ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紬(つむぎ)、大好き!コミュの教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初心者です。
皆さん教えてください。着物(特に紬)好きになった理由のうち、清野理恵子さん?だったでしょうか、『きもの熱』という本の作者で樋口可南子さんの本もまとめられてますが、とってもステキなコーディネートでそれに影響されたというのも大きいのです。ところで、そのコーディネートですが、結城紬に龍村平蔵の袋帯をあわせているのもありますが、紬に袋帯や金糸銀糸の帯って、今はOKなのでしょうか?
素朴な疑問です。よろしくお願いします。

コメント(12)

 わたしも初心者なので確信があって書くことではないんですけれども、小紋に締めるような気軽な袋帯なら、紬に締めてもおかしくないんじゃないでしょうか?
 呉服屋さんで紅花紬と夏紬と奄美大島紬を誂えたことがありますが、それぞれ同時にすすめられてあわせて誂えたのは袋帯でしたし。
 金糸銀糸についてはどうでしょう。
 いわゆる紬訪問着ならO.K.なのかも知れませんね。
 もっとも紬訪問着自体を邪道だと考えている方もいらっしゃいますから、そういう方には目くじら立てられちゃうんでしょうけど(苦笑)
ワタクシも初心者仲間の管理人です(*^_^*)

色々教えていただいたり自分でも勉強したところから考えますと、ちなさんのおっしゃる通り、気軽な袋帯・雑誌や店頭などで「洒落袋帯」などという名前で呼ばれているようなものでしたら、基本的には礼装用として作られていないので、紬でもOKだと思いますが、やはり帯の柄や素材(金銀糸や箔使いなど)、そしてキモノ自体の織や柄にもよるようですね。

ワタクシ自身も、金銀糸・箔などを一切使っていない袋帯を何本か持っておりますが、その中の1本は金銀糸・箔などの格のある素材を使っていないにもかかわらず、
1.柄が「格天井(ごうてんじょう)」という格の高い柄である
2.照明によって色が変わる(派手に見える)特殊な素材である
ということから、訪問着までOKということでした。

また、「結城」「大島」「塩沢」の所謂「三大紬」は、紬の中でもドレッシーとされていて、他のツムギものよりも格上と位置づけられていますので、帯もそれに合わせて少し格上のものを合わせたり、ということもあるそうです。

あとは、実際の写真を拝見していないのでわかりませんが、これまたちなさんのおっしゃるように「紬訪問着」でしたら、「訪問着」の格に合わせて金銀糸を用いた格の高い袋帯を合わせてOK、ということになるのだと思われます。

素材だけでなく、柄、産地(織り方)によっても格が変わってくるなんて、本当にややっこしいですが、色々調べたり、実際にお店や展示会などで合わせてみると、なんとなく判ってきて楽しいですよ〜!
金糸銀糸の入らない、洒落袋なら問題ないと思います。

最近は、そういう袋帯増えているみたいですね。重さも軽いし。

紬の訪問着は、格式ある席は駄目と教わりました。
パーティーなどではいいとのこと。それだけに、帯もかなり自由でいいとのことです。
紬の白生地に染めで柄にしたのだと、ふつうの訪問着になるんでしたっけ?

帯といえば、
名古屋帯が全盛だった頃は、
礼装用の金銀の入った格式ある(今なら、袋帯にするような)のも名古屋にしたそうです。
便乗で質問させて下さい。
この度、初めて「洒落袋帯」なるものを入手したのですが
これって長さが390cmくらいなんですけど、二重太鼓はできませんよね?
一重太鼓に結ぶには長すぎるし…?

どう結ぶのがいいのでしょうか…??
昔から「染めの着物には織りの帯、織りの着物には染めの帯」と言われてきましたが、名古屋帯の衰退(というのは淋しいですが)と共にその常識も崩れて「しゃれ着用の袋帯」も多くなってきた感じでしょうか。「腹合わせ帯」とも呼ばれますね>洒落袋帯
ただ織りの帯といっても博多織はどこまでもしゃれ帯ですし、つづれ帯は名古屋帯でも格は高いとされています。

紬は基本的に訪問着であっても「式服」にはなりませんので、例えば結婚式なら披露宴から出席する場合ならOKですし、親族でない場合もOKなんじゃないでしょうか。
お茶の世界では基本的にやわらかモノですが、茶会の趣次第ですので、その都度確認したらよいかと思います。
こういうのを呉服屋さんとあ〜でもない、こ〜でもないとやりとりするのが着物ライフの楽しいところですね。

>J姐さん
普通、袋帯は420cmくらいですから二重太鼓は難しいでしょうね。角出し風ならなんとか出来るかも。
どうしても二重太鼓も結びたいならば、隠れてしまう一巻き目の部分に足し布をしてもらうといいですよ。

帯で思い出しましたが、以前つづれ織の先生に聞いたちょっとイイ話。
帯は締めるんじゃなくて"結ぶ"ものなんだと。
「"締める"は"(首を)絞める"に繋がってしまって縁起が悪い、"結ぶ"は"縁を結ぶ"になるんだよ」と。
現在の着付けの方法では実際に結ぶことは少ないですが、そういう気持ちで着てくれると職人としても嬉しいとおっしゃってました。
>J姐さん
あるサイトで同じように「4m7cmしかない短い袋帯」に関する質問に対して、こんな書き込みがありました。以下、コピペです。

〜〜〜〜短い帯でもやせておられたり、着付けが上手になられると二重太鼓は結べたりします。
また例えば装道の美容姿のような道具を用いるとなんとかなったりします。

怠惰な私であれば、別に袋帯は二重太鼓にしなければならないという法律が
あるわけではありませんから、礼装以外であれば一重太鼓に結んだりします。
(私は茶会で袋帯を一重太鼓に結んで点前をやったことがありますが
 別に誰からも文句は言われませんでした)
一重太鼓には少々長いですから、手先やたれ先を用いて簡単な
飾り結びをすれば華やかさも加えることが出来ると思います。

その2
〜〜〜〜着付けの先生からは、「袋帯は4m20cm前後あったほうが、
変わり結びするので、長めのを探してね」といわれますが、
もしかして、昔の帯ではありませんか?

昔の方は小柄な方が多く、変わり結びもたいしてしませんから
今よりは短かったと聞いています。
それと、持ち主がかなり痩せている方だったりすると、
短く仕立ててしまわれていたという話も聞きますし。
私が祖母や母から譲り受けた帯の中には
明らかに礼装用の袋帯で、4m10cm前後のものがあります。

20cm−7cm=13cmですから、実寸で見てみると
たいした長さの差ではありませんし、小さめなお太鼓や、
テを短めに結べば、二重太鼓は十分結べると思います。

一度、簡単な補正をして、実際に結んでみてはいかがですか?

  以上、ご参考までに
kulalaさん&魔女 花子さん、
アドバイスどうもありがとうございました。
「袋帯」と名がついてるので二重にしなきゃマズイのかな〜と
勝手に思いこんでました(笑)
がんばって色々試行錯誤してみます(^^;
皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。パソコンの調子が悪く書き込めませんでした。

まず、訂正します。お名前は清野恵里子さんでした。すみません。

ただ思ったのは、TPOを含め、明らかに見て違和感がなければよいのかなと思いました。琉球絣のような着物に金銀の袋帯は合いませんよね。すてきだなと思われたらいいのですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紬(つむぎ)、大好き! 更新情報

紬(つむぎ)、大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング