+」に格上げ
*明治海運<9115> 985 +48
高値からの半値押し水準では押し目買いも入りやすい状況
*一休<2450> 127000 +6000
ヤフーとの提携効果期待や一段の提携強化の思惑なども高まる格好
*共栄タンカー<9130> 493 +22
中小型海運株が総じてリバウンドの動き
*ユニー<8270> 1427 +61
25日移動平均線突破で買い戻しの動きも強まる格好
*日本ゼオン<4205> 1249 +51
JPMでは新規「オーバーW」、1600円目標
*三洋電機<6764> 208 +8
メリルが投資判断を「売り」から「中立」に格上げ
*ユニ・チャーム<8113> 6950 +260
4月中旬に発売した尿漏れ対策下着の出足好調などをはやすと
*プロミス<8574> 3920 +120
三菱UFJでは、消費者金融の利益予想を従来想定より小幅上方修正
*CSK<9737> 4310 +130
追徴課税の一部取り消しで今期純利益の上方修正を発表
*カルピス<2591> 1340 +34
引き続き、味の素との株式交換比率さや寄せの動き
*日立ハイテク<8036> 3180 +80
米社のTV会議装置販売などと伝わる、SPEの一角は底堅い動きも散見
*東レ<3402> 890 +12
水処理膜に70億円を投資などと伝わって
*ソニー<6758> 6590 +10
CLSAでは「アウトP」から「バイ」に格上げの観測
*富士フイルム<4901> 5480 +50
キャッシュリッチ銘柄の一角として関心
*イオン<8267> 2245 +40
前日に5月の月次動向を発表、既存店売上は前年比で1.4%増
*EJHD<2153> 22430 +2390
足元での連日の急落受けて突っ込み警戒感も台頭
*ジオスター<5282> 287 +21
低PBR水準是正の動きが継続
*ツクイ<2398> 565カ
ジャパンケアなど介護関連の一角が売り一巡で再動意
*BMB<9841> 597 +39
前日に続いてTOB価格の600円にサヤ寄せ
*八千代工<7298> 1948 +76
大和では投資判断を新規「2」として目標株価2400円
*綜研化<4972> 3180 +120
三菱UFJでは投資判断を「3」から「1」に格上げで目標株価4500円
*ネットプラ<3328> 91000カ +10000
月次動向を受けて人気化、前日まで連日のストップ高
*スカイマーク<9204> 273 +18
第1四半期の搭乗率が大幅に改善したと報じられる
*総医研<2385> 84100 +5500
売り一巡で株主優待妙味を再びハヤす
*レカム<3323> 42500カ +4000
5月の月次売上高は前年同月比69%増となっており
*まぐクリック<4784> 50600カ +4050
前日に続いて「メルモ」の運営会社設立を材料視
*バリオセキュア<3809> 154000 +7000
前期経常利益は2.77億円から3.3億円に上方修正
日経平均    17744.90  (14:00) -16.01
TOPIX   1746.15   (14:00) -5.47
 
東証一部    売買高    売買代金
(14:00)    165936万株  2178463百万円
日経平均    17732.77 ( 大引) -28.14
TOPIX   1745.92 ( 大引) -5.70

東証一部    売買高    売買代金
( 大引)   211931万株  2827996百万円

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リアルタイム情報局 更新情報

リアルタイム情報局のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング