ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別支援教育ネットワークコミュの特別支援学級でできる作業学習

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
養護学校で作業学習を初めて見たとき
衝撃でした。

これは,作業所か企業だ!って

通常学校の特学でできる
作業学習ってどんなことをされていますか?

私は,
ナガサキピースミュージアムでいただいた
「戦争箒(放棄)」
というのを2年間作りました。
今年も挑戦しようかなと思っていますが。。。

みなさんのところのやっているものを
教えてください。

コメント(11)

   もぐりんといいます。

元特別支援学校の教員です。前職ではガンガン作業(木工、畑、窯業)やってました。

特別支援学級では「紙漉」なんてどうでしょうか。牛乳パックのビニールをはがして、水につけて、ミキサーにかけて、それに水のりを加えて、ハガキにする。結構簡単で、工夫次第では、色や花・落ち葉なんかも入れることが出来ました。ハガキ用の型も市販されています。

http://www.yoshimi-s.com/contents/feature/13/
ってのがありました。参考にして下さい。
うちのところは、特別支援学級ができて3年目です。
作業では、教室の清掃や花壇の草とり、学校敷地内の掃き掃除などをしています。
誰かに頼まれたことや、指示されたことをきちんとこなせるようにすることが目的らしいです。
しかし、うちの所では、まだ軌道にのってない感じです(+_+)
ありがとうございます。

とっても大切なのは,

自分のできることをさせてみる
自分のしてみたいことをさせてみる

かな?
と思っています。

私にできることは・・・
あまり自信がないけど,がんばってみます。
中学校の特別支援学級だと、農作業か簡単な工作あたりに落ち着くのでしょうね。

進学と就職では、若干教える内容も違ってくるかもしれないので、難しいところではありますね。
農作業、木工、調理、手芸、技術家庭科、美術、手作業をやっていますね。
私なんか、集中力ないし、飽きるし、不器用だから、よく息子達がやっているの関心します。
ありがとうございます。
大きなことではなく、小さなことをいろいろやって、
高等部などでの学習につなげられたらいいですね。
娘(小4)のクラスでは、最近学校の畑で収穫をしたさつまいもを使って、お菓子を作りラッピングしてお店やさんの実習のような事をしていました。学校の先生方がお客さんになって、販売の経験までできてとても嬉しかったようです。
マフラーを作ったり、和紙作りなんかもしていますが、先生が将来の事を見据えて色々取り組んでくださるのは本当に嬉しく思います。
いいことですね!
小さい頃に、いろんなことをたくさん経験することって
本当にいいことだと思います。
すぐには役に立たないことだけど、
きっと大人になったときに、生きていく力になるはずですよね!!!
私は中学校の中の支援級にいますので人数も少ないです。
季節を感じてほしいなと
季節にあった掲示物や
クリスマスリースなどを作っています。
特に女の子は好きですね。
私は中学校の支援学級にいます。季節にあった 今なら、クリスマスツリー、年賀状つくりをしています。他には畑で作物を作って水遣りや虫取り、雑草抜き、そして収穫して調理をして食べています。生徒によってできることとできないこともありますが、できなくても一緒にいることでいろいろなことを感じてくれればと思っています。
やはり、生活中心の学習というのがしっくりしますね!
それに、やりがいもあるし、もちろん、子どもたちにとってはとても必要なことだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別支援教育ネットワーク 更新情報

特別支援教育ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング