ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

腰痛関係コミュのギックリ腰の過程と対処法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ギックリ腰につきまして、経験のある方や専門分野の方に現在の私の対処法についてアドバイスを頂きたくトピ立て致しました。

長文になりますがお願い致します。

重複トピの様でしたら管理人様…削除願います。

元々、骨盤の歪みから腰痛がありました…腰痛歴7年です…骨盤の歪みから座骨神経を若干圧迫する時があります(整体師より)、整形外科では画像に異常なしですが腰周りの筋肉が少なすぎると言われております。

・41才
・男性
・175センチ
・60キロ
・揺れる立ち仕事

(経緯・現状)

10月17日、朝より自治会作業…中腰姿勢や普段取らない姿勢をしていました。夕方、立っていた所、腰に痛みと重い違和感を感じ見る見る腰が固まりだし激痛が走り出しました…その場から身動きがとれず息苦しくなり立ちくらみ…救急車を手配してもらったらしくストレッチャーに死ぬ思いで横になりました。横になり動かなければ激痛はないものの、微々たる動きでは激痛が走り失神しそうでした…救急隊員の励ましもあり整形外科レントゲン室へ移動…座薬でしばらく安静にしていた記憶があります。

医師の話では骨には異常なく両足をあげる検査も大丈夫ということで「急性腰痛症」と診断されました。座薬・ロキソニン・筋肉緩和剤・ロキソニン湿布を貰い(妻がですが)付近の方に抱えられながら自宅に横になりました。

(病院〜翌1日目)
・全て服薬し安静…寝返りは激痛ダメ
・トイレ(小)…ペットボトルがやっと・動かなければ痛みはなし…少しでも動けば激痛

(2日目)

・よつんばでトイレに行く…階段や壁をはい立つも腰に力入らず様式便座にも座れず
・保冷剤にて直接冷却の繰り返し
・安静

(3日目)

・横になりすぎ体中が痛い
・コルセットで立ち上がれる…歩行少し出来るが痛みあり
・腰が前に全く曲がらず不安のどん底になる(精神的にかなりショックを受ける・保冷剤
・激痛なくなる

(4日目)

・朝にゆっくりゆっくり両膝を抱え丸く筋肉を和らげてるつもりをする。痛みあり。
・足を広げながら自力で立ち上がれる
・全く前に曲がらず・歩行は痛みながらもゆっくりコルセットなしでも可能
・正座や椅子に座れるがやかで腰が痛みだす…上下運動痛みあり

以上、本日までの事象を細かく書いております。 現在、激痛はなく立ったり座ったりで痛みがあります。また、腰が殆ど前に曲がりません…腰を温めると若干曲がります。

現在質問したいことは、このまま痛みがあるうちは横になり安静が良いのか?

又、冷却・暖めのどちらを取ったら良いのか分かりません。
痛みがあっても少しでも動いて筋肉を和らげたほうが良いのか、痛みがあるから炎症を取るため冷却で安静が良いのかです。 かかりつけの整体師さんはまだ安静と仰り運ばれた整形外科では本人次第と意見が別れてしまい元々腰痛を持つ私はこれ以上悪化させたくないため非常に迷っております。

長々と本当に申し訳ありませんが初めての経験で不安と対処法がわからなく困っております。どうぞ経験のある方アドバイスを宜しくお願い致します。

携帯の調子が悪くお返事など出来ないことがあると思いますが宜しくお願い致します。

コメント(50)

元々ある左腰部の痛みと左足の座骨神経痛がだいぶ痛みます。今回のギックリとは別物だそうです。
骨盤の歪みからくる背骨の捻れを取らない限り整骨院の方には治らないと言われました…もう何年も通ってるのですがすぐに元へ戻ってしまいます。
整骨院勤務、及び訪問整体をしているものです。
大したアドバイスができないかもしれませんが、
私も上記の仕事をしていながら1週間ほど前に柔道をして
いてぎっくり腰になってしまいました。

まずぎっくり腰なんですが簡単に言うと急性腰痛です。
まず適切な処置としては、まずアイシングです。炎症期は
湿布や軟膏薬と併用が一番です。基本、安静をオススメします。
あと、鍼灸は人によりますが速攻性があります。1日では厳しいですが
3〜4日続ければある程度、回復できると思います。電気治療もいいと
思います。

炎症期がおさまってくれば次は温めながらストレッチやマッサージを
して筋肉や関節にアプローチしていきます。ちなみに炎症期でも臀部の
(おしり)筋肉の緊張を和らげてあげるマッサージをするのも効果的です。


あくまでも一般的に行われるオーソドックスな治療法ですが、
ご参考にしていただければと思います。

また他の先生の治療見解も是非お聞きしたいので是非お願いします。
↓のサイトが参考になると非常に思われます。
http://www.yoikoshi.com/

とりあえず、今より楽に歩けるようになるようです。

私事で恐縮ですが、体験談を。
先週、ものすごい腰痛で、ロキソニンなんかは、全く効かず、死ぬ思いで医者に行って来ました。
ロキソニンの他に、ボルタリンの座薬を処方してもらいましたが、それも全く効果がありませんでした。
帰ってきながら、「お相撲さん、体操選手には、腰痛もちが少ないのは、股関節が柔らかいからだ」という話を思い出して、股割を自己流でやったところ(腰を伸ばして両足をできるだけ広げる)、うそのように痛みが引きました。
> 地図を持たない旅人さん

私なり色々情報をかき集めたところやはり一番は保冷剤や氷で凍傷に注意して直接冷却を数十分…インターバルで二時間程あけ再度冷却の繰り返し3日間以内に激痛が収まるようです(介護者がいないと厳しいですが)

問題はそのあとで意見がばらけてました…温めて筋肉緩和か冷やして少しずつ動き安静を保つ…の他患部をカイロやホットパックで温めてはいけないなどなど賛否両論でした。
> ソムナムナーさん
両股開き…これ有効です。

以前から座骨神経痛(ヘルニア以外です)になるとこの方法をとり気持ち楽になっておりました…普段の腰痛にも対処療法として使えるんですね…有難うございます。
> ソムナムナー さん

>帰ってきながら、「お相撲さん、体操選手には、腰痛もちが少ないのは、股関節が柔らかいからだ」という話を思い出して、股割を自己流でやったところ(腰を伸ばして両足をできるだけ広げる)、うそのように痛みが引きました。
-----------

世界中の人がこれだけ困っている症状なのに、未だに決定的な原因を特定出来ない臨床医学、整体などは何をやっているのでしょうか?

ソムナムナー さんのおっしゃる通り、股割りはかなり効き目があります。
股割りが鍛える股関節と大腰筋とそれに関連した筋肉は、従来の健康常識を一変させるものと思います。
確実に調整すれば、軽い腰痛の大部分やある種の膝痛までも解消します。

ヨーガ、健康体操など、努力することも大切ですが、医療、整体の技術を使う(実用化レベルまでマスターしている人はごく少数?)と、かなりの高齢者でも簡単に効果を発揮します。


整体師です。
急性腰痛は今年で40〜50名くらいみました。
情報が少ないので大まかにしかアドバイスできませんが
MRIで異常所見がないようですが
痛みが強くあるうちはなるべく安静がいいでしょう。

もし動かないとならない状態ならば
足の指先を1本ずつつまんだりひっぱったりして
痛みが残らない程度に刺激を加えておくと
動作時の痛みが緩和すると思います。

寝ているとき以外は骨盤ベルト等での骨盤固定をお勧めします。


簡単ではありますが試してみていただければと思います。

> ベ☆ストさん

コメント有難うございます。急性腰痛症は本当にアイシングと安静のみなんですね…あの状態で無理して動くのはトイレしか有り得ませんでした…それでも横になったら最後、身動きひどずとれず1人暮らしなどではもはや指を引っ張るなど限界があるかもしれませんね…今後の対処方として頭に入れておきます。
股割り…座骨神経痛と腰痛や腰の重いときに…それ以外でも思いたった時にやるだけで本当に楽になります…かかりつけの整体師さんに私は教わりました。
股割り,呼吸を意識してやられた方がいいです。

息をゆっくり吐きながら前に倒し、息をゆっくり吸いながら戻した方が合っているか?
息をゆっくり吸いながら前に倒し、息をゆっくり吸いながら戻した方が合っているか?

かくにんしおてやられた方がいいでしょう。
整体師です
整骨院・スポーツジム・自営で施術をしております

かなり酷い慢性腰痛をお持ちですね
予防法としては
週3〜4日の1時間ほどのウォーキングをすると
殆どの方は腰痛が出なくなります
相当腰周りが硬くなっているようですので
自分に合った施術者を探されて
最初は出来るだけ間隔をあけずに施術をうけながら
ウォーキングされるといいですね
放っておくとヘルニアになりますよ

あとアイシングは保冷剤では凍傷になるので
必ず氷で氷嚢を作ってしてください
痛みの出ているときは間隔が鈍くなっているので
保冷剤では凍傷になりやすいです

日常生活で常時コルセットや骨盤ベルトに頼ると筋肉がそれに頼って
弱くなるので痛みが我慢できるようなら
しないほうがいいです

自分の天然の「筋肉」と言うコルセットをつけるようにがんばってください
早く良くなるといいですねわーい(嬉しい顔)
> たーさんさん

貴重なコメント有難うございます。股割り…前にたおすんでしょうか?私は両足をしこふみのように大きくひろげ背骨をなるべく真っ直ぐにし大きく深呼吸をしながら股関節・腰椎・背骨が気持ちよくなる程度伸ばすようにと教わりました…呼吸は、たーさんの言われる通りの感じで、ゆっくり意識して緊張を解くようにでした。

初めまして、 カイロに行くようになり 体の歪み関係じすと たらーっ(汗)
仕事がら右重心で前鏡(レジ)
だから、年齢的にも筋力不足してますたらーっ(汗)

股割り 前屈はできます
> のりち゚んさん

ギックリ前の元々の骨盤からの歪みと背骨の捻れからの慢性腰痛では、一時間のウォーキングと別コミュで教えて頂いた線をまたぐように意識し足を真っ直ぐに歩くこと、で何年もやっております…いわゆる腰中心が痛むオーソドックスな腰痛は余りありませんでした。

今回…ギックリをし始めて腰中心の痛みを経験しました…現在は前屈は膝までです(ギックリから10日)…ギックリ発症前は床上10センチくらいだったと思います。現在周一で整骨院にて首から背骨、骨盤の歪みをとって貰ってますが、直ぐに元へ戻ってしまいます。ギックリ発症にて何度か施術していただき強制後にテーピングで固定する事により痛みはありますが安定はしてきております。

このような整骨院はいかがなんでしょうか?マッサージではないので気持ちはよくありません…股関節から緩め頭ー首ー背骨ー骨盤の順で矯正し最後に骨盤を締めます…痛くはなくバキバキとかは一切なく物足りないくらいの施術です。
> ジャグ憎さん
一時間のウォーキングは週何日で
何キロぐらいしていますか?
多少汗ばむ程度の大股で股関節を意識してはや歩きでしっかり動かしてなければ意味がありません。

整骨院での施術は終わった後に体の変化は感じられますか?
又楽になる場合どのくらい効き目が続いてますか?
> のりち゚んさん

おはようございます。現在、夜勤仮眠起き前です…腰ガチガチでベッドで膝を丸め軽いストレッチ中です…左足に軽い疼きがでてます(いつもですが)…恐らくこの後起床し、股割りで和らぐかと思います。

話がそれました。

…ウォーキングは私くし日光アレルギーになってしまい今年夏よりめっきり減りってしまいました。以前は夜勤明け又は公休日に距離6キロ?(3駅分)を約一時間…週2〜3回歩いておりました。

大股歩きは「左腰(ウェット辺り)」が痛くなるため普通の歩幅で左足座骨神経痛(うずき…痛みやしびれではありません)も大股だと出てしまいます。

現在はギックリ発症後、毎日20分(三回目ですが)ゆっくり歩きです。

…整骨院は終了後体がピンとする感じがあり痛みやうずき(ギックリ以前の事)が消えます。が、普段はテーピングなどはしてくれずそのまま車で帰宅する頃(約30分)には、必ず左足にうずきが出てきてしまいます。…特にかかとの衝撃に弱いです。こちらの件も聞いてみたところどうしても筋肉の癖が強く元へ戻そうという力が働いてしまう…時間をかけ体に分からせるしかない(自然治癒)と仰ってました。以上わかりずらくスミマセン。
身体がゆがんだ状態でウオーキングをやっているとさらにゆがみが大きくなる場合もあるようです。

やられるのであれば両足先を前に向けて平行にして歩かれた方がいいと思います。
> たーさんさん

有難うございます。>25の記載した、たーさんから教わった歩き方で常に意識しながら歩いております…仕事中も。(実際には本当に一歩一歩意識しないと忘れてしまい難しいですね)…現在、帰宅の電車の座席に座ってますが左側腰部と左座骨神経痛はじまりました。ホームで股割りをしてみます。
週一時間を2・3回歩いてらしたんですか?
で・施術を週一回受けて・・・・・・
通常だったらかなり調子良くなるはずなんですけどね

で・その整骨院の施術なんですが
その日のうちに又疼きが出てきてしまうということですが
一週間施術の間隔があけ過ぎか
(うちではホントに治したい人には週に何回も間隔をあけずに来てもらってます)
もしくは施術がジャグ僧さんに合ってないんでしょうね

> のりち゚んさん

それが気がかりなんです…一週間は開けすぎなんですが予約が取れません。何時間もかけ遠方からくる方に配慮して固定された時間もあり週一が限界ですし私も治療費が正直払えません。ギックリをした時は20時から見ていただいたりお昼の休憩時間をけずり見ていただいたりと本当に助かりました。何せ8年目に入りこの治療院で約二年ですが後の六年は転々としてましたから長引いても仕方ないかもしれません…本当にどうしたらよいか分からない次第です。
それほど人気の先生なんですね
ん〜聞いてみればこれだけやってれば良くなると言うような事は
かなり気をつけてしているようですね

私からの文章でのアドバイスはこれが限界を感じます
後は流石に実際に体を診て施術してみないとわかりませんねえ・・・・・
失礼しますマッサージ師です。

ジャグ増さん、
?「揺れる立ち仕事」を差し支えない程度に具体的に教えて頂けませんか?ま  た、仕事中も痛みは強いですか?

?仰向けに寝て、楽にされた状態で左足のつま先が小指側(外側)へどれ位
 倒れていますか?また足首からつま先までの倒れ方の左右差はどれ位ですか?

?立った状態で肛門に力をグッと入れます。下腹部にも力が入ります。
 内モモ(内側の大腿部)が触れ合います。その状態で痛みはあると思いますが
 前屈してみて下さい。状態を教えてください。

>コメント25より
 ・・・・・物足りないくらいの施術です。・・・・・・
 あくまでも私の意見です。
 治療に納得されてないのは良くないと思います。おそらく整体の先生も
 納得できてませんよ。信頼されてるのであれば遠慮はイランですよ。

 




いきなり質問なんですが、先週の木曜日にぎっくり腰になり一週間…だいぶ痛みは引きましたが、とうとう明日からバイト再開なんで不安があります…

通勤はいつも自転車なんですが、自転車って腰にわるいんですかexclamation & question
今乗るのが怖いですがまん顔
> 皆様

色々なご意見有難うございます…ギックリトピからだいぶ話がズレ申し訳ありません。現在の治療にてこの2年間で少なくても悪化はしていません…全ての腰痛が治るとは思いません…オーソドックスな「腰痛」というと普通、おへその裏あたり腰椎の第4第5辺りの痛みを指すと思います。…殆どありません(ギックリからはありますが)ギックリはこの際抜きにして私の長年の症状のキッカケは、知人によるカイロです…民間団体の資格を鵜呑みにし安易にバキバキされ(整体・カイロ関係の方、表現が悪く申し分けありません…優秀な施術家・常に研究されている本当の施術師の方は必ずいます)その日以来、積み木崩しのような人生となりました…元々腰痛とは縁もなく疲れを取るために本当に軽い気持ちで、しかも知人と言うことでバキバキと…それ以降七年です。色々な医師や施術師に訳を話すと全員が過度な圧をかけられたことを指摘しております。

もう一度お断りしておきますが、私の選択、安易なミスで自業自得であり…決してカイロや整体を中傷するのではありません…もしそうなら今現在、整骨院なんか通っておりません。

左腰部(ウェスト部…くびれの後ろ付近)の重い痛みと左足の疼きのみです。
…股割りで軽くなります。

文面がまとまりせんが発症の原因を記載させていただきました。
> のりち゚んさん

本当にあとは実際に見て触り骨の動きを感じとってもらうしかなく文面では限界です…我慢できない痛みでもなくこれが又、日々の生活を苦しめるのです。色々アドバイスを頂き有難うございました。
> ファンタジスタさん

スミマセン…後ほど試してみます…揺れる立ち仕事…日本には色々な電車が走ってます…この様な仕事です。
> ファンタジスタさん

?仕事中は座骨神経痛(疼き)の方がキツいです…股割りで楽になり暫く収まります…日常生活でも同じです

?左足小指はベッドから約五センチ程度かと…左足の方が右側より倒れてます左右差約1センチから2センチの間かと思います。

?腰中心には痛みはありません…左腰部に痛みと左足かかとにひびく感じで疼きがあります。前屈は膝くらいです。夕方になると床上五センチくらいまでいくこともあります。
>ジャグ憎さん

報告有難うございます。
?より左足が倒れすぎですね。つまり左大腿部外側の筋肉が発達しすぎ(内側の筋肉が弱すぎるのかも)です。普段から身体の重心が左側にかかっているはずですね。内モモの筋肉を強化しましょう。

また、このトピが立ったときから殿筋(おしり)から大腿(太もも)が怪しいと睨んでおりました(もちろん背部〜腰部もです)。可能なら「左側だけで」30分〜40分かけて、おしりから足裏までマッサージでゆるめて欲しいですね。これで?は軽減するんじゃないでしょうか。ひょっとして1時間位必要かもですね。

皆様のコメントを何回も読ませて頂きました。あまり治療法が書かれてなかったものですから思い切って書かせて頂きました。
1度、慰安でないマッサージや針灸に行かれてはどうでしょうか。
積み木崩しの人生早く取り戻して欲しいです!!
>ポピーさん

ここはジャグ憎さんのトピです。
後ほどメッセージで送ります。
↑いやいや…いいんですよわーい(嬉しい顔)みなさん…腰痛や座骨神経痛を少しでも緩和、治癒させるのに必死なんですから。既に、トピの「ギックリ腰の経過と対処」については皆様からコメント頂いたアドバイスで充分納得致しております。ギックリ腰とは別に、「ヘルニアではないのに座骨神経痛や腰痛があり」みたいなトピを別に作れば良いのかもしれませんが余り、続けてトピ立てすると他の方にご迷惑になりますので。

このまま、色々なご意見をお聞きしたいと思います。
> ファンタジスタさん

>39…
お返事有難うございました。発症から数年、左足座骨神経痛により自分ではうずきが酷く左足に重心をかけずらくて右側に偏ってると思われます。

しかし、左足面の外側でかばっている可能性があります…何故なら、かかと中心に体重がかかると左腰部が痛むからです…恐らく左足の親指は地についていない時があるかもしれません。

表現がヘタなので分かりませんよね。

とにかく、自分でも太もも内側の筋肉が足りないのは感じますし太ももの裏(ハムストロング筋?)も足りません。ウォーキングの成果かふくらはぎだけは凄い筋肉があります。

一度、左足のマッサージを受けてみます。
> けーすけさん

詳しいご説明有難うございます。

>10回答の通りで最新のMRIにて異常ありません。又、6年前の別病院にて撮ったMR画像も(大学病院腰専門医診断済み)拝借し、今回の画像と診断比較しております…両画像に異常所見はありません。全ての腰椎に神経圧迫や椎間板異常は私と担当医にて何分も見て確認致しました…

又 現在は復職しギックリに関しての痛みはほぼ引いております。
> ポピーさん

気になさらないでください冷や汗

…座骨神経痛はどのような感じですか?私と同じ疼きなのか痺れなどか…人により色々な症状があるそうですね。ギックリもですがこちらも辛いですよね…腰周りを含み足の均等のとれた筋肉も本当に大切だと聞いております…
ベッドで寝ていますが、腰にあたる部分が沈まないように、押し入れ用のすのこを敷いて、その上に敷布団を敷いて寝るようにしました。
そしたら、寝ているときも、朝、おきたときも、かなり楽になりました。
> ソムナムナーさん
なるほど…良く聞きますよね…痛くないのでしょうか?私は固いと痩せてる身、骨が当たり痛いんです。いつもエビや胎児のように丸くなりながら寝ております。…やはり私には股割りが一番効果があるんです…痛いとき疼く時の対処療法ですが。
>49
>痛くないのでしょうか?

これは、慣れでしょう。
現代でも世界の多くでは、床で寝ている人間もたくさんいますし、日本人全体がやわらかい寝具で寝るようになったのは、ここ30年ぐらいのことですから。
それまでは、せんべい布団に畳で寝ていたわけです。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

腰痛関係 更新情報

腰痛関係のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング