ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

詩歌全般・日本古代史・たべものコミュの 『鬼道』と『シャーマニズム』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
≪リンク先の表題等転載≫

歴史徒然:日本の誕生・日本語のルーツ・ウバイド・ウワイト・遷都
日本の建国&日本人のルーツ及び日本語のルーツについて
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『鬼道』と『シャーマニズム』
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/31324505.html

ウィキペディア百科事典によれば「シャーマニズム(Shamanism)は、シャーマン(巫師)の能力により成立している宗教。北方および中央アジアに見られる。シャーマンはツングース語「šaman」に由来し、トランス状態に入って霊と交信する現象を起こすとされる。J・G・フレーザーでは霊媒(medium)、予言者(prophet)、見者(seer)、呪師(socceller)とされていたがその多くはシャーマンに分類される。この現象自体や現象に基づく思想をシャーマニズムと呼ぶこともある(エリアーデなど)。
 広義には地域を問わず同様の宗教、現象、思想を総合してシャーマニズムと呼ぶ。宗教学者エリアーデは著書『シャーマニズム』で「エクスタシーのテクニック」をシャーマニズムの第一の定義としている。一般に、シベリアから朝鮮半島にかけて盛んで、特に朝鮮半島では外来宗教もシャーマニズム化させて受容する。アニミズムを伴うことが多く、実際の宗教形態においてはシャーマニズムのみが存在するということはほとんどない。
 日本においても、邪馬台国女王の卑弥呼が用いたという「鬼道」もシャーマニズムと言われている。」と書かれている。

 「シャーマニズム」というのは、卑弥呼の「鬼道」とは、まるで違っている。それは次のようなはっきりした特徴をもったものなのだ。

? エクスタシー
これは人の見ている前で踊りくるったり、跳びあがったり太鼓を叩いて歌い、わめいたりしているうちに、異常な雰囲気に相手を誘いこんで催眠状態にし、その状態につけこんで相手にしゃべらせ必要なことを知って、その答えを考えるという、催眠術応用の職業技術の一つである。

? トランス
 これは相手に術をかけるのではなく、自分が自己催眠にかかって夢幻の世界に入り、チヤネラーの助けを借りて、答を見つけるものである。
たいていの場合、この二つは混乱していて、?に続いてこれにはいるものが多い。

? ツキモノ
アジアのシャーマンは、その時、奇妙な表情や行動や人間ばなれのした声を出して吠えたりする。そして動物や植物や岩などの霊がついたという。その異常な霊力が援助してくれるから、人間には不可能なことができるというのだ。
しかしヨーロッパの学者は、このツキモノはシャーマニズムに入れない。

? 託宣
そのあとで、芝居がかった表情としぐさをしながら、答や教えなどを告げる。必ず、この4つがセットになっている。これはご覧のとおり、観客を必要とする。いわばショウの一種なのだ。弥呼のほうはまずその観客がいない。シャーマニズムの成立しようがないのだ。

 次にその名前を見てみると、シベリアにいるヤクート人は白・黒の区別があるが、その白派の巫女を「アイー・ウダガナシ」と呼ぶ。これは明らかに「ユタガナシ」という沖縄語のナマリである。ユタは沖縄では禁止されてしまったが、今お話した4つのシステムを使い分けて、占いをしたり、治療をしたりするものであった(最近は禁が解かれてふえつつある)。これは本土では今もいる「拝み屋」の仲間である。

 「カナシ」は女性のこと。前に別のコトバがくると「ガナシ」とニゴる。
これではっきり分かるようにヤクートの人々は、沖縄の人々と深いつながりがあるが、それはヒミコの鬼道とは別の系統のものなのである。

 ではそれはどんな宗教なのか? 沖縄語では「いのる行為=祈祷」を「カムラミ」といい、朝鮮語では「カムナメ」といい、ヤクート語では「カムロニ」といい、日本の神道では「祝詞」の中に「カムロミ」というコトバが入っている。
 それは「神道」の中の一つだったのである。神道がシンドゥ教の一種であることは、最初にお話したとおりである。だから「アショカ仏教」だった卑弥呼の鬼道ではない。それを単純にシャーマニズムと呼ぶのは、たいへんな間違いだったことが、よくお分かりいただけたと思う。
 卑弥呼にとってはそのシャーマニズムは「敵」だった。しかし悲しいことに、彼女は負けて死んだのである。

 ※出典:加治木義博「HIMIKO・KKロングセラーズ:241〜243頁」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

詩歌全般・日本古代史・たべもの 更新情報

詩歌全般・日本古代史・たべもののメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング