ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【操作】【アプリ】データ移行アシスタントを使用せずにアプリケーシヨンのコピーをおこなう際の注意点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
機種名:PowerBook G4 15inch(Al)
プロセツサ:1.67GHz PowerPC G4
メモリ:2G.B. DDR2 SDRAMです。
O.S.:10.4.11 です。

この度、ハードデイスクを交換したのでO.S.の新規インストール、および
旧ハードデイスク(外附けキツト裝着濟)からのデータ移行をおこないます。
データ移行には「データ移行アシスタント」を使用する予定ですが、
アプリケーシヨンの移行だけは使用頻度の低いものの整理を兼ねて
手動でおこないたいと考えています。

附属のiLife'06 以外で移行するソフトの主なものは
 ・Adobe Photoshop CS
 ・Adobe Reader 7.0.8
 ・Adobe Reader 9
 ・Eudora 6.2J
 ・FileMaker Pro 7
 ・Microsoft Office 2004
Classic環境では
 ・Acrobat Reader 5.0
 ・Adobe GoLive 6.0

・・・くらいなのですが、上記ソフトを「データ移行アシスタント」を使用せずに
手動で移行する場合の注意点、或いは問題点があれば教えて戴きたく存じます。

私自身が現在氣になつている点は以下の3つです。
 ・コピーするだけではいけないソフトがあるのではないか?
  (Photoshop は新規インストールが必要だとどこかで見た樣な氣がします)
 ・「データ移行アシスタント」では「ライブラリ」のコピーもしろ、
  と表示が出るのでそれも同時におこなうべきなのか、
  それともフアイル移行時にコピーされるからおこなわなくても良いのか
 ・Reader が3つも必要なのか?(最新の「9」だけあればいいのでは?)

宜しく御願い致します。

コメント(5)

環境を移行する場合、インストーラ付きのアプリは再インストールするのが一番です。
特にAdobeのソフトはいろんなところに関連ファイルをインストールしますし、複数のアプリに共通するデータなどをいろいろ判断してインストールしたりするので、手動で移行しても起動しないこともあり得ます。

まぁせっかく環境を一新するのだから、古い環境に潜在していたかもしれない不具合を引き継がないためにも、再インストールすることをお勧めします。

ライブラリデータを引き継ぐと、諸々の設定等をそのまま使えるので便利は便利ですが、前の環境にソフトウェア的な不具合があるとそれも引き継がれちゃうので、環境を引き継ぐこととリセットすることのどちらを優先させるか、で判断してください。

Adobe Readerについては、お仕事などで、古いReaderを使っている人の表示を確認する必要がある、というような場合を除き、最新のものだけあれば大丈夫です。
>飽き侍さん
> 初期設定ファイル等のコピー後、アクセス権を適切に設定する

初期設定フアイル等のコピーは、2つある「ライブラリ」フオルダをコピーすれば
良いのでしようか?
それとも最初の「データ移行アシスタント」で主なデータを移行すれば
その時点で移動されるのでしようか?
アクセス権については新旧のアカウントを同じに設定するつもりなのですが、
その場合でもアクセス権の再設定が必要なのでしようか?

>ginnezさん
> 古い環境に潜在していたかもしれない不具合を引き継がないためにも、
> 再インストールすることをお勧めします。

有難う御座居ます。
確かにそれをしたいのは山々なのですが、前囘設定の後に
引越と職場の移動がありましたので、どこに何が眠つているか分からない状態で…ふらふら
見つかり次第、再インストールをしてゆきたいと考えています。

Adobe Reader、それでは安心して古いものを削除致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング