ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの〔〆〕これからの季節、暖房器具について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年09月12日 19:39

これから寒くなる季節ですね!
まだ少し早いですが。。笑

去年、ファンヒーターもカーボンヒーターも壊れてしまい、今年は暖房器具を買わなければなりません。

購入を考えているのはオイルヒーターなんですが、かなり電気代が高いと聞きました。。

でも子供がいる家庭にはオイルヒーターはいいとも聞きました。。

皆様はどんな暖房器具を使っていますか?

ファンヒーターは空気が乾燥するし、エアコンはいまいち温もらないし、、、
なにかおすすめの暖房器具ありましたら参考にさせて下さい。

よろしくお願いします。

コメント(35)

うちは寝室はオイルヒーターで後の部屋はガスヒーターとファンヒーターですexclamation ×2ガスは専用の差し込み口を付けなきゃいけないexclamation ×2燃料を入れる手間はなしexclamation ×2すぐ付くし本体が軽いexclamation ×2ファンヒーターはコンセントがあればどこでも大丈夫exclamation ×2パワフルexclamation ×2給油が面倒exclamation ×2かなり乾燥・空気が汚れますexclamation ×2オイルヒーターは暖まるまでが時間がかかるexclamation ×2暖かさが柔らかくて空気が綺麗で乾燥がかるいexclamation ×2熱い部分が大半なので子供が誤って触わりやすいexclamation ×2うちは家族が多く部屋数が多いので使い分けてますexclamation ×2
我が家はオール電化なのでエアコン&床暖です。

基本的には床暖房のみで早朝など寒くて仕方ないときだけエアコンを使っていますexclamation ×2

加湿器を使えば快適ですほっとした顔
こんにちはクローバー
1歳10ヵ月♂のママですリボン
10月生まれで、生まれてすぐの冬はオイルヒーター、去年はファンヒーター使いました晴れ

オイルヒーターは電気代がクーラーより高いグッド(上向き矢印)ドル袋割に温もらない泣き顔ファンヒーターの方が断然温かくていいですわーい(嬉しい顔)指でOK
ファンヒーターは乾燥が気になるので加湿空気清浄機と併用しました霧
今年も去年と同じ予定です電球
我が家はリビングはガスストーブ。
寝室はエアコンです。
冬は乾燥するので、加湿器を使ったり、洗濯物を干したりしてますが。
私も寝る時は体温が高くなるし、子供も高くなるので、割と寒めの部屋で寝てます。
うちはエアコンと加湿器です!

加湿器は必須で、
寝室とリビングに一台ずつ置いてます。

今年はヒーターと加湿器が一緒になっている物を購入しようと思ってます♪

あと器具ではないんですが、
ヌックミーという着る毛布?はとても暖かくオススメです( ´ ▽ ` )ノ
子供用もあるので節電にもいいと思います!
うちには、オイルヒーター、ハロゲンヒーター、ホットカーペットがありますわーい(嬉しい顔)

基本的にホットカーペットを1日中つけますわーい(嬉しい顔)乾燥しないし空気も汚れないし部屋が自然なあたたかさに包まれますOKあとは、油を使わなくて匂いのきつくない汁物料理はなるべく換気扇をつけずに料理しますあせあせ(飛び散る汗)湿度も上がるし、何ていうか、あたたかさが力強くなる!?気がしますウッシッシ

朝などすぐにあたたかくしたい時はハロゲンヒーターをつけます電球しかしやはり電気代がかかるのであたたまったらすぐ消しますあせあせ(飛び散る汗)

夜中に授乳してた頃は、ベッド横に安心なオイルヒーターをつけてました。しかし電気代がハンパないので、ホットカーペット&ハロゲンヒーターでも足りないような極寒の日しか使いませんげっそりオイルヒーターやめたら電気代が15000円下がりましたげっそり
うちは、エアコンとガスファンヒーターと床暖房と加湿器です。
朝、全てのスイッチを入れて室温が20℃になるとエアコンは消しますのでエアコンは朝だけです。
ガスファンヒーターの温度も21℃くらいに設定してます。
エアコンで一気に部屋をあたためて、その後オイルヒーターで保温してます。

オイルヒーターは寝るときだけ使用して、それでも電気代は普段の約二倍かかりますあせあせ(飛び散る汗)

でも、ファンヒーターやエアコンでは、喉痛める→病院行く、となり(私があせあせ)病院代・薬代などで結局オイルヒーターの電気代くらいかかってしまうのであせあせ出費としてはトントンですね〜ウッシッシ
うちはガスファンヒーターです。すごく暖かいし気に入ってますが、ガス代かなり上がります。夏の3倍くらいにはなります。
> エイプさん
うちではハイハイの頃にはエアコンの暖房のみですごしてましたよぴかぴか(新しい)
我が家では、エアコンとホットカーペットに加湿機ですねわーい(嬉しい顔)

一応、床暖房もあるんですがガス代がハンパないので一度も使ってませんあせあせ(飛び散る汗)

ホットカーペットの上に座ってブランケットかけてるだけでも十分温かいですよウッシッシ

うちの暴れん坊娘には無意味で家中暴れ回ってるので、ブランケットなんてかけれないですけど…がく〜(落胆した顔)

うちも基本エアコンですぴかぴか(新しい)
あとホットカーペットもありますが
あんまり使ってませんたらーっ(汗)

今年は赤ちゃんが増えるので
エアコンで頑張るかな手(グー)
うちは常に小さい子がいるような家庭だったので、ずっとエアコン+ホットカーペットです(^0^)

あとは上着をきて調整していますが、冬はある程度の羽織物があれば過ごせるので夏みたいには困りませんでした。

我が家は、昼間はリビングでホットカーペット。夜は寝室にオイルヒーターですわーい(嬉しい顔)
夜寝るときと、明け方タイマーにしておけば少しは経済的にオイルヒーターも使えるかと電球
余熱でしばらくは温かいし。空気が乾燥しないのでおすすめです。
うちはエアコンだけです。
触るなと言っても触るし、狭い家を毎日走りまわるので普段ヒーターは使えないなぁ
横浜在住、2歳の娘がいます。
ねんねの頃はエアコンでしたが1歳過ぎて動くようになった去年は床暖房メインです。
お風呂に入るタイミングでエアコンに切り替えて布団に入るまでつけていました。

夜はねんねのときは布団が暖まるまで電気あんか。去年ははんてんみたいなのを着せて寝かしてました。(暖房なし+加湿器)寝相が最高に悪いので布団がある意味がないのでモコモコです。
少数派だと思いますが、うちは灯油ストーブ(昔ながらの)とホットカーペット、寝室は湯たんぽです。
今年は冬も電力不足の可能性があるらしいので、難しいですよね。

ストーブの上でお湯を沸かしたり、煮物も作るので、ガス代も助かります。

言い聞かせと安全対策は必要ですが、今まで問題なかったです。
エアコンとガス床暖房です。
基本はエアコンかな。床暖房はガス代がかさむので…エアコンはさほどでもないです。

寝室もエアコンと加湿器です。

寒い家住まいのときはやはりガスファンヒーターか、灯油のファンヒーター無いとダメですが。赤ちゃんが動いたりする時期はストーブガード付けてました。上に画像貼られてますがまさにソレです。
便乗質問みたいになって申し訳ないのですが…

うちは今まで、エアコンとホットカーペットメインで、たまにオイルヒーター、石油ストーブは使ってなかったのですが…

この冬、計画停電ありますかねexclamation & question
夏はどうにか、一度も実施せずに乗り越えられましたけど…

冬の方がヤバいと予想し、ストーブを買おうとしてる人が結構いるみたいであせあせ(飛び散る汗)
ピークを迎える前に買っておかないと、電気屋から売り切れちゃうでしょうか…???

ウチは結婚以来、灯油すら一度も買ったことないので、正直少しアセってますがまん顔

けれど、冬に二歳になるヤンチャざかりの弟もいるし…
やっぱり危ないですよねがく〜(落胆した顔)
基本的にエアコンで凄く寒いとガスファンヒーターを使いますわーい(嬉しい顔)プラス加湿器

本当はホットカーペットを使いたいけど電気代が高いですよね?
木目調のホットカーペットカバーがふわふわしていて汚れもサッと拭けるので欲しいです。

灯油もここ数年は高いし、買いに行くのも手間が掛かる・寒い・重い・臭い・給油が面倒。の理由で灯油関連は使用しません。

ガスファンヒーターなら直ぐに温まる・点火消火時に臭くなくて重宝しています。

エアコンは加湿暖房が出来るけどパワーが落ちます。

寝る時は私だけ湯タンポを愛用。マンションで気密性が高いせいか旦那と娘は暑がりなので羽毛布団で良いみたいです。
少数派の昔ながらの灯油ストーブとホットカーペットです。
灯油ストーブは、上に薬缶を置いて加湿も出来るし、とろ火料理も出来て
便利です!

去年の冬は、つかまり立ち&ハイハイ全快でしたが、火がついている時は、自然と近寄りませんでした。念のため、ゲージも付けています。

灯油を入れるのと、灯油を買いに行く手間だけはかなりのデメリットですが。

オイルヒーターは憧れましたが、友人が使ったところ暖かくなるのに時間が掛かる上に電気代が万単位で増えたといって1ヶ月でリサイクルショップへ売っていましたあせあせ

寝るときは事前に布団乾燥機で暖め、夜中は体温が高い私が、主人と娘の湯たんぽ代わりになっていますあせあせ(飛び散る汗)
うちは、今2歳半の息子がいますぴかぴか(新しい)去年オイルヒーターを買いましたわーい(嬉しい顔)私も健康重視したのはいいけど、電気代が心配でしたあせあせでも、最近のは、サーモスタットがついてるので、うまく使えばさほど高くなかったですわーい(嬉しい顔)最初、暖房であたためてからつけると良かったりしますほっとした顔後は、旦那だけが寒がりなので旦那がいつもいる所にホットカーペットでしたぴかぴか(新しい)             心地いい温かさですよハート
私の家では、子供が産まれてからエアコンだけです。乾燥防止のため、娘が起きてる時は洗濯物を次々干して、寝てるときは加湿器を使います。(加湿器で遊ぶため)

古いエアコンより新しいエアコンの方が、省エネだし部屋中暖かくなります。
おすすめです!
幼い頃の記憶なのですが。。(小学生かな。)

実家は石油ストーブを使っていました。

もちろん、非常に熱くて危険なものなのは言い聞かされていましたが。。
弟(幼稚園)
「この赤いとこ触ってみていい?」


(キットアツインダロウナー、デモサワッタラドウナルカシリタイ)
「さわってごらん熱くないよ。」
ご丁寧に、炉の前の鉄格子を外してあげました。。
弟も近付ける途中で気がつけばいいのに。
ダイレクトに触りましたその後はご想像の通りひどいことに。弟の手には一生残るアミアミの傷が。

こんな事もあるという一例ですが(--;)

我が家は勿論、オイルヒーター利用です。
うちの冬はオイルヒーターとホットカーペットです。
エアコンで冬を過ごしたことがないので、どれくらい電気代に差があるのかわかりませんが、そんなにびっくりするような金額ではないと思いますよほっとした顔
うちは、ガスファンヒーターです。
暖まるのが早いし、重宝してますが、ガス代が高いです(⌒-⌒; )
3万超える月もありますが、なにしろ安全で便利です。
一応、灯油ストーブも持っているので、計画停電時には助かりましたが、空気清浄機を使っていても空気が悪くなるので、すぐに喉が痛くなります。

小さい子供がいると、さわってしまう危険性だけでなく、おもちゃや紙類を当ててしまったりするので、お勧めできません。

計画停電がないといいですね!
わが家には2歳4ヶ月と、2ヶ月の子供が居ます。
イタズラをするので冬は基本ホットカーペットのみで、ホントに寒いときや、来客時にエアコンを併用しますダッシュ(走り出す様)

洗濯物を部屋干しし、加湿機能付き空気清浄機をつけて乾燥予防してましたexclamation ×2

ホットカーペットは節電モードと3面切り替えの出来るものにしたので電気代はそれ程高く感じませんでした電球
地域にもよるとは思いますが…。

我が家は東北地方。
雪が1メートル越える地域です。
昨年は引っ越してきたばかりで、エアコン3台で何とかしました。
…スミマセンデシタ、何とかなってませんでした。
結局風邪を拗らせて、肺炎で入院。
暖房のきいた病院で、かろうじてヌクヌク何とかのりきった感じでしょうか…。

今年は雪の降らない実家に、1か月ほど疎開する予定です。
本当は上でお湯が沸かせるタイプの石油ストーブが欲しいのですが。

ただ
私の弟が小さな頃、石油ストーブの上に尻餅をつき、尻にシマシマの痕が残っている。
認知症の祖母がストーブ内部に異物を入れて(火鉢感覚でゴミを燃やしてしまうのか?)大変な事になってしまう。
これらの事を考えると、やはり暖房器具は少し考えてしまいますあせあせ(飛び散る汗)

でもまた風邪ひいて肺炎になられても困るしなあ…。
うちは遠赤外線の電気ヒーター使ってます。

去年購入して触ったりしないかヒヤヒヤでしたが、ちょっと触って火傷するほど熱くならないし体の芯から温まる感じでトイレくらいならポカポカだった記憶があります。

ただ本体自体は4千円と安価ですが電気代は高かったかも。

温度より何より湿度ほっとした顔去年は部屋にバスタオルを濡らして常に数枚かけてました。
寝る前に濡らし忘れると朝には喉がやられて大変でした。
たくさんのコメントありがとうございました。

ガスファンヒーター・・・
調べてみます。

やっぱりのどが痛くなるのが一番嫌なので・・
それだけはさけたいです(>_<)

エアコン使ってる方も結構いるんですね!!!!

みなさん、ありがとうございました。
〆ます(●^o^●)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング