ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]布おむつを嫌がる場合の対処

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年08月05日 10:06

先日は、おむつ部分の痒みの事でお世話になりました。
また、ご相談させてください。

その後、おしり全体はきれいになってだいぶ楽になりました。しかし、まだお股の部分は大人がなるような意味のカンジダが残っていて寝る前とか特に温まった時(ムレが強い時)は痒いようです。

それと関係があるのかどうかはわかりませんが、おむつの嫌がり方が凄いです。紙おむつにすると全体が汗疹になりやすいので、現在も布おむつにしています。

保育園では交換時間が決まっているので、股部分に二枚、横に一枚の三枚当てにしています。http://nunoomutsu.4peace.jp/?p=3311この当て方で股部分が二枚です。うんちがゆるめなので三角折りでないと漏れてしまいますのでどうしても三枚使いになってしまいます。かなりもこもことして暑そうに見えます。

保育士さんのお話では、二歳になってから布おむつにしたので違和感があるのでしょうとの事で、続けていればそのうち慣れるんじゃないかとの事です。でも、いっこうに慣れる気配がありません。

どうしたら慣れてくれるものでしょうか?

コメント(49)

4才2才4ヶ月のママです。

一番上の子の時は、保育所でも布オムツにしてもらっていたのですが、一才半位の時に、先生にトレーニングパンツにしてくださいと言われました。うちの子は布オムツをするために、寝転がされるのが嫌なようでした。紙パンツだったら、さっとはかせられるので、友達を見て、うらやましかったんだと思います。

トイレトレーニングを本格的に出来るようになるまでは、トレーニングパンツ+布オムツの布で過ごしてました。漏れる事も最初は多かったけど、二歳過ぎた頃から、漏らす事も少なくなりました。

二番目の子は、今トイトレを始めたばかりで、トレーニングパンツ+トレーニングパッドで過ごしてます。漏れる事も少ないし、紙パンツや布オムツより涼しいと思います。

漏れる事も少なく、蒸れにくい方法で対応してもらえないのでしょうか?三枚の布は、暑そうですね。慣れさせるより、何か他に良いやり方がないか、話してみてはどうでしょうか?話した結果、ダメだったのなら、ごめんなさい。

>>[9] そうなんですよね。ゆるめのうんちだと横向きで寝てる時のおしっこは三角の部分が無いと漏れやすいと思います。
カバーは、http://www.loopist.jp/item/ivsmcv/ この形のものですので三角当てにしたときにちょうど良いように思います。歩きにくくはなるのですが。

>>[10] 保育士さんとのお話では、紙ぱんつにするか、きちっとした布おむつにしてほしいとの事です。交換時間が決まっている為に、一人だけ特別扱いは難しいとの事です。紙ぱんつは汗疹が酷くなりますので使いたくないです。それで布おむつにしたのですが、布おむつを嫌がります。こんな防寒具のようなもので体の半分をおおわれたら嫌なのはわかるのですけれど。
たびたびすみません。携帯からなので正確にリンクが見られないのですが、お使いのカバーはポリエステル製のものですか?
でしたら、綿の方が通気性がよいかもしれません。西松屋にも売っていますよ。
>>[13] ポリエステルのもので通気性はたぶんないと思います。西松屋などで売ってるものだと、脇の部分が開いていてぴたっと締まらないのと三角の部分がはみ出してしまうので使いにくいです。脇の部分が広いと三角におった布おむつの横のところもそのままカバーの中に入るので漏れにくくて良いです。腿のまわりにぐるっと布が来るので歩き方が小さい子のようになってしまうのが難点ではあるのですが。
>>[014]

三角の部分は、最初つけたときははみ出ていいのですよ。それをクシュクシュとひだみたいにして無理矢理押し込むのがポイントなのです。それで隙間をうめて、漏れないようにできるのが三角折りのメリットです。
嫌がる場合の対処法ではないですが、家に帰ってから寝るまでの間だけでも下に何も履かせないか、普通の布パンツにするのは難しいですか?
うちの子はゆるーくオムツなし育児をしていて家では下に何もはかさない事が多かったですが、オムツ外れはともかくとして自分でおまるにするのは早かったです。思い切ってやって見たら床にされても慣れますよ(o^^o)
>>[15] 西松屋にあるような形だと横がベルトしかないのですが、横もカバーとして機能するように幅を広くとってあるようなカバーがあって、そちらのほうが漏れないように思います。これからつけるカバーを見たら体の横の腰から腿のつけねまでの長さが一番短いところでも15cmぐらいあります。西松屋で売ってるものだと5cmぐらいしかないのでその差なのですけれど。
>>[16] 家に帰ってからお風呂までの時間は夕食の準備と夕食ですからこちらが忙しくて無理かなと思います。夕食のあとにお風呂で、そのあと就寝の時間になってしまうので三枚当てを二枚当てにするぐらいしかできないです。もし、はだかんぼにしておく場合は掻きだしたりどこかでしてそのままにしたりがあると思いますのでよく見てないといけないと思います。一日中ムレていて辛いのはわかるのですけれど。
>>[18] なんて言うか、お一人目なので慎重なのかも知れませんが、2才時期のトイトレや、トイトレをしてなかったにしても多分2才は知恵がついてくるのでパンツを脱いだり自分でそういった事をやり始める時期なので、夕飯とかのバタバタしてる時に粗相されたりなんてとかは皆さん当たり前に子供にやられてると思いますよ。それは成長ですから仕方ないし、成長にあったことを親が察知して合わせてやらなきゃならないと私は思いますが。
園でおまるに座らせる時に逃げるとあるけどそれもその子の性格であってトイトレトピでもよく話されてる話しなので特別悪い事ではありません。だからお母さん達は家でトイレにポスター貼って子供にシールはりに行こうか?と促してみたり、我が家だとオモチャもたせたりでまず「座る」を教えるんです。教えられてなければ意味が解らないんだから園で逃げて当たり前と思います。
トイトレに話がそれちゃいましたが、それはしなかったにしても、トイレと言うものがあるとか、今オムツ痒いからどうしたいとか、2才前半だとしてもこちらの言ってる事は理解できると思うのでお子様にも話しをしてなんとか良い方法を見つけられないですか?汚れるなんて当たり前とかも視野に入れれませんか?2才児なら食べる量も赤ちゃんとは違うので例えお腹が緩いのが回復されても食べた分、飲んだ分出るわけですから重ねておかなきゃ漏れてしまうって言うのも当たり前なんですよ。汚い事がない育児なんてないですよ。
去年の今頃もこんな話をしたような?デジャブ?

普通の布パンツに夜用トイレパンマンはどうですか?まだトイトレが完璧でないうちの子が寝るとき、この方法ですが、全然漏れてなくて全部吸収してくれてますよ☆
私も仕事をしているので、帰ってから就寝までの準備が大変なのはわかります。
私は、忙しい時、子どもと向き合いたときは、夕飯は割り切って惣菜にしたり、炒めて混ぜるだけの半レトルト(何ていうのかな?)を使います。外食が続く日もあります。
昔は部屋が散らかってるのが大嫌いだったのに、最近は後回しです。

全部きちんとはできないし、いつもいつも子供優先にもできないけど
困ってる時トラブルがある時は、何かを変えないと進歩しないんじゃないでしょうか?
その時に優先順位をつけてどこか犠牲にする勇気も必要ですよ。
ご主人にも協力してもらって、今はカンジダ退治に取り組んでみませんか?

一度お子さんの濡れたおむつを手にしばらく巻いてみたらいいですよ。
おむつがどんなに気持ち悪いものか解りますよ。
汚くていやだと思うなら、それはお子さんも一緒ですし、かゆみが治らない原因でもあります。
私はそれで、実感して、濡れたらすぐに変えるようにしたり、家ではできるだけパンツにしてあげました。

毎日お子さんを預けてのお仕事大変だと思いますし、大事な娘さんがかゆがってる姿はとてもつらいと思います。

早く改善したらいいですね。
お大事に…


特に布おむつで二歳ですと、嫌がらないほうが不思議です。三枚当てにされてるという事は布の厚みは一番分厚くなるところで4cmぐらいになってませんか? 綿のおむつで4cmという事は4cmの厚みのお布団と同じぐらいの保温力はあると思います。衣類ならダウンコート以上ではないでしょうか。それで腰から下を包んで防水のカバーで押さえてるのですから、真冬でも暑すぎるぐらいですよ。おっしゃるようにとても優秀な防寒具になっていると思います。

それを一日中、寝てる間も当て続けて、本当に嫌な時でも脱ぐ事が出来ないのですからおむつを嫌がるのは当然の事と思います。保育園でおむつを外すと逃げてしまうというのは当然でしょうね。1秒でも長くおむつから逃れていたいのだと思います。

カンジダになってると温まるととても痒いです。経験がおありなら理解できると思いますが、カンジダの時にナプキンをあててムレてくるとそのことで頭が一杯になるぐらい痒いです。トイレに行ってほんとうに血が出るぐらいまで掻きたくなります。それが、おむつでムレて痒いのに掻けない状況で一日中というのは辛すぎますよ。

お子さんはきっと、一日中オムツの事ばかり考えているのではないでしょうか? 歩いたり遊んだりするときには、動きにくいとか邪魔だとか窮屈だと思い、ムレてくるとなんとかして脱いだり中に風を通したいと思い、濡れて気持ち悪いとなんとかして脱ぎたいと思い、眠る時も窮屈で嫌だ〜とおもい、痒くなれば掻きたくてしょうがない。

ご機嫌はよいですか? 一日中ぐずってたりしませんか? おむつぐらいで死ぬ事はないですけれど、きっととっても不幸せだと思いますよ。お家にいる時だけでもお尻を休ませてあげてください。
皆さまが言われてように布オムツは暑すぎる気がします。普通のパンツにお漏らしパット、布のライナーを引いてあげるってのはどうでしょうか?パットや紙オムツは吸収力が有るので以外と安心して使えます。あとうちは紙オムツのサイズをLからビックにしました、少しゆったりして通気性がアップしたので荒れる事も無くなりました。もしLサイズを使用していたのなら肌の状態が改善してからサイズを上げても良いですかもです。布オムツ3枚は暑すぎます、何とか改善すると良いですね、早く治りますように。
去年の夏も、全く同じ内容のトピがありました。
検索してみてください。

もう、二歳なら、オムツに慣れさせるのではなく、取る年齢だと思いますので、
まずは、お家では、布パンツか、すっぽんぽんにしてはいかがですか?
たかが、二時間とか、夕飯の支度でと仰ってますが、
二時間でも、蒸れる、動きにくい布おむつより、よっぽどいいと思いますし。
トイトレしてるお母さんは、夕飯の支度中でも、付きっ切りで見てるわけではなく、
何度も何度も、床に失敗され、片付け、子供に覚えさすんですよ。

保育園は、特別?な対応は無理との事ですから、せめて、お家では快適にしてあげたらどうですか?
>>[18]
部屋が全て和室で畳なら見てないと厳しい側面もありますが、やる前に無理だと思わずにまず数日でもやって見ませんか?
床は汚れますが、最初は自分にビショビショかかったりしてたのが、器用にかからないようにしてる様なんて面白いですよ。
掻いてしまうのが心配ならトレパンじゃない普通のパンツを履かせてみるとか。どっちにしろ漏れますからより通気性の良い普通のパンツがいいと思いますが。

子供が病気の時って大変でもやらないといけない事ありますよね?四六時中股間が痒いなんてそれはそれは相当のストレスだと思いますよ。主さんも見ていて辛いでしょう。大変でしょうが、何よりも優先して治してあげた方がいいと思うんです。

仕事でおつかれでしょうが、あと数時間我が子のためにファイト出してみませんか?

どうせそのうちトイレトレで同じような大変さを味わいますよ(^_^)
少し改善に向かってるとのことよかったですね。

保育園での3時間おきは紙だからなせる技であり布は濡れたら変えるを基本に作られています。
保育園と相談するか対応出来ないのなら病気ですから家で看病してあげてはいかがでしょうか。

カバーに関しては、ウール→綿→ポリの順に通気性が悪くなります。
参考になれば。
みまさま たくさんのご回答をありがとうございます。

夕方の時間なのですが、お薬の関係で実は一番かゆみがでる時なのです。保育園でのオムツ替えは6時です。だいたい私が保育園につくのが6時ですから、オムツ替えの時間に当たるかその前後になります。その前についた場合には、保育士さんに押さえていただきながら替えさせて頂いてから帰宅します。アドバイス頂いたとおり6時に私が替える時は2枚当てにしています。6時に保育士さんが替えるときも2枚でお願いしていますが忘れている場合もあります。子供の反応は二枚でも三枚でも特に変わることはないので二枚だから快適ということはないようです。見た目では動きやすそうにみえますけれど。

カンジダになってる股間部分の薬が切れるので4時〜6時のどこかでかゆみでぐずることが多いそうです。家について夕食後にかゆみ止めのお薬を飲んで、それが効いてきた頃にお風呂に入るようにしています。薬が効くと眠くなりますからお風呂上りに就寝できますしお風呂ではだかになっても掻き壊したりしません。そんなわけで6時にオムツ替えをしてしまいますし、かゆみも出ますからその時間に解放してしまうのがなかなか難しいです。

おむつの中は確かに暑いと思います。手をいれてみると確かに暑いと感じますから快適ではないと思いますけれど紙おむつの時と比べると皮膚の状態はとてもよいです。赤くなってる事がありますが、お薬で対処できる範囲です。紙おむつの時はどんなにお薬を塗っても次にできるあせもがありますから常に治らない状態でした。痒くて掻いてしまえばみみずばれになるような状況から比べると不快さは強いにしても布おむつの方がよいように思います。




「布オムツを嫌がる場合の対処」

お子様を実際に見ているトピ主さんが
いろいろ考えたうえで
布オムツをする以外の考えはなさそうなので、
対処法はない気がします。
お子さんも嫌なものは嫌ですしね。

早く治るといいですね!
6時に保育園でオムツを替えて、お家に付いてからすぐに交換せずにお風呂までそのままでしょうか? 私がそうでしたからなのですが保育園を出たらお買いものをしてから帰りますよね?そのあいだ外に出ますし、子供も動き回りますからポリエステルの防水カバーだとオムツの中は汗でとってもムレていると思いますよ。服もあせでびっしょりではないですか? 家に帰ってエアコンが効いてもおむつの中の汗はとんでいかないとすればずっとムレたままです。 一番痒い時に一番痒くなる対処になってませんか?
相談文を読み直したら相談の内容は、『どうしたら慣れてくれるか』でしたね…。
一番そばでみている主さんが無理だと思われるなら無理なんですね。出過ぎたコメントですいませんでした。

紙よりは治って来ているのなら良かったですね。早くオムツが取れたら良いですね。
布おむつは動きにくいでしょうね。ちょっとテストしてみてください。

おむつをしたじょうたいで、右のお膝と左の膝がつきますか? お膝とお腹がつきますか? 歩くときに体が左右に揺れませんか? おむつをしていない状態とか紙パンツなららお膝はつくと思いますし、歩く時も体をゆすらなくてもあるけると思います。この制限が出ると歩いたりしゃがんだりするときに制限ができます。無理にすると痛いと思いますから、しゃがむ時にもゆっくりになるでしょうし、歩く時もゆっくりになると思います。

いかがですか?
大人でも紙おむつは居心地悪いものですよ。
布ならなおさら動きづらく居心地悪いことかと思います。
布おむつのメリットの1つにおむつ外れが早いと言われているのはそのせいもあるかと思います。
いつも沢山のコメントをありがとうございます。

痒い部分ですが、以前と比べると本当に少なくなりましたのでその点は大丈夫と思います。確かにお薬が切れると痒くなりますし、夜泣きで起きる原因かもしれないとは思うのですけれど、一日中痒がってる状況ではないですし、このまま経過すればいずれ治るかなと思っています。まだ、朝見ると股間部分に白いものがついているのですけれど量は少なくなってきてると思います。

動きやすさですが、確かに布おむつはとても動きにくいと思います。寝入ったところでうごかしてみましたらお膝どうしをつけようとすると10cm程度、お膝とお腹は90度ぐらいが限度で、動きやすい範囲は30度ぐらいです。腿の周りを覆ってるので仕方がないと思います。

保育園での運動遊びだと動作がゆっくりなので一歳児のグループの遊びになるそうです。これは以前からそうだとの事です。保育園からの帰りは700mぐらい歩きますけれど薬が切れてる時にあるくと痒くなってぐずる事もあって20分ぐらいかかります。

カバーですが、夜間と保育園は3枚でもぎりぎりですのでポリエステル以外は無理です。朝、少し漏れている事もあります。夕方帰ってきてから1〜2時間は通気性のあるものでも大丈夫かもしれません。週末に用意してみます。
>>[42] どうしようかと思って見てましたが、またお節介的な感じでお話させて貰います。夜中に愚図る時、赤ちゃんの時のようにオムツ夜中に換えてあげて下さい。園から帰ってきたら濡れてなくてもオムツ換えてあげて下さい。布でいきたいなら回数をこまめにしてあげて下さい。
私は最初から言ってます。痒みを早く改善させてから布に慣れさせればいいと…トイトレを忙しいのにしろとはいいません、まずお子様です。目の前にいるお子様です。自分や園の人が言うからではないです。痒いのはお子様です。朝昼晩、痒くてたまらないのはお子様です。一日一日良くなっている「気がする」ではなく一日一日良くなるであろう方法を皆さん言っているのです。みんなみんな主さんの「お子様の為に」「お子様が小さい体で上手く説明もできず、耐えているのが目に浮かぶ」から一生懸命書いて伝えているんです。責めるつもりも無いんです。でもわかって欲しいとみんな思ってるんです。カバーの通気性や布の枚数なんてどうでもいいんです。早く楽になるようにしてあげて欲しいです。

まずカンジダを治してあげたらどうですか?!

カンジダがおきている=免疫力が落ちてる  と聞いたことがあります。
(病院で言われましたが、違ったらご指摘ねがいます)

免疫が落ちてる時に大きい病気にでもかかったら余計に大変ですよ。
入院したら、おむつ3枚どうのこうのなんて事言ってられませんよ。

夜おしっこしたらなんでおむつ変えてあげないんですか?
治るまで数日の苦労じゃないですか。


「かゆい部分が減ってるから大丈夫。 いずれ治るだろう。」
いやいや、おかしくないですか?

「どうしたらおむつに慣れますか?」 = 「カンジダ治ったら少しは嫌がるのが減るんじないですか?」
と、何人もの方が言ってくれてるのに、どうしてさよさんにはそれが伝わらないんでしょう?

さよさんは皮膚トラブルになったことがないのでしょうか?


私も働いてるので、子どものお世話を思うようにできないときや、子どもが病気した時の大変さは少しは解ります。
でも、今のままではお子さんもさよさんもどちらもつらいんじゃないですか?

>>[44] いつもありがとうございます。カンジダで痒い分については少しずつですが治っています。股間の部分だけまだ残っていますがお医者さんに行くとなる方向だということです。おむつをしていると治りは悪いそうですが、それでも抗菌剤が効いてますからあともう少しだそうです。かゆみも大体はお薬でおさえてますから大丈夫だと思います。動きにくいのも歩き方で工夫しているようで、歩けなくて泣くこともないと思います。暑いのは仕方ないですけれど...

ウールのパンツタイプのオムツカバーは
http://item.rakuten.co.jp/auc-loopist/ppwlpnm/
こんな感じのものでしょうか? 見た目が暑そうですけれど通気性はありそうですね。
>>[45]

カンジダはあせもでステロイドを使い続けた結果免疫力が落ちてなったようです。
蒸れた状態が続いたことも原因だと思いますがステロイドを使い続けるとなりやすいようです。また、カンジダに移行しているのにお医者様の方針でずっとステロイドを塗っていました。転院してそれがわかりまして、今に至ります。

おむつを替えるときに大暴れしますので、深夜にはとても無理です。なんとかなだめすかして眠らせたほうがよいぐらいなんです。ご心配いただきましてありがとうございます。
娘が同じような月齢で、私も一時期まで布オシメを使用していたので、気になって、しばらく拝見していましたが、皆さんがいろいろなアドバイスをしていても、さよさんにそれを受け入れる気持ちがないのなら、コメント欄をしめた方が良いように思います。
実際にお子さんを見ている、保育士さん お医者様 ご家族の方に相談をし、アドバイスを頂いてみたらいかがでしょうか?
余計なお世話ですみません。
早く良くなる事を願っています。
どうもありがとうございました。締めさせていただきます。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング