ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本国債市場分析コミュの日銀の金融政策動向分析

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュ立ち上げ初日なのでもう少し頑張って書いてみます(笑)

昨年秋頃からマーケットのみならず世間を騒がせた日銀の追加利上げ。結局今年の2月に日銀は利上げに踏み切ったわけですが、個人的にはこの「日銀の追加利上げ時期想定」に関しては完全に外しました(昨年12月、今年1月のどちらかに踏み切ると想定し、それで踏み切らなければしばらく利上げできないという見通しだったのです…)。

まあ間違ったことをいつまでもくよくよしていても仕方がないので(超前向き!ディーラーですから♪)、今後の日銀の金融政策動向について考えていきたいと思います。

最近気になっているのは日銀が利上げに踏み切るための「新たな」理論武装を始めているのではということ。2月利上げ時に日銀は「コアCPIは前年比ベースでゼロ近傍で推移する」と認め、それでも「今後もファンダメンタルズを丹念に分析して徐々に金利水準を引き上げていく」と宣言しました。そして「コアCPIは一旦前年比マイナス圏に落ちると見込まれるが、需給ギャップの拡大を背景にいずれプラス圏で安定的に推移する」とCPIのマイナス圏転落はあくまで一時的なものであり、上昇トレンドに変化はないということを強調、更に「地価をはじめとした資産価格の上昇」に明確な懸念を表明しており、いわゆる「第2の柱」に今後の金融政策の軸足を置いているように見受けられるということです。つまり、日銀が目指すところはあくまで「異常な金融政策からの脱却=正常化」であり、目先のインフレ動向に拘らず、日銀は半年ないしは四半期に1度のペースで淡々と利上げを行っていくという方針を明確に掲げているという点についてはしっかりと認識しておく必要があると思うのです。

もちろん、次回も「永田町の外圧」というのがあるんでしょうが、今回の12月・1月の日銀追加利上げ見送りの背景に大きく影響したと見られるこの政府サイドからの圧力というのは国際的にもかなり批判を受けたらしいので、今後は以前ほどのあからさまな圧力はかけられないかもしれません。ただでさえ低金利を背景とした為替の円安傾向に対して欧州当局を中心に批判が高まっていますから。意外と日銀が徐々に政策金利水準を引き上げられる素地ができつつあるように思えるんですが…。

というわけで結論。現時点では今年の8月、そして来年の2月頃に日銀は25bpずつ金利を引き上げて、福井総裁任期満了の来年3月にはO/N金利は1.00%というのがメインシナリオです。金先のショート徐々に仕込んでおこうかなと思う今日この頃です。

コメント(8)

みなさんの見解もぜひお伺いしたいと思います。私はBOJウォッチャーとしては完全に失格ですから(笑)
あはは

そうかもしれませんねー
なんてね、また跡でちゃんと書き込みしたいですね。
ところで金先の値段、個人ではどこで見れますかね?
インターネットじゃわからないですか?
市場調査室までいかないとうちでは取れないので
かなり面倒です。
以前は金先は、心の恋人で毎日数千枚ロットで
やってたものですが、まったくですねー

期先の理論価格については、くわまんさんのシナリオと
の乖離具合はどうですか?
>また跡でちゃんと書き込みしたいですね。

ぜひお願いします。まあ今回の2月に利上げに踏み切ったのは、「そうせざるを得なかった」というところが相当大きかったと今でも思っていますけどね。

>金先の値段、個人ではどこで見れますかね?
あー、どうなんでしょう?ボクのデスクも目の前に金先の端末があるわけではないので、Quickで板の画面を出して見ているんですが…。一般のインターネットではどうなのかなあ?すいません、ちょっと分かりません…

>期先の理論価格については、くわまんさんのシナリオとの乖離具合はどうですか?

明らかに歪んでいると個人的には思ってます(笑)先週央にかけて短期金融市場が期越えのGCレートが上がったりしていたにも拘らず、金先のレートに関してはほとんど動きがなかったですからね。07年9月限の99.240、07年12月限の99.140とか明らかに売りの水準だと思うんですけどね。TIBORレート見て取引しているのかよ?という感じです(汗)一方でフォワードO/N金利見ると次の利上げは1年後で、その先5年間を見ても25bpの利上げのペースは1年間にも満たない水準でありますので、それとは整合性が取れていますね。すなわち日銀が目指していると思われる四半期ないしは半年に1回での25bpの利上げというのは市場には全く織り込まれておらず、1年に1回あるかないかという極めて緩慢なペースでの利上げが織り込まれているというところなんでしょうね。これはいずれ修正されるとは現時点で思っているのですが、今週末に発表されるコアCPI前年比のマイナス転換が濃厚となり、更にサブプライム・ローン問題が表面化した米国経済の失速の可能性が囁かれる中、FEDの早期利下げまで織り込みに行っている中、もう少し後になるんではないかと思ってます。
とりあえず、4本値は見れるんですけど、リアルタイムは、見合う需要がございませんでしょうから・・・。

http://www.tfx.co.jp/mkinfo/sikyo.shtml

ということで、TFEへ飛びます↑

> 心の恋人で毎日数千枚ロット
取引数量を見たら、えげつないことないですか?(笑)
おっと、Eじゃなくて二文字目のXでTFXなんですね(^^;
トリガーさん

ありがとうございます。

>取引数量を見たら、えげつないことないですか?(笑)

ばれちゃいましたか?

ロスカットつけるのに5tic ぶっ飛ばしたことあります。

でも今は取引数量すごく少ないですねー

政策金利がめったに動かないからですね、、、

こんなのが何年も続いてしまってたので

TFXは禁断の為替証拠金取引に手を出して

「くりっく365」をはじめたのでした、、、

昔も為替の先物取引あったんですが、

当時はほんとにぜんぜん出来ませんでしたね、、、。

最初は1円に付き何ドル (シカゴ方式)でまったくダメで

1ドル何円方式に変えたのにそれでもダメでした。
すごいスリッページですこと?(・ω・ノ)ノ

CPIについて。
足を引っ張っているのは薄型テレビなんですよね・・・。世界と○○とか言いますけど、なんだかなあと感じています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本国債市場分析 更新情報

日本国債市場分析のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング