ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆?]言葉の遅れ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年03月30日 21:53

はじめまして。もうすぐ二歳十か月になる息子の言葉の遅れについて相談したくてトピを立てさせて頂きました。息子は6月から幼稚園に通います。お兄ちゃん(今年年中で五歳)も通っております。息子は二歳検診ではマンマしか言えず、引っ掛かる事はありませんでしたが様子を見ましょうと言われました。でも私自信が周りやお兄ちゃんに比べて言葉が遅いと思って心配になったので市の総合センターに相談に行き言語訓練を紹介してもらい、去年7月(二歳2ヶ月の時)から通っております。その時に二回程発達検査をしましたが特に問題もなく、言葉はそのうちでてくるでしょうと言われました。現在二歳9ヶ月、二語文は『ママまんま食べたい』『ママお兄ちゃん泣いてる』『ママ嫌い』『ママおかえり』などですがでてきました。しかしほとんど宇宙語を話しています…。単語もたくさん言えます。ドラえもんが大好きでジャイアンやスネ夫などどれか聞いたら答えてくれます。乗り物や動物の名前もいくつかわかります(ぞう、カバ、きりん、パンダなど)。待ってよとか、うるさいなども言います。目と目をみてお話しします、癇癪もありませんし好き嫌いもあまりなく何でも食べます。一人で上手に食べれるしお友達とも仲良く遊びます。滑り台も一人で登って滑れます。ズボンとパンツは一人で脱いだりはいたり出来ます。オムツはまだとれていませんが、うんこしたらいいます。簡単なパズルはできます。ブロック遊びも大好きです。でももうすぐ三歳になるのに周りに比べて言葉が遅く心配になります。何か発達障害でもあるのでしょうか?4月にまた発達検査がありますが心配でたまりません。病院の先生には知的障害はないと言われていますが、発達障害とかは四歳くらいにならないとわからないと言われています。周りの子たちが普通に会話をしている為焦ってしまうしへこんでしまいます。幼稚園も大丈夫なんか不安にもなります。どうかアドバイスや経験などお聞かせいただけたらと思います。

コメント(106)

ネコバスさん☆ありがとうございます(*^_^*)絵本いいんですね。図書館にはたまに連れて行くのですが、あまりちゃんと絵本を読んであげていませんでした。ついついテレビに夢中になって絵本に集中してくれなくて読むのをやめてしまってました。明日から始めてみようと思います(^_^.)
imoimoさん。ありがとうございます(*^_^*)うちも面接はできませんでしたが幼稚園に入園できました。入れるかさえ不安になっていたのでほっとしました。言葉は個人差がすごいあるみたいですよね。ただ遅いだけならあんしんですよね(^_^.)
初めまして☆
うちの子も言葉が遅い&発音も悪くかなり心配しました。
今は四歳で発音は少し悪いですが普通に話すようになりましたが、一年前までは犬をわんわとか会話も少し難しい情態で障害を心配してました。
園の勧めもあり、月一で言葉の教室に通い良くなりました。

そこでしていたのが、パズルです。
忘れましたが、言葉と脳の関係があるみたいでした?
パズルと言っても色んなパズルがあるんです!
遊びに取り入れて一緒にしてあげてもいいと思います。
ただ本人がしたくないなら無理にさせるのは良くないです。

大変でしょうが、お互いに頑張りましょうね!
障がいの勉強をし、障がいを持った子もいる幼稚園で働いていました。

病院の先生が言っている事は少し間違ってます。障がいかは4歳からと書いてありますが、それは重度のお子さんです。働いていた際に障がいを持っていないと思っていた子が小学校2年で軽度の障がいが発覚しました。

文面に目を通している限りでは、重度や中度はないかな…と思います。軽度は本当に難しい判断です。3歳半からの出てくる言葉がもっとも決め手になります。本を読んだり、外で話したり…沢山の言葉を教えてあげて下さい!
人間は計2万回 同じ単語を聞くと理解し発声出来るらしいです。日常的に沢山のお話をしてみるのも良いのかと思います。

正式な診断まで長い長い期間になるかと思いますが、 お子さんの為に頑張って下さい!
三歳二ヶ月の息子がいます。

ウチも言葉が遅くて、一歳半検診から相談しています。
二歳半でも、数えるほどしか単語が出なくて、幼稚園の面接に落ちたりしました涙

二歳九ヶ月の時に、下の子が生まれたんですが、それから急に単語が増え、三歳前に二語文話すようになったなあ…と思うと、あれよあれよと言う間に普通に喋るようになりました。

まだ分かりにくい場合もありますが、この前など「毎日、雨たくさん降っていやあねぇ。ばあばとお散歩行きたいわあ」と話していました。

そして、絵本も自分で声出して読むようになりましたし、ひらがなもほとんど読めます。


私は、生後一ヶ月から絵本は読んでいましたし、語りかけもしていました。発語を促すのに良いことは、大体していたと思います。
息子も早くから、こちらの言うことは理解していました。
それでも、話しませんでしたので、悩んで悩んで、泣いたこともありました。

今となっては、本人のタイミングがあったのかな、あの心配は何だったんだろう…と脱力すらします(笑)

文面から察するに、主様のお子さんもタイミングの問題だけかな…と感じます。

本当に、親って見守るしか出来ないことも多くて、心配も沢山しますが 、見ててあげることが大事だな、って思いました。


心配されるお気持ち、すごくよく分かるので、長々とコメントしてしまい失礼いたしました。
私は5歳と3歳の母です。

下の子は毎月第三金曜日に言葉の教室に行ってから、保育園に通っています。

次男は基本母音でしか
会話が出来ず、本人はちゃんと伝わってると思っていたようで私もなんとなくで会話を
していたら保育園の先生に注意されて一度病院で検査を受けました。診断結果は『機能性講音障害』と診断されました。
これには色々種類があるようなので検索してみてください。

ウチの場合は脳で構成した言葉を発音出来ないという診断でした。グミを噛んだり口の体操をしたりすると徐々にではありますが、しっかりした発音になってきましたょ。
ウチの場合病院の先生からも
言われましたが、障害に当てはめるならこの障害だけど、年齢的に全然気にしなくて大丈夫と言われました。
トピ主さんも沢山悩んで辛いと思いますが、一度思いきって病院で見てもらうのも一つの手かと思います。長々と失礼しました。
初めまして。
私は、今年小6 小5 年少組になる子供の母です。
この間、3歳6ヶ月検診で、
言葉の発達が遅いと言われました。

うちの子は、保育園に通っているのですが、
先生方が、年少組に上がったときに、
先生が少なくなるために、
目が行き届かなくなるので、
補助の先生をつけてもらうために、
もっと細かい検査を受けて、
数値化してほしいと言われました。

その時は、色々考えましたが、
子供の事を思ったらやっぱり、手をお借りしようと…
検査を受けることに。

結果、

うちの子は、
物の名前や、
色や数の認識、
大きさや長さなどが遅いと言われました。

検診を受けてから、2週間位経ってからの検査でしたが、同じ方が検査されて、
この間よりも少し良くなってますね。
と言っていただきました。
本当にうれしかったです。

正直、歳のあいた三人目だったので、
何にも言わなくても、何でもしてもらえる状態。

生活事態を見直す良い機会になりました。

とにかく、今 出来る限りの事をしてやるために、
家族で、言葉の訓練をしてます。

2週間位で、少しでも成長してるのなら、
これからが、うちの子の成長期なんだと感じてます。

子供の成長は、それぞれだと改めて思いました。

かわいい子供の為に、
試行錯誤しながら、
我が家も頑張ってやっていきたいと思います。

自分の事ばかりになりましたが、
同じように悩んでる方がいるんだなぁ。
一人じゃないとおもいました。

また、経過を見てもらうために、
何ヵ月後かに検査を受けてみようかと思っています。

うちの場合は、保育園と保健センターが、連携して考えてくれてますが、地域によって様々。

まずは、相談してみては?

少し、楽になりますよ。
ジャンさん☆ありがとうございます(*^_^*)少しずつですが言葉が増えてきました。まだまだ宇宙語が多く何をいってるかわからない言葉が多いですが。。。絵本読んでみます(*^_^*) 
マチNO3さん☆ありがとうございます
(*^_^*)それだけ話せたら大丈夫ですかね?まだまだ宇宙語多いですが。。。。
yumi☆さん★ありがとうございます(*^_^*)うちの子発音が悪いのあ滑舌が悪いのか言いにくそうな単語がいくつかあります。。。。息子さんたくさん会話が増えてきたみたいでよかったですね(*^_^*)うちの子も三歳なったら会話ができたらいいなて思います(*^_^*)
こまめさん★ありがとうございます(*^_^*)3歳前でそんなに話せてすごいなんて言われたことないから嬉しいです(*^_^*)息子さん3歳すぎたらたくさん話し出したんですね♪うちの子も3歳過ぎたら急に会話とかできてないかな?ってよく思います(*^_^*)
こももさん★ありがとうございます(*^_^*)言語訓練通いだしたら言葉ってふえるんですね(*^_^*)うちの子も早く集団生活に入れなさいとずっといわれてきました。ホントはもっと早くにいれたかったんだけどお兄ちゃんと同じ幼稚園に入れたかったので。。。4月からの成長が楽しみですね(*^_^*)
とまちゃんさん★ありがとうございます(*^_^*)年長さんなったらたくさんおしゃべりするようになるんですね♪それを聞いてほっとしました(*^_^*)個人差あるみたいやしあまり気にしすぎないようにしたいです。
ウチの上の子も、周りと比べたら歩くのも、喋るのも遅かったから少し心配したのですが…


きっとマイペースなんだと思いますよわーい(嬉しい顔)

特に下の子は早いとか良く聞きますが、アレ嘘ですね(笑)


ウチは、上の子が寝返り早かったから、下の子も早いと思っていたら、全然でした手(パー)たらーっ(汗)



きっと、そのこなりのペースがあるんでしょうね☆
> 悠旬さん☆ありがとうございます(^-^)v染色体異常の検査って何がわかるのですか?うちの子ジャンプができません。初めて医療機関に相談行ったときジャンプ出来るか聞かれました。両足ジャンプができません。
本当に不安があるとこをとことん調べてもらいたいです(>_<)
> ヒィサァさん☆ありがとうございます(^-^)v言葉は
少しづつですが増えてきました!止まってるわけでないなら大丈夫なんですね(^^)運動神経もそんなに良さそうではない気もしますが…
> 鳳真*凰華のオカンさん☆ありがとうございます(^-^)v発達障害の心配はしてしまうのでそう言ってもらえたら安心しました。幼稚園行きだしたら言葉増えるといいのですが… 確かに今は同じ歳くらいの子供とあまり遊ぶ機会がなく刺激はないと思います。
> ストームさん☆
ありがとうございます(^-^)vうちもお兄ちゃんが二歳の誕生日には軽い会話?ができていたような気がするのでどうしても比べてしまい、心配になってしまいます(>_<)
言葉には個人差があるって言いますもんね…。お互いのんびり頑張りましょうね!
> \℃hik@リン/さん☆ありがとうございます(^-^)vお子様、今ではたくさんおしゃべりするんですね♪やっぱり信じてあげる事って大事なんですね!幼稚園行ったら話し出すかな?ちょっと期待してます(^^)
周りの関わり方(話し言葉など)とか、環境で個人差はあると思います。
現在3歳のうちの子は0歳の頃から保育園でもまれていたためか、言葉が多く飛び交って、話し相手も多かったので、それなりに言葉を話します。が、やっぱり時々宇宙語を話します。
親の話し言葉も、子供に合わせた幼児語だけで話していると、それなりの言葉しか覚えません。言葉のバリエーションの問題だと思います。
そこが原因であるなら、様子を見ていてもそのうち言葉の数は増えていくはずですから心配はないです。
それが原因でなければ、軽度であれ何かしらの障害があるのかもしれないので、細かい検査をした方がいいということになるかもしれません。
トピ主さんの文面だけであるなら、仮に障害があったとしても、ほんとに軽度のように思えるので、将来的にほんとにゆっくりであるかもしれないけど、日常に差し支えないくらい言葉は覚えていくとは思います。
3歳くらいまでは、ほんとに個人差が大きいものです。5歳まで1単語しか話さず、突然ペラペラ話し始めた子供も中にはいるみたいだから、安心のための検査とかも並行して様子を見ていったらどうでしょうか。
けいちゃんさん☆ありがとうございます(^^)優れているところを見つける。。。本当にそうですよね。言葉の遅ればかりw気にして良いところ得意なことあまり見てあげれてなかったです。。。
まぁさん☆ありがとうございます(^^)三歳になったら急にしゃべりだしたんですね♪言葉の貯金をしているって本当にあるんですね(^−^)うちの息子も言葉をためていたらいいのですが。。。
なおさん☆ありがとうございます(^^)やはり兄弟っていいですね♪学研幼児教室ってあるんですね。塾みたいな感じですかね?無知ですみません。。。
ポチさん☆ありがとうございます(^^)うちの息子もママと言い出したのは2歳2ヶ月くらいでした。やっぱりたくさんの刺激をもらえる保育園はよいのですね♪入れてあげたらよかった。。。て少し後悔です。。
あずみさん☆ありがとうございます(^^)生活や遊びのすべてが言葉につながるのですね♪息子は公園が好きなのですがあまり公園につれていって上げれていませんでした。。。暖かくなってきたので幼稚園に通いだす6月までたくさんつれていってあげたいとおもいます。
りんさん☆ありがとうございます(^^)定期的に発達検査したほうがよいのですね。お子様も春から幼稚園なんですね♪お互いに成長が楽しみですね(^^)発達障害かもしれないなんてまだきめつけてはだめですよね。。。
*のん*さん☆ありがとうございます(^^)発音。。うちの子も悪いです。。言葉自体がふえてきていたら大丈夫なんですかね。医療機関に通っているしあせらず様子を見てみようと思います(^^)
りっこさん☆ありがとうございます(^^)うちの子の通っている言語訓練も遊びのような感じです。でも楽しそうなので任せています。発達障害かも知れないとあまりあせってはだめですよね。。。
> ぷちれもん。さん
ありがとうございます(^^)発達障害があってもかわいい我が子には変わりないですもんね!発達障害やと目が合わないとは聞いた事あります!
> あゆあゆさん
ありがとうございます(^^)確かに環境は大事ですよね!息子はあまり同年代に友達がいないので家でテレビみたりほったらかしにしていたかもしれません…赤ちゃん言葉では話しかけていないつもりですが、赤ちゃん言葉寄りに話していたかもしれません…。言葉でてきてほしいです!
> RENさん
ありがとうございます(^^)したの子は早いて嘘ですよね…マイペースなんですかね?確かに友達からはマイペースやなぁとかよく言われています。お兄ちゃんもかなりマイペースでした。言葉たくさんでてきてほしいです!
> オニヨメさん
ありがとうございます(^^)嬉しいです!タイミングの問題なんですかね?いつかあの時の悩みは何だったんだろう…て笑いたいです(^^)
> かなえちゃんさん
ありがとうございます(^^)息子も月二回言語訓練に通っています!今月一年ぶりに発達検査があるので不安です…本当に大丈夫なのかな?と。親は見守るしかできませんもんね…。
> おきょうさん
ありがとうございます(^^)同じ悩みの方がいるってなぜか心強いですよね!うちの息子も物の名前などの認識が遅いかもしれません…耳で聴いて理解するより目で見て覚えるタイプなのかもしれないて言われました…。一緒に我が子のために出来る事を頑張りましょうね♪
> 海( ̄¨ ̄)さん
ありがとうございます(^^)なんか安心してしまいました!本当ですか!て聞きたくなります(^^)大丈夫だと言われたらなぜか嬉しくてほっとしてしまいます!
> saboさん
ありがとうございます(^^)息子は今二歳10ヵ月ですが二歳半の時は単語もあまり言えなかったと思います…三歳までは個人差があるみたいですけど、私はなぜか心配になってしまって(>_<)

ログインすると、残り70件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング