ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

車でてっぺんまで行ける山コミュの【挨拶板】其処を目指す動機【はじめまして】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
えー、管理人の三原屋です。

なんだかじわーっと人数が増えてる割にコミュにカキコもない今日この頃、みなさまご健勝でしょうか??

先般登山好きの方から新規コミュの立ち上げ&書き込みがあってちょっとコミュの趣旨と違うのではないかとのレスがありました。

んで、自分なりになんで中継所のある山を目指すようになったんだろうかと過去を振り返ってみたのです。

コミュ参加の皆さんは多分「あれはなんだろう?」と思って山頂(というか、山頂の施設)を目指した方が大半だと思います。

私の場合は「自前の中継所建設のための場所探し」が発端でした。

コメント(25)

続きです(笑

私はアマチュア無線をかれこれ25年くらいやってます。

アマチュア業界で音声の中継所(レピータと言いますが)を建てる場合資金的にも手続き的にも大変ハードルが高いのです。

で、いまから10数年前にPCを使った文字通信(パケットと言います)が4級アマチュアにも許可されブームになりました。
そのときのデータ中継所は前述のレピータに比べ安価かつ簡易な手続きで建てることが出来たのです。

で、パケットを通じて知り合った方々で実際に小規模なクラブで中継所を建てているのを目の当たりにして「自分も建てて人様のお役に立ちたい」(建前)と思ったわけです。

何もない山頂まで自前で電気と道路を引っ張るわけには行かず、しぜんと車道があって電気の来ている見晴らしの良い高地・・・・中継所のある山!!

それから今日まで山の稜線に人工物があればきっと行ける道路があるはずと片っ端から登ってきたのです。
更に続きです(滅

そのうちインターネットも整備され、パケット通信も廃れ(というか自分から足を洗い)特に山頂を目指す意味合いはなくなりました。

ところが当初の目的は何処へやら、いまでは山頂に通じる道をわくわくしながら登る方が目的になってしまったわけですね。

さてみなさん((C)浜村純)そんな管理人の動機があって、このコミュは出来ております。

皆さんはなんで山に登るのでしょう?
移動運用の場所を求めて?
景色が良さそうだから?
冒頭に書いたようにそこに変なアンテナが建っていたから??

よかったら書いてみて下さい。

ワタクシmixiプレミアムじゃないのでアンケートは出来ません。
そこに変なアンテナが有るからだ(笑

生まれ育った呉の町は三方を山に囲まれ、
もう一方は沖合いの島で囲まれている街
だから山の峰には各種の中継局が一杯
それに興味を持ったというのも有りますね
アンテナの中の人に会いに行くため。
>KAZ さん

生まれ育ったといえば私も最初に登ったのは故郷の板鍋山でした。
当時は県警の中継所もあったけど、監視カメラもなくて今じゃ考えられないほど無防備だったなあ。

>pyonmiz さん
中の人って・・・・仕事ですか???
遊びだから仕事より熱心にする野かも(^^;
6/2にもアンテナの中の人に会いに行きます

呉だとアンテナの中の人と話をすることも多かったですが
p220とかお宝を最初の転勤の時に随分処分しましたから
うーむ・・・・中の人・・・。

無人中継所しか知らないからなあ。
人の居る施設つったら昔の呉の気象レーダーくらい。
それも中の人なんて会ったことがない。

さういえば以前ヨソのコミュで書いた常山のNTT中継所もかつては多くの人が勤め官舎や公園もありバスの停留所まであったとどこぞのHPで知りました。

更にそういえば、今は亡き母が先に書いた板鍋山の県警中継所で人が居るのもみてるし、生まれて初めてプロパンガスを見たって言ったのも思い出したりしてますが・・・あぁどんどんトピスレしてしまふ。


>へむー さん
オフロードで登る砂利道には流石に今や突撃する元気がありません(^^;)
でも発見当時車で行けたやまが今や雨で流れて乗用車じゃ登れなくなってるところがあります。
登山用のジムニーが欲しいですわ。
さてと、相変わらずいい感じで枯れているこのコミュ。
なかなか忙しくて新ネタ投下が出来ていません。

山には登れないのですが、あちこち走ってて気になる山が2つ3つ・・・。



1:デジタル放送対応なのか、気のせいなのか?

笠岡市神島に鉄塔が増えている様な気がします。
あ、あと最近っつってもだいぶ前ですが井笠地区にコミニュティFMが出来たんですが、その送信所も神島にあるようなのでどうにかしてまた登ってこないと・・・

2:ドーム型?
先般岡山道の有漢あたりを走っていたらどこぞの山の上にドーム型と思われるアンテナを発見。(写真参照)
しばらく走って別角度から見ても丸く見えたのでドーム型と見たのですが,アレは一体なんなんだろう?
ヘリテレだとか、雷など気象レーダーとか
其の辺りの可能性も・・・
やっぱレーダーっぽいよね。

雷の気象レーダーってのがあるんかい。
もう人工衛星があるからレーダー要らなくなってるもんだと思ったよ(富士山とか)
雷のは正確に言うとレーダーではないのかもしれませんが
雷の放電による電磁波を複数箇所で受信して位置を特定
するタイプでは無いかと思います(電力会社など)

気象レーダーは広範囲で荒いデータよりも狭い範囲の
細かいデータを出すためなのか、何箇所かにある模様
気象レーダーというか、雨量予測のための雨雲レーダーは
首都圏のちょっとした高台にも良く上がってます。
国、地方の建設官庁がらみが多いです。
聖蹟桜ヶ丘から南多摩に抜ける都道沿いとか、稲城から鶴川に抜ける道の若葉台辺りとかありますよ。
やっぱりレーダーっぽいですねえ。

あれから色々ググってみたけど、有漢にそのような物が建っているような資料は未だ発見できずorz
ハケーン!

http://www.optic.or.jp/kibichuo/data/ED003/ED003.html


っちゅうことで、雨量レーダーってことが判明。
次は登山道を見つけねば。
んで、15をカキコしたあとでGoogleMapを駆使して登山道のあたりをつけ、14時くらいに家を出発!

山の名前と登山道の在処さえ解ればあとは伝家の宝刀カーナビ様(表示はするけど道案内機能が壊れている)で何とかたどり着きましたよ。

土台が石造りでなかなか凝ってるなぁ。

あと案内看板によりますとウチの実家辺りの雨雲まで見えるようですね。

レーダーからもうちょっと奥に走っていくと地元防災用無線中継局らしいのと、あとau、docomoが建っていました。

天候がイマイチで霧(雲?)が掛かってあんまり景色は堪能できませんでしたが地元有志の建てられた休憩小屋には落書き帳も完備されており、歩いて登るにもよさげな山でした。
はじめまして。「かす」と申します。よろしくお願いします。
本コミュに参加させていただきます。当方実は仕事で結構こういう場所へ行きます。車が通行できないような轍をぬっていく時もありますよ。特に冬なんかは結構過酷です。とりあえず、鉄塔の写真を掲載させていただきます。数か所に付いているボンボリ(見えるかな)みたいのは雷よけです。(参考までに)
あ、久しぶりのお客さんだわーい(嬉しい顔)

いらっしゃいませわーい(嬉しい顔)
類似コミュが多数あるなかでようこそ。

管理人の三原屋です。いまカミさんちから携帯アクセスなんで家帰ったら改めて写真拝見させてもらいますねカメラ
で、いま改めて写真拝見したんですけど・・・。

鉄塔上部から写真が撮れると言うことは「アンテナの中の人」な訳ですね。羨ましいです。

大概の中継所のある山って鉄塔は見晴らしが良さそうなんですけど足もとは雑木が茂ってて
ろくすっぽ景色が見えないって事がよくあるわけです。
今日コミュに入りました。行った経験があるので、それを書こうと思います。
でも、その時たまたま、乗っていた車の運転手が急に思いたって行っただけなので、
私は詳しくないです。

約15年前に行きました。当時、新設直後か、全面改築直後だと思います。

wikipediaでは、同市内に、これらの中継局が見つかりましたが、
場所的にすべて違うみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BA%84%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A2%E8%94%B5%E5%B1%B1#.E6.96.B0.E5.BA.84.E4.B8.AD.E7.B6.99.E5.B1.80

民家が多い街並みから少し入ったら、細い道になりましたが、アスファルトはありました。
道幅も、乗用車同士のすれ違いなら運転が下手な私でも可能なレベルです。

その後、すれ違いどころか、乗用車一台が通行するだけでも
運転が上手な人以外無理なほど、かなり狭い砂利道になりました。
すぐわきがガケなのに、ガードレールなどもありません。
最近作ったと見られる土の壁面も、普通の道路のわきの斜面よりずっと弱そうです。
台風が来なくても1年以内に崩れそうです。

以前、行った事がある、国道工事の際に、工事用車両が通るために、
事前に仮に造った「工事用道路」に似ていました。

車が通れる一般道路では、峠付近やスキー場までの道路などを含めても、
私が一度も経験した事がないレベルの、かなり急な坂を登って行く道路でした。

鉄塔の場所に到着しても、スペースはほとんど無く、2台で来たら、
帰るためのUターンも無理そうな感じの狭さでした。

来るときは、開いていたと思うのですが、帰り、私を連れて行った人は、
悪路が始まるあたりにある門を閉めて、鍵もかけていました。
その人はどうやら関係者みたいです。(某民間企業で働いています。)
「○○完成記念」と書かれ鉄塔の写真が印刷されたテレホンカードもたくさん持っていて、
私も1枚いただきました。
私がもらったテレホンカードは普通に電話に使って使用終了直後捨ててしまったと思いますが・・・
あれば画像をここにUPすれば良かったですね。
コミュの皆様、初めまして。
そして明けましておめでとうございます。
にっしーという者です。

電波塔を目指す理由はやっぱり興味が湧くからですかね(^-^)
元々歩き回るのが好きですし、鉄塔や灯台が多い土地柄ですから、昔から興味はありました。
そこに受信という趣味が加わって、ますますアンテナに興味津々です(^-^)

皆さんに色々教わりたく思っています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
えー、放置主義管理人です(^^;

季候も良くなって来つつあるし、地元遙照山にでも逝ってこようかな。
http://www.pref.okayama.jp/file/open/1235178587_329839_29010_102087_misc.pdf

ココはバスでも行けるお手軽中継山です。
山頂にホテル(元はかんぽの宿)もあります。
>naさん

いらっしゃいませー。
仕事柄山に逝く人、このコミュには多いみたいです。
最近すっかりご無沙汰なんでネタ作りのために新規の山を開拓せにゃーいかんあせあせ(飛び散る汗)
と思ってますが〜。

ぼちぼちやってますのでネタ投稿お願いしますね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

車でてっぺんまで行ける山 更新情報

車でてっぺんまで行ける山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング