ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆養護教諭のための保健室☆コミュのアドバイスください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
私は今養護教諭になるための短大に通っています(~∀~)
4月から2年生になるので教育実習のことや教員試験のことを
いろいろ考えています。

何かやっておいたほうがいい勉強や読んだほうがいい本などありましたら、何でもいいので教えてください(>_<)

コメント(3)

ゆきさん、はじめまして。私立高校で養護教諭をしています。

まずは、実習時期はいつごろでしょうか?
実習先の行事によっても事前学習が変わってきます。
本校では4月に実習生(短大生)がやってきますが、
本校が実習生に伝えてあることを紹介します。

まずは体調管理!!体力勝負です。実習は、精神的にも体力的にも疲れます。

?救急処置学、救急処置法の学習(内科・外科)
  →・問診、測定値からの養護診断、保健指導
   ・血圧を測定する学校であれば血圧測定
   ・外傷、捻挫、突き指の処置
?環境衛生検査についての学習(実務必携参照)
?健康診断についての学習
  ☆本校では4月に健康診断があります。
   内科検診の実習も行うため、整列指導、室内の待機指導、生徒の誘導、内科検診の運営
  →・歯票の記入の仕方
   ・オートクレーブの使用方法
   ・機材について

主な事前学習はこの3点。

あとは、実践あるのみですが、生徒、他の教員とのコミュニケーションが大切になります。
積極的に行動し、様々な生徒と話しをし、担任等との連絡、相談などの連携を学び身につけてください。

あとは、実習先の学校、養護教諭と連絡をとり、事前に必要なもの、再度確認し最終打ち合わせに出かけてください。

本については、教科書、実務必携などをしっかり読み返してください。

教員試験については、実習での実践、テキストを確認し、
都道府県別の頻出問題などを参考にするといいとおもいます^^

また何かわからないことや不安なことがあればいつでも連絡ください。
私でよければお力添えしたいと思います^^
お返事ありがとうございます(o^_^o)私の場合は9月から実習にいきます。健康診断は体験できないかもしれないけれど運動会とかぶる時期みたいです(o>ω<o)ちゃんとケガや捻挫の処置を勉強して行かないといけないですね^^;
私の地元は宮崎で9月でもとっても暑いので体調管理は重要なことですね(><;)
やっぱり実務必携は読むべきですね。あの分厚さにいつも負けていました(´д`)
今春休みなので今のうちに読もうと思います
いっち〜さんのアドバイスを参考に勉強に励もうと思います。4月からの新学期の準備にお忙しい中本当にありがとうございました(e'v'e)お仕事がんばって下さい!
ゆきさんへ
9月の実習ですか。運動会が実習中にあるとはいいチャンスですね。
暑い時期であれば、学んでおくべき事も増えてきます。
特に、熱中症は勉強しておいてください。(本校では粗塩を常備しています)
あとは、捻挫、外傷。もちろん内科も。

実務必携は、必要なところをピックアップすれば良いだけです。私は、健康診断関係と環境衛生検査くらいしか使ってません^^;

私もがんばりますが、ゆきさんもがんばってくださいね。
また何かあれば遠慮なくご連絡ください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆養護教諭のための保健室☆ 更新情報

☆養護教諭のための保健室☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング