ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]自転車はいつから?どんな自転車?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/10/19 21:23

子供の自転車を買い与える時期等についての相談です。

うちの子は来月で3歳♂になります(身長95センチ)。
最近三輪車に乗るようになった位ですので「自転車なんてまだまだ」と思っていたのですが。
先日、近所の公園で補助なし自転車に乗っている女の子と話しをすると4歳とのこと。4歳の子供がいる友人に話を聞くとその子も自転車に乗っているそうで。
うちの子は身体を動かす事が大好きですし、親バカかもしれませんが比較的運動能力も発達している方だと思うので、そろそろ自転車を買ってみようかと思い始めました。

皆さんは何歳位で自転車を買われましたか?
初めての自転車は何インチ位で、どんなところに注意して選べば良いですか?

ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

コメント(43)

2歳8ヶ月の女の子で86cmです。
自転車は14インチのものに乗っています。
近所の幼稚園に通っている子達全員がもう自転車に乗っているのがうらやましくなって
本人から夫に自転車を買ってとお願いをして買うことになったのがもう4ヶ月くらい前です。
自転車を選ぶ基準は後ろに手押し棒がついていること。あとその手押し棒が舵をきれるようになっていることが最優先で選びました。
やはり公道で乗るものなので、最初漕ぎ方が判らないうちはこちらが押さなくてはならないし、
舵が取れないと急に曲がられた時にこちらで前輪を正しい方向に直してあげられるからと言うのがありました。
ただ、自転車は安いと言う理由でネットで買いましたが、
近所の子が乗っていたのを乗らせてもらってどういった感じかを確かめてから買ったので同じものになりました。
キャラクターでもなくみんなが乗っていなさそうと言った感じや、
すぐ劣化しなさそうなものと言う基準で選んでみました。

今では自転車の漕ぎ方も覚えだしたので、手押し棒に触れるだけで怒り出すようになりましたたらーっ(汗)
気に入ったものが買えると良いですね。
上の方と同じくpeapleのいきなり自転車12インチを買いましたわーい(嬉しい顔)2歳の誕生日に身長83センチでしたがサドルもハンドルも高さ調節できるし、何よりお店で試乗させてもらった時の目の輝きと乗りたいオーラがその自転車だけすごかったのでぴかぴか(新しい)
三輪車と自転車は操作性もバランスも違うので三輪車をとばして自転車っていうのはいいよとスポーツインストラクターをしている友人に言われてうちは結局三輪車乗らずです。
いただきもののがあるけど自転車に夢中で。
確かもう少し大きなサイズのものもあったと思いますがなかなかオススメです自転車
3歳3ヶ月の息子です。従姉妹のお下がりで16インチの補助輪付きを2歳10ヶ月くらいの時に貰って、もらったその日から乗ってましたわーい(嬉しい顔)従姉妹のお姉ちゃんは一年生です。
ブルーのミッキーマウスの自転車なので嬉しかったみたいです。今は足は全く付きませんが一年になるまで使えそうですよ人差し指ただ舵取り棒は付いてませんからハンドルを持って車から守るしか無いです泣き顔
あと半年くらいしたら補助輪取れるかな 。
3日前に三歳になった息子ですが、お下がりで12.5インチを持っていて、9月位からキチント乗れるようになったものの、身長に合わなくて足ががに股になって漕ぎにくそうだったのと、だいぶ色々古くなっていたので、お誕生日を機に、16インチに買い替えました。
90cm位なので足は届きませんが、すぐつくようになるという、周りの話と、今は近場を2人でぐるぐる回る程度しか乗らないので、思い切って16インチにしました。
周りの自転車買った子は、下の子がいなければ皆16インチでしたよ。


補助輪外す練習をすることになる自転車だと思ったので、しっかりした自転車を希望していた為、予算より高くつきましたが、Jeepの自転車にしました。

他の自転車と比べ、あまりハンドルがカマキリになってないので、16インチでも漕ぎやすそうだったのが決め手です。


いい自転車が見つかるといいですね自転車
はじめましてほっとした顔

今回ご購入される自転車で後々補助輪を外す練習をされるのであれば、サドルに手を引っ掛けるレバー?手を添える部品が着いているモノを私はオススメします。

補助輪着けての走行には必要のないものですが、いずれ外す時に、大人がサドルを支えて練習させる時に疲れにくいですあせあせ

うちは荷台も支える部品も着いていなかったので、かなり腰が痛くなった記憶がありますあせあせ(飛び散る汗)
ましてお父様が練習を手伝うとなると、かなり腰を曲げてサドルの底を掴みながらの姿勢になると思いますので、辛いと思いますげっそり


ネット購入で注意する事は『タイヤの空気』です。
回りでよく聞く話ですが、空気が十分に入っていないものが多く(全てがそうではありませんが)それを知らずに乗り続けているとかなり早くパンクしてしまうそうです。


ちなみにうちの1st自転車は無印良品の16インチでした。正直無印良品の自転車はイマイチでしたあせあせ(飛び散る汗)
補助輪が段差で空回りする頻度が高かったですげっそり

2ndは20〜22インチが多いので、16インチ未満のサイズを購入されると、寿命が短いかもしれませんねほっとした顔


ご参考までに。
近所の小二&年中の男の子に影響され、うちの娘は2歳から自転車補助輪付きを乗りはじめ、一ヶ月で一人で乗り、今ではブレーキかけられる様になりました。三輪車はそれまでうまく漕げず、自転車補助輪付きの方が先に乗れる様になりました。

自転車は年中の男の子のお下がりで、インチはわかりません。タイヤの空気は入れないタイプです。
ウチは先に14インチの自転車を買いました。
でも、その後にストライダーを買って、ストライダーばかりになってしまいました。
3キロのストライダーは手軽で気軽。
ママチャリにも乗せられるし、ベビーカーに息子を乗っけてストライダーを持ってもらって移動もできるので、帰りに愚図られても平気だし、いざとなればストライダー片手に抱っこも可能。
自転車は重いし、乗ってもらわないと移動できないという不安に、今じゃ玄関の肥やしとなっています。
ストライダーに乗ってる子は補助輪無し自転車に移行しやすいと聞きました。
実際、ストライダーのおかげで3歳で補助輪無し自転車を乗りこなしているそうです。
両方買ってしまった今は、ストライダーを先に買って、上達してある程度大きくなったら自転車を買えばよかったなと後悔してます。
自転車って16インチの自転車から急に種類が増えて、ワクワクして選べますし。ああ、本当に悔やんでます(T ^ T)

ウチの経験談でした
我が家も補助輪外して乗ることを想定して三歳後半に16インチを購入しました。
ルイガノというカナダの自転車メーカーのものにしたのですが、日本のみ16インチ販売していて日本のために作られたものです。
子供用にはあまりないアルミ製なのですごく軽く、幼児でもハンドルの取り回しが用意にできるという話を自転車に詳しい方に聞いて購入を決めました。

補助輪がついている自転車は普通の自転車のように車体を倒してカーブできないので、ハンドルを曲げて曲がる必要があります。
そのため、補助輪はタイヤより少し浮いた状態でないと舵取りした際にこけてしまうことが良くあるんです。
良くぐらぐらだとか、深めのくぼみに入ると補助輪がつっかえてタイヤが空回りするという問合せがありますが、そういう自転車が良いものの証明なんですよ。と自転車整備士さんが言ってました。

あと、補助輪外して練習する際はペダルも外してストライダーのようにし、バランスとることから練習すると良いと聞きました。
2歳8ヶ月の女の子ですかわいい

他人様のコマつき自転車を乗り回すようになってしまったので、2歳4ヶ月でコマつき自転車を購入しました。



買った自転車かわいい
・16インチ
・アルミフレームのもの
(車体が軽い)
・フレームが曲線である
(足が短いので乗り降りがスムーズにできるもの)

身長は今、95センチです。

男の子なら大丈夫かもしれませんが、娘は手が小さくて、ブレーキがグッとかけれませんいい気分(温泉)
選ぶインチによって届きにくさはあるかもしれませんね。


足のつま先がスレスレ届くくらいですが、上手いこと乗って暴走しまくりです失恋


後は売り場でコレexclamation ×2
と言ってききませんでしたあせあせ

息子さんの気に入る自転車があれば良いですねわーい(嬉しい顔)

補助棒はつけていません。
走って追いかけてます手(グー)
息子2歳の誕生日に母からプレゼントされ
その日から補助輪付きを乗り回し
3歳半で補助輪外して
すぐに乗れるようになりました★

2歳
いきなり自転車
14インチ
身長90センチ前後

今4歳になったばかりですけど
身長105センチでまだ乗れてます!!
我が家は二歳(現在二歳九ヶ月、83センチ)で娘に補助付き自転車を購入しました。
買った当時は三輪車も足が届かずただ乗ってるだけなのに大丈夫かなexclamation & question
思ったのですが、本人が一目で気に入って降りなかったので、親バカのパパが即買いしました。
今は三輪車は上手にこげるようになり、自転車もなんとか頑張って乗っています。
2歳の誕生日プレゼントに義両親が補助付自転車を買ってくれました。
なんでも近所の人に「三輪車は一瞬しか乗らないから自転車買った方がいい」と言われたらしい。

しかし何度教えてもペダルを後ろにこぐばかり…

結局乗れるようになったのは3歳になってからボケーっとした顔あせあせ(飛び散る汗)

うちは運動神経悪いからかもがまん顔右斜め下

インチはわからないけどアンパンマンの自転車です。
3歳半の息子がいます。
息子の友達も、みんな最近は自転車です。(だいたい16インチコマ有り)
しかし、三輪車の方がつく筋肉もしんどさも違うようで、自転車の方が楽だと言われているので、我が家ではあえて未だに三輪車です。
確かに自転車に慣れている子供は、三輪車のペダルを漕ぐのがしんどくて出来ないみたいです。

でも、まわりがみんな自転車で遊ぶ時は、ストライダーにも乗っています。
すごいスピードで足も離して乗ってます…

うちは、三輪車が足が当たってサイズアウトするまで乗せて、自転車補助輪なしに移行する予定です。
うちはストライダー買いました。
2歳です。
ウチもストライダー。
3歳前ですが,まだ上手に乗れません。
うちもストライダーです。
2半ですが結構自転車の練習になるのでオススメです。
ちなみに練習動画です

http://www.youtube.com/watch?v=fCOe4v0WdwU
うちもストライダー買いました。
友達もストライダーが多いですわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
もうすぐ二歳になる女の子です。
うちは三輪車を買ってないので、誕生日にストライダーを買おうと思ってます。
ストライダーに乗ってると、自転車に乗る時に楽だと聞いたので。
家は1月で2歳になる男の子がいます。
2ヶ月前にStriderを買いました。これはお買い得!!!
とってもいいです。もうプロのように一人でスイスイ乗ってます。
三輪車だとこげなくて、前に進めないとかで怒って泣いてしまうとかありますよね。でもStriderだとそんなこと全然ありませんでしたよ。上の子は4月で4歳女の子です。その子は普通の自転車に補助して乗ってるけど、とっても大変です。だから上にもStriderを買う予定です。
Striderはバランスから覚えるのから始めるそうです。

http://www.stridersports.com/
うちもストライダー買いました!
ストライダーだとバランス感覚をつけられるので、自転車に変えるときも楽かなぁと!
三輪車だと中々上手くこげずにイライラしてましたがストライダーはスイスイご機嫌に乗ってます★
うちの息子は3歳の誕生日に16インチの補助付き自転車を買い、その日から普通に乗ってましたね。三輪車より全然簡単みたいでしたわーい(嬉しい顔)
4歳になって補助なしの練習をして(自ら補助輪取りたいと言い出したので)、練習を始めたその日に補助なしで乗れるようになりましたよわーい(嬉しい顔)
今は5歳になり、ギア付きの18インチに乗っています。
うちの娘も3歳のお誕生日に16インチの補助輪付き自転車を購入し、買ったその日から普通に乗っています。まわりのお友達が、何人も乗ってるストライダーとかなり迷ったのですが、娘が自転車が欲しいと。今では、自転車も三輪車も両方好きで乗っています。
トビ主です。
驚きましたわーい(嬉しい顔)沢山のご意見&アドバイス、本当にありがとうございましたハート達(複数ハート)
個別にお礼を申し上げるべきところ、まとめてで申し訳ありません。

私の周りではまだ自転車に乗ってる子が少ないので2歳11ヶ月では早すぎるのかと思いきや全然そんなことないのですね。

ストライダーに乗っているお子さんも多いようですが、2歳11ヶ月だと直に自転車を買った方が良いのでしょうか?今更ストライダーを購入してもいずれは自転車になるんですものね…。
とはいえ、うちは車通りも多く、舗装されていないデコボコ道なので、三輪車も車に乗せて公園まで移動してから練習させました。またストライダーだとピクニックやお花見なんかにも持参出来そうで自転車とは別の楽しみ方も出来そうですね。

重ねての質問になりますが、皆様どのようにお考えでしょうか?
トビ主です。追加で伺いたいのですがあせあせ(飛び散る汗)

ネット見てみたら、ストライダーの類似品が半額位であるようですね。
この値段なら気軽に買えそうですが、商品的に大丈夫なのでしょうか?
ストライダーとの相違点等ご存知の方がいらっしゃったら併せて教えて下さい。
二度目の書き込みです。

自転車は、早ければいいものではないと思いますし、二歳なら別に三輪車でも十分だと個人的には思います。

ストライダーも、早い子は1歳から乗っているみたいですが、これも早ければいいというわけではなく、4歳5歳になっても楽しめると思います。
自転車より持ち運びにいいので、自転車になっても車でお出かけにはストライダーと使い分けることができると思います。

ストライダーは、バランス感覚が培われる乗り物ですが、正直、筋力も使わずかなりのスピードが出るので、しんどい三輪車にあまり乗らなくなっちゃいます。坂道なんかも歩くより楽ですから…
またストライダーばかりだとペダル力に乏しくなりますし、体力つくなら断然三輪車です。
また、ストライダーは公道禁止です。
でも逆に公園に持っていくなら三輪車よりストライダーが持ち運びには楽ですよ。

メリットデメリットを踏まえて、後はお子さんが気に入るかですよね!
2度目の書き込みです。
ストライダーみたいにいいものではあありませんが、プラスチック製の赤や黄色のミニバイク(三輪で足で蹴るものです)も人気があります。
東京の葛飾区のほうで直売をしているそうです。
直接買いに行くと1台2000円以内。取り寄せだと3000円近くなってしまいますが、纏め買いをすると安くなるそうです。
うちは直接買いに行くのも遠いし、取り寄せだと・・だし、纏め買いの話を近所で聞いたことが無かったのと
ピープルの公園レーサーのほうが後ろの車軸が安定していると言う話を聞いてそちらにしました。
最安値を探したらその時はアマゾンが一番安かったです。
ただ、自転車が届いてからは公園バイクには殆ど見向きをしなくなってしまいましたたらーっ(汗)
せっかく買ったものなのにちょっともったいなかったかな?

ここに書いた2品はプラスチック製で軽いし、自転車にもつめるし、
子供用自転車の籠に中途半端だけど乗せられます。

http://www.asahi.com/special/hug/TKY201007050214.html
http://www.people-kk.co.jp/showroom/kouenn/kouen_top.html
4歳のお姉ちゃんが3歳になる時に16インチの自転車を買いました。すぐに乗れ、今では随分うまく乗りこなしてます、が、目下の課題は補助輪をとること…。
小柄でやんちゃでもない娘の補助輪を取るのはなかなか大変そうですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

なので3歳の弟にはストライダーを買いました。
バランスで乗りこなすので自転車(補助輪なし)に移行しやすいそうです。
近所の自転車屋さんでも『蹴って乗るので足の力もつくし、バランス取ることを覚えるので自転車にすぐに乗れるようになりますよ』と言われました。
最近、公園でストライダーに乗るお兄ちゃんたちを見たら俄然乗るコツをつかんだようですごく楽しいみたいです。見ていても『遊び』感覚なので本当に楽しそうです。
でもストライダーは『遊具』なので最終的にはウチも自転車です。

自転車を買ってあげるなら少し小さい型にした方が補助輪がとれやすいです。

我が家には、三輪車、自転車、ストライダーとありますが、それぞれ楽しみ方が違い、二人ともどれも好きです。代わる代わる乗ってます。(弟はお姉ちゃんの自転車またぐだけですがあせあせ

あ、ストライダーは慎重な臆病な子には向かないかもしれません。お姉ちゃんがそういうタイプでからっきし乗れないのであせあせ
> mamさん

我が家は娘の二歳の誕生日に12インチの自転車を買いました。

三輪車よりのりやすそうです。

我が家は自転車で現物があるものの中から買ったのですが、ネットでみていて、いきなり自転車というピープルの自転車が舵取り式でよさそうでしたよ。

ストライダーは買っていないのでわからないですが、店頭で一万円くらいしたので、それなら自転車でいいかなぁと思って、うちは自転車にしました。

うちは、近所の年上のお友達が自転車に乗っていて
娘が乗りたがったんで
一歳9ヶ月で12インチのキティちゃんのを買いましたが今だに漕げませんあせあせ

買うなら12か14だと思いますが
12インチのほうがコマナシの練習するとき恐怖感がないみたいですよ。
ちなみに同じくらいの身長ですが
12インチでまだサドルをあげなくても乗れるんで
12で大丈夫だと思いますが種類は少ないですよ。
我が家も「いきなり自転車」を二歳の誕生日に買いました。いま三歳半の長男の時は「かじ取り式」発売前だったので誘導に苦労しましたが、かじ取り式が出たので次男のも購入しました!今月末が誕生日なのでまだ乗せてませんが。

長男は三歳になる前には自分独りで漕いで近所を回れるくらいには上達しておりました。

サイズ調整で六歳くらいまでは乗れるそうなのでオススメです。
ストライダーの年齢ですが、我が家は4歳の誕生日にストライダーを購入しました。
うちのまわりは4歳で自転車を買う子が多いで、自転車にしようか迷いました。
4歳の息子でも毎日楽しんで乗っているので、3歳前のお子さんでしたら遅い事はないと思いますうれしい顔
ちなみに、我が家は3歳で公園レーサーを買いましたが、そんなに好んで乗りませんでした。
ストライダーは楽しいみたいです自転車
下に弟がいるので、1年後には普通の自転車を購入予定ではいます。
お子様のお誕生日が近そうだったので、書き込みさせていただきます。
11月20日で三歳になる娘に、先月2才10ヶ月の時
16インチ 補助輪付き自転車を購入しました。
お店では
「足が地面に付かないから、14インチの方が良い」とは言われましたが、ご近所のお友達の16インチの自転車を乗ってこげているので16にしました。

店員さんいわく
早く補助輪を外したいなら、12か14。
補助輪を外すのが先でも良いなら16でも‥
とおっしゃっていました。

メーカーはコーダーブルームという所です。
自転車選びの基準として
●軽い
(自転車ごとこけた時、自転車が子供の上にのるので怪我が最小限になればと思い)
●デザイン・素材
(ハンドル部分等他に見ないデザインで私的におしゃれだと思い)
(アルミフレームで錆びにくく長く使える)

等です。長々と失礼しました。
二度目の書き込みです。
うちはストライダーは持ってませんが、類似品のワイバイクを持っています。形はちがいます。プラスチック製の赤や青のバイク型の乗り物ですが、足蹴りで進むのとバランス取らないとコケるので乗り方は似ています。2歳の誕生日に買いました。ワイバイクはトイザらスで9800円で売ってるのに全然持ってる人が居ないし、子供が乗ってるのを見た人は「この乗り物スゴいな〜ぴかぴか(新しい)補助輪すぐとれそう。ドコに売ってるの」とか「バランス感覚めっちゃ付きそう。」とかカナリ食付きますが、全然流行らないですねバッド(下向き矢印)でも息子はめちゃめちゃ好きです。
確かにストライダーやワイバイクは運動神経養えると思いますがあくまでオモチャなんでそれらを買ったとしても、自転車は必要になってくるとは思います自転車
なので、うちには零歳児から乗るようなアンパンマンの足蹴り車と舵取りの三輪車とワイバイクと自転車と四台も有ります泣き顔夜まで保育園行ってるしほとんど週末しか乗って無い割りに、どれも一人目の子供のと思えないくらい使い込まれてるから買って良かったけど、そこまで乗り物好きじゃ無かったらストライダーやワイバイクはいらないかも知れませんね。
トビ主です。

皆様沢山のためになるご意見&アドバイス、本当にありがとうございました。
一つ一つ熟読させて頂き、ポイントをメモさせて頂きました。
皆様のご意見を参考にさせていただき、夫とも相談して何を買うか決めたいと思います。

親身に相談に乗っていただいて感謝感謝です。
本当にありがとうございました。
これにて〆させていただきます。
ありがとうございました。

トビ主

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング