ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]どうぞ→ありがとうの受け取りが他人だと全くできない2歳8ヶ月の娘

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年07月12日 00:29

ここ数ヶ月、ずっと悩んでいます。
長文駄文ですが、よろしくお願いします。

2歳8ヶ月の娘ですが、いつからか「どうぞ」と差し出されたものを受け取れません。
ママやパパをはじめ、おじいちゃんおばあちゃんなどの親族とはスムーズにできるのですが…

お友達やママ友数人と集まった際、「○○ちゃん(娘)、はいどうぞ!」とおやつ等を差し出されると、うつむいて固まってしまいます。
その度に私は「ほら、どうぞってくれたよ?ありがとうってもらわなきゃ!」と促すのですが、怪訝な顔でうつむいたまま私の後ろに隠れてしまいます。
最近では、同じ場面になると「いらない!やだ!」と言って(おやつなので本当は欲しいのです)私の後ろに隠れ、しまいには泣き出します。

スーパーのレジでも同じ。
子どもなので欲しいおやつなんかは自分で持ちたがりますよね?
で、レジで「先にこれテープ貼ってください」と私が言い、レジの方が親切に「はいどうぞ!」って娘に渡してくれるのですが、ここでも決まって怪訝な顔でうつむき受け取れません。

毎度毎度私が受け取るよう促すのですが、全然ダメ。
あまりにこの状態が続き、私のイライラもピーク。
スーパーの帰りに車中で思いっきり怒ってしまいました。
「自分で欲しいものでしょ!受け取れないならもう絶対買ってあげない!」と言うと、泣きながら「次はちゃんとできる!」と何度も何度も言いました。
また「なんで受け取れないのか教えて」と聞くと「だって恥ずかしい…」と言いました。

ありがとうと受け取れることは全然恥ずかしいことじゃない、むしろお利口さんなこと、どうぞしてくれた人も嬉しいこと、パパやママも嬉しいことを話しました。
娘は最後、「ありがとうって出来たら、パパもママも嬉しいんだよ」と言っていたので、十分にかは分かりませんがちょっとは理解してくれたかな?ってところです。

しかしその後も何度か友達やママ友からおやつやおもちゃをどうぞされても、やっぱりできません。

また、ちょっと前は買い物に行こうかと話したら、「○○(娘)自分でレジでありがとうってできる!」とこの日はやけに自信満々だったので、「できたらすごい!ってママいーっぱい褒めちゃうよ!」などとさらにその気にさせて行ったのですが、やはり撃沈…

私もこの日はできるぞ!って期待してしまったので、ショックが大きく、2度目の激怒をしてしまいました。

それからと言うもの、この激怒がトラウマ化させてしまったんでしょうね、娘の受け取りはさらなる拒否反応。
児童館などで遊びたいおもちゃをどうぞされると、ギャン泣きして拒否するようになってしまいました。

幼稚園見学(来春から入園のため今色々な幼稚園に見学に行っています)でも、最後に先生からもらえる参加賞も「今からこれを配るから先生の前に一列で並んでね〜」と言われても娘はギャン泣きでのけ反って拒否。
結局私が並んでもらいました…

なぜここまで受け取りができないのでしょうか?
娘の言う「恥ずかしい」を「大丈夫」に変えてあげるにはどうしたらいいのか。

主人やママ友には、今は見守るしかないね〜と言われますが、見守るって具体的にどうしたらいいのでしょうか?
今後「はい、どうぞ!」の場面に出くわした際、私は毎回どういう風にしたらいいのか分かりません。
もちろん、もう怒鳴ることはしません、逆効果しかなかったので…
また、ママも一緒にもらうも全然ダメでした。
「一緒にもらうからやってみよう、ママも一緒だから大丈夫だよ」と誘ってもギャン泣きでした。

トラウマにさせてしまって、申し訳ないことをしたと、本当に後悔と反省をしています。
このトラウマもどうやったら解消出来るかも教えて欲しいです。

ちなみに、娘は言葉の面ではとても発達しているようで、会話も十分成り立つ子です。
周りと比べて見ても、群を抜いています。
だから余計に2歳児に見えず、まだ3歳にもならない娘に、私も厳しくしすぎてしまったのかも知れません。

でも、どうぞ→ありがとうの場面ってほぼ毎日の光景ですし、なんとかならないかと悩んでしまいます。

せめてありがとうの言葉が出なくても受け取りくらいはして欲しい親心です。

コメント(47)

うちの上の娘が6歳ですが、恥ずかしいの連発で発表会や運動会で何度も参加できないことがありました。ありがとうも時と場合でできません。やはり恥ずかしいとは緊張のことだったとわかったのも最近です。

確かに恥ずかしいことではないので私もそう説明はしましたがすぐの効果は期待してません。頭で分かっても心はコントロールが難しいからです。娘も苦労してるみたいです。

私が娘に伝えたかったのは、ありがとうができないあなたがママ悲しい、とかでなく、ありがとうを言う場面だったという事実です。それが分かっていればいつか恥ずかしい気持ちが克服できた時に解決しそうだと思ったからです。
ママが悲しいと言うと、ママを悲しませた私が悪い子と、伝わるものがずれていきます。

お母さんが執着すればする程、子どもさんはプレッシャーを感じるから余計できなくなる気もします。見守るというのはできなければ強要しないってことだと思います。

私の場合はどうぞをされたら数秒娘の受け取る時間を取りますが、できなければ私が笑顔で受け取って、ありがとうが言えるといいね、なんて会話しながら終わりますが、主さんはその会話も不要かと思います。それはお子さんがありがとうを言って受け取らないといけないことは理解されてるようだからです。時には受け渡しの場面を見ないふりしてみるのもいいかもしれません。

娘が言うには、恥ずかしい気持ちはどうやっても出てきちゃう、なんで自分が恥ずかしくなってしまうかもわからないそうです。よく困り顔をしてそうしゃべっています。本人もつらいのでしょう。
丁度色々考える?ような時期ですかね。
今3歳6ヶ月の娘が居ますが、3歳になる前同じように恥ずかしがるというか、受け取れない時期がありました。
そういうときは私が受け取ってはい、ありがとうだね!という対応をしてました。
今は自分から袋に入れて欲しいや、 テープが良いと伝えて、きちんとありがとうと言いながら受け取れます。
こうするんだよ!と口だけで言ったり怒るより母親の日頃の対応を見て覚えることもあるでしょうから、行動で見せていけばこうすれば良いんだ!って自然と身に付くのではないでしょうか。
怒ってしまう気持ちも分かります。
親族間では普通に出来るのであれば気にすることはないかと思います。マニュアル通りはない育児ですから子供のペースを見守るのが1番かなと思います。
皆さんおっしゃるように、まだまだ言えなくても仕方ないですよ☆小学生の長女も、照れてモジモジするだけのことがあります。
もっとママがリラックスして見守ってあげてはいかがでしょうか(=^ェ^=)

お礼を言った方がいい場面だということはもう伝わっているようですから、「言えなかったら叱る」ではなく、「言えたら誉める」に変えてみては?

ママが周りの目を気にして、焦っているようにも感じました。まだ2歳。「この子お礼も言えないの?!」なんて、誰も思いませんよ。
心理にはある法則があって
その一つが
「好ましくない言動」に注目すると
注目した言動が強化され増えていく
というものがあります。

つまり
意図せず
止めさせよう
改善させようとした
親の働きかけが
逆にお子さんの言動をますます強化してしまった・・・
というわけなんですよね。

では
どうしたら少しづつ緊張がゆるむのかというと
「親がまったく気にしなくなったら」
なんですよね。
ただ、
怒ったりお説教したり
お子さんにかなりプレッシャーをかけてらっしゃるので
時間はかなりかかります。


元、保育士、男性です

保育園などで、どうぞ、ありがとう、と言う単に流行りや、皆がするから真似をしていた。つまり、意味も分からずしていた、言葉のやり取りが、意味合いを持ち始め、意志を持つ様になったと言う、成長段階の表れですね。
おめでとうございます。

自分の意志にそぐわないもの、その時欲しくないもの、自分に欲しくない、必要としていないもの。
その時には、どうぞ、ありがとうの、やり取りをしたくない。そう言う体験をした。と、言う事なのでしょうね。
ごっこ遊び、言葉遊びのやり取りで、接していた感覚から、一歩も二歩も進んでいますね。
また、どうぞに対して、ありがとう以外に、他の対応方法が存在するのか?とても知りたがっている様に感じます。
迷惑何だけど、笑顔で受け取る。なんて事、大人は何時しか出来る様になりますが、初めてだと戸惑いますよね?まして、子供ですから、そりぁ、頭の中、???だらけですよ。
そう言う、感情を感じとってるんですよ。自分も実験してみよう、実践してみようと、してるって事です。
人間関係のコミュニケーションを学んでいるんですよね〜
凄いじゃないですか!
そういう時、多々あります。
「すみません、恥ずかしい時期で…。」と、どうぞをして下さった方に詫びて自分が受け取り、
子供に向かって「ありがとう♪だよね♪♪」とちょっと背中を押してやっています。
子供には何も言いません。
「ありがとうは教えてるけどこの子がしないだけなの!」って周りにアピールしてる友人ママもいますが私はしません 笑

教えるよりも、普段から親がありがとうございます、ごめんなさいをしていれば自然に出てくるようになると思いますよ。
自我が芽生えてきたり感情のコントロールがきかない年齢ですから、怒るのは命に関わる時だけと決めて見守ってみてはいかがでしょうか?

…とはいえ、うちも2歳7ヶ月双子を相手にしつつ毎日空を見上げて涙を浮かべる日々ですからお気持ちはよくわかります。
娘ちゃんの気持ちを少し考えてみましょうか
全く知らない人の前でスピーチしなくちゃいけません
一言だからできるよね!!
イヤイヤ、大人だってイヤですよ、恥ずかしい
できればそういうのが得意な人にやってもらって…と。
どこの誰だかわからない
一緒に遊んだ事もない
恥ずかしがりやさんには不安要素いっぱいなのかも
それを代弁してあげたらどうでしょう?
恥ずかしいね、ちょっと不安になっちゃうね
いつか言えるようになるといいね♪
うちは、2歳5ヶ月息子が恥ずかしがって
ぴったりくっついて顔もあげない時は
なるべく息子の気持ちを代弁して
優しいお姉さんだから大丈夫だからね
と安心する要素を伝えるようにしてます
だいぶ恥ずかしいが取れて来ました♪
よかったら試してみてください
上の娘が今月で6歳になりますが、その頃はやっぱり恥ずかしい気持ちとやりたい!という気持ちが入り交じってました。
いまだに恥ずかしがり屋で、知らない人やあまり会わない人に声をかけて貰うと私の顔を見て後ろに隠れ小さい声で挨拶してます(-_-;) 
それこそもう6歳になるので、注意してますが。 

ちょっと照れ屋ですみません。などと言ってお母さんが受け取ってあげてください(^o^) 無理強いせずに♪
>>[1]

アドバイスありがとうございます!

ここで皆さんの書いてくださることを読み、差し出されたものを受け取れない子は多いと知りびっくりしました。
私の周りの二歳児は、みんな普通に出来る子ばかりなので、できて当たり前かと思っていました。
目安に過ぎませんが、ちゃれんじでもその類のやり取りはだいぶ前の月齢なので…
よく話せる娘=できなきゃいけないもの、だと感じていましたが違うんですね(^_^;)
それが分かり安心しました。

娘には「ママ怒ってごめんね、もう出来なくても怒らないからね、ゆっくり頑張ろう」と話したら「いいよ〜」と。
娘へのフォローもしつつやっていきます。
>>[2]

アドバイスありがとうございます!

「見守るとは具体的にどうすることか」が知りたかったので、「ママは恥ずかしくなかったよ」と言いながらやるのは効果あるかも知れませんね、やってみます!!
>>[3]

アドバイスありがとうございます!

恥ずかしい=遅い人見知り、そんなこともあるんですね。勉強になります!

いつも娘の商品を先にレジに通してもらっていましたが、様子を見させて最後にするパターンもいいですね!
思いつきませんでした!!やってみたいと思います。

そうですね、安心感を与えることが先決ですね。頑張ります☆
>>[4]

アドバイスありがとうございます!

できたら大袈裟に褒める、これは今回の話に限らず二歳児には効果絶大ですよね〜毎日やって、都度娘は喜んでいます(^^♪

ホントこちらに書き込みさせて頂き、みなさんからたくさんのアドバイスもらえましたので、模索しながらやってみるつもりです。

周りの目は全然気にしてませんよ(^_^;)私自身の問題です。
できて当たり前だと思っていたので、根底からズレていました。
ゆっくり頑張ります!
>>[5]

お返事遅くなり申し訳ございません。
お役に立てないだなんて、とんでもございません!ありがとうございます。

そうなんですよ、会話めっちゃできるんです(^_^;)
それなのになぜ??と思ってしまう…
恥ずかしいなんて不思議。。

先日もいつも遊ぶ近所の集会所で、オモチャのマヨネーズの蓋がない!と探していて、近くにいた知ってるママが「○○ちゃん、あったよ!はい!」をガン無視してました(=_=)
こういう場面何度も何度も何度もあり、私が受け取るんですが、受け取ったソレを娘に渡すも、絶対最初はいらない!と拒否るんです。
探してたくせに!何なの!?のムカつきを抑え、スルーしましたが(笑)

こんな日常です。
時間かかりそうですが、やらせることはしばらくやめて娘の態度スルーに尽力します(^_^;)
>>[6]

お返事遅くなり申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

恥ずかしい=緊張とは!目からウロコです!!
それは確かに考えられますね!!

>今のところはお母さんが全部受け取ってあげて、渡してあげた方がいいと思います。
一つ前の返信にも書きましたが、私が受け取った物でも最初は全力で拒否るから困ります(^_^;)
ママがありがとうしたから大丈夫とか言うとさらに拒否るので、はいはいはい!とか言いながら手の中に捩じ込むが、今一番スムーズな渡し方です。

娘には「もう恥ずかしいなら、しばらくありがとうってやらなくていいよ」「ママ何も言わないから大丈夫、ごめんね」と一通り話してあり、本人も納得した様子。
もうできなくていいや!に思考シフトしたので、しばらくはこのままやってみますね。
>>[7]

お返事遅くなり申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

息子さんと同じなんですね!
仲間がいてくれて嬉しいです!!
周りには当たり前のように出来る子ばかりなので、励みになります。
意外と恥ずかしいが理由で出来ない子、多いのかもしれませんね。
それすら分からなかったので、ホントこちらに勇気を出して書き込みさせて頂き良かったです。

娘も、前は出来ていたのに突然ダメになったくちです。
やはり放っておくが一番近道、そして娘にも私にもノンストレスのようなので、今はそうしてみます。
いつ出来るようになるか、楽しみに待ってみます♪
トピ主さんの気持ち、わかります!
まさに、わが家の娘と同じです!
娘は家族にすら恥ずかしがり、
ママ以外には、ありがとう、ごめんねなど言えず、
おじいちゃんおばあちゃんなどには、協力してもらい、
わざわざ別室に行き、二人きりの状態にならないと
言えませんでした(>_<)

よその人には、そんな対応をお願いするわけにもいかず…

せっかくの厚意なのにと、
親としては申し訳ない気持ちになりますよね…
どうして、たった一言お礼を言えないの!?と、
もどかしい気持ちもありますし(x_x)

わが家の娘は、年長になりましたが、
今ではちゃんと挨拶できるようになりました!
4歳くらいになった頃からだったかな〜?

今思えば、本人は言わなきゃいけない!と言うことは理解していたようですが、
緊張する、恥ずかしい、と言う気持ちが勝っていたのだと思います。
それをどう乗り越えたかは、日々の小さな積み重ねが自信になったのかな?と思います。
私もたくさん怒ってしまいましたが、
いつか本人が何かのきっかけで、自らするようになると思いますよ(^^)
それまでは、こういうときは、こんな風にしたらいいんじゃない?とお母さんがお話し続ければ、頭では理解してくれると思います。

未だに、恥ずかしがり屋さんの娘ですので、
これから先の人付き合いなど苦労しそうだわ〜(*_*)
と思いますが、娘のペースで頑張って!と見守りたいです!
逆に下の子は、人見知りもなく愛想もいいので、
世渡り上手?になるかな?なんて(^^)
同じように、育ててるつもりでも不思議なものですね(^^*)
>>[8]

お返事が遅くなり申し訳ございません。
アドバイスどうもありがとうございます!

そうですね、ちゃんと返答ができる点は私もスゴイと思っています。
確かに一進一退な感じに成長していきそうです、気長にやってみます(*^_^*)
>>[9]

お返事遅くなり申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

「ママ悲しい」はNGなんですか!
よく色んな育児書に書いてあるので鉄板文句かと思っていました^_^;

そうですね、確かに娘は理解しているので、
>はどうぞをされたら数秒娘の受け取る時間を取りますが、できなければ私が笑顔で受け取って、ありがとうが言えるといいね、なんて会話しながら終わりますが、主さんはその会話も不要かと思います。それはお子さんがありがとうを言って受け取らないといけないことは理解されてるようだからです。

これはその通りにしたいと思います!

しかし…最近は(いや、何だかんだかなり前から)私が受け取ったものも受け取らず拒否するようになっています。
もう「どうぞ」って人からもらうものは嫌みたいです。
これも私のせいなのか、恥ずかしいの最上級の表現なのかは分かりませんが、うーん、困ったものです。

今はとりあえず私が受け取った場合、私から「はいよ」って渡しても拒否るので、極力俊敏に「はいはいはい」みたいな感じで娘の集中にねじ込んでます(笑)
そうしないと手にとってくれないので^_^;
>>[10]

お返事が遅くなり申し訳ございません。
アドバイスどうもありがとうございます!

娘さんも同じようなことがあったのですね。
うちの子は、私が受け取った場合もそれを受け取らないのですが、娘さんはママからだと受け取ってくれていましたか?
もう人から「どうぞ」されたものはNGみたいです(T_T)

いつかは出来ると分かっていますが、今私自身がどういう対応をしたらベストなのかまだまだ難しいところです。。
>>[11]

お返事が遅くなり申し訳ございません。
アドバイスどうもありがとうございます!

私の書き方がまずかったでしょうか。
ありがとうが言えないのではなく、それ以前に受け取りができないのです。
私やパパとのやりとりでは、普段から「どうぞ→ありがとう」は200%確実にできていますが、他人だと受け取ることができないんです。

なので、受け取ったらお礼を言わなきゃいけないことは娘も理解しています。
問題は、手が出せないことです(>_<)
うちの娘、来月には3歳ですが、言葉が遅いので、
「ありがとう」は最近やっと「あっとー」と言えるようになったくらいです。

他の人も書いているようなので、重複で申し訳ないですが、
急ぎすぎじゃないですか・・・・

そんなことで悲しいとか言われたら、うちの子どもかわいそうです・・・・
>>[12]

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

心理学か何かを学んでらっしゃるのですか?
ためになるお話、ありがとうございました。

そうですね、こちらが気にしているから受け取れなくなってしまったんですよね。
この書き込みをしてから全く気にしていない素振りをしています。
効果がいずれ出るといいのですが…
>>[13]

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

レジやってらっしゃった方のご意見、ありがたいです!
受け取れない恥ずかしがり屋さん、多いんですね!!ホッとします。
周りは出来る子ばかりなので、本当に娘が目立ってしまって。。

子どもらしい子どもではないので(笑)、おだて作戦なんかもなかなか通用しづらいので難しいのですが、ちょっと年が上の子がやってる姿を見せるのは効果ありそうですね。
そういう子見つけて、娘の反応見てみます!
>>[14]

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

ですよね、得手不得手はありますよね。
そういう意味では、焦らせてしまって娘には申し訳ないなと思い反省です。
大人にとっては大したことなくても、娘にとってはすごく大きなことなんでしょうね、受け取ることって。
手出すだけなのになぁ〜って感じですよね^_^;
「ありがとうを言え!」って言ってるんじゃないんだから。

娘の気持ちに添って、気長にいきます。
今はおっしゃる通り忘れるようにしていきます!
>>[15]さん

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

保育士さんからの目線、とっても貴重です、ありがとうございます。
しかも、おめでとうございます!凄いじゃないですか!のお言葉、すごく嬉しかったです!!

そうか、そういう発想か!と目からウロコです(@_@;)
成長過程なのは分かっていましが、こう改めて他者様から言ってもらえると自信が持てます。

まだまだ単純素直な子どもでいいんですけどね〜^_^;
でも、これから娘がどうなっていくか楽しみになりました。
>>[16]

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

今日も小児科後の薬局で、シールいるかな?どうぞ〜!って差し出してくれた若いきれいな薬剤師さんも娘の反応に引きつっておりました(笑)
「あ、すみません。」とだけ言って受け取り、薬局を出てから娘にシールを渡すと受け取ってくれました。
恐らく、その薬剤師さんのいる前では私からも受け取れなかったと思います。
これからはこの作戦だ!って思いました。

命に関わる時だけ怒る、これはいいですね!
と言っても普段あまり怒らない私です(笑)

ママ友に「教えてるけど出来ないアピール」、そんな無意味なことするママさんいるんですね。。ビックリ。
周りの目なんて、娘が出来ることが目標なので、私は全然気にしませんけどね、まぁ色んな方がいますね^_^;
>>[17]

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

その方法は、何度もやっています。
その時は「うん、嬉しかった!」と言うのですが、実際どうぞされる現場だと出来ないんですよね〜(;_;)

ロープレやっても本番は出来ないし、まあ子どもってそんなもんなんでしょうね!
>>[19]

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

すみません…私の書き方が悪くうまく伝わらなかったでしょうか、ごめんなさい。

「スピーチ」と書かれていますが、ありがとうを言って欲しいって話ではなく、受け取る手を出せるようになって欲しいのです。
どっちかって言うと、ありがとうの言葉なんてなくていいから手を!って感じです。
もちろんそれにありがとうが付いたら最高ですけどね!

でもお礼を言うも手を出すも、どちらにしても恥ずかしい要素は入るものだと思うので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
>>[21]

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

娘さんも恥ずかしがり屋さんなんですね!
6歳ですか、きっとうちの娘も6歳で同じ感じなんでしょうね^_^;

そうですね、今後は娘には特に何も言わず、すみませんと言って私が代わりに受け取り、娘にははい!とだけ渡すようにしていきたいと思います!
>>[29]

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

気持ちが分かるとおっしゃって頂き嬉しいです、ありがとうございます。

娘さんも似たような感じだったようですが、我が家の悩みはありがとうが言えないことではなく受け取れないこと。
娘さんは当時、御礼は言えなくても受け取ることはできていましたか?

書いてくださったように、日々の積み重ねが自信になりますよね!!
どうぞと差し出されたら受け取らなきゃいけないことは重々理解しているようなので、娘も何かのきっかけで出来るようになる日が来ることを楽しみに待つことにします(^^♪
>>[34]

お返事遅くなって申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!

何人かの方にも書いておりますが、悩みはありがとうが言えないことではなく、受け取れないことです。
ありがとうなんて言えなくても、受け取って欲しい!そう思っていたので相談させて頂きました。

ありがとうを自ら言えない子はたくさんいると思います。
でも手すら出せないなんてそんな子いるの?って感じでしたが、ここでたくさんいると知って安堵しました。
そういう意味では、焦りがあったと思います。

「受け取れたら嬉しい」、逆を言えば出来なかったら悲しいですが、それは本髄ではなく娘を奮起させるための言葉です。
よく育児書にも書いていませんか?それですよ、それ。
世の出来ないお子さんを否定しているわけではないので、気にしないでくださいね^_^;
みなさん、たくさんのご意見・アドバイスありがとうございました。

直接メッセージをくださった方がいらっしゃるのですが、このコミュでは直メは禁止とのことでしたので、悩んだ末に返信はしておりません。
(そんなに深く考えず返信しても良いのでしょうか^_^;迷ってます。。)

返信はしておりませんが、ちゃんと読ませて頂きました。
できたらメッセではなくこちらでお話したかったですが…でも、どうもありがとうございました!

すみません、この場をお借りして御礼を言わせて頂きました。
管理人様、コメントをお寄せくださった皆様

トピ作成から10日経ちました。
たくさんのご意見を頂き、どうもありがとうございました。

どうぞと差し出されたものを俯いて受け取れないことは、そんなに珍しくないんだと知ることができ、また、そんな時はどうしたらいいか、「見守る」の具体的な言動をご教授頂き、モヤモヤが晴れました!

あれからもどうぞされる場面は度々ありましたが、私が「こうやるんだよ〜」とも何も言わずにいたら、娘の表情もやや緊張ほぐれたようになりました。

また、お友達にどうぞすることも出来なくなっていましたが、それは出来るようになりました!!
すごい進歩です!

やはり「こうやるんだよ〜」とも何も言わない方が娘の性格には合っているようです。
それが分かっただけでも本当に良かったです。

皆さん、どうもありがとうございました。
こちらのトピは、これにて締めさせて頂きます。

娘が受け取り出来るようになりましたら、ご報告させてください(^^♪

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング