ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チ−ム タ−ナングドラッシェンコミュの『?034』-犬同士の喧嘩について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■実は多い?犬同士での喧嘩

もともと犬は、お互いの間で優劣を付けたがる動物です。
力の差が分からない犬同士が鉢合わせをすると、強さを見せつけようとしたり、自分の縄張りを守ろうとして喧嘩をしてしまう時があります。

また中には小さい頃に親や兄弟から離されてしまい、犬社会のルールを知らない子もいます。

仲良くしたくてもコミュニケーションが上手くとれず争いに発展する、というケースもあるのです。


■喧嘩になってしまったら

まずは犬の様子を見て、じゃれているのか喧嘩しているのかを判断しましょう。
じゃれている場合でも声を出して興奮する事があるので始めは分かりずらいですが・・・。

じゃれ合いの大きな特徴は尻尾を振っていること。
そして、顔周辺に甘噛みをします。
(慣れていない方は心配されると思いますが、甘噛みなので大丈夫です。)

ところが喧嘩になると、尻尾は振りません!
何よりも顔つきが変わり、牙をむき出しにして首から下を攻撃します!
(近寄りがたい雰囲気でいっぱいになります;)

この状態で人が無理に止めようとすると、逆に怪我をしてしまう恐れがありますので止める際はリードを使って引っ張り、犬同士を引き離しましょう!
リードを付けて無い場合は(ドッグランなどで)
手を出さずに体全体で犬の間に割って入ってください。

それから興奮している犬を静かな場所へ連れて行き、落ち着かせます。

ここで重要なポイントがあります。電球
喧嘩を始めてしまったら飼い主は声を出さずに常に冷静でいること!

慌てて大きな声を出してしまいがちですが、喧嘩中の犬に対しては逆効果です。
余計に興奮してしまいますので、声は出さないようにしましょう!

ただし喧嘩を始める予兆の段階であれば(唸ったり、コワイ顔をして睨んでいるだけの状態です。)
「マテ!」や「ダメ!」の命令で制止できる場合もあります。


■ドッグランなどを楽しく利用するために

一番良いのは喧嘩になってしまう前に飼い主が犬の雰囲気を察して、その場を速やかに立ち去る事です。
特に旅行先のドッグランでは、様々な場所から色々な犬が来ます。
喧嘩の発生率は高いのでしっかりと様子を見ましょう。

少々お値段がかかりますが、ドッグランでは「貸しきり」のサービスを行っている所もあります。
不安のある方は利用されてみてはいかがでしょうか?

またカフェの場合では、周りのお客様にも迷惑をかけてしまいます。
少しでも喧嘩してしまう恐れがあれば、他の犬がいる時の入店は避けるようにしましょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チ−ム タ−ナングドラッシェン 更新情報

チ−ム タ−ナングドラッシェンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング