ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ファイル管理】旧Macから新Macへのデータ移行方法を教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
*管理人追記 ジャンルをファイル管理に変更しました。
本来のトピ立て日時 2009年08月02日 18:28

いつもお世話になります  

Mac mini MB464J/A(OS 10.5)を購入しました。
購入前まで使用していたMac PM8493(OS 10.4.11)のデータを移行したいのですが
できませんでした。

やってみたこと
1)
Mac PM8493とMB464J/Aをイーサーネット・ケーブルで繋げて「T(再)起動」しました。
Mac PM8493の方が「T起動」せず、本体の電源が落ちたままになる。
2)
Mac PM8493 とMB464J/Aをファイア・ワイヤで繋げて「T(再)起動」しました。
Mac PM8493の方が「T起動」せず、本体の電源が落ちたままになる。
3)
MB464J/A側の移行アシスタントを試してみても、PM8493の方は再起動しません。

現在
新機のOSのヴァージョンは上げていません。
(先ほどまでデータ移行と格闘していました。今日開封したばかりですので)
(以前より)旧機のバックアップ・データなどはとっていません。

情報が少ないと思いますが、このような場合どのようなデータ移行方法があるのでしょうか?
この場合OSが別物なので不可能なのでしょうか?

コメント(6)

M8493は通称QuickSilverと呼ばれるPowerMac G4(以下PMG4)の1モデルのようですからFireWireターゲットモードに対応しているはずです。
以下の順で確認してください。

1.PMG4とMac miniの電源を落とす。
2.PMG4とMac miniの間のFireWireケーブルを抜く
3.PMG4をモニタと接続する
4.PMG4をTキーを押しながら電源を入れる。PMG4のモニタにFireWireのアイコンが表示されるまでTキーから指を離さず待つ
5.PMG4のモニタにFireWireのアイコンが表示されたらTキーから指を外す
6.Mac miniとPMG4の間をFireWireケーブルで接続する
7.Mac miniの電源スイッチを入れる。Tキーは「押さない」
8.Mac miniにログインするとPMG4のMacintosh HDがデスクトップに表示されている

もう一つの方法はLANケーブルで接続する方法ですが、ルータが入っている、もしくは複数台同時にインターネットに接続できる環境であれば特に難しくはないはずです。
以下の手順で確認してください。
1.PMG4の電源を入れる(キーは押さない)
2.PMG4にログインする
3.システム環境設定→共有でファイル共有にチェックを入れる
4.PMG4とMac miniをルータ、またはハブにLANケーブルで接続する
5.Mac miniの電源を入れる(キーは押さない)
6.Mac miniのFinderのサイドバーにPMG4のコンピュータ名が見えるのでクリックする
7.「別名で接続」ボタンをクリックし、「PMG4のシステム管理者名」「PMG4のシステム管理者パスワード」を入力する
8.マウントするボリュームに「Macintosh HD」「(PMG4のディスク名)」を選ぶ
9.Mac miniにPMG4のボリュームがマウントされるのでコピー等を行う

これでNGの場合は、PMG4の内蔵ハードディスクを取り外し、以下のようなUSB-ATA/(SATA)変換アダプタでMac miniにマウントを試みることになります。
ただし、RAID0やRAID5など特殊なディスクの場合はこう言ったアダプタを使うとデータ破損するため注意してください。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/index.html
御回答、誠ににありがとうございます

ターゲット・モードでの手順
1/2/3まではその通りにやっていたのですが
4番目の「Tキーから指を離さず待つ 」のところでどうもPM G4の方が駄目みたいです。
午後からずっとこの手順をやっているのですが、10分ちかく「T」キーを押し続けていてもPM G4がうんともすんとも言わず電源が落ちている状態です。
(「ジャーン」と音は鳴るのですが、30秒後には本体電源ランプが消え、ファンも回っていません)

LANケーブルで接続する場合の手順ですが
3番目「システム環境設定→共有でファイル共有にチェックを入れる」
チェックをいれて残りの手順を参考にして行いましたが
6番目「Mac miniのFinderのサイドバーにPMG4のコンピュータ名が見えるのでクリックする 」のコンピュータ名がどこにも見当たりません

残る手順は「変換アダプタでMac miniにマウントを試みることになります」に
なりますね…
ファイル共有で参照するには
・IPアドレスの設定
・PMG4のファイアーウォール無効化
が必要です。
ファイアーウォールを無効化していない場合は無効にしてください。

前述の通り、Mac OS Xのファイル共有はIPアドレスの設定を必要とします。

ブロードバンドルータが入っている環境であれば、ほぼDHCPサーバをルータが持っているためIPアドレスの設定は自動化できますが、ルータが無い環境の場合はIPアドレスを手入力で設定する必要があります。
#ブロードバンドルータにMac miniとPMG4をLANケーブル接続すれば難しい設定は不要になることが多い、ということです

とりあえず、前述のファイル共有でMac miniとPMG4をネットワーク接続した状態で以下の二つを確認してください。

1.PMG4のIPアドレスを調べる
→ システム環境設定→ネットワークを開き、内蔵Ethernetを選択する
→ TCP/IPタブからIPアドレスの値を取得する
※ IPアドレスが「192.」「172.」「10.」のいずれかから始まる場合はほぼDHCPサーバ環境と考えて良いです。

2.Mac miniのFinderから移動→サーバへ接続を選択する
3.サーバアドレスに「afp://[1.で調べたIPアドレス]」を入力する
※ IPアドレスが「192.168.0.2」の場合は「afp://192.168.0.2」と入力
4.認証ダイアログが表示されたら「PMG4のシステム管理者名」「PMG4のシステム管理者パスワード」を入力する
5.マウントするボリュームに「Macintosh HD」「(PMG4のディスク名)」を選ぶ
6.Mac miniにPMG4のボリュームがマウントされるのでコピー等を行う

という形で良いはずです。

もし、IPアドレスが「169.」で始まる値、もしくは空欄の場合はIPアドレスの手入力が必要です。
元の設定をメモした後、以下のように内蔵EthernetのTCP/IP設定を変更してください。

(1) PMG4の設定
TCP/IPタブ:IPv4アドレスを手入力に設定し以下の値に設定
IPアドレス:192.168.0.2
サブネットマスク:255.255.255.0

PPPoEタブ:「PPPoEを使って接続」のチェックを外す

(2) Mac miniの設定
TCP/IPタブ:IPv4アドレスを手入力に設定し以下の値に設定
IPアドレス:192.168.0.3
サブネットマスク:255.255.255.0

PPPoEタブ:「PPPoEを使って接続」のチェックを外す

設定完了後、本コメントの「2.」から再トライしてください。

なお、アプリケーションの移行は行わず、ユーザデータのみ行った方が無難です。
アプリケーションの移行は再インストールが望ましいです。
#アドビ製品など認証を必要とするものはPMG4で認証を解除してください
>てのりことりbird εさん
御回答、誠にありがとうございます

外付けHDDの購入も1つの方法ですね。
軍資金がminiと古いスタジオ・ディスプレイに接続する為のアダプタで吹っ飛んでしまいましたので、外付けHDDを購入するとなれば来月あたりになると思います…

バックアップ・データの取り方とか、わからない事が出てくると思いますので
またその時に御世話になりたいと思います
>daishiさん
てのりことりさんへのレスを書き込んでからこのトピックスを見ていなかったので、アドバイスがあるとは思っていませんでした。
申し訳ございませんでした…

先ほどアドバイス通りの手順を行いましたら、ユーザデータの移行に無事成功いたしました。
(2つのアドバイスのうち、上の方の手順で成功いたしました)

細かいアドバイスに時間を割いて戴き、誠にありがとうございました。
また何かあれば宜しく御願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング