ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

車でてっぺんまで行ける山コミュの【その他】道中の苦難【シャレで済まん】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
せっかく山を主眼に備えたコミュなので山頂の話題だけでなく
登山口を見つける苦労話や途中路肩崩落で死にそうだったとか、そんな話もあったら書いてみて下さい。

私の最近の怖かった話はやはり常山での離合ですかねえ。
離合用に割と真新しい路肩が作ってあったのでこっちがバックして譲ってあげたんですけど、よく見たら土嚢を積んで急ごしらえで作ったもののようで、ちょっと寒かったです。

コメント(26)

新車購入時に慣らしをしていたら、アンテナがあるのを発見。
よせばいいのに止めないのがこの趣味の性分。
狭い畑道に入っていって曲がりきれず畑の土の部分に脱輪。
泣きたくなったが、あきらめずギアを前後進切り替えて(オートマですが)前後に車をゆすって何とか脱出。
せっかくの慣らしなのに、ブンブンふかしてしまった。
仕事の機材を積んだハイルーフワゴンで走行中、またしてもアンテナを発見。
細い田んぼのあぜ道を脱輪しないよう気をつけながら進む(これから仕事に行くのに)。
ところが山の入り口で道がない。。
ハイルーフワゴンが折り返せるスペースもなく、延々数百メートルサイドミラーを頼りにバックで戻る。
田んぼにいた、どっかのばーちゃんが変な顔をしてこっちを見ていた。
キューバの空港の駐車場で、AIRBANDのアンテナサイトがあるのを発見。
誰もいないようなので近づいて写真を撮ろうと思った。
が、やっぱりライフルを持った兵隊が現れて追い返された。
それですんでよかった。
某キャリアの某アンテナ工事現場で大掛かりな吊り上げ作業をやっていたので、(邪魔にならないように)遠くでビデオに録っていたら、現場監督に見つかって職質された。
「アマチュア無線をやっていて興味がある」と言ったら
「俺もやってるけどこんなのが参考になるのかねぇ」と
いよいよ不審がられた。
コールを教えろというので、仕方なく教えた。
くやしいので、監督のコールも教えてもらった。
プリフィはAのOMで、JARLの会員だった。
以前ファミリア4WDターボで独身時代にブイブイいわして登っていた山(広島県福富町)に時がたって違う車でヨメはん(当時彼女!)連れて登っていたら腹擦った事が!

オイルパンがめげたとかじゃなくてそのときは事なきを得たんで、車検の時代車でもういちどヨメはん(当時・・もぉええっちゅうに!)つれて見事登り切って絶景を見せてあげました。

現在は私のトップ絵のようなローダウン仕様のため余程下見を
してからじゃないと怖くて怖くて・・・
中国地方の某県に長期出張した時、レンタカー@ステップ
ワゴンで移動中にマイクロ鉄塔を発見。しかしどうみても
林道以下の道路なのに気になってしまい突撃をする。

ついに鉄塔まであと一息の所で道が切れてしまい、しかも
方向転換も出来ない薮の中…。どうやら道を間違えたらしい。
誰も助けにきてくれなさそうな道を、30分かけて脱出出来
た時には涙が出そうでした。

教訓:そこに鉄塔があっても大型の車では行くべからず(^^;
 学生時代、田舎のセミナーハウスに行った時、近くの山にNHKのサテライトがある事がわかり、兄のお古のパルサーに5人(アンテナ目当ては自分のみ)で山に上がったら、5人も乗ったので、当然車高が低くなっていたようで、
「何かガソリン臭い」
と女の子が言い出して、車を止めてみてみたら、赤ん坊のおしっこぐらいにガソリンが垂れている。
 あわてて近くの大きな集落に行って自動車修理屋をさがし、無理矢理治してもらった。ガソリンを全部抜いて、タンクをはずして塩酸塗って、半田付けしていた。
 腹ついた所から工場まで8Kmぐらい、おしっこしながら走った。
あとで、アクション映画で、漏れるガソリンに火をつけてやっつけるシーンを見て、ちょっとビビッた。
みなさん 結構やらかしてますねぇ。orz..

>各位
車のバックも昼ならいいけど、夜だとつらいですよねぇ。
しかし怪我の功名で、日常のバックの縦列駐車はバチーリです。
結構皆さん豪快ですね。(^^;;;

私は下のアドレスの日記が一番辛かったです・・・・。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=15993098&owner_id=579200
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=14588412&owner_id=579200
別に鉄塔を見に行ったわけではないのだが
鉄塔の近くに隠れていた人達が
小銃を持って追っかけてきた時(^^;
小銃で追っかけられる経験はさすがにないですな
仕事で中継所に入ろうとしたらドアにスズメバチの巣があって
「はい、しゅーりょー(苦笑)」というのはありましたが。

以前、ある山奥でウロウロし
すっかり暗くなったので山道を下っていたときのこと。

山道のはるか前方に
ゆーらゆらとなにか人影のような白いものが・・・
「・・・うっ、マジかよ」

こりゃ君子危うきに近寄らずだが
どう考えてここは下らないと帰れない!!
とにかく、ここは何があっても通り過ぎるぞ!!
戦々恐々としながら、その白い物体の側を通り過ぎたら


・・・浴衣姿の婆さんでした。

お願いします、夜中の山道に浴衣でうろうろするの
止めてください、ほんと怖いですから。(^^;;
>・・・浴衣姿の婆さんでした。

何でそんなところにおばあさんが一人で浴衣着て・・・
そのおばあさんって、足ありました?
ヒィー(((゚Д゚)))ガクガクブルブル
浴衣のお婆さん 顔がありましたか?
のっぺらぼうだったと言うオチも有りますね
さういえば・・・・

こないだの常山で下から上がってく時に登山姿の夫婦(なんか険悪そうな雰囲気)と、どーみてもハイキングに見えないセールスマン風の男性がおりまして、んで頂上から降りてたら件の夫婦は仲良さそうにしてるし、時間的に考えて夫婦より先に出会わないとおかしいはずのセールスマン氏についぞ出会わなかった????

走って降りたんじゃろうか?

自動小銃に追っかけられたって、ホンモノ?>KAZさん
本物の航空自衛隊員です(−−;

あと、米兵ってのも有ったな これは山じゃないけど
>KAZ氏

まあ持って追っかけられただけで撃たれなくてよかったな(笑
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン 暇だから訓練も兼ねているのだろうね

なにせトンでもない所に有る島だから・・・
だから航空通信の要所でもあるのだろう>萩見島
おぉ!萩の見島出身者がワシの前職後輩におるが、さすが国境の島だけあってイロイロと面白い話は伝え聞いている。

嵐になると避難のために外国漁船(まぁあの海域だから何処かは察することが出来るでしょう)が来るらしいのだが、ドロボーなんかを平気でするので人道的なんて言ってられなくて石投げて追い返すとか・・・何処までがフィクションかわからん!
はじめまして・・って見たことあるハンドル続出ですが.

トップに
> あれだけのものを建てるには絶対に其処に至る道があるはずだ

とありますが,古い中継所の場合はヘリ輸送で資材を運び,作業員は
「けもの道」同然の歩行用仮設道路で現場かよいをして作られた物も
多いです. (青梅市)御岳山の中継所などはケーブルカーも
使用しないとアクセスできませんでした.


(高尾山)陣場高原付近にあるやつは建設後しばらくは沢道しか
なく,数日分の水と食料を背負って山登り.フロなし,自炊の泊
り込みで何日かメンテ作業に従事したようです.
なお,ここは現在は専用道路で車の日帰りが可能です.

作業したことはありませんが,山梨の三ツ峠では専用の登攀用
トラクターを装備しておりました.

鉄塔めざして山道を車で駆け上がり戻れなくなる事態にはくれ
ぐれもお気をつけ下さい.

怖い系の話としては,先輩が作業で泊り込み中に夜間付近に誰も
いないはずなのにドアがガンガン叩かれ,血まみれの女性が転が
り込んだ(自殺未遂) とか,普段20分ほど徒歩で向かう専用
道わきでしゃれこうべが発見されたり.とかを経験しております.

中継所は比較的景色の良いところに立地していますので,こう
ゆう所で命を絶とうとする人も多いのでしょう. 中継所の存在
により遺体の発見が早まることを期待する気持ちもあるのかもし
れない,などと思っています.
そういえば 広島市西区に有る己斐無線中継所も
専用のロープウェーがありましたね

以前呉市灰ヶ峰の気象レーダーには専用のヘリポートがありました

ドコモの基地局でも重機が使えない場所に設けられた物は
アマチュアと同じような方法で鉄塔建ててますね
>まあたしかにTVの中継所なんかは徒歩でないとどーやってもいけないところに建ってたりしますね。

道路脇の髑髏については灰が峰とか野呂山で・・・・いかKAZ氏が詳しそう(--;)

しかしまー自殺願望とか言うと他スレで書いた常山の謎のリーマン氏は気になるナー
台風直後の灰ヶ峰に上がってきたけど 落ち葉と折れた枝で
もーたいへん

新しく死体が出てきたらしくてガクブル物でした
と言う事で 灰ヶ峰の防衛デジタル網の写真を・・・

左から使用前、使用後、右がアンテナ部分のアップです
ステージの部分には無線LANと思われるアンテナや
140MHz帯と思われるブラウンアンテナ
も一つおまけでサガのSD−660に似たシルエットを持つ
アローラインタイプのアンテナです
台風直後の踏査、お疲れ様でした。
以前、工事中の画像を拝見して?だったのですが
これを見ると、納得。ですね。
しかし、どの事業者もそうですが
鉄塔に無線LANのアンテナを付けるのが最近の流行か・・・
確かに無線LAN普及し始めていますが
セキュリティの問題とか簡単にECM掛けられる所が
問題になりそうですね

どうね関西電機のアンテナのような気が?
ロゴは読めませんでしたが・・・

天気が悪く凄い色だったのですが、フォトショップ様々です
中継所のある山というコミュなんだが、平地から撮った写真もよかろうと勝手に決めて、撮影場所に至る困難を少し・・・

写真はかつて登ってきた岡山の金甲山と常山でありますが、撮影場所は同じ所。

今日岡南飛行場で撮ってきました。

で、ナニが苦難なのかというと、この管制塔ビルは外部から出入り自由で好きなようにエレベーターで3Fにと看板で書いてあるのだが、暇な職員が待合室で寝てて、めっちゃ入りにくかった・・・・と、そんだけのことです(笑

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

車でてっぺんまで行ける山 更新情報

車でてっぺんまで行ける山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング