ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

へなへな和裁士コミュのすいませんが、教えて下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
単衣の、縫い目の見えない縫い方の、方法です。

私のいた学校では、完全に縫い目が見えてしまうやり方しか教わらず、それで良いのだと思ってましたが、仕事を頂くようになってから色々な直しで学んでいるところですあせあせ

脇は解ったのですが、衽の、縫い目が見えないやり方はまだ解りません。


因みに今脇の縫い方は、2本縫ったあと、後ろ身頃の1枚を開いて一目落としで押さえてくける、というものです。このやり方では、衽はどーも・・・。

良かったら教えて下さい。サイトでも良いので・・・

コメント(62)

>riorioさん
化繊の地直しはスチームアイロンで行ってました。仕上げもスチームでした。
たまに、もの凄く熱に弱い化繊もあるので、まずは布端で試してみて下さい。
たいていは大丈夫ですが、不安な時は当て布をしていたような気がします(もう昔のことなのでうろ覚えです、汗)。

>juiceさん
私も背伏せはパメラさんと同じやりかたです。ビロビロになるのはこての当て方が強いから・・・ですかね?絹背伏せだとなおさらなりやすいですよね。
伸ばさないのがベストですが、伸ばしてしまった場合は
当て布に更に湿った当て布を重ねて、こての熱と湿度で元の寸法に戻すように教えられました。
「伸びたものは元に戻るのよ」ということらしいです。
> 七衣紋さん
> パメラさん
ありがとうございますm(_ _)m同じようなやり方はしていたのですが…こての当て方に注意してみます!!
>24。juice様
背伏せがビロビロって、表と背伏せのつりあいがいけてなかった
んだと思います。こてをあてて、表地が詰まった(縮んだ)
のに背伏せがついていけてなくてびりつきが出たんじゃない
でしょうか。
そんなときに湿ったあて布をして熱いコテあてたら
よけい表が縮んでびりつくと思います。
お客様のものなら縫い直すのが一番と思いますが
ご自分のもの、もしくは許容範囲なら
それ以上触らない方がいいと思います
> Momoさん
ありがとうございます(≧∇≦)許容範囲の判断が難しいですね。表が縮まないようには気をつけているのですが…。アドバイスに気をつけてやってみます(`∇´ゞ
背伏せについて
私は1尺位ずつ大まかにまち針打ってから釣り合いを見ます

背伏せに比べて生地は重みがあるため横にして釣り合いを見るとだってるように(背伏せはつってるように)見えます

なので縦にして片手でつまんで釣り合いを見てみてくださいわーい(嬉しい顔)
こうすると背伏せの釣り合いがよく分かりますよ

絹の場合は1尺あたり1分くらい、化繊の場合はもっとつらせます

仕上げはさっとする程度ですが
後で明らかに背伏せが伸びてしまったら、着物の端を裁鎮で押さえると生地までつまらないと思いますよ
>七衣紋 さん。

本当に、助かりますあせあせありがとうございました!!
>juiceさん

参考になるかどうかですが・・・

juiceさんは 背伏せを付けるとき 背伏せ自体はどうされてますか?
私は 先にコテで伸ばします

意外にうまくいっていますよ


またまた質問させてください。

麻の長襦袢をしているのですが、仕上げはどうしていますか?
・・・スチームでしたら、しわが無くなるんでしょうか・・・。アイロンだけじゃ、綺麗にならないんです。やっぱり縮みますかね・・・。
> クロッカスさん
こてで、しわのばし程度はしています。
皆さんのアドバイスを参考に付けてみました。そしたら綺麗に付けられました揺れるハートありがとうございました(≧∇≦)
>riorioさん
スチームアイロン、もしくはあて布に霧水ふいて。
麻は縮みませんよウインク
>Momoさん

そうなんですか、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

しわくちゃのままじゃ納品できないので、弱ってたんですあせあせ助かりました。早速やってみます!
またまた質問させて下さい。

男物羽織の、裄出しの仕事を請けて、身頃と袖とを外したまでは良かったんですが…袖の裏地は、どう縫いきれば良いんでしょうか。
女物着物の時は後ろの身八ツ口を開けて、で最後そこを閉じているんですけど、男物羽織は、袖と身頃とは全部縫い切りますよね。表を縫ってキセをかけた後、裏をどう縫いきるのか…最後の始末は、どうしたら良いんでしょうか。衿を部分的に外すんでしょうか…。けど衿は出来たら触りたくないんですけどあせあせ
最悪、袖の胴裏の途中まで縫ってキセをかけてから、部分的に縫った場所を解いて、最後まで始末して、で開けた場所を、くけようかとふらふら

本当は、どうしたら良いんでしょうか…。
めめちょさん、お返事ありがとうございますexclamation ×2本当に悩んでいたのでアドバイス、助かりましたexclamation ×2

最近は仕事が、直しが多くて…したこと無いのが多くて、でも参考になるものも無くて。ここで学んでいる感じですあせあせ
くりこしについてです。襦袢に合わせて着物を作って欲しいと頼まれたのですがくりこしが少ないような…(>_<)
くりこしが8分としたら身丈の肩からと背からの差はいくつにされますか?
私の通っている和裁所では(くりこし8+付け込み3+衿肩明の丸み3)をするので、肩と背の差は14になります。
> りんかさん
随分前の事なので寸法などは今はわからないのですが
女物浴衣の反物で男物の甚平を作った事があります。
その時は雑誌に載っていた型紙と寸法を参考に作りました。
> TOYさん
ありがとうございますo(^-^)o諦めていたので回答に気付くのが遅くなってすいませんm(_ _)m
参考になります☆☆☆いろいろやり方があるんですね。
結局くりこしは私のやり方でなおしました。
>[43] 牡丹さん

キシキシの針、本当いやですよね。

私が習った所では、せっけんを砕いて袋に詰めた物を作り、
それに針をプスプス刺してしのいでいました。

縫ってるうちにまたキシんできたら、またプスプス。
その場しのぎの感もありますが、すべりは良くなるので良いですよ。
厚地の時にもおススメです。
男物アンサンブルを作務衣に仕立て直してほしいと言われたのですが…作務衣は全くの無知で(>_<)ズボンなどは市販の型紙で作るのが、ベストなのでしょうか?羽織から上着を作るには、身巾が足りないので…長着から上下を取るしか出来ないのか、どちらかといえば、洋裁よりなお仕事なので良くわかりません…詳しい方がいらっしゃいましたらご指導下さい。
>>[048]

うちの会社では、作務衣のズボンは市販の型紙と同じような物を描いて使ってました。(←裾の幅とか違ったので。まっすぐに近かったり、つまってたり。)
幅が足りない場合は股側をちょっと接いだりしてました。
あと、作務衣のズボンだけはミシン縫いでした。
多分、上衣に比べてズボンは縫い目に力がかかるから……なのだと思います。
>>[49]
ありがとうございます。やっぱり、ミシンで縫った方が良いんですね。型紙は市販のリフォームの本とか探してみます、ありがとうございました。
アンサンブルをなんとか作務衣に仕立てたのですが…仕立て代の相場ご存知の方、教えて下さい顔(願)あせあせ(飛び散る汗)
コテがはずれそうな(取ろうと思って引っ張れば抜けちゃいます)場合、どこかで直してもらえるんでしょうか?
それとも、もう寿命って事ですかねぇ。
>ユウさま

「取っ手の内側が焼けてくると外れるから、取っ手だけ売っている」と聞いた事があります。
が、私は取っ手の内側に木工用ボンドを入れて、コテをギュウギュウに詰めて、リング部分を木槌でガンガン押し込んで直したらなんとかなりました。
今は年に1〜2枚しか縫ってないので、耐久性のほどはわかりませんが・・・。
私は金属部分に布巻いて厚み付けてから中に押し込んでますっ以外と安定して良いです( ´∀`)
>>[053]

あまり使わない場合はボンドもありなんですねわーい(嬉しい顔)

ありがとうございますウインク
>>[055]


あっ!
そう言えば、その状態のコテを見た事があるかも電球
はずれないようにするためだったんですね右斜め上

ありがとうございましたウインク
またまた、すいません…あの、晒で単衣をミシン縫いで、というのを作っているんですが…
晒は、水に晒してアイロンかけたんですが、カタン糸が、縮みました。
カタン糸も…巻ごと水に晒して使うものなんでしょうか。

実はその前に天竺で作ったんですが、お客さんが洗濯機にかけたら何寸も縮んだ(裾がふくらはぎまで来たとか)というんで、今回は布を変え(晒がどうか、は問わないで下さい)私の方で予め水に晒してみたんです。で。糸です。計ってみたら1寸で3分、縮んだんです。この調子だと、またやり直しが…。

今まで、ミシン仕立てはしたことがなく、遊びで洋裁もどきしてましたがポリの糸でした。今、背や脇が、スチームかけるたびにチュルチュル縮んでいきます。

カタン糸が縮む、という書き込みとその対処法を探しても見つからないので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください…。
天竺や晒より縮まない綿をご存知の方も、よろしくお願いします…。
>>[59]

ポリでも良いんですか…。最初から除外してました。
>>[52] 京都市北区の増田泰商店で取っ手だけ買えますよ。頻繁に抜けるようなら取っ手だけ新しくされることをおすすめします
>>[18] いまさら・・・・・感満載ですけどw化繊は地の目通しません。つまらない生地は地の目通すと据わりません。

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

へなへな和裁士 更新情報

へなへな和裁士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング