ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]私はどうするべきだったんでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012 03/27 02:32

本当は、独り言(軽め)のコーナーでボソッと言いたかったんですが、文字数が多過ぎて投稿できず、どうせならご意見お聞かせいただきたいと思い、トピ立てしました。
不適切なら削除願います。

長文になるんですが・・・日曜日、こんな子に会いました。
夕方、2歳の娘を連れてホームセンターへ。
そこのキッズコーナーにガチャガチャが置いてあり、約束していたガチャガチャだけして遊ばずに帰るつもりでしたが、そうは問屋が卸さず結局少しだけ遊ばせることに。
広いスペースにバランスボールが数個あり、赤ちゃんとお母さんが遊んでいた他に、小学3年生くらいの女の子が一人ブロックで何か作っていました。
娘も隣に座り、何かを作ろうとしていたら、その子が娘ではなく私と主人に「電車だよ、これ。」と作っていたものを見せてくれました。
「上手に作ったねー。」と私。娘はこのブロックはまだ難しいらしく結局何も作れず。
「○○(娘)ちゃん、これまだ難しいねぇ。こっちでボールで遊ぶ?」と娘に言うと、その子がまた「ほら、3両編成の電車!」と私に見せてきました。
「おぉー!おっきくなったねー。」と言いつつ、娘を広いスペースに連れて行き、空いているバランスボールで遊ばせる事にしました。
すると、ものすごい勢いでその子が走ってきて、その子もバランスボールで遊びだしたのですが・・・。
すごい至近距離でボールを蹴って来るのです。しかもなぜか主人に向けて。
「よーし!今度はダブルパンチだー!」とかワケのわからない技名までつけて主人に向けて蹴るのです。
とは言えまともには飛んでこないので主人も片手間程度に打ち返してやっていたら、「お兄さんもちゃんとやってよー。」と、相手をして欲しい様子。
主人はサッカー経験者で今もフットサルをやっているのでボールが飛んでくる事自体はまったく平気なのですが、なぜ標的が自分なのかがわからない。(^_^;)
しかしそのおかげ?で娘は一人ボール遊びを満喫していました。
すると、反対側から二人姉妹らしき女の子たちがやって来て、ボールを転がしたり転がし返したりして、娘の相手をしてくれました。
するとその子は蹴るのを止め、我々の方に来て「あのお姉さんたち(二人姉妹)いじわるだよ。」と言いました。
いきなりそんな事をなぜ言い出すのか?思わず「え、そうなの?」と言ってしまいましたが返答はなく、代わりに「あー、あのガチャやりたいー。100円かぁ。欲しいなぁ。でもないなぁ。でも欲しいなぁ。」と独り言なのかなんなのかわからないけど、聞こえるように言ってきました。
そんな事を2回くらい言われ、なんとなく妙な気持ちがしてきたので敢えて聞こえないふりをして遊んでもらっている娘を見ましたが、娘は楽しそうにしているし、その姉妹がいじわるにはどうしても見えませんでした。
するとその子はまたブロックのところに帰って行きました。
主人に「あの子・・・何?」と聞くと「わからんけど・・・変わってるな。」と主人。
娘は相変わらず遊んでもらっており、するとその姉妹が帰るようで、チラッと見るとお姉ちゃんの方が私に会釈をしてくれました。
私も「(遊んでくれて)ありがとうねー。」と言うと、また会釈して二人は走って行きました。
「どう考えても・・・いじわるには見えないしちゃんとした子達よね。」と主人と話していたら、先にいた赤ちゃんとお母さんの旦那さんと娘さんがやって来ました。
娘さんがバランスボールの上に乗ってぴょんぴょん跳ね出したので、お母さんが「弟(赤ちゃん)が真似するからやめなさい。」と注意すると、ブロックで遊んでいたその子が近付いていって、「やーめーなーさーいー!!!」といっしょになって怒り出しました。
お母さんも「ほら、怒られたでしょ、やめなさい。」と言ってるのを見ると、そこの子ではない事は明らか。
娘さんはお母さんならまだしも知らない年上の子に怒られて号泣。
お父さんになだめられてはいるけどまったく泣き止む気配なし。
ボール遊びをやめて帰ってきた娘と主人と一部始終を見て、あっけに取られていると、その子はまた我々のところに戻ってきて、再びバランスボールを蹴りだしました。
最初はやっぱり主人に向けてだったのですが、だんだん私の方に変わってくるのがわかりました。
途中、バランスを崩して転ぶと「いったぁあぁぁぁぁ〜〜〜いいいい!!!」と私の方を見ながら大げさに言いました。
そして、2mほどの至近距離からバランスボールを蹴り込んで来て、私も手で弾き返しながら、ちょっとこの子ヤバイな、と思ってしまいました。
娘もいるしなんとかしなければと思い、「こんな近くから蹴ったら危ないよ。やめて。」と言いましたが、まったくやめる気配はありません。
そしてついに娘の方にボールが飛んできて、上手く弾き返せたので娘には当たりませんでしたが、ホントにギリギリスレスレ間一髪で、私も咄嗟に「コラッ!!!」と叱ってしまいました。
それを自分が叱られたんだと勘違いしたのと、いきなり目の前にボールが飛んできた事で今度は娘が号泣。
女の子は知らん顔してまたどこかに行きました。
もうこれ以上ここにはいられないと思い、娘を抱っこして移動しました。
ちょっと離れたところからもう一度その子を見てみると、相変わらず一人で、保護者らしき人は現れませんでした。
娘はずっと帰る間「おかあさんごめんなさい、おかあさんごめんなさい。」と号泣しながら謝っていました。
いくら娘を叱ったんではない事を説明しても、2歳にそんなこと理解できるはずもなく・・・。
家に着いたら疲れがドッと押し寄せてきました。
ちなみにそのホームセンターは工業地帯の外れにあり、周りに民家はありません。
車じゃないと、大人でも自転車は結構キツイところにあります。
あの女の子は一人で来ていたのでしょうか?
それとも誰か家の人といっしょだったのでしょうか?
そもそも、あの子は一体なんだったのでしょうか???
失礼だけど、なんだか妖怪に会ってしまった、そんな感覚になる出会いでした。
でも今思えば必死に私と主人の気を引こうとしていたように思います。
その証拠に娘にはまったくの無関心でしたから。
寂しい子だったのかな・・・でも・・・私にはどうにも出来ませんでした。

私はどうするべきだったんでしょうか?

長々申し訳ありません。

コメント(103)

居ますね〜そういう子供
子供を放置するなんて親としてってよりも大人としてどうよ?
と考えてしまいます。
放置しても、拐われない日本は相変わらず「平和ボケ」の塊ですね。
アメリカでは、13歳未満の子供を放置した場合は「幼児虐待」として罪を問われます。
これは外での放置だけではなく、自宅に長時間放置していても同じ罪になります。
日本のようにしていたら即、通報されて逮捕されますよ。
日本のように「厳重注意」なんてなまぬるくないです。

しかし、欧米の子供に対してのケアは、とてもイイですよ。(州によって違いはありますが)
教育っていうのかなぁ…親子共々しっかりしている。

私達の子供(娘2人)が慣れない所で遊んでいると、下の子(当時、1歳半)が滑ってステンと転びましたが、近くに居た小学低学年位の少年が優しく起こして一緒に遊んでくれました。
後、私1人で子供を2人抱えてバスで出かける時、若い人たちが進んで席を譲ってくれたり、ぐずっている子供に声をかけて相手にしてくれたりと本当に助かりました。
海外に居ながら、子供との外出が楽しかったですよ。
大人達が皆んなで子供達を暖かく見守っている感じはしました。

日本に比べて犯罪や治安はイイと言えませんが、それだからこそ大人達が皆んなで子供達をキチンと見守っている習慣は、日本も見習わなければと思いました。

少し話がそれましたが、私が主さんのようになることは頻繁にありますよ。
そういう時は、大人として子供にキチンと教えますね。
聞かない時は、親はどこだと聞きますよ。
私自身に威圧感があるのか?あせあせ大体は謝ってきます。
2で、放置子とコメントした者です。


実際に自分が遭遇し被害を受けると、可哀想とかいっていられなくなってしまいます。

息子がまだ新生児のころ、総合病院で複数の科を回らなくてはならず大変なときに、最初から最後までびっちりついて回られました。

母親のところへ帰らせたけど「遊んできなさいって言われた」と、何度言ってもまとわりついていました。

まるで私の子供みたいに一緒に診察室に入ろうとしたり、何度も「ママと来てるんでしょ?ママのところへ帰りなね」と言っても曖昧にしていて診察室を出たら待っていて。

最後には「お母さん(私のこと?)ちの子になる」と新生児を抱く私の手を握ろうとしてきたり…。

最後は「私はあなたのママじゃなくてこの赤ちゃんのお母さんなの。あなたはあなたのママのところへ帰りなさいね」と厳しめに言って振り切って帰りました。


放置されてる子供に罪はなくとも、我が子に害をなすなら、される前に遠ざけるまで。

私は我が子を取り落としそうになったあの瞬間から、放置子の相手をしないと決めています。
色々なご意見があり、それぞれに一理あると思います。
まず、トピ主さんの
「どうすればよかったのか」
という問いかけに対しては、
『自身のお子様を守る』
とのスタンスで間違いないと思います。

相手の子供さんがどこの誰かなのかも分からないわけですし…

でも、その子供さんが抱えてる寂しさに気付かれて、気にされているのですね。

今度、そういう子供さんと出会うシーンがあれば、店員さんに声かけして、場合によっては店内アナウンスしてもらって、でいいと思います。

本心は我がの親にかまって欲しいんですから、他の誰が構ってあげても、彼らの心を満たすことはできないと思います。


あと、ひとつだけ。

我が子より年長の子供の相手って、困りますよね。

私も上の子が幼児だった頃は、近所の小学生の扱いに困ってましたが、上が高学年にもなれば3、4年生なんてチビっこですもん。

子供の扱いに慣れてる人がちゃんと相手してくれることでしょう。


私もそのような子に遭遇したことがあります。

家族で動物園に行くといつの間にか私たちと一緒に行動する見知らぬ女の子(推定4歳)

娘は当時1歳
動物を見て楽しんでいるところに、
『ぞうも知らないの〜?』などと自分が知っていることをとにかくとにかく『聞いてよ!』と言わんばかりに説明してくれる・・

途中までは良かったのですが、動物園を出ても
『次はどこ行く〜?あっちの公園行こうよ〜』と・・
はたから見たらまるで家族、
でも正直困るので『お母さんお父さんは?』と聞いても『いいの』の一点張り

私たちもなるべく離れようとじゃぁ帰るから、ありがとう!ばいばい!
とその場を離れました。
その子は家族に相手にされていなくて、一緒についてまわりたくなったんじゃないか?と考えました。

子供だけの行動はやめてもらいたいですね・・
その子をどうするかより、自分たちがその場を離れるしかないのかなぁ?と思います。

長くなったうえに分かりにくくてすみません・・(>_<)
読んでいて思ったことが…その変わった女の子はアスペルガーやADHD(発達障害)かな?
と思いましたあせあせ(飛び散る汗)

うちの8歳の長男がアスペルガーとADHDです。

見た目は普通なのでわかりずらい病気ですあせあせ(飛び散る汗)
なので「性格」として見てしまいがちです冷や汗

子の親もアスペルガーやADHDのケースも少なくありませんがく〜(落胆した顔)

寂しい子供なんですよ。
自分のペースで適度に相手してあげれば いいんぢゃないかな?
怒る場面もあったら怒る それで いいんぢゃないかな?
夢むーらさんと同じ意見で、その子は、アスペルガー症候群か、学習障害か、ADHDとかの軽度の自閉症だと思われます。

うちも五歳の長男がアスペルガーで、やってること遊ぶことなんら他の子とかわりないです。

でも軽度の自閉症の障害は世間にはまだまだ浸透してないし、見た目は他の子とかわらないから、わかりづらいと思います。

注意してもわかってなかったり、周りと少し違うなぁとかあれば、もしかしたら?と思ってもいいかもしれません。(その子に障害があっても、障害と認めたく無い親もいらっしゃいますので口に出さないほうがいいです!)

やはり言う事聞かなければ、離れたほうがいいですよ。
危険でなければ一緒に遊んでもいいと思います。
そういう子供いますよねダッシュ(走り出す様)
「放置子」というとは知りませんでしたあせあせ

最近、私が遭遇したのは
大型スーパー内のDOC○MOショップに用事があり、待ち時間があったので、ショップ内のキッズスペースに一歳の息子と行くと
四歳くらいと一歳くらいの姉弟が二人で遊んでいました。
すごく人懐っこい姉弟で私に保育園の話しやらを夢中で話してきて、息子と遊んでいるとやたらと絡んできて、構って欲しい様子。
初めは話しに受け答えして、遊んであげていたんですが私は息子と遊びたいのに…たらーっ(汗)と面倒になってきて、この子達の親はどこかな?と
姉の方に「ママはここにいないの?」と聞くと急に「ママはいないの…」と饒舌だった口調がにぶり。
「どこに行ったか知らないの?」と聞くと
「わからない…」とのこたえ。
息子にお茶を飲ませると
「いいな〜。私も飲みたいな〜。」と言われましたがたらーっ(汗)
聞こえないふり。

30分くらい過ごしてから、ダボっとした格好の若いの夫婦がショップ内に入ってくると
姉弟はすごい勢いで「おかえり〜!」と走っていきました走る人
どうやら、キッズスペースに子供二人を置き去りにして、夫婦だけで出かけていたみたいで、しかも、慣れたかんじあせあせ
もちろん、そのキッズスペースは『お子さんから目を離さないでください』と貼紙があるし
保育士もいないのに連れ去りの問題とか大丈夫かな?と心配になりました。
一応、帰宅してからDOC○MOのホームページからメールをいれておきました。

児童館でも、母親がそばにいたとしても
携帯をいじっていたり、読書していたり、よそのママとの話に夢中で全く自分の子供を見ていない母親をよく見かけます。
そういう母親の子供に限って、乱暴でいじわるなんですよね。
きっとそうやって、大人の気をひいて、構って欲しいと思っているのかもしれませんが…
それも「放置子」なのかな?と思いました。

 「私はどうするべきだったんでしょうか?」という主さんのご質問にお答えするとしたら、最初にそのコに対して「嫌だな…」とか「変だな…」と感じた時点で帰るべきだった、と私は思います。主さんファミリーの目的はホームセンターでお買い物することであって、そこのキッズコーナーで遊ぶことではないですよね。少なくとも私なら、我が子がもっと遊びたいと泣こうが喚こうが、抱きかかえて帰ります。

 が、そういうコって、当然それ以外の純粋の遊び場にもいますよね。私もしばしば、近所の公園などでそういうコに遭遇します。その時はできる限り対応するようにしていますよ。
 初めてそうやってやたらと近寄ってくるコと会ったのは、3年ほど前だったと思います。娘は当時まだ1歳、相手のコは小学5年生。近所の公園ででした。「このコ、何歳?!」と娘にかこつけて話しかけてきて、そのままずっと私と遊びたがりました。身長・体重は大人の私と変わらないくらい成長の早いコでしたが、そのわりに話す内容はビミョーに幼いし、何度も何度も同じ質問を繰り返してくるし、最初のうちは「??」でしたよ。と思いつつも、いろいろ話していたら、特別支援学級に通っていることが判明。どういう理由で特別支援学級に通っているのかまではわかりませんでしたが、どうやらお母さんが末期ガンで闘病中、歳の離れたお姉さん&お父さんと三人暮らしらしいこともわかりました。その後何度も顔を合わせる中で、時々お父さんもお見かけしました。私たちが遊んでいて、お父さんがお迎えに来たっぽい時も「ありがとうございます」とは言ってもらえませんでしたが…ちなみに、彼女はお昼ごはんを家族に作ってもらえていなかったようで、会うたびにそこらのスーパーやパン屋で買ったもので済ませていました。私たちと一緒にお昼ごはんを買いに行って、一緒に公園で食べたこともあります。
 次に会ったのは、その1年後くらいだったかな、小学4年生のコでした。毎週土曜になると近所の公園に現れるのですが、やけに私たち親子のことを気にしていて。そのうちなんとなくおしゃべりするようになってわかったのは、彼女はそこから電車と徒歩で40分くらいのところにある国立大付属小学校に通っていて、地元にはお友達が一人もいないということです。同年代のコたちが楽しそうに遊んでいる姿を見て、とても淋しそうでした。
 他にも何人かいましたが、長くなるので省略。

 娘がそういうコに危害を加えられたこともあります。娘に自転車を買ってあげたら、そのコが乗りたがって娘を自転車から引き摺り下ろそうとし、娘はギャン泣き、それ以来そのコを見るたびに怯える、とか。そういうタイプのコとは、たとえ近所の公園ででも関わりを持たないようにしていますが、みんながみんな、そうとは限りませんよね。61&62でコメントされているdionysusさんと同様、私も「放置子」という言葉を初めて知り、違和感を感じました。「バカ親の元に生まれ、愛情不足で、よその大人に構ってもらいたがる」というコも当然いるのでしょうが、↑で例を詳しく挙げた二人のコはそれぞれ事情を抱えていました(いるようでした)。そういう、本人はどうしようもない事情を抱えたコを十把一絡げにしてレッテルを貼るのはどうなのかなあと思います。
こちらのトピック、とても参考にさせていただきました!


障害があるかもしれない子…というのも含め、
「放置子」を調べてみたいと思いました!


私もなんどか主様と同じ場面に遭遇したことがあって…
「一緒に遊びたいなぁ」
という子とは違うんです!
なんていうか…
「自分だけをみて!」
っていう子でなんです


前者は、自分の子と一緒に遊べるし、二人がもめてもある程度、修復できるのですが

後者は、「自分だけをかまってほしい」ので
私の子供に
「あっちいって」「邪魔」と、攻撃的なんですよがまん顔

怖くなって逃げてもついてきて、
自分の子にあげた飲みもの、おかし…欲しがりますあせあせ(飛び散る汗)
お弁当を食べたいと言われたこともあせあせ(飛び散る汗)


こちらのトピック参考にさせていただきますね!


また、我が子も、ひとりで遊びにいってしまうほうなので、
ご迷惑をかけぬよう
目を離さないように気を付けたいと思いました涙
気がつけば余所のお母様に遊んでもらい、慌てて謝りにいく…ということも多いので、
今のうちから言い聞かせておきたいと思います
ゲームコーナーとフードコートとキッズスペースが併設されている場所で見知らぬ子に「あのゲームやりたいんだ、お金ちょうだい」って言われたときは「え?あなたの親じゃないのに、何でお金あげないといけないの?」と言ったことがあります。

遊び相手なら時間がどの位かかるか、危険ではないかでボーダーラインを自分の感覚で決めています。何しても物奪う子だったりしたら年齢がいくつであれ私の中では(うへー勘弁してくれ)と思いますし、親がいるいないよりは自分の子相手の対応の仕方(年上なら下の子相手にして加減してくれる、同年代なら一緒に遊ぶのかなど)で判断して、私がちょっとなーって思うならその場を離れるようにすると思います。まず一旦辺りを見回して、親がみていないだけで近くにいるのか、どこにいるのかわからなければその子に「どの人があなたのお父さん(お母さん)?」と尋ねることはすると思いますが、不快な目に遭ってからか、時間が長すぎるかなというときだけにすると思います。だいたい辺りを見回していると「すみません・・・」と寄ってくることが多いので「いえいえー」で離れることが多いです。

ここにいろと言われた、とか、ママ(パパ)は○○買いに行った、とか言えば、離れるときに店員なりに声をかけるようにしていますが、あまりそういうケースはないですね。
放置子、妖怪。悲しい言葉ですね。
私は、そういう場面に出くわしたら相手してあげて我が子に危害を加えるようならば「そんな危ない遊び方するんだったらもう遊べないなぁ」と言って立ち去ります。他人の子でも悪いことは悪いと教えてあげるのも大事なことだと思います。
何か複雑な事情があってそういう子に育ってしまった可能性もありますし、そういう子を大人が遠ざけてしまうと誰からも相手にされない悲しい子になってしまうのではないかなと思います。
最後までその子に責任をもてないならむやみやたらに関わるほうがよくないんじゃないかと思います。
1度会っただけの人に怒られた、遊んでもらった、優しくしてもらった・・・だけで放置慣れしてる子の何かがかわるなんてありえないと思いますよ?
毎日毎日カウンセラー?のようにその子だけをみて、その子のためだけを思って関わってるならまだしも、たかが数分、数分十分の関わりからそこまで悩む必要ってないんじゃないでしょうか?
我が子と遊びたがるわけじゃないなら無視。それでもだめなら店員に話てさっさと帰る。
変に構ったり、遊んであげたり、懐かれて嫌な思いをするくらいなら関わらないが一番じゃないでしょうか?
そりゃ、その子がそうなった事情はあるかもしれませんが、障害だとか家庭環境が複雑だとかそこまで深く考えて気持ちを汲みとって関わってあげなければいけないんでしょうか?

それこそ何も知らずに中途半端に関わるべきじゃないと思います。
近所とか、明らかに虐待されてるとかならまた話は違いますが・・・
どう考えても家族(親)の愛情不足など複雑な家庭環境か軽度の知的障害がある子としか考えられません。
私はいつまでも付き合う必要は無くてもある程度そういう子だろうなと思って付き合います。大人が子供を聞こえないフリ、全く関わらないっていうのは問題だと思います。子供は親をみて真似します。子供が子供のうちからちょっとおかしい子には関わらないって壁を作るキッカケになってしまうような気がします。
地域で子育てとはよく言いますが、これまでのスレを見ているとそんな事は不可能なんじゃないかと思えます。
責任がもてないから構わないでさっさと退散とか、一回あっただけしかも数分間だけの関わりで何が出来る……とか色々ありますが、チリも積もれば山となる。
注意すべきこと、その子のために余計なお世話かもしれないけど、言ってあげといた方がいい事はきちんといってあげるべきだと思います。
実の親がしないなら尚更気づいた大人が教えてあげるべきだと思います。たとえ、伝わらなくてもそれが関わった大人の責任でもあると思います。見てみぬふりしてるから例えば話はそれますが、虐待の可能性があっても発見が遅れたりするのではないでしょうか。


話はだいぶそれましたが、トピ主さんは間違ってないと思います。


毅然とした態度で接してできないことはできないと言えばいいし、不快に感じた時点で立ち去れば良かったんじゃないでしょうか。
失礼な言い方ですが、中途半端に関わっておいて妖怪みたいとかってなんかすごく違和感を感じます。
私の娘もひとりで遊んだり大人に話しかけたりします。
そんなふうに思われてるかもしれないんですね…
気をつけようと思いました冷や汗
トピ主さんがとった行動でいいと思います。
ただ妖怪はいいすぎだと思います…。
親が買い物中で独りで待ってたから、急に寂しくなって一緒に遊んで欲しくなっただけじゃないですか?
放置子…
ほんとに悲しい言葉ですね。
たしかに危害をくわえられたら、危ないことをされたら、と思うとうっとうしく感じるでしょう。

このトピを見ていて、「地域で子育て」なんてあり得ないな、と感じました。それが今の日本の子育て環境の現実なんだな、と。
関わらないのが一番、なんですよね、やっぱり。
> 88 chuさん
トピ内容と少しずれますが…

> 私の娘もひとりで遊んだり大人に話しかけたりします。
> そんなふうに思われてるかもしれないんですね…

あなたの娘さんは妖怪でもなんでもありません
積極的なお子さんなだけですよ(・∀・)


ちなみに放置子と知らず遊んでと言われて遊ぶ→うちの子供やほかの子供(親付き)に危険な事をしたときに叱る→親登場→なぜかこっちが怒られるとゆー理不尽な被害
を実際受けると2度と放置された子供とは関わりたくなくなります

何度かそういう遊び場に行ってますが、よく見かける光景だなと思いました。やたらと人懐っこい子、保護者が見当たらない子、いますよ。
正直深く考え過ぎかと…
相手は子供、こっちはいい大人なので、
どうすべきかは、大人次第なのでは?
答えなんてないと思います。嫌なら離れればいいし、主さんに責任はないです。
あと子供は自分の世界があるので、あの子いじわるだよ、とかこちらでは分からない事をよく言います。いちいち真に受けずにさらっと流せばいいと思います。疲れちゃいますよ。
世の中いろんな人がいるので、当たり障りのない程度でいいかと。 臨機応変に…
私ならお母さんどこexclamation & questionって聞きます。多分ほったらかしにして買い物してるんだと思います。

親が近くに居ない様子なら店員に言って預けますねバッド(下向き矢印)館内放送流してくれるだろうしあせあせ(飛び散る汗)

知らない子の相手にするのはしんどいですしがまん顔
障害とか親いてる前提で皆さんコメントしてますが、放置されてるわけでも障害があるわけでもなく、施設っ子で寂しい想いをしてるのかもしれませんよ?

私なら一緒に遊びはしますが、うちの子と
遊んであげてね、等声をかけたりすると思います。
うちの子に危害を加えるようなら注意して
危ないことするなら遊ばないと言いますね。
トピ主さんは、その子が妖怪みたいだ!ではなく、妖怪に会ったような不思議な体験だった、と言っておられるので、初めての事でかなり戸惑われたんだと思います。
その事については深く突っ込まれなくて良いかと。

どうすれば良かったか、の回答ですが、、これは慣れだと思います。

あっさり突き放せる人もいれば、断れないで…という人もいます。
そこは体験してみないとわからないでしょうが、実際自分の子が危険にさらされたら咄嗟に庇ったり相手を叱ったりするでしょう。
ただ、そういう子に何度か出会えば何となくの自分なりの対応が分かってくるのでは。

親御さんがしっかり見てくださってれば、そういう子も、そんな体験する方もいなくなるんですけどね…。

あまりアドバイスになっていなくてすみません。
この前 ゲームセンターに行ったら、アンパンマンのショベルカーの乗り物を陣取ってた4.5歳の男の子がいました。その周りの他の乗り物にいても誰かがアンパンマンのとこにくると割り込んでなんか言って追い返します。

子供達は乗りたい子ばかりなので、次々とやってきますが親子共々 その子には勝てず結局諦めていました。

頭は茶髪に染めていて後ろ髪(襟足)だけちょっと長いようなヤンキー風な髪型の子でした。顔も相当悪い感じでみんな近寄りたくないって感じでした。

そしてうちの子が(2歳8ヶ月)乗りたくて アンパンマンに近寄った瞬間、サッと来ました!優しく言ってもダメだったのでキツイ言い方したら渋々どきました。
しばらく見ていても親らしき人はいませんでした。

他のママさん達は優しい言い方して負けてましたが、その子によって言い方を変えてもいいと思います。優しく促してダメならキツク言うなり、遠慮する必要ないんじゃないですか?優しくするとそういう子は調子に乗りますからね。
放置子だか、障害児だろうが親が近くで見ていないのがありえません。考えられません。

冷たいようですが、そっちの事情なんてこっちには関係ないのですから、深く考える必要もこちらの貴重な子供との時間を費やしてやる必要はないと思います。
ご近所や友達や身内の子でもあるまいし、中途半端に関わっても親がきちんとしなければ無駄だと思います。二度と会わない確立のが高いのに親身になってあげる必要はないと思います。

私だったらもしそういう子に遭遇したら さっさと退散しますよ。

>88 chuさんのお子さんのように子供が他の親に話しかけるのはよく見かけますし、私もよくしゃべりかけられますが、それは気にしなくてもいいと思います。それは普通だと思います。他の人にも話しかけれる愛想の良い子って感じで微笑ましいじゃないですか。話しかけられる私も嬉しいです。
しかし、今回はそれとは明らかに訳が違うでしょう。
ちょっと対応したら分かると思うので、ちょっとやばいなと思ったら関わらないように退散するのがいいと思います。

時間に余裕があって不快に思わず相手してあげられるなら関わってもいいと思いますが、トピ主さんの場合ですと関わらないほうがいいかと・・・。






コメントいただいた皆様へ。

どうも、トピ主の左ミドルキックです。
たくさんの貴重な意見、ありがとうございました。
本当はおひとりおひとりにコメントを返さなければならないところではありますが、想像以上にコメント多数となったため、勝手ながら私のこのコメントを持ちましてお返事とさせていただくと共に、これをもちまして〆とさせていただきます。

私自身、今回「放置子」という言葉やそういう子供の存在を初めて知り、みなさんがご指摘通り、中途半端に関わってしまったことを反省しております。
今後もしそういう子に出会った時は、お互いの安全のためにもお店なら店員さんに、近所なら児童相談所などに一報することにします。

ただひとつ、言い訳になりますが申し上げれば、本当にこういう事が初めてだったため、ただの人懐っこい子としか認識できませんでした。
なので、よくこういう子を見かけるという方だとスルーしたりその場を離れる等の判断もすぐにできるかもしれませんが、私や主人にはその選択肢がなかったのもご理解いただけたらと思います。

また、「妖怪」という言葉を使ってしまったため、多くの方に不快な思いをさせてしまいました事を深くお詫びいたします。

それから深く考え過ぎというご指摘もたくさんいただきましたが、そうなんです。
私の昔からの悪い癖で、いつもこれでしなくていい気疲れをこれまでもたくさんしてきました。
でも今や私は母親。いちいちこんなことで疲れていたら子育てなんてこの先まだまだ長い道のり身が持ちませんよね。
これからは考えるのを10分の1くらいにして、もっと頑丈なお母さんを目指します。

この女の子との出会いにより、日曜日からこの事を考え、いろいろな方からアドバイスや情報をいただき、子育てのアイテムを一つゲットできたような気がします。
そういった意味では、この女の子に感謝しなければならないのかもしれません。
今ではそう思います。

が、できればもう会いたくないのが本音です。汗

最後にもう一度、みなさん本当にありがとうございました。


あい☆(*/ω\*)☆さん。

いいですよウインクコメントありがとうございました。

というワケでこれで本当に締めます。

ログインすると、残り77件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング