ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]昼寝をしないから風邪をひく子への対応の仕方を意見下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年09月03日 00:47

三歳半の長男と四ヶ月の次男をもつママです。長男について相談です。現在育児休暇中で長男は保育園に通っています。ここ一ヶ月くらい前から家で昼寝も夜も寝たく無いと言い遊んでしまいます。保育園では寝付くのは遅いけど昼寝をいちようしてくれてます。お喋りも上手になってきてなんだかんだ理由もつけるので言いくるめる事が出来ず、元気だからまぁいいかと好きなようにさせて居たのですが、案の定体調も悪くなって来たので、風邪ひいちゃう事、風邪をひくとどうなるかなど諭しているのですが、本人は理解せず…「なんでー」の一点張り。
元々保育園休みの日に昼寝をさせずに遊ばせると風邪をひく子なので、体調不良は昼寝をしていないせいなのです。昼寝や夜早く寝るようになるのは既に風邪をひいてから。次男も生後一ヶ月にて風邪がうつってしまっているし、この前のお盆休みは一家全員風邪になるしで……。長男をどうにか昼寝させたい。もしくは風邪をひかないようにしたい。皆様の経験談やご意見を伺いたいです。
※休みの日に昼寝をさせようと午前中めちゃくちゃ遊ばせても、午後眠くても頑張って起きています。他の家族全員が寝てても一人で遊んでしまいます。

コメント(22)

はじめまして。
その子その子の特長はお母様でないとわかりませんよね。昼寝をしないから風邪を引く。あまり
聞きませんね。

それは、体調管理をきちんとしてあげて
昼寝しなくても風邪を引かないようにしてあげるのが1番ですよね?
多分ずっと遊んでいたいんでしょうね!

でも風邪を引いて、免疫を付けながら子供は大きくなるんだと思います。
うちのこは良く食べ、良く遊び昼寝無しで
20時にはねます。
長男は3歳9ヶ月です。とにかく、私は食べさせます。
鼻水や、咳がでてたら、早めの風邪薬を飲ませ
早めに休ませます
そのおかげか、分かりませんが、一年に2回位しか風邪は引きません。
風邪を引いたときは、わたしの体調管理不足です。

夏は、汗かいたら着替えさせるし、
クーラーのへ屋に汗かいたままいかせない。冷たいものを食べさせ過ぎない。
冬は厚着させない。
部屋を暖め過ぎない。
季節のやさいを食べる。
など気をつけていることは多々あります。
下のお子さんがヒドクならないように気をつけて下さいね。

役に立たない私の意見ですみません。




3才半ですよね?
幼稚園児なら特に昼寝をしなくなる子が出てくる年齢ですので問題はないと思いますが・・
うちの子は今月で3才になりますが、逆に昼寝をしないようにさせている所です。

昼寝をしないから風邪を引くというのが初耳で聞いたことがないのでアドバイスは出来ませんか、夜に早く寝て睡眠時間を増やすとかダメなんですかね?

>>[2]
ご意見ありがとうございます。
早めに休ませるとはどのように休ませるか教えて下さい。休みの日にはお出掛けせずに家に居るのでしょうか?出掛けたいとか騒いだりはしないのでしょうか?一日うちに居る時の遊びは何か工夫されていますか?ちょっとでも元気がある日に家にいると家族みんなストレスです…。
夜早く寝かせると言う事でしょうか?夕食は何時くらいなのでしょうか?
食事を沢山食べて欲しいです。うちの子は食が細いのか関心がないのかなかなか食べてくれません。元気な時でも18時くらいにあげると全て食べるのに1時間半くらい。(決して量も多くないと思います。)20時くらいにあげればさすがに普通に食べてくれるのですが、それでは遅いと19時にあげて食べるのも手伝ってやっと45分くらいで食べ終わります。
休みの日は昼間遊んだ時昼寝をしないと夕方機嫌が悪く眠くて夕食を食べないし入浴させるのも嫌がります。昼間遊び過ぎなのでしょうか?昼寝しない子はそんなもんなんでしょうか?
平日は17時に保育園にお迎えに行ってるんですが、育休中だけでも早めに迎えに行ってリズムを整えてしまった方がいいのか…。復帰したらまた17時半とかのお迎えになってしまうと思うのですがあと半年以上はあるのでやろうと思えばできます。

早めの風邪薬とは市販の物ですか?医者にかかってもらうものでしょうか?私的に薬は最終手段と思っていたので早めにあげてしまうのもありですね。確かに大人も気が付くときは早目に飲んでました。何故か子供には軽い症状なら薬はあげたくないと思っていました。
>>[3]
昼寝をさせないようにするとは考えもつきませんでした。昼寝させる事ばかり考えてました。
休みの日は昼寝をしない習慣にさせていく事も考えようと思います。その方が本人にとっても家族にとっても良いような気がします。
昼寝をさせずに夕食、入浴などを早目にして慣れさせているのですか?早く寝かせたら夜中に起きて遊びはじめたり早朝5時とかに起きたりしませんか?
昼寝をしないから風邪を引くなど聞いたことがありません。
むしろうちの子は昼寝をしたら具合が悪いのかと思うぐらい二歳頃から昼寝などしていません😫
ただ親がしんどいだけですが…
ご飯も偏食で炭水化物がほとんどです。
早めに休ませるのは八時には電気を消して布団に入る、などだと思います。
昼寝をせず夕方には眠くてご飯を食べなくなる、別にいいじゃないですか?
次の日の朝、お腹が空くのでは?
次男が3歳8ヶ月です。

長男がいる為か2歳くらいからお昼寝らしいお昼寝はしなくなりました。最初のうちは夕飯の時に食べながら寝てしまったり、夕飯の時に寝てしまったり。
今も車に乗せてると寝てしまいます。お昼寝して欲しいなら車に乗せてドライブもいいかも知れませんね(*^_^*)
>>[6]
そうなんですね。保育園で昼寝させてるし昼寝するのが一般的かと思ってました。もう三歳ともなると昼寝しない方が普通なのですね。五歳くらいになるまでするものだと思ってました。
食が細いからと夕食食べさせる事に必死になり過ぎていたのかもしれません。朝食沢山あげればいいんですもんね。と、いっても朝食もお餅一枚とか、食パン一枚とか、コーンフレーク一杯食べさせるのがやっとですが。白米食べて欲しいのですがあまり好きではないようであげると食べるのに時間がかかってしまいます。夕食食べなきゃ朝食食べてくれるかもしれません。
夜食べないで寝ると夜中に起きてお腹空いたと言われるのが嫌で無理にでも食べさせようとし過ぎていたのかもしれません。
育児に必死になっていないつもりでいたのですが意外と肩に力が入っていたようです。もう少し気楽にやってみます。
>>[7]
アドバイスありがとうございます。
ドライブ、懐かしいですね。そう言えば長男も一歳くらいの頃はよくドライブで寝かしつけてました。すっかり忘れてました。眠そうなのに寝られない時はドライブ連れていってみます。
>>[5]
ウチの子供もまったく同じような状況なので、まみんちょさんの気持ちが良くわかります。
眠くてフラフラなのに、何故か寝ないんですよ。そして眠たいから夕方のグズグズがひどくって、ご飯もお風呂も泣き暴れで疲れます。昼寝しないと夜早く寝るのは寝ますが、その前の大暴れが本当に嫌になります。昼寝しないから生活リズムがくずれたり、疲れて体調も悪くなります。ウチの子供もお盆休みで疲れて風邪をひき、それが次々とうつり、生後一ヶ月になっていない息子にもうつり、入院になってしまいました(T_T)
昼寝した日の夜は平和なので、心底昼寝してほしいです。そして寝ない子供にイライラします。
こないだの日曜日はキレて怒鳴ってしまい、私も嫌になり、マイミクさん達に相談しました。結果、寝ないものは寝ないと諦める。夕方のグズグズに備えてかなり早くにご飯もお風呂もすませてしまう。でやってみようかなと思っています。
ものすごく大変ですが、お互い頑張りましょうね。
>>[10]
皆さんのアドバイスからようやくどうしたいのかがみえてきました。最初は昼寝をさせる方法を知りたかったのですが、今は「昼寝はさせずに夜早く寝る習慣をつける、風邪を引いたら早目に対処する。」でやっていこうと思っています。
アドバイスありがとうございます。間食を控えて、ご飯を食べなければ他の物をあげない。うちも最近はじめました。確かに効果ありますよね。おかげて時間はかかるものの夕食を完食してくれるようになりました。休みのは食後にお菓子を食べるだけでオヤツは一切無しにしました。
>>[11]
共感してくれる同じような境遇の方がいて不謹慎ですが嬉しいです。そうなんです。昼寝さえしてくれれば、夜が平和に過ごせて風邪もひかないし、昼寝さえしてくれれば何もかも解決すると思っていたのですが…
昼寝しないものはしないと諦めるしかないのですね。そして夕方のグズグズは覚悟するしかないんですね……。画期的な解決方法は無いのですね_| ̄|○
昼寝しなかった日は覚悟を決めて夜に備えます。一緒に頑張りましょう。

うちの3歳も寝ない子ですよ。


友達と遊びに行った日にはテンションがあがって昼寝もせず夜も遅い。


でも力尽きるのか家でまったり過ごしている時、気づくと寝ていたりします。そこで体調回復してるのか風邪はひきません。


寝たくないのに寝かしつけさるのは子供は辛いし、親のストレスにもなると旦那に言われ、うちはなる様になるさと考える様にしています。


的確なアドバイスが出来なくてすいません。
5歳4ヶ月の息子と2歳半の娘が居ます。
息子は赤ちゃんのときから昼寝をしない子で随分苦労しました。
30分もすればいいところ・・・だったので、昼寝しなければ夜早く寝るので
サッサと夜寝かせて自分の時間を作ってしまおうと考えを変えました。

息子のときは一人目だったので、5時頃からお風呂と食事で6時半に就寝。
そこから自分の時間だったのでゆっくり過ごせました。

娘の昼寝も1時間ほどしか寝なかったのですが、この夏で昼寝しなくなりました。
昼間少し眠くなるのかグズグズいうものの眠れないようで少し抱っこしてれば元気に復活してしまいます。

息子が幼稚園から5時に帰ってくるので、帰宅後すぐに夕飯→お風呂です。
それからテレビを見たり遊んだりして8時半ごろ寝室に行き9時頃眠りにつきます。

さすがに5時の夕飯だと寝る頃に少しお腹空いたりするので、お風呂の後に
果物だったり、おにぎりなんかを作っておいて置くと勝手に食べています。

出かけてるときも夕飯までもたずに寝てしまいそうだなって思ったらコンビニでおにぎり買って食べさせたり、いつもオールブランフレークを持ち歩いているのでそれを食べさせたりしています。
オールブランフレークや玄米フレークはうちの子たちは好きなのでおやつがわりになったり、いざというときの軽食になりまた栄養価もあるため親の罪悪感も減り個人的にとても便利です。

ちなみにうちの子たちも、めったに風邪引くことないですし大病もありません。
うちの3歳5ヶ月の娘も2歳なった頃から昼寝しなくなりましたよ(笑)初めは自分も休む時間がなくなってかなり辛かったです。朝5時に起きても昼寝せず夜もなかなか寝ないってこともよくあります。それでもめったに風邪はひきません。元々風邪は引きやすくかかると必ず気管支炎になって2ヶ月も病院に通わなきゃないような子でしたが、毎日1時間ほど必ず外遊びさせるようにしてたら丈夫になりました。炎天下でも吹雪でも(笑)寝ないのを無理に寝せようとしてもイライラしちゃうのでかまいません。風邪を引いちゃうのが心配であれば体力づくり、おひさまに当たる。これがベストかと、思いますよ!
同じく育休中です。次男が三歳二ヶ月です!
家でも保育園でもお昼寝ほとんどしません。夏の間は暑さと運動会の練習もあるのでお昼寝させてくれてます。寝なくても少し横になるだけでも、体力的に違うと思います。

保育園は17時に迎えに行き、そこからご飯作り、18時前から食べ始め、お風呂、絵本、19時〜20時までには寝るって流れです。朝は6時起床です。休みの日も遠出しない限り同じリズムでやってます!ご飯を食べてもらって間食は家ではほとんどしません。子供達もそれに慣れてきましたよ(笑)
保育園から帰宅後〜寝るまではテレビはつけません。テレビをみると少し興奮して寝るのが遅くなり朝も中々起きずΣ(ノд<)
よく鼻水を出したり、熱を出したりするので体力作りと野菜多めの特に根菜類を中心のご飯にしたりしてます。
鼻水出始めに風邪薬ももらってきちゃいます。最近は、寝る前に温かいお茶を飲んで寝たりと体調管理をしっかりやってます!

仕事してると風邪ひかないでーとか、うちにも3ヶ月の赤ちゃんいるので気をつけてますよ♪

肩の力を抜いて楽にやりましょう!
もう少し大きくなれば、病気も減ってきますよ!
昼寝をさせないと風邪をひくのではなく、疲れが溜まってくるという感じではないでしょうか⁇
疲れが溜まって結果風邪をひいてしまう。。
だったらうちも同じです(>_<)

年齢が上がるに連れて、体力もついてくるだろうしと諦めていますが、大変ですよねあせあせ(飛び散る汗)

まとめての返信ですみません。
皆様のアドバイスや意見大変参考になりました。
皆さんの意見をみていて少し育児に力が入り過ぎていたのかなぁと思い直しました。
寝ないものは寝ない。風邪ひくもんはひく。早く寝かして夜中に起きたらそれまで。
夕方のグズグズに疲れ果て、早く寝かしたら夜中に起き、次男坊も夕方の忙しい時間に泣き止まなかったりなんかちょっと私に疲れが溜まっていたのかなぁと。風邪ひいたら医者に連れていけばいいんですもんね。下の子ができてから医者に行くのが大変というのもあり風邪ひかないでーってイライラし過ぎていたのかなと冷静になれました。皆さんの意見を取り入れつつ自分なりに頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。
これにて締めます。
締められた後なのにすみません(T_T)
我が家の長女も昼寝をしないと必ずといっていいほど風邪をひくコでした!
同じようなコがいるとは思ってなかったので思わずコメントさせてもらいました!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。