ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別支援教育ネットワークコミュの自己紹介トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
復活初日に
再び立ち上げました。
是非是非,たくさん書き込んでください。
よろしくお願いします。

コメント(262)

はじめまして!

特別支援学校の教員を目指し、勉強しています。
様々な立場の方の意見や考え方、経験、スキルをもっと知りたいと考えています。
特別支援教育に関わっているマイミクさんも募集しています。

色んな話を聞かせてください。
よろしくお願いします。
>よし。さん
あけましておめでとうございます。
新年早々の参加、本当にありがとうございます。
よろしくお願いします。
はじめまして。
現在、養護学校に勤めています。
生徒への接し方、指導の仕方についていろいろと悩みがあり、勉強ちゅうです。
みなさんからいろいろアドバイスいただけたらなと思ってます。
よろしくお願いします!
はじめましてわーい(嬉しい顔)
小学校で非常勤講師をしています。
通常級で何かしらの困り感のある子どもたちに支援をしたり、
サポートルームで個別指導をしたりしています。
とはいっても週17時間ほどなので、たいしたことはできないで、
子どもたちへの支援はいつも試行錯誤です。
みなさんのお話やご意見を参考にさせていただけると
うれしいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
管理人です。

>まーむんさん
学生なのにすごいですね!
私にも力を貸してください。

>withmedamaさん
養護学校、大変でしょう?
負けずにがんばってください。
お互い助け合いましょう。

>あっちゃんさん
小学校も、いろいろと課題があると思います。
子どもたちのために、私たちも勉強して、支援してあげられるようにしたいものですね☆
はじめまして。

現在県の特別支援学校で常勤講師をしています。

小学部で担任をしています。

また、私の息子も重度(最近まで中度でしたが)自閉症で地域の中学校の支援学級に在籍しています。

結婚前は畑違いの仕事をしていましたが、息子の障害がわかって療育をしながら障害のこと学んでいくうちに、障害を持つ子どもたちともっとかかわりたいと思い、通信で教職の免許を取得し、今に至ります。

職場では、いろんな教材を見せていただけるので、とても勉強になります。
どうぞよろしくお願いします。
4月から常勤講師で中学校の特別支援学級の副担任をやります!

現場に出るのは初めてで期待と不安でいっぱいですがまん顔

よろしくお願いします★
初めまして(^^)
大学で特別支援教育を専門として学んでいます。
今年4年生になります!
1年生の頃から、障害のある成人の方や子供たちとスポーツを通して関わりを続けています。支援学級の学習支援ボランティアもやっていました。
大学の部活で障害者スポーツにも取り組んでいます。健常の子供たちに障害者スポーツを知ってもらう活動も行っています!
まだまだ勉強不足で未熟者ですが、よろしくお願いします(^^)

長文失礼しました(><)
はじめまして。
東京都板橋区成増にてサポート校“蓬洋舎(ほうようしゃ)”を開いております。

HP→http://www.geocities.jp/houyousha/index.html

発達障碍を持つお子さんの保護者の方向けの講座などを定期的に開催しております。
講座案内→http://www.geocities.jp/houyousha/event.html

よろしくお願い致します電球
はじめまして。
今年から特別支援学校で働いている講師の者です。

まだまだ未熟で、悩むこと、落ち込むこといっぱいありますが、
子どもたちと関わっていると嫌でも元気が出ますわーい(嬉しい顔)

あの子たちの為に何か出来ることはないか・・・・
どんな配慮が出来たら良いのか・・・と考える日々ですあせあせ(飛び散る汗)

皆さんどうぞヨロシクお願いします!
はじめまして^^

この4月から特別支援学級に通い始めたばかりの中学2年生の男の子の母です
病院での診断ゎないのですが・・・
数字と文字がダメみたいで・・・
LD障害だと思います

実ゎ小学校のときから2度 特別支援学級へのお誘いがあったのですが・・・
いろいろな事を考えてしまって、受け入れられずにいました
しかし中学生になると、そうも言ってられず
やっと子供の能力を受け入れる事が出来ました

書類にサインしたとき、寂しいという気持ちと楽になったという気持ちでしたが・・・
今ゎどのような方向に導いてやろうかと不安でいっぱいです
みなさまの良き経験談とアドバイスが欲しくてこのコミュに参加しました
よろしくお願いいたします
はじめましてほっとした顔

今年大学に入学し
特支について学んでます

よろしくお願いしますむふっ
>おきょうさん しぃさん
管理人です。
学生の頃から、特別支援のことを勉強することは大切なことです。
応援します。
がんばってください。

>かりあさん
支援も、早くから始めると効果的です。
きっと、もっと早くからと思っていらっしゃると思いますが、
よく思い切ってくださったと思います。
すばらしいことです。
LDなら特に、支援の効果が出ると思います。
担任の先生と協力して、
お子さんに必要な支援を模索してください。
私たちも、微力ながら力になりたいと思います。
はじめまして。

特別支援教員を目指している
高3です。
そして今年,大学受験を控えています。
特別支援教員免許を取得出来る
大学合格目指してます。


多くの事を学びたいので
よろしくお願い致します!
はじめまして!
たった今、このコミュに参加させていただきました。

現在、特別支援学校に勤務しています。

3月までは中学校で普通学級の担任をしていたのですが、学級に在籍していた支援を必要とする子どもに対し、適切な支援の術を知りたいとの思いから自ら異動希望を出し、現在の職場に至ります。
免許は現在、放送大学を受講中です。

現在の勤務校は主に肢体不自由児の学校です。
肢体不自由と知的の重複の子どもも多いです。
病院が近くにあり、院内学級も行っています。

皆様のお知恵を拝借させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
はじめましてわーい(嬉しい顔)

北海道札幌で特別支援学校で勤務しています。

毎日、自閉症や知的障がいの子供たちと一緒に学んでおります。

北海道の方いましたら仲良くなりましょうぴかぴか(新しい)

道外の方ももちろん仲良くなりたいです。

よろしくお願いしますクローバー
>高尾の住人さん
参加ありがとうございます。
どんどんトピをたてて、盛り上げてください。

>ワンダラーさん
参加ありがとうございます。
自閉症の子どもたちへの支援、とても大変かと思います。
このコミュから、支援の輪を広げていってください。

不在の多い、管理人でした。
こんにちは。はじめまして。

現在、夜間定時制高校に勤めております。普通級ではありますが、ADHDやアスペルガーの診断がくだっている生徒やLDなどが疑われるグレーゾーンの生徒などが在籍しています。

授業展開、学級経営など、模索していることも多く、勉強中です。

色々と情報交換等させていただきながら、学ばせて頂ければ幸いです。

何卒よろしくお願い致します。
初めまして!Joyです!Assistive Technology Specialist コンピューターなどを使った、障がい者の学習やコミュニケーションを手伝う支援技術を考える専門家についてご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけると、助かります。
はじめまして。
特別支援の教員をしているりんごと申します。
特別支援に関してのみというわけではないのですが、名古屋で「☆カフェ」というゆるい感じの勉強会のようなものをつくっています。
(まだまだ、できたばかりなので、これからがんばって活動しようとしているという方が正確です)
私自身が特別支援学級の担任をしてるため、特別支援の仕事に関してもみなさんの提案があれば企画したいとと思い、あいさつもかねて投稿させていただきました。

素人がつくったホームページもありますので、もしよろしければご覧ください。
http://hoshicafe.org/
ミクシィのコミュニティもつくりました。
「☆カフェ」http://mixi.jp/view_community.pl?id=5898045

もし、こんなこと話したいなあということありましたら、ぜひお聞かせください。
どうぞ、よろしくお願いします。
はじめまして( ロ_ロ)ゞ
特別支援学校に勤め、現在は特別支援学級で教員しています。
おもに知的障がい児の音楽について取り組んでいます。
どうぞよろしくお願いします。
>こんしょーさん

管理人です。
ありがとうございます。
私のように年をとったら、遅いですが、
あなたならこれからです。
いろいろな資格を取って、立派な特別支援教育の専門家になってください。

よろしくお願いします。
初めまして!

現在、ADHDの子供を普通級に支援員をつけてもらい通わせています。
学校でのサポート体制まだまだ万全とはいえず、各保護者が自らの手で情報を集め、学習やソーシャルスキルを民間に頼るしかない状況です。

今、地域で幼児期〜成人までをサポートする体制作りを目指しています。
サポートしてくれる方、少しでも興味のある方は、お気軽にお声掛け下さい。
よろしくお願いします!!
現在 二十歳になる長男が特別支援学級(小中)および
特別支援学校(高校)でお世話になりました。
知的・聴覚・身体障害を持っています。

長男の病気がきっかけで、看護師になりました。
よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
はじめまして、
子育てをきっかけに保育士を目指してます。
特別支援を深く学びたく参加しました。
よろしくお願いします!!
はじめまして。
保育士として療育支援の仕事に携わっています。
主に検診で観察が必要と思われるお子さんとの関わり、遊びを通しての働きかけ、子育て相談をしています。
支援に役立てばと
ペアレントトレーニングの講習を受けて独学。
民間資格の発達障害に関する資格をこの夏に取得見込みです。

色々とお話が出来ればと思います。
宜しくお願いします(*^^*)
初めまして。7歳、小学校1年生の息子と年中の娘の2児の母をしております。7歳の息子は3歳児検診で発達について指摘され、民間の保健センターで入学前まで子育て支援を受け、障害者施設で発達のリハビリを受けたり、病院の言語聴覚士のリハビリを受けたりしながら普通の保育園に通いました。
小学校入学時に知的障害と診断を受け、支援学級に在籍し、交流クラスでは支援員を置いて頂き、小学校生活を過ごしています。
気分の浮き沈みはありますが、どうにか1学期は休まず行けました。
今は、小児科で定期受診で様子みてますが、私的にはもっと詳しく発達具合を知りたく、これから先の事を考えるとどんな事に取り組めばいいのか、本人とどう向き合えばいいのかいろんな専門職の方とお話出来たらと思っています。
よろしくお願いします。

ログインすると、残り235件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別支援教育ネットワーク 更新情報

特別支援教育ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング