ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆養護教諭のための保健室☆コミュのシップかぶれの処置について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして

高校勤務です。

生徒がシップかぶれで痒みを強く訴えて保健室に来ました。

赤い発赤と痒みでひどい状態でした。

熱を持っていたのと、痒みがあったので保冷剤(食品に付いている小さな保冷剤)を渡して、授業を受けさせました。
本人は「冷たくしているとかゆみが納まったから良かった」言いましたが、翌日、皮膚科に行くと、「冷たくしてはダメだ」と言われたようです。

急性期の炎症には「冷罨法」を施行した私の判断は間違いであったのか、皆さんの意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。

コメント(17)

かぶれで来室があったら、私も冷やすでしょうね。
冷やすとかゆみが軽減されるので。

どうして冷やすとダメなのか考えが及びません冷や汗
皮膚科の先生に直接聞いてみてはどうでしょうか?
私も痒みなどの訴えで来室したら保冷剤で冷やしてますあせあせ(飛び散る汗)

子どもも納得するし、保健室でできることは限られているので・・・でも湿布かぶれにはだめなんですねあせあせあせあせ(飛び散る汗)
勉強になりました。
だめなんですね…。

私も冷やすと思います。
それ以外に保健室でできることは…
どうするのがいいのでしょう?
私もためらわず冷やすと思いますあせあせ(飛び散る汗)

正しい処置の仕方を知りたいですね。
私も昨日湿布かぶれの生徒に保冷剤渡しましたあせあせ(飛び散る汗)

なぜ冷やしたらダメなのか知りたいです。
私も冷やすを選択していたと思います。ヘタに薬塗るとかもこわいし‥どう対処したらいいのでしょうか。気になります。
以前、湿布かぶれから『自家感作性皮膚炎』になった生徒がいました。その生徒はかなりひどい状態ですぐ病院に行かせました。
その後、色々調べてみると自家感作性皮膚炎は免疫力の低下が1つの要因とも言われているようで、免疫力を低下させない為に冷やさずどちらかというと身体を温める方がいいという先生もいらっしゃるようです。
もしかするとあやっぺさんの生徒さんの医師は上記のような判断をされたのかもしれないと思いコメントしてみました。
なるほどダッシュ(走り出す様)そうゆうことですか。勉強になりましたあせあせ(飛び散る汗)
そんなことがあるんですねー。

でも自分なら、まずは痒みを抑えるために冷やして、悪化するようなら皮膚科に行かせますね。温めれば痒みは強くなるし、痒くて掻いてしまったら確実に悪化しますしね。
根本治療の観点からしたらあまり良くなくても、対処療法も必要なときもあると思います。生徒からの信用を得る意味でもexclamation
皆さんありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
KAWAZU さん ありがとうございました。

医師の診断は不明ですが、冷やしては駄目だった事が担任を通じて保健室に来たのもですから。

本人は痒くてイライラしていたので心理的には良い結果となりましたが、皮膚炎を悪化させてしまうこともあるのですね。勉強になりました。うまい!
このコミュを読んでインターネットで調べてみましたが、分かりませんでした。勉強になりました。
機会があったら校医さんに聞いてみるといいかもしれませんね。
専門外になりますが…。

このような場で意見交流ができるとお互いに知識を深めていけますね。
なんだか決着がついてるみたいですが、気になったので。

私も冷やしたいですあせあせ(飛び散る汗)が、

例えば湿布を貼っていたそもそもの原因となるケガが慢性期ということは・・・?
だから冷やすなと言われた…とかはないでしょうか?

あと、血管の再拡張でさらに痒みが増すこともありそうですね。↓

http://www.yoheikudo.com/?p=20
シップかぶれとは、モーラスシップのことでしょうか?
私のところも、ちょうど同じころに、二人の生徒がシップの形をしたかぶれをしていました。
病院受診をした生徒からモーラステープによるかぶれということがわかりました。
それで、一人は女子で、初めに保健室に来て氷で冷やして、病院に行きました。もう一人は男子で、自分でかゆみ止めの薬を塗って、日に当たらないようにサポーターをしてました。
今、二人を比べてみると、女子の方はまだシップの形で黒く跡が残っているのですが、男子は一部分の跡が残っているだけになっています。
冷やしたことと、冷やさなかったことだけの違いかどうか分からないのですが、シップかぶれは冷やさない方が良い、という話を聞いて、ふとそうなのかな〜、と思ってメールしました。
湿布かぶれについて…私も気になり、色々調べましたが、クーリングとの因果関係について、文献からみつけることはできませんでした。

勤め先の皮膚科医に直接伺いました。
「湿布かぶれの問題は、掻爬による二次感染で、治療はステロイドを含んだ軟膏治療が必要になるので酷ければ、皮膚科受診は必要です。
学校での対応は、変に薬を塗るとあわなかったら悪化するため塗らないように…てか、治療の邪魔になることがあるので塗らんといてexclamation
掻痒の軽減として、冷やして良い。温めると更に痒くなる(免疫力の低下により冷やしてはいけないのは、全身であって、温めるのも全身の保温。局所のクーリングは全身を冷やすことと意味が違います)学校での応急処置は冷やすことしかできないのでは…
そのドクターの意図が分からないけど、冷やしていけない理由があるのなら、私も聞きたい。
その前に安易に湿布を貼らないこと。」


モーラスパップとテープですが、この手のパップ材は、光に反応するとかぶれを起こす薬剤が含まれています。
注意書きにも直射日光を当てない!とあります
薬剤の効果ははがしても、2週間は消えないので、貼ってあった部位に直射日光を当てるとかぶれることがあります。
モーラスとクーリングも因果関係はなく、前の方のコメントにあった男の子は、その後直射日光を遮断したから治りが早かったのだと思います。


ちなみに、湿布かぶれを起こしたことがある患者様には、ほとんど湿布は処方しません。湿布を処方する場合、以前にかぶれたことがないか確かめています。


参考までに…

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆養護教諭のための保健室☆ 更新情報

☆養護教諭のための保健室☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング