ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの[〆]引っ越すタイミング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年08月29日 16:48

2才10ヶ月の息子がいます。
来年度から幼稚園に通わせるつもりです。

今の家(3DKのアパート)だと手狭な為、入園に合わせて引っ越しを考えてます。
が、ダンナがのんびり構えてるということもあって、引っ越すタイミングがいつがいいのかなど、いろいろ悩んでます。


希望する幼稚園はもちろん、気になるというレベルのところにも何件か説明会に行ってるんですが、私は車の運転ができなくて移動はいつも自転車で。
幼稚園が決まってからも、入園までに何回か園に行く機会があるだろうということと(面接や制服の採寸など?)、息子が場所見知りをすることを考えると、私としてはなるべく早く引っ越したいと思うんですが…。

引っ越しについては、1年くらい前から少しずつダンナと話してるものの、なかなか進みません。
ダンナは、最近になって「急いで探すもんでもないし、幼稚園が決まってから家を探す」と言い出しました。
集合住宅にするか一戸建てにするかでさえ、まだ決めれていません。
引っ越す場所も、ダンナが会社に通いやすいところ(自転車で30分以内)としか…。
一応、最悪の場合(引っ越さない)を考えて、今の家からでも比較的通わせやすい幼稚園を第1候補にしてます。

ちなみに、うちの地域では9月1日から願書配布、10月1日から願書提出となってます。


入園に合わせて引っ越しをされた方、また引っ越す予定の方、アドバイスお願いします。

コメント(7)

初めましてわーい(嬉しい顔)

あたしも今引っ越しに悩んでますあせあせ(飛び散る汗)

離婚前は一戸建てを購入してましたが、税金関係の支払いなどで大変でしたあせあせ(飛び散る汗)
あと一戸建てだと旦那が部屋に引きこもり家族がバラバラになっちゃいました泣き顔

あたし自身の経験ですと、人見知りの上幼稚園は1年しか通ってなかったのと同じ学校に通う子が少なかった為幼稚園小学校が苦痛で仕方なかったですたらーっ(汗)

賃貸でしょうか?
購入でしょうか?

購入であれば、縁ですし、高い買い物なので焦らない方がいいと思いますが(もちろん見に行くなどの行動は必要です)

賃貸であれば早いにこしたことはないですよね。

ただ、幼稚園だけではなく、むしろ小中学校に焦点をおいて考えた方がいいと思います。
(公立の学校のつもりなら特に)

幼稚園はバスがある場合もありますし、それも含めて考えるといいと思います。
そこに長く住むつもりであれば、やっぱり慎重になった方がいいかな...と
思います。
どなたかが書いていた通り、自分でも少し調べてみて、
旦那さんに提案するのもいいと思います。
事情は違いますが、子供の騒音問題で精神的に参っていた私は、
ど〜〜〜しても引越ししたくて、
仕事の合間を縫って、賃貸サイトを見まくり...
私の職場近い!息子の保育園近い!賃貸料範囲内!しかも新築一戸建て賃貸!
と希望がすべて叶った物件を見つけ...
詳しい情報を、とアクセスしたら、もう申し込みがいっぱいで。
それでも諦めきれず、キャンセルが出たら連絡を、と食い下がり。
幸運にもキャンセルが出て、「人気ですから急がないと」と言葉に
「内覧の予約を!」と勝手に申し込み(笑)。
その夜、旦那に説明し、切々と心情を訴え。
実際、内覧してみると、旦那も気に入り手(チョキ)
物件紹介会社の都合と私たちの都合で、1週間後の強行引越しとなりましたが、
今では本当に引っ越して良かったと思います。
そして前の家ではなかなかできなかった第2子も引越しと同時に出来ました。
もうすぐ出産です。
サイトなどを覗いて、具体的な自分の希望を確立するのも
いいと思いますよ!
さぁ引っ越そう...と思った時にいい物件があるとは限りませんし。
間取り大好き人間なので、いろいろ妄想するのも楽しかったです。
はじめましてほっとした顔
幼稚園入園と引越しの絡み、悩みますよね。
昨年の私がそうでした。

昨年秋、入園に間に合わせたくて探しましたが希望が見つからず、どーせ引っ越すからと、近場の公立幼稚園に決め入園準備を進める中、希望の土地が見つかり、入園を控えた3月に決まっていた幼稚園をやめ、引っ越し先の私立幼稚園に変えギリギリ入園式に間に合いました。急でしたが引っ越しが決まっているのに転園が抵抗あり、同じ小中学校に通うお友達と幼稚園を最初からスタートさせてあげたかったのでほっとした顔

家ができるまで毎日二往復二時間弱かけて通っていますあせあせ(飛び散る汗)
それも9月で終わりですわーい(嬉しい顔)

旦那さんの重い腰が上がるのを待つよりも、今から探しておいた方がいい気がしますぴかぴか(新しい)
最低でもここの町に住みたいな〜てのがあった方が旦那さんがその気になった時に探しやすいと思いますわーい(嬉しい顔)
私も住みたい市があり、旦那も住みたくなるように連れ回しましたよわーい(嬉しい顔)
最終的には旦那の方が住みたがるくらいに(笑)
トピ主です。
コメントくださった方々、ありがとうございました。

ここで相談したこと、アドバイスをもらったことをダンナに話しましたが、「だから何?」というような態度をとられてしまいました。
最終的には「小学校入るまでに決まればいいだろ」と先延ばし発言まで(泣)
願書配布・提出が近くなればダンナも真剣に考えてくれるかと思って、今まではあまり急かすようなことは言って来なかったんですが、ダンナは近くなっても気にする様子もないようで…。
私があれこれ言ったりやったりしても、ダンナには響きません。

私は個人的にでも物件探しをするつもりですが、引っ越しはせず今の家から幼稚園に通わせることになると思います。


グチっぽくなってすみません。
これ以上は子供の問題と言うより夫婦の問題になりそうなんで、とりあえず〆させていただきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング