ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【アプリ】インターネット速度が極端に遅くなる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OS:10.6.8
iMac2010後期
3.06GHz Intel Core i3
4GB 1333MHz DDR3
使用ブラウザ:Firefox または Safari

最近、かなりの頻度でインターネット接続速度が遅くなります。
以前も同様の質問をさせていただきましたが、Wi-Fiセキュリティの問題だったということで片付いてしまいました。
しかし、その数日後からインターネットの接続速度が極端に遅くなることがたまにあるようになりました。
最初は回線が混雑しているのかと思って気にしていませんでしたが、
最近は頻度が増しています。

ちょっとググってみたのですが、「アクセス権の修復(?)」というのは何度か試してみましたが変化はありませんでした。
プロバイダーに回線の混雑状況を確認してみましたが問題ないとのこと。
「アクティビティモニタ」を見てみると写真のような状況です。

見方がよくわかりませんが、
・メモリには十分余裕がある。
・ネットワークもしっかり動いている
・ディスクが動いていない?
ということはPCの問題ということになりますか?

どこに問題があってどう対処すれば良いのかわかりません・・・

どなたかご教示いただければ非常に助かります。

よろしくお願い致します。

コメント(21)

無線LAN親機の電源をオン/オフして再起動してみましたか?
としちんさん
ありがとうございます。
試しました。
外出時にはどちらも電源切りますし、調子がわるいときは必ず試してみます。
アクティビティモニタのネットワークを見る限り、
PCまではしっかりと飛んできてると思ってますが、違うんでしょうか・・・
アクティビティモニタの見方もわからないもので、間違っていたらご指摘くださいm(__)m
トピ主様が該当するかわかりませんが、大量のデータを通信している場合には、プロバイダーにより通信速度を制限される場合があります。
Cristianoさん
ありがとうございます。
「無線のチャンネルを変更」というのはどういうことなのでしょうか・・・
うちにはコードレス電話はありません。
電子レンジは通常使わないので電源は切っている状態です。
リモコン類ですが、うちにはTVリモコンが2つ、エアコンのリモコンが3つ以外はありません。
例えばそのリモコン類が干渉している場合、どのような対処法が考えられるのでしょうか?
ご教示いただけると助かります。
クロさん
ありがとうございます。
大量のデータ通信(要するに多重窓を開いてる場合)には瞬発的な負荷がかかる場合があるので通信速度が遅くなるというのは理解できます。
しかし、そのような状況でなくとも、このような状況に陥ることもありますし、
仮にプロバイダにより制限されるのであればアクティビティモニタにもそれが現れるのではないかというのがあたしの見解です。
この場合はアクティビティモニタには表われないものなのでしょうか?
ホント素人ですみません・・・
> プロバイダにより制限されるのであればアクティビティモニタにも
> それが現れるのではないかと

現れません。
「アクティビティモニター」の「ネットワーク」タブに表示される内容は、Macのネットワークインターフェースに流れているデーター量を示しているにしか過ぎません。
Christianoさん
ご丁寧にありがとうございます。
リンク先を見ましたが私には難しすぎて口内炎ができそうです。
ちょっと理解するまでに時間がかかりそうなのでお返事は気長にお待ちください。
KENSAITOさん
ありがとうございます。
すみませんがよくわからないので教えてください。
ネットワークインターフェイスというのがプロバイダからMac画面の間のどこに位置しているのかわかりません・・・
インターフェイス上にデータが流れているということはMacにまではデータが入ってきてるということになるのではないんですか?
> ネットワークインターフェイスというのがプロバイダから
> Mac画面の間のどこに位置しているのかわかりません

LAN端子や無線LAN子機(iMacの場合は内蔵されているAirMac)です。

> インターフェイス上にデータが流れているということは
> Macにまではデータが入ってきてるということになるのではないんですか?

そうなりますが、「遅くなった原因」はアクティビティモニターの「ネットワーク」タブにある情報だけでは判断できません。

あと、ネットワーク関連の質問をする場合は、
・契約しているプロバイダー名と回線
・使用している無線LAN親機のメーカー・型番
も書いて下さい。
えー、、、そもそも〜な話ですが、
「インターネットの接続速度が遅くなった」と感じた根拠はどのへんにあったのでしょう。

たとえば、Webブラウザを使っているときに操作がモタついてきた、
ということなら、問題は回線じゃないかもしれません。
キャッシュファイルやCookieファイルが壊れていても、
やはり操作は遅くなることがあります。
またGreacemonkeyのユーザスクリプトをガシガシ入れている場合には、
それらの処理に時間がかかっている場合もあります。

ブラウザとは別にバックグラウンドでダウンローダやストリーミングソフト、IRCやニュースリーダ、WebラジオやWebTVなどが動いていれば、当然そちらにも回線を取られるので遅くなります。

ルータを使っているならその設定、セキュリティソフトを使っているならその設定如何によっても、接続が遅くなる可能性はあります。

他に古いパソコンやゲーム機などが同じ無線ネットワークにつながっていたりすると、それが足を引っ張ることもあります。

まずは本当にネットワークのトラブルなのか、ネットワークトラブルなら経路のどこで起っているのか。原因の可能性を絞り込んでいく必要があります。

ところで、現在の回線速度が知りたい場合は、「回線速度 測定」「回線速度 診断」
などで検索すると、たくさんの診断サイトが見つかります。
KENSAITOさん
ありがとうございます。
回線名?というのはわかりませんが、プロバイダはStarHubです。
D-LinkのDCM-604というものを使っています。
Cristianoさん
ありがとうございます。
ワイヤーでつないでみましたがあまりかわりませんでした><
ginnezさん
ありがとうございます。
>「インターネットの接続速度が遅くなった」と感じた根拠はどのへんにあったのでしょう。
Mac版Firefoxでは接続時にタブの栞みたいな部分が水色でくるくる回りますが、
これが細切れで回るようになりました。
以前は極稀でした。
また、接続するまではグレーで逆回転します。
これは以前にはあまり見られませんでした。

>キャッシュファイルやCookieファイルが壊れていても、
どうすれば確認できますか?または修復できますか?

>またGreacemonkeyのユーザスクリプトをガシガシ入れている場合には、
Greacemonkeyというのを調べてみましたが、さっぱりわかりませんでした・・・
どうやら私の知能がmonkeyだったようです・・・

>ブラウザとは別にバックグラウンドで....
それがない状況でも同じように遅くなる時があります。

>セキュリティソフトを使っているならその設定如何によっても、接続が遅くなる可能性はあります。
iAnti Virusを入れていますが、もしかしたら関係あるのでしょうか?

>他に古いパソコンやゲーム機などが同じ無線ネットワークにつながっていたりすると、それが足を引っ張ることもあります。
ほかのPCは家にはありません。ゲームもインターネット接続はしていません。

>まずは本当にネットワークのトラブルなのか、ネットワークトラブルなら経路のどこで起っているのか。原因の可能性を絞り込んでいく必要があります。
そのためにアクティビティモニタのいくつかを写真でお見せしたのですが、どうやらアクティビティモニタでの原因追及はできなさそうですね!!
とんだ見当違いで><

回線速度は調べたことがあるのですが、こんな状況ですのでダメなときは測定不能、速いときは速いんです。

基本的に回線の問題かPCの中の問題かということになりますが、それすらわからないのが辛いですね・・・
それと、最近気づいたのですが、アクティビティモニタを見ると「プロセス名」というのがありますよね?
そこにある稼働中ファイル(?なんて呼ぶかわかりません・・・)のいくつかが、消えたり現れたりを繰り返すことがあります。
一番多いのは「du」と書かれたものですが、「%CPU」の欄が100を超えて出現することがあります。
これが関係している可能性もあるのでしょうか?
というよりも「du」ってなんなんでしょうか?
> プロバイダはStarHubです
http://www.starhub.com/ でしょうか。

> D-LinkのDCM-604
http://www.starhub.com/content/broadband/device/dlinkdcm604integratedwirelessvoicemodem.html で合ってますか?

上記を前提にすると、シンガポールにあるプロバイダーを使用していて回線はCATVとなりますが合ってますでしょうか。

で、"starhub bandwidth throttling"をキーワードにGoogle検索してみましたが、Starhubでは通信量の多いユーザーに対して帯域制限を行っている感じです。まずは、Starhubのサポートに使用状況を問い合わせてみて下さい。
KENSAITOさん
ありがとうございます。
なんかそんな内容のことが書かれていますね。。。。
やはりちっぽけな国の会社の設備では、殺到してしまうとダウンしてしまう可能性があるのでしょうね。
この前聞いたときは家までインターネット回線がきているかどうかを聞いただけだったので
、このことも聞いてみます。
関係があるかどうかわかりませんが、du(disk usage)コマンド(プロセス)とは、ディレクトリごとのディスク使用量を調べるコマンドのようです。

通常はすぐに処理が終わるコマンドなので、ずっとCPU使用率が高いままだとすると、暴走している可能性があります。
今度同じ現象が起き、アクティビティモニタにやはりduが現れかつ高いCPU使用率を示すようなら、そのプロセスをダブルクリックして、上位プロセスが何か調べてみてください。
またduプロセスを終了し、状態が改善されるか様子をみてみましょう。

duで調べてみると、以下のディスカッションが見つかりました。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10089651
ginnezさん
ありがとうございます。
duは1秒ほど現れ消えてしまいます。
そしてすぐに現れ・・・を数回繰り返します。
モニタ上に表示される実メモリは数百kbで、%CPUも1.0以下なのですが、たまにとんでもなく高い数値が出ます。
出現しても1秒程度なので、ダブルクリック-->終了or強制終了
の作業が間に合いません。
いつもいろいろな動作が重くなってから出てくるので
メモリ解放コマンドだと思っていました
duが現れては消えを繰り返した後にしばらく出てこなくなりますが、
メモリが解放されてはいません。
duってメモリ解放コマンドではなかったんですね。
いまのところduが出ていないので調べられませんが、貼っていただいたページを呼んで追いかけ方がわかったので、今度出たときには追っかけてみます。

私の周りにMac使ってる人がいないので、皆さんの意見全てが勉強になります!
ホントに感謝してます!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング