ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]実家から遠方に住んでる場合の、七五三当日の過ごし方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011/10/11 00:52

初めてトピを立てさせていただきます!不備がありましたら申し訳ありません。

先月3歳になった娘がおり、今月末に七五三のお祝いをする予定です。
写真は前撮り済みで、当日は朝10時半から写真スタジオで着付け、その後お参りです。
我が家は今年の春に関東から九州に転勤したばかりで、こちらに親戚はおりません。
実両親、義両親に見せたいのはやまやまですが、主人の仕事が忙しく、また、年末には帰省することもあって(交通費もかかるので)お参りはこちらで3人で済ませることになりました。
無難にいけば3人で神社にお参りをして、まあ娘の機嫌次第で外食か、もしくは家で簡単にお祝いをして終わりかな?と思います。

ですが最近になって、『これでよかったのか、もっとできることはないかな』という思いが強くなってきてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

私の両親は世話好きタイプで、本来なら孫の着物を用意したり、一緒にお祝いしたりとあれこれ手を出すのをきっと楽しみにしていたのですが、急に住まいが離れてしまい、もったいないので着物も作ってもらうのも断ってしまって、電話口からも残念な感じが伝わってきます涙
娘も、じいちゃんばあちゃんに晴れ姿を見てもらって『かわいいね〜』と言われたらもっと嬉しかったろうにな…と考えてしまい、そんなちょっとモヤモヤした思いもあります。

なので、こんな環境でより楽しい1日にするにはどうしたらいいか、娘の思い出に残るか、なにかヒントがいただけないかと思いトピを立てさせていただきました。
既に七五三をされた方で、こんな風に過ごした〜などでも構いません。

加えてもう1つ!実家が遠方の場合、何かされますか?
おそらくお祝いをもらうので、写真はプレゼントしようと思っています。

長文でわかりづらいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

コメント(11)

七五三おめでとうございます。
楽しみですね。

今回の件は、まず当日のお誘いをご両家ご両親にしてみてはいかがですか。
もし、金銭的、日程的に余裕があれば旅行がてら九州にいらっしゃるかもしれませんよ?

それなら、当日娘さんの晴れ姿を皆さんに見てもらえますしね。
旅費はご自身たち負担でも、来たいというジジババは多いと思います。

それが無理なら。
私なら、年始のご挨拶を帰省先のショップでレンタルして
着物で行きます。被布なら脱ぎ剥ぎも簡単では?と軽く考えてしまいました。
すみません。
それにかかっても2万弱ぐらいなので、九州→関東の旅費よりは格安かと。

きちんと遠方だということを娘さんに話せば、当日は家族だけでの
お祝いでも十分だと思います。

写真だけでなく、映像を撮影する余裕があるなら、着替え、お参り、お食事などを撮影してご両親に送るのもいいですね。

動いているお孫さんを見るのもご両親は嬉しいと思います。
当日の様子も分かるし。

あとは、テレビ電話をします。
ほんの一瞬ですが、時間を共有することで嬉しさも増しませんか?

経験談ではなく、自分ならと考えたことで申し訳ありません。

うちも今月末に旅行兼ねて、両家両親ともに七五三をお祝いします。
1歳の誕生日以来初めての、お祝いの席なので楽しみにしてます。

楽しい1日になることを祈ってます。

うちは私の実家は隣駅、主人の実家は四国、こちらは関東です。両方呼び寄せてお祝いしたのは初節句だけです。七五三もスタジオ撮影した後三人で近くで食事して帰りました。日帰りが厳しい距離なので我が家で接待をするのがちょっとしんどいので・・・。

間近で見て貰いたいお気持ちが残っているようであれば、初めての七五三だし、その思いを両方のご両親にそのままお話しなさってはいかがでしょうか。お選びいただくのはご両親かと思いますので。

呼べない分、撮った写真は送るようにしています。もし機械に強いご両親であればデジタルフォトフレームでも良いかも知れませんね。メールで送れるサービスとかドコモは確か展開していたような・・・。
>きんぎょおさん
早速のコメントありがとうございます。
残念ながら両親は6月にこちらに来てて年内はムリと言っており、義両親は実は最初は七五三に合わせて来てくれる!と言ってたのですが、どちらもフルタイムで働かれてるためこちらの日程とあわせることができませんでした。。。

ビデオは目からうろこでした!
撮るつもりはありましたが、そうですね、両親に見せるのを前提で気合を入れて作りたいと思います!
当日電話も入れようと思います。本人の声が聞ければ喜ぶと思いますし。

考えてみるといろいろできることがありそうですね!ありがとうございました。
>satomo0215さん
三人で食事されたと聞くと、それもアリなんだなとなんとなくほっとしました。
人に聞くと、「お参りして、両親と食事」と言う人ばかりだったので、なんかそうではないとイベントとして成立しないような…ちょっと悲観的な気持ちになってたのかもしれません。
もともと娘は懐石やお寿司などでは喜ばないので、3人なら堅苦しくする必要もないし、もし外食するならファミレスでもどこでも娘が食べたいものにしてあげようと思いました。

やはり写真は必須ですよね。デジタルフォトフレームは今時ですね!うちの両親どうかな〜(笑)
でも検討してみます。ありがとうございました。
うちは 両家共に遠方ですので 家族だけでお祝いしました。 お参り当日は 着付け後 近所の神社で祈祷を済ませ これまた近所の百貨店内で食事をしただけです。 百貨店内では 店員さんや通りすがりの人に「おめでとう」や「可愛い」と声をかけてもらい それだけでも かなり嬉しかったようで 1年経った今でも その話をよくしてますよ。特別なことは何もしていませんが 本人と両親(私達)が気持ち良く過ごせたのが何より! 実家へは 写真を贈る際に フレームを飾り付けて ちょっとゴージャスにしてみました
うちは主人の実家は近いのですが、私の実家は関東と関西に離れているので、メールやムービーで七五三の雰囲気を伝えました。
あとはちょっと頑張って?写真をスクラップブックにしてプレゼントしました。

それでも喜んで貰えて、私は良かったかなぁと思っています。
年末に帰省されるのですよね。

私なら、その時にまた着物を着せてご両親を交えて一緒に写真取ります。
もちろん、七五三の写真を送ったあとですが、改めて着物を着せるとご両親も喜ぶでしょうし、お正月らしさも出て、ご家族で楽しく過ごせる気がしました。
確かに11月にこだわることも大事だけど、ご両親の喜ぶ顔と娘さんの嬉しい顔が見れるのは、時期だけでないかと思います。ご参考までに。
あら〜、うちはあまり深く考えず家族のみで済ませちゃいました。

お互いの両親にはアルバムを作成して贈ったくらい。
アルバムは写真屋さんのではなく、
写真屋さんでとった写真(データを買いました)と
当日支度〜お参り、食事、帰宅後のおっかけ写真を一冊にまとめたものです。
(うちはナカバヤシの「フエル」を利用しています)
当日の雰囲気がよく分かったと好評でした。

ビデオ撮影かぁ。
うちは年子の子供がもう一人いた&私臨月近くでいっぱいいっぱいだったので
不可能だっただろうけど
動画で残すのもよかったかも!!
>紫苑さん
そうですね、まずは本人と私たちが楽しめるのが一番ですよね!
今日、実はたまたまお参りの候補である神社に行って来たのですが、同じように七五三の子がいてステキでした。
こんな風に着物で来ればそれだけでも楽しいかも、と思えました。

>mieさん
スクラップブックはステキですね!
スタジオで撮ったのを台紙に入れてプレゼントを考えてましたが、もう少しできることがあれば頑張ってみたいと思います。

>チャロ@Free Tibetさん
実は、帰省先のスタジオでじいちゃんたちと一緒に写真を撮るという案を友達にも聞いてて、いいなあと思ってたところでした!
やっぱり実際に着物姿を見ると感動も違いますよね。。。
お参りはこちらで済ませますが、お正月だし、私も写真好きなので(笑)なんとかじいちゃんばあちゃんと写真を撮らせたいと思います!
記念にも残るし、忙しそうですが頑張って計画しようと思います。
>夢&花さん
着物の件ですが、ここで相談しようと決めたときから、やっぱり七五三用の着物が欲しい!という気持ちが大きくなってまして。
夢&花さんの言うように、友達にも「せっかく女の子を授かったんだし、私だったら絶対着せたいよ!おばあちゃんだって作ってあげたいんだよ!」と言われ、そしてここでも背中を押していただいたので、私も気持ちが固まりました!
今さらだけど安いものでいいから手元に欲しいと昨日母に伝え、その方向で話が進みそうですほっとした顔
お参りには間に合わないけど、帰省した時に着せて、それで両親と写真を撮らせようと思います!

>ひまわりさん
臨月の時とは大変でしたね。
お参りだけで気を抜かず、食事や行く前、帰宅後なども写真に収めたらいいですね!
(疲れた顔とかも…笑)
主人と2人なので、うまくいくかわかりませんがカメラ係とビデオ係で分担してなんとか頑張りたいと思います。



みなさま、コメントありがとうございました。
ここに書いたことで自分の気持ちも整理でき、帰省できずに申し訳なくモヤモヤしてたことを素直に母にも伝え、そしてやっぱり着物を用意してもらうことになりました。
お金もかかるし手間もかかりますが、それでもやってもらうことも親孝行かなと思いまして。
いろいろとアイデアをいただき、そして背中を押していただきありがとうございました!

これで〆させていただきます。ありがとうございました。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング