ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

車でてっぺんまで行ける山コミュの【登山報告】登ってきました。【逝ってきた】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とりあえず挨拶代わりに最近登って撮ってきた写真を・・・

私は消防団とかやってますのでソッチ関係を2枚。

岡山県成羽町の防災中継無線局舎とアンテナでおます。

仕事中に「ついでで」撮ってきました。

コメント(186)

岡山県浅口市鴨方町の阿部山にて見慣れぬ物を発見。

アンテナを見る限りでは衛星から受けた電波を無指向性アンテナで送受信してるっぽい。
中継器は素人の私が見てもさっぱりわかりません。
パラボラの反射器に「IPSTAR」と書かれてる。

帰ってからググったらIPSTARは高速インターネット衛星らしい。
んで、「IPSTAR 基地局」でググると同じ形状のものがヒット(゚∀゚)
http://www.paku-net.com/?p=3784

最近の携帯基地局ってこうなのね。

ちなみにググってる最中に見つけたHP
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-51.html
なんかもう禿憎しの怨念だけでやってるって感じ。
コメント欄に激しく同意するわ(´Д`)
大山(おおやま 神奈川県秦野市)

FM横浜の大山への移転(現行は円海山。横浜市磯子区。NHK 横浜FMと共用)工事に遭遇。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/kaisai/02kiban01_03000025.html
ここには車道は来ていませんが、小型の重機が作業中。

(写真左) この写真の上方向がほぼ真北。大山FM放送所は山頂から少し下がったところに出来るようです。一番良いところが東電、その周辺にテレビ朝日、フジテレビ/日本テレビのFPU。山頂付近は大混雑。
(写真中) ヘリポートの工事中のようです。工事の奥側がテレビ朝日、真ん中は東電。東電の右側がテレビ朝日の360°FPU。
(写真右) 東側にあるフジテレビ/日本テレビのFPU
       
鴨方地上デジタル送信所

アナログの設備そのままで機材入れ替えと思っていましたが全部新しく建て替えたようですね。
受信用のアンテナがゴッツイのでかなり電波が弱いのか??
でも、これだけのことをしてても町内のアンテナは殆どが金甲山本局を向いてます。
それは・・・・この局にはテレビせとうち「だけ」が入っていないから。
地デジ化したときに入れてもろたらよかったのに涙
久しぶりの中継所ですわ!2

本日、愛知県の代表的な中継所群です。三国山(瀬戸市)かな?
愛知県防災無線の中継所です。キノコみたいなパラボラ群でした。

ちょっと、霞がかかってました。(黄砂の影響かも?)
皆様ご無沙汰しております管理人です。
本日瀬戸内市長船町に出かけた際に四辻山展望台に行って参りました。
http://www.its-mo.com/c/%E5%9B%9B%E8%BE%BB%E5%B1%B1%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0/ZIDX_ZPOI,00000000000001938736/



車高低目の我が愛車は多少腹を擦ってしまいました(;_;)
しかしそれを補って余りある素晴らしい眺望でした。
ところでこの真新しい中継所は何なんでしょ?
どう観ても携帯基地局じゃないし、表札はないし・・・瀬戸内市消防とかかな?
浜石岳(静岡県)

縁があって登ってきました。
>>[152] ですかねえ。60mhzっぽい八木がついてますね。
>>[153]
浜石岳はいいところですね。
公衆マイクロ回線亡き後も震災対応のため自社所有にしているNTTと、その局舎に間借りして、台風時の由比の道路に被る波の映像を静岡に送る国営放送のFPUと、防衛省マイクロ回線と、地物の防災行政系がありましたが、いかがだったでしょうか
[
>>[156]

頂上直下まで車で上がれるんですね!いや〜〜〜ぁ!絶景でした。左手に富士山を望み富士市から沼津市、伊豆半島と駿河湾。なかなかなものでしたね!

ドラレコが安物なので途切れていますが坂の途中で凍結してるカーブのところが一番緊張しましたわ('A`)
愛媛県四国中央市 翠波峰へ登って来ました。
一般は頂上直下の駐車場までです。
鎖があって関係者は展望台まで上がれるようでした。
徳島県板野郡上板町 大山

頂上に電源開発大山中継所があります。
頂上までの500m位は未舗装のダートでした。
頂上の草むらに4台位の駐車スペースがあります。
ISOさん つぎは大阪の天保山登頂ですね(w
>>[161]  単なる三角点マニアと思わせてその本当の;y=ー(´Д`;)・∵. ターン...
>>[163]
建物の写真は撮ってはいけないと言われましたが・・・。何故かワイヤー系アンテナが目立つところでした。
あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します
増えたり減ったりしていた広島市の比治山、NHK送信所の鉄塔が1本になっていました
>>[144] コレは第6管区海上保安本部のマイクロとAIS送受信用と思われます。 もう少し北側に行くとより面白い鉄塔が(チェーンがあり車で行くのは難しそうです)
>>[167] これすか〜w https://goo.gl/maps/u9QpeZshCEU2
そうですね グリーンラインにチェーンが貼ってあり、少し離れた展望台に車を置けば徒歩で行けそうなのですが、スレ違いになるので。 某Aと地デジ、MCA、県防災あたりが有りそうですね
>>[169]
「送 信 塔 見て歩き」さんが徒歩で。
http://mitearuki.sakura.ne.jp/sousintou-west/sousintou/hirosima/fukuyama-dtv2013.html
このサイトは存じていますが、スレッドが「車でてっぺんまで」と言う事で、引用しませんでした 工事用車両が通れるような道が他にも有るのかもしれません
>>[171] 鍵を持ってる人の車なら行ける山ww
>>[167] 何年も前の投稿に返信ありがとう(^o^)
撮影、確認に行ったのだが、熟成させてました(w
望遠レンズで横着。岡山空港から金山のてっぺんを望む
すっかりFacebookに食われてしまいつぶやきくらいしか投下しなくなったmixiに久々にネタでも突っ込んでみましょうかねーw
岡山県南で金甲山に次ぐ中継所のメッカ、児島富士こと常山に数年ぶりに逝ってきました
とはいえストリートビューですら通行止めに阻まれた難所、今どうなってるかと思ってたらやはり永年の通行止めのせいか道は荒れ放題で転回できそうな形態の中継所前でしっぽ巻いて帰ってきてしまいましたorz
バイクで斥候でもしたら行けたかもしれないのですが未だ土砂崩れを直してないとの情報もあって勇気ある撤退を選びました。
でも中継所がある以上メンテはしてるはずだし車が通れないままってのはないと思うんだけど・・・


平日ですが昨日行ってまいりました
謎の中継所が一軒

高梁市の鶏足山、ラストの区間がほぼ林道でなかなかでした
福山市の石槌山に行こうとして挫折した記録

挫折から立ち直り・・・というか災害復旧工事が終わったようなので福山市の石槌山縦断に再挑戦してきましたよ。



難儀して上がった割にはNTTしかない上に携帯の基地局に成り果てておりました。
>>[144] 投書の頃は建設省関連のマイクロだったのですが、来島マーチス(保安庁)のAIS受信アンテナになってますね

誰か見てくれてるかな??
地味にやっております。

高倉山登山 先客が居たのだがマスク忘れてきたので近寄れず三角点未確認。
いつか再チャレンジしよう

ログインすると、残り147件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

車でてっぺんまで行ける山 更新情報

車でてっぺんまで行ける山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング