ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆てください]2歳ママ嫌いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年11月18日 16:15

助言を頂けたら幸いです。
現在2歳(女の子)と1ヵ月半(男の子)の子供がいます。
最近2歳の上の子が急にママ嫌いになりました…

もともと危険な事などした場合怒るとすねてママ嫌ー!!ということはありましたが一時的でしたが11月初旬から水疱瘡になったり風邪で高熱の為寝込んだりずっと体調不良が続いておりその度夜泣きがひどい時で15〜20分おきでよくて1時間おきにありました。また私自身も同時期に発熱し寝不足も重なり思うように動けなくなったので主人も忙しく頼れなかった為3日ほど夜だけ実家に甘えました。
すると夜泣き中に母が気遣ってくれ2〜3時間娘を抱っこしてくれ少し眠れた為母と交代するとそれからママ嫌い!!ママ嫌ー!!と泣きながら抱っこすら拒否されます。
最初は夜泣きで寝ぼけているからかなと思っていたのですが母が抱っこすると落ち着きます…帰宅後今度は母からパパがいい!!ママ嫌い!!と言われる始末で…
夜泣きだけに関わらず日中も時折同じようにママ嫌いを連呼してきます。
産後なるべく娘を優先してあげようと主人に息子を見てもらい2人で近くを散歩したり抱きしめて大好きだよと言ったりしていたのですがこれは自分が辛い時に助けてくれなかったからと本当に嫌われてしまったのでしょうか?
最初は聞き流していたのですがあまりにも言うので泣きそうになります…

コメント(15)

大丈夫!娘がママ嫌いになることなんて無い!
嫌々期みたいなもんですよ。
今後も今同様、沢山の愛情を注いであげてください。


我が家もね、最近2才になる次女が
ママちゅき
ねーね(長女)ちゅき
パパ嫌い
パパイヤ
と楽しそうに連呼してます(^^;

意味解ってんのか?
と笑う反面、
時々本当に嫌われてんのか?
と、寂しくなりますが…
単なる反抗期、嫌々期と考えるようにしてます(笑)


4才、2才の姉妹がいるパパでした。


大丈夫、大丈夫ですよ〜!!
こんなに言葉に行動に心痛めてるお母さんですもの、娘さんちゃんと分かってますよクローバー
ただ赤ちゃんがえりしてるだけだと思いますよ。
自分だけを構ってくれるわけではなくなったと気付いてきて
お母さんの愛情を試しているんだと思います。
我が家も下が産まれて1ヶ月半経ったくらいから私の嫌がる(危なかったり騒ぎまくったり)遊びを繰り返すようになり
精神的に大分やられた時期がありました。
今となっては息子も私を試していたんだと思えますが
当時はもう…上の子は私が嫌いなの!?って。疲れてたんですね私も(苦笑)
自信失ってた私に母が「嫌いになるわけないじゃない!!
今まで一杯の愛情を注いできたんだから自信もってゆったり構えてればいいの、間違ってなんかない!!」
と何度も言ってくれて、何とか乗り越えました。下が1才になる前には落ち着きました。
今はしんどいと思いますが、どうか今までの時間に自信をもって。
子供さんも八つ当たりしてるようなもんですから、真に受けすぎず
いっぱいハグしてくすぐって構ってあげて下さい。
しんどくなったらたまにはこうやって吐き出して、溜めすぎないようにしてくださいね!!大丈夫ですよ◎
うちも上の娘が2歳のときに、息子が生まれ、この一年、ほんとに大変でした。特に娘はママっ子のため、赤ちゃん返りがひどく、心理相談に通ったほど私自身が追い詰められていました。だからなんだか気持ちがわかります。
皆さんおっしゃるように嫌い!と言っても、本心はママ大好き!ですよ。大丈夫。自信持ってください。
きっと嫌いって言って注目されたい、気を引きたいのかも。嫌い!って言われたら、ママ悲しいなぁ〜ママは○○ちゃんが大好きなのに…と伝えるだけでいいと思いますよ(*^^*)ハグしながらでもいいと思います。
子どもって気を引くためにわざと悪いことをするそうです。なぜかというと、ほんとは良いことして褒められればいいのに、悪いことしかパッと思いつかないからなんだそう(^_^;)
うちも娘は弟に手を出して私の気を引こうとしていました。私も娘優先に産後すぐから娘との時間をとり、大好きと伝え、やったほうがいいといわれるあらゆる娘へのフォローをしてきましたが、それが全然伝わっていないかのような娘の赤ちゃん返りのひどさに落ち込みました。その上、こんなにやってるのに…とイライラし、娘に当たったり、時には叩いてしまったり…娘との関係は悪化して、更に悪いことをする…とまさに悪循環。この春から1年早く幼稚園に出して、少し距離が取れたこと、息子の首もすわって色々が楽になり、やっと自分自身が落ち着きました。でもそんなダメな私に、娘は大好き!と言うので申し訳なくて何度泣いたことか…って感じです(^_^;)
今は公民館の子育ての講座や、CSP(怒鳴らない子育て)講座などに参加して、娘への対応を反省し、改めるようにしています。もっと早く講座を受けていたら、娘に悲しい思いはさせなかったかなと反省ばかりです。娘が3歳になり、息子が1歳。娘はびっくりするほどお姉さんになり、下に手がかかるようになりました。喧嘩もするし、大変ですが、仲良く遊んでいる後ろ姿は愛おしいですよ(*^^*)
長くなりましたが、娘さん、大丈夫ですよ!1年はほんとに大変かもしれませんが、笑い話になりますから。お互い頑張りましょう(*^^*)
>>[1]
ありがとうございます(T^T)
うちはまさに今その逆です…
パパ好き
ばぁば好き
おいたん好き
〇〇君(弟)好き
ママ嫌い
今までイヤイヤ期らしいイヤイヤがなかったのでこれが本当イヤイヤ期なのかもしれません。
大丈夫…言ってもらえるだけで本当に安心する言葉です(T_T)
もう少し余裕がもてるようにしなくてはいけませんね�
>>[2]
ありがとうございます(T^T)
愛情を試しているだけ…やっぱり独占出来ないって子供心には寂しいものなんですよね。
うちも弟が産まれからこれまで赤ちゃん返りらしい赤ちゃん返りもなくむしろ弟を構ってくれていたので安心していた所もあったのですがあまりの豹変さに狼狽えるばかりで…高熱で寝込んだからどこか悪くなってしまったのか私が寝込んだからダメだったのかなどマイナスに考え過ぎてて(T_T)
これからも娘に拒否されても抱っこをいっぱいしてあげようと思います。

>>[3]
ありがとうございます(T^T)
まさに追い詰められている…その通りなんです。
昨日も夕方から火のついたように泣き叫び仰け反りながらママ嫌ーと拒否されながらも抱っこして落ち着かず抱っこしてもらえない下も泣き叫び上は13キロあるし下は首が座っていないしで上手く2人を抱っこ出来ず夕御飯も食べないまま寝室に連れて行くとばぁばがいいーママ嫌ーと暴れ2人が泣き叫ぶ中1人途方にくれ夜帰ってきた主人を見てどうしたらいいんよーと大泣きしてしまいました…結局娘は主人に抱っこされ泣きつかれて寝ました…
今朝も同じように泣き叫んでいて私は母親失格なんじゃないのかとかそんなに私が嫌いならいっそばぁばに預けた方がこの子は幸せなんじゃないかとか色々考えてしまいました。1年…先がまだ長いように感じてしまいますがいつか終わりがくると思って頑張ってみます。
>>[6]
ありがとうございます(T^T)
パパ大好きなのはいい事なのですが抱っこも拒否は辛くて(T_T)
パパが仕事に行くと玄関にしばらく泣きながら籠城…orz
一時的なものと割りきっていけるようにします。
娘との時間も今日主人が早く帰ってきてくれるとのことなので帰ってきたら夕方少し2人で出掛けてみようと思います。
うちには5歳と2歳の息子がいます。
5歳の長男は私と言い争いすると
もぅいい!!お母さんなんか大大大きらいー!!
って言います(笑)
私も言う事聞かない子は大大大きらいだよ〜〜
って言うとお母さんは嫌いになっちゃいかんのー!!
って言います(笑)あとで落ち着いた時に
○○くん、お母ちゃん大きらいだもんね〜?
って言うと、あーれーは、ウソなの!!って(笑)
それでも、言い争いする時は毎回
大大大きらい!!って言われます(笑)
5歳なので結構わかりやすく話してくれますが
2歳な次男はまだまだ話が噛み合いません。
しかも意地張ったら聞きゃしない譲らない。
今はムリに抱っこしないで
いろいろ頼んでみたらどうでしょうか!?
お母さんをライバル視してるかも(笑)
お姉ちゃんになりたいのかな!?
お手伝いどんどんしてもらっては?

そういえば長男も弟ができた時
よくお父さんに当たり散らしてたな〜(笑)
お父さんが永遠のライバルで
お父さんみたいになりたくて
お父さんに負けたくなくて(笑)
うちは男の子だったから同性のお父さんが
標的だったのかも(笑)
なかなかお出かけできなかったので
お手伝いバンバンさせたので
5歳で一人でご飯炊けます(笑)
教えきるまでは疲れますが
できるようになっちゃうと楽ですよ。
2歳次男は今、洗濯物を畳むのが仕事です。
一緒にやるとぐちゃぐちゃの時もありますが
大分上手になってきて
ようやく少し楽になってきています。
ご飯はまだ洗うだけで
3合のお釜を持つには重いようです(笑)
レタスはちいさくちぎり過ぎます(笑)
なかなか一緒に遊んであげられない分
お手伝いさせて関わるようにしてます。

何か参考になれば嬉しいです。
長々と失礼しました。



大丈夫です。
ママか嫌いな子はいません。
それを言うことで自分にかまってほしいだけですよ!

大丈夫ですよ!
私が幼稚園年少の頃は母より祖母が大好きで、毎週末お泊まりで、5才のとき母が弟を妊娠してから酷くなり、毎日あと何回寝たらばあちゃんに会えるかと母に聞いて帰る時も泣きまくり、ついには母を泣かせてしまいました「私(母)よりお婆ちゃんが好きなんでしょ…」と台所で泣く母の背中が忘れられません、あまり母が相手をしてくれなかったわけではないのですが、記憶の中ではばあちゃんと遊んだ方が楽しかっただけで嫌いになった訳じゃなかったから母が泣いたことがすごく驚きでした、自分の世界が広がるにつれて良くなると思います、今だけです
>>[7]
1年前の私をみているようです。昨日も辛かったですね。お疲れ様でした。
うちは実家が近く、娘は私の両親に懐いています。だから私に怒られれば「ばぁばがいいよー!」とか「ジジー!パパー!」「誰か助けて〜」と叫んだりして、いつか通報されるんじゃないかな…とヒヤヒヤします(^_^;)最近はばぁばに怒られると「ジジがいいよー!」と泣きます(笑)小さいながらにいかに自分が安心できる相手といられるか、って考えるのでしょうね。
こちらもあの手この手を尽くしても癇癪、大泣きでしんどくなりイライラ…「じゃあもうばぁばの子になれば!」と言ってしまったこともあります(>_<)今思えば酷い発言ですよね。でも気持ちの余裕がなかったのです…私も主人の前でよく泣いてました( ; ; )うちも14キロの娘をおんぶ、首の座らない息子をスリングで抱っこしてましたよ。未だに15キロの娘と11キロの息子をおんぶに抱っこしてます(笑)腕がムキムキです(つД`)ノ
1年は長いですが、まずは3ヶ月。下の子の首が座ったり、下がちょっとずつ成長すると違いますよ(*^^*)上の子も下の子がいる生活に慣れますし。周りに頼りながら頑張りすぎないでください。保育園の一時保育を使うのもひとつですし(うちは下が生まれたら一時保育拒否でしたが(^_^;))、保健センターの保健師に話を聞いてもらうのもいいと思います。うちは保健師が下の子のところに来た時に上の子の赤ちゃん返りのひどさと疲れきった私を心配して心理相談をすすめてくれました。客観的に話を聞いてくれる人に話をするのもいいですよ(*^^*)
ご実家が頼れるなら、時々遊びに行ったり気分転換させてあげるのもいいかもしれないですよね。必ず落ち着く日がきますよ。
5歳3歳1歳がいます。
2歳と0歳の2人育児スタートしたころを思い出して泣けてきました。
ほんっと大変ですよね・・・毎日お疲れ様です。
どこかで「下のきょうだいが生まれたというのは、最愛の配偶者がいきなり
愛人を家に連れてきて”今日から仲良くしろよ”っていうレベルの
ショックな出来事」と読んだことがあります。
上の子が2歳くらいなら、特にそうなんじゃないでしょうか。
うちの子は、その「怒り」がダイレクトに赤ちゃんに向かってしまい
新生児相手にほっぺをつねったり(流血するほど!)して
私がまいってしまいました。もうショックで。
トピ主さんのお子様にもきっと同じくらいの「モヤモヤした感情」があって
それをママさんに向けているんでしょうね。
みなさんおっしゃってますが、一時だと思います。
私からしたら、それを赤ちゃんに向けないだけ
優しいし賢いお子さんだと思います。
なんの解決策でもありませんが、昔の自分を思い出してついレスを・・・
お母さん、つらいですね。でも、長女さんもかなりつらいと思います。これまで一途にずっと自分だけに愛情をそそがれていたのに、突然自分が望んだわけもないのに、大好きなママに自分以外の愛情を注ぐ存在ができた。まさに上の方が書いてらっしゃる心境だと思います。おまけにイヤイヤ期が始まる時期も重なってますよね。夫であるママは正妻の自分がいるのにもかかわらず、愛人(赤ちゃん)を勝手に連れ込んできたわけですから、ただでは済むはずがありません。そしてママはもう自分のことは好きではなくなっちゃったんじゃないないだろうか?かわいい自分がいるのに、どうして赤ちゃんを連れてきたの?不安で不安で仕方ないと思います。大人でも自分がつきあっている人に異性の友達ができたら、いろいろすねてみたり、思っていることとは違う言葉を発したりするのではないでしょうか?子供の言葉もしばしば翻訳が必要で、額面どおりに受け取るととんだすれ違いを起こしてしまうと思います。この場合は、「嫌い嫌いも好きのうち」です。ママが嫌いなはずがありません。「ママ嫌い」は、間違いなく「ママ大好き。大好きなのにどうして自分だけをかわいがってくれないの?」と訳せばいいと思います。愛情の対象が自分だけではないという現実を受け入れらずもがいているんだと思います。ママは赤ちゃんができても、あなたへの愛情はぜんぜん揺るぎがなく変わらないんだよっていうのを、言葉やスキンシップでことあるごとに伝えていけば、だんだんと受け入れるようになると思います。下のお子さんが生後間もないので、なかなか難しいとは思いますが、同じ家の中にいたとしても、赤ちゃんが寝ている間など、赤ちゃんを一時的に忘れてできるだけ2人きりの時間を作るとよいと思います。そこで思いっきり甘えさせられればママの思いが伝わると思います。何度はねつけられても、めげずにがんばってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング