ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

詩歌全般・日本古代史・たべものコミュの逆鉾は神話や作り話ではなく本当の歴史の遺物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<日本の古代史が白日のもとに>以下記事転載。

歴史徒然:日本の誕生・日本語のルーツ・ウバイド・ウワイト・遷都
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara
スメル八千年
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/50410249.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
逆鉾は神話や作り話ではなく本当の歴史の遺物
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/51128003.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「9章 ギリシャ文明の象徴「カディキウス」」

 その高千穂の峰は、天孫・ニニギノミコトが天からやってきた降臨地だと『日本書紀』と『古事記』に書いてある。そこへ猿田毘古(猿田彦)が出迎えて案内し、ニニギノミコトは王として大八洲に君臨する。そこが今の鹿児島県であることは、『古事記』が書いているミコトが高千穂で言った言葉で確認できる。「此の地は韓国(からくに)に向かい、笠紗(かささ)の御前(みさき)を真来(まき)通りて、朝日の真刺(まさす)国、夕日の日照国」。
 この韓国(からくに)は、今の韓国(かんこく)ではない。霧島山塊には韓国見岳(からくにみだけ)という一峰があるが、そこからは韓国(かんこく)は見えない。見えるのは姶良(あいら)郡だけである。この姶良(あいら)の姶は「カ」という発音があるから、カラ郡(ぐに)なのである。だからこの韓国は姶良郡のことなのだ。すると先にお話した新羅や百済が鹿児島県内にあって、神功皇后が三韓征伐をしたのに、都が隼人だったという史実が、少しもおかしくない。
 「韓」を韓国ではハンと発音する。だからカラはハラなのである。するとタカマガハラのハラも、カラなのである。高天が原は、辰韓や弁韓と同じように、地上の国だったのだ。その発音から行けばコマカラかクマカラと読めるから、高麗の故地、高麗=タカラ=宝島、トカラは吐喝喇(とから)諸島で、いかにも始良郡にやってきて上陸したであろう位置関係にある。
 ちなみに吐火羅と書くと、それは中央アジア。トルキスタン地方のアム河畔に、後魏時代に住んでいた人たちの名になるから、彼等は、吐喝喇諸島の出身者とみて間違いない。またこの諸島の南に連なる位置に徳の島がある。古い呼び方で徳国(とくら)と呼ぶとそれはトカラの発音変化の範囲内に入るから、もとは同じ名前だったとみていい。そこを後にしてニヤマトニギノミコトたちは、隼人に上陸して八幡の都ーヤマトにしたのである。ちなみに高句麗を「コクラ」と読めば、北九州の小倉だから、確かに三韓は九州の中に、今も地名を残しているからである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

詩歌全般・日本古代史・たべもの 更新情報

詩歌全般・日本古代史・たべもののメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング