ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの「3歳児健診」で言語・知能に遅れがあると言われました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
息子が先月の3歳児健診で、言語に遅れがあると指摘され、
先週「子ども総合センター」(児相)で、知能テストを受けてきました。

今3歳1か月で、知能テストやその場の様子などから見て、
「2歳2か月」のレベルしかないと判定されましたあせあせ(飛び散る汗)

言語の遅れ、興味の偏り、性格にこだわりもある。
自閉症・ADHD・発達障害の可能性があるからと、
療育機関への通園などをいろいろ紹介されました。
が、療育機関も家から遠かったり、満員だったりで。

0歳から保育園に通ってるので、とりあえず保育園で加配の申請をし、
担任を1人増やしてもらう方向で、年度内は様子見することにしましたダッシュ(走り出す様)
保育園でも、最近たまに問題行動があるみたいです。

今までは、男の子は言葉も遅いし、
まだ1人っ子だからのんびり・ワガママなのかな〜
くらいにしか考えてなかったのですが、今後は注意が必要だなと思いました電球
友人の長男も、当時同じように発達面で悩んでましたが、
「4〜5歳にもなればよく喋るし、普通にやってるから心配ないよ!」と言ってました。
そんなに深刻に考えなくていいんでしょうか??

ただ今後はもっと、絵本の読み聞かせや、きちんとした会話を心がけるなど、
積極的に息子とコミュニケーションをとっていかねばと思います。
今までちょっとおろそかにしてたなと反省しました…うれしい顔あせあせ(飛び散る汗)

最近はお喋りに興味を持ち、だいぶ喋るようになりましたが、
感情の起伏が激しいなど、性格にちょっと扱いづらい点があり、気にはなります…たらーっ(汗)

みなさんは、3歳児健診で、どのようなことを言われましたか?
またその後、お子さんはどんな感じですか?

コメント(56)

>ちゃこさん
ありがとうございます。
療育に行くのって、楽しいみたいですねるんるん
私もとても気になりますグッド(上向き矢印)
うちも保育園に行ってるので、通うとしたら週一ペースです。
ただ現在定員いっぱいで、来年度からしか行けないみたいです…。
>けんぞうさん
そうですね、あまり情報に惑わされず、
その時の子供の状況に合わせて、しっかりサポートしていきたいと思いまするんるん

今までは「何でできないんだろう?」と悩むことも多かったのですが、
判定を聞いた今では
「2歳2か月のレベルしかないのに、いろいろ頑張ってやってくれてるんだなぁ」と、逆に愛しく思えるようになりましたハート達(複数ハート)
>出戻りトミーさん
「深刻にならず 大丈夫と決めつけず 注意して見守る」
いい言葉ですねぴかぴか(新しい)

今回の健診・判定は、
普段の私の子育てを見直させてくれる、本当に良い機会でした。
前向きに頑張りたいと思います。
最近息子と関わるのが、ちょっと楽しくなってきました手(チョキ)
>tiorinさん
うちの息子も2歳半ぐらいまでは、大人しくてとても育てやすい子でした。
が2歳半ぐらいから、だんだんワガママになってきて、
「あ、これが魔の2歳児ってやつか〜」と痛感あせあせ(飛び散る汗)

食も、以前は比較的よく食べる子だったのですが、
2歳7か月の時、肺炎で入院。
それ以来偏食となり、家では野菜を全く食べなくなりました。

その児童デイサービスっていうのは、親子で参加できるんですか?
だったら親も勉強できるし、息子さんの姿も生で見れてイイですね〜うれしい顔
こんにちは
来週3歳6ヶ月になる息子がいます
1歳半健診でその場で発達外来の予約をさせられた経験があります 
突然うちの息子が普通じゃないって烙印押された形になり
かなり悩んだし受け入れるのも時間が掛かりました
でも言われたことでいろいろ考えて対応するようになって
不安があるなら専門家にきちんと判断してもらう方が安心できると思い
発達外来に通いました
うちは本当にスロースターターで3歳健診の時も会話が成り立つレベルではなかったし
発達外来行ってるんで…で済んじゃいましたが(^_^;
ただこの1ヶ月で普通に会話が成り立つようなり
発達外来も大きな問題を感じたら予約とってきてくださいって
しばらくは通院せずの様子見でよくなりました
困ったら専門家にすぐ頼れる環境はできてるので
親としても安心です
一番大切なのは本人が集団生活のなかで困らないように導いてあげることですよね
できることはしてあげてください
>はづきさん
みなさんのご意見・貴重な体験談、トピずれなんかではありませんよ。

アンパンマン、うちもかなり好きですよハート
洋服はさすがに高いので、全部というわけにはいきませんが、
寝巻き・歯ブラシ・オマル・補助便座等、日常雑貨はすべてアンパンマンにし、
かなり助けてもらってます。
絵本もアンパンマン、よく読んでますよ。
うちはあいにくDVDが無いので、アニメはほとんど見たことないのですが。

たまにアンパンマンの洋服を着た時の、あの嬉しそうな顔ぴかぴか(新しい)
でも以前に1回、アンパンマンのTシャツを着させた日、
お風呂に入る時、どうしても脱ごうとせず、
全力で抵抗され、Tシャツが破れそうになりました。
なのでもう、Tシャツを着せたまま、その日はお風呂に入れました(笑)

見える所にアンパンマンの服を干してたりすると、
それしか着ようとしないので、普段は隠してます(笑)

はづきさんのお子さんも、やっぱり執着はありますか?

他の方もたまに書かれてる「ぐるぐる回る」といった行動は、
うちの息子には見られません。
その変わり扇風機とかプロペラとか、
「クルクル回るもの」は異常なぐらい好きですグッド(上向き矢印)
ぎょろさん

ありがとうございます。保育園でもこだわりが強い方ですと言われてます。
昨日もアンパンマンのDVDを何回も見てやめられない。
毎日朝と夕方にアンパンマンのキャラクターのカードを並べないと気がすまない。

保育園が休みの日は決まった服しか着ない。

ご飯も食べずに遊ぶ

お風呂も同じ遊びをしないとだめ

話を聞かない。

保育園ではなかなか自分の事を言えない。

ただ、頭のなかに入るとその事はしっかり守る

保育園の先生が熱心にみていてくださり、検査まではいいんじゃないかとおっしゃってくださいましたがみなさんのコメントをみて心配になりました。

二才児のわがままなのか、こだわりなのか難しくて。
私は、以前保育園で3歳児の加配のあるクラスで担任をしていました。

そのクラスに、A君⇒3歳児検診時に『言葉の遅れが目立つので、障害があるかも』と言われたご家族がいました。
B君⇒3歳児検診時に何も言われなかったが、担任の中では障害があると思われる子がいました。

A君のお母さんは、そのように言われた事にショックを受けていましたが、一生懸命A君のペースを受け止めて見守っていました。一方B君のお母さんは、何の心配もせず歳をとってからの子どもだからワガママに育ってしまって…と。

A君は年長になる頃には、他の子となんら変わりなく成長しました。
B君は、同じクラスのお友達とは遊べず、2,3歳の子と遊んであげている訳ではなく、ケンカばかりして泣かせてしまったりしていました。

私は、専門家ではないのでグレーゾーンである事を伝える事が出来ないので、検診時に声をかけられたご家族は良かったなと思います。

ぎょろさんが、書かれてる様に今までの自分の子育てに反省をして、見つめ直せた事が大きな一歩になると願っています。
>ぎょろさん

ありがとうございます。
最初は育てやすかったんですね、うちもです!
魔の2歳児、いや3歳児…!!

偏食も気になられるんですね。
肺炎に患われたのは大変でしたね…。
家では全くってことは、保育所や外食では
食べられているってことでしょうか♪

そこは一応市の療育施設です。
保育士さんの対応が主ですが
臨床心理士さんも言語療法士さんもいて
予約を取れば小児神経専門の先生も面談できるみたいです。

療育機関が満員だそうなんですね。
保育所の加配を申請できたり子育てを見直したり
前向きに考えられるようになってよかったですね。

お互い大変ですが頑張りましょうね☆
3度目コメント失礼します。
アカチャンホンポでなかなか良さそうな本を見つけましたのでご参考までに書き込みますね。


「赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド」黒澤礼子 講談社 2009年


わりと薄めですが子どもの特徴をチェックする記入式シート付き(1才半用と3才用の2種類)、困った行動の簡潔な原因説明と具体的な対処法が載ってました。まえがきには「たとえ発達障害がなかったとしても、子どもにしてあげてほしいことばかりです。子育ての役に立ちこそすれ、よくないことはまったくありません。」と書いてます。良かったらチェックしてみてください。
>ゆぅりさん
うちの息子も喋るのは遅かったですが、
歌はよく歌っていましたよ。
保育園で習った歌や、歌の鳴る「童謡えほん」などで覚えた歌ムード
だからあんまり心配はしてなかったのですが。

私がもともと無口なほうなので、あんまり喋ってあげてなくて、
もっとたくさん話しかけてあげるべきだったなと反省してますたらーっ(汗)
>さぉりさん
うちの息子も、比較的言葉が出るようになったのは、
今年4月、2歳9か月ぐらいからです。

うちはママ・パパとは呼ばせてないので、
親を呼ぶのも、だいぶ時間がかかりました。
でも4月ぐらいから「おかーたん!」「おとーたん!」「おじーちゃん!」など、
すごく大きな声で呼んでくれるようになり、
それが1番の変化でした。1つ大きな壁を乗り越えたようなぴかぴか(新しい)

今も「パン食べたよ!」とか「おしっこ出たよ!」とか状況説明が主で、
まだまだ会話にはなりません。
でも前に比べたら、だいぶ成長したなとは思います。

1度覚えた単語はちゃんと使えるようにはなっているので、
覚えて欲しい単語は、根気強く教えるとか、
親ときちんとコミュニケーションが取れてれば、
まずはいいのかなと思いますがるんるん
>ニャントラさん
療育指導のある幼稚園っていいですねぴかぴか(新しい)

遅れがある子も、幼稚園・保育園に行き出したら、成長しました!
っていう話をよく耳にしますが、
うちの場合、0歳児から保育園に通っていてこんな感じですから、
ちょっと心配しちゃいますたらーっ(汗)
今は4人担任ですが、来年からは1人担任になりますし…。

保健師さんからも、3歳半頃にはもうかなり個人差が出ていて、
療育は早い段階からしたほうが、絶対効果がありますよと言われたので、
私もできればすぐにでも参加したかったのですが、
今、療育を利用する方がとても多く、どこも満員とのことで、
来年度からが楽しみでするんるん
みなさんへぴかぴか(新しい)

朝しかまとまった時間がなく、
お返事なかなかすぐに返せなくて、すみません。。

同じ悩みを抱えている方が多く、
ご意見・体験談等、とても参考になります。
ありがとうございますハート
はじめまして。
家の長女(4歳1ヶ月)はグレーだと思います。

思いますというのは、普段の生活や成長を見ていて、こだわりが強いことや集中して周りが見えなく聞こえなくなること、お友達との関わり方などになんとなく違和感を感じて、常々「あやしいなぁ〜」と思い、検診では相談しているのですが、特に問題はないと言われています。
保育園で友達と馴染んでいる様子からすると、神経質でこだわりが強いのは性格でしょうと。
保育園では、先生にお話をしても、そこまで認識してもらえてないようです。
やはり通常の保育体勢では、そこまで把握できないのであろうと思います。
なので、先生とはまめにコンタクトをとっていかないといけないなぁと思っています。

旦那からしたら、最初はできなかったらしく、「問題ないやろ?」と心配しすぎだと言われました。
ただ、私としては「自閉だから」とか病名が欲しいわけでも特別なことをしたいわけでもなく、子供にとって必要なサポートをしてあげたいと思うだけなんです。

ぶっちゃけ、未就学児のうちは、別に発達が遅かろうが早かろうが別にどうでもいいと思うんですよ。
だけど、小学校に入学するとそんなわけにもいかないわけで。

大学の同級生で小学校1年の担任をしている友人に話を聞くと、クラスの半分近くがグレーゾーンらしいです。
でも、ほとんどの親がそれに気づいてなかったり、言っても理解してもらえないそうです。
友人曰く「親がちょっと助けてあげられれば、ほとんどの子は問題はなくなるはずなのになぁ」と言っていました。
あと、不登校やイジメという問題も、苛める子にも問題はあると思うんですが、やはりイジメられる子にもたいてい問題があるように思います。
とはいえ、明らかな問題とかではなくグレー的ななんとなく。。。という。
高校生や大学生になれば、グレーなのも個性として認められるであろうし、グレーな子は普通の子以上の能力をもっていることも多々あるので、いい面もたくさんあると思うんです。

でも、親としては、ちゃんと学校に楽しく通って欲しいなぁと思うので、出来るだけのことはしてあげたい。
とはいえ、子ども自身が乗り越えなくてはいけないことなので、乗り越えやすいようにしてあげたいと。
家の子の場合でいうと、人の気持ちを想像する力がゆっくりさんなので悪気なく物を取ったりしてしまうので「お友達はどう思ってるかな?」と相手の気持ちを教えてあげるようにしていったり、初めてのことに抵抗があってできないのにプライドが高いので「もうやらない!」となってしまうので、早めに慣れるように家でやってみるなど。。。
その子に必要なことを必要なときにしてあげるって、本当は普通の子にもやってあげなきゃいけないことだと思います。難しいですけど。。。
親が子供のことをちゃんと理解して、それをあえて一歩引いた状態で見守り、支えてあげる。
さじ加減がものすご〜く難しいですが、できるだけしてあげたいと思います。
ちゃんと目の前の子供のことを理解するって、なかなか奥が深いですよね。
でも、将来「うちの子に限って!」という親にはならないようにしたいなぁ〜と思います。
>ひぃさん
うちとほぼ同じ月齢ですね!

私は初めての子で、まだ1人っ子。
比較するような兄弟も友達も周りにおらず、
こんなもんなのかな〜って思ってましたるんるん

保育園の同じクラスの子も、
女の子は活発でよく喋ってるけど、
男の子は比較的大人しくのんびりさんが多いような…。
うちの子もそうなので、だからなおさら心配はしてなかったんです。

保育園に行くと、生活面は伸びると思いますグッド(上向き矢印)
自分でご飯食べたり、着替えたり、トイレ行ったり。

ただ遊び中に、1人だけ違うことをしたり、
そういう面で「?」と思われることも多いみたいで…。

来年度からが、楽しみですねるんるん
>p.pさん
ありがとうございまするんるん

最近は、保育園の先生とも面談したり、
連携を取りながら、より注意深く息子を見ています目
うちの息子は特に、家と園とで態度がガラッと違うので、
お互いビックリすることが多いです。

家での様子は、親にしか分からず、
園での様子は、先生にしか分かりません…。
お互いヒントになる部分があると思いますので、助け合ってます。

ただ保育園の先生でも、息子の対処に困ることがあるようで、
私たちのやり方が本当にこれでいいのかと先生方も悩んでおられます。
なので今度、私と先生とで、1度療育機関に相談に行こうと思っています。
息子への接し方など、専門家に聞かなければ、
分からない部分も多いと思いますし、
相談に行くことで、みんなが楽になるなら、そのほうがいいですもんねぴかぴか(新しい)
>あやさん
発達外来って、どれくらいのペースで行かれてたんですか?
うちの息子も、会話になるまでは、あと1歩というところです。

興味の偏りやこだわりの強さなどは、
大人が認めてあげれば、済むかもしれませんが、
相手の気持ちが分からず、人を傷つけてしまう行為。
保育園の先生もそこを心配されてました。

本人は遊びと思ってしていても、
それが結果、お友達を傷つけてしまうことだったり。

保育園以外では、なかなか同年代の子と遊ばせる機会もなく、
やっぱりお友達と遊ばせることって、重要なんだなと思いましたたらーっ(汗)
>はづきさん
うちも2歳後半の数ヶ月は、そんな感じでした。
何をやってもダメ。言うこと聞かない。
最近はだいぶ落ち着いてきましたがるんるん

もっとも共感できたのは、最後の2つ。
・保育園ではなかなか自分の事を言えない。
・ただ、頭のなかに入るとその事はしっかり守る

息子は家ではうるさいけど、保育園では静かです。
保育園ではいつもニコニコ、引っ込み思案の支持待ち。
困った時も怒られた時も笑ってる。
ほとんど言葉を発しない、泣かない。
しかし、家ではそうではありません。
ワガママ・やりたい放題。感情むき出し・よく喋る!
園で習った歌などは、園では歌わず、家で堂々と歌ってる(笑)
今年に入ってからは、だいぶ園でも自分を出せるようにはなってきてるみたですけどグッド(上向き矢印)
習慣にも強いです。
毎日・毎週やってることは、すぐに覚えます。
場所なんかも、すぐに覚えます。
だからご飯も毎日、同じメニューでOK!(笑)
朝はパンとヤクルト、夜は白ご飯とみそ汁。
得体の知れないものには手をつけません。

習慣付けてしまうと強いんですが、
逆にそこから少しでも外れると、怒ったりしませんか??
>なおさん
貴重なお話、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

わ〜そうなんですね。
保育師の立場からでは、いろいろと助言はできても、
最終的には親次第ですもんね…。
私も小児科で健診後に強制的に予約され、ズバリ!判定されて良かったです。

しかし、その判定されなかったお子さん、可愛そうですねあせあせ(飛び散る汗)
自治体によっても、そういうのに力を入れているところと
入れてないところと、あったりするのでしょうか??
「相談に行かれたほうがいいですよ」と言われても、
親がそれをスルーしてしまえば、それまでですが…。
>tiorinさん
偏食の部分は、
保育園では給食は残さず、頑張って食べてるみたいでするんるん
みんなや先生がいるからかな。
でも嫌いなものは口の中にずーっと入れたまま飲み込まず…、
見かねた先生が、後で結局吐き出させたりとか(笑)

家では、野菜は全く食べません。
お肉やお魚は好きなんですけどね。
外食も同じです。
フライドポテトは大好きです。

昔はみそ汁の中に入れれば、何でもキレイに食べてくれてたので、
野菜は全部みそ汁で摂らせてたのですが、、
入院を機に、野菜が全くダメになり、
今はみそ汁もあげとお汁しか飲みません。
上にも書きましたが、習慣好きな息子、
入院生活で、普段の食事が絶たれたせいでしょうか…?!

なので、それからは野菜は保育園の給食任せです。
この間、家でオムレツに野菜を入れたら、
それは騙されて(笑)、食べてくれてましたがうれしい顔

あと子供って、麺類好きじゃないですか?
うちは麺類は全く食べようとせず、ひたすら白ご飯です。
それはある意味、嬉しいんですが♪
同じご飯でも炒飯や味ご飯はイマイチで、白!がいいみたいです(笑)
>出戻りトミーさん
情報ありがとうございます。
近所の本屋・古本屋で探してみます!
なかったらアマゾンで購入します!
最近は、そういう書籍にも、ちょっと目が行くようになりましたるんるん
>ゆうさん
先生からも健診でも大丈夫と言われているのに、
お母様はグレーと思っている。。。
すごい観察力ですよね?ぴかぴか(新しい)普段とは逆のパターンですもんね。
それだけ、お子さんをしっかりと見ておられるって事ですよね。

判定が下りたほうが、精神的に楽なパターンもあります。
何で?と今まで悩んでばかりだったのに、
あ〜それでかと、納得できるようになりました。
「判定を利用する」と言ったら、言葉は悪いかもしれませんが、
加配の申請ができたり、療育機関にも優先的に通えたり(?)
いい事も多いような気もしまするんるん
こんにちは。
うちの息子は三歳健診で、多動傾向があり要観察と言われました。
よく喋り、人懐っこく活発で、親は何も心配してなかったので、軽くショックでした。
そしてこの春、保育園での進級を境に奇声や皆と同じ行動ができない等問題が増えたので、先生や保健士と面談しました。相談した結果児相で発達検査を受けました

結果は知能は問題ないが、能力にムラがあり、特に集団への適応力が低い→療育支援を勧める。とのこと。

私も主さんと同じく、大げさでは?成長したら収まるのでは?と悩みました。

しかし、別の知人の保健士さんや、夫(特別支援の担当の教員)と相談し、早く対処する事で、息子も楽になると判断し、療育支援を申し込み中です。

お互いしんどい時もありますが、息抜きしながら乗り越えましょう力こぶ
3歳半の娘ですが、本当に発達がゆっくりです。
健診ではまったく問題ないと言われ、言葉も達者、知能テストでは3歳0ヵ月の時に、3歳8ヶ月程度という結果でしたが…。
私も娘はグレーゾーンだと思っているんです。

生後8ヶ月の健診で、ハイハイが出来ずに『脳性麻痺の可能性がある』と言われ、結局大丈夫だったものの、歩いたのも1歳6ヶ月。
医者から言われたその時に、娘は何でも遅いんだと受け入れました。
それからは、様々なお教室に通ったり、人とコミュニケーションを取れるようにしたり、たくさん本を読んだり、文字や数字に興味を持つようなDVDを探したり、母子分離の練習をしたり…。
多分、何もしていなかったら、幼稚園の考査は通らなかったと思います。

先生や専門家に言われるのはショックですが、受け入れて、どんどんいろんな経験…『学習』によって、変わって来ると思います。
過信せず、一緒に成長する楽しみを味わうのが大事かとほっとした顔
難しいですけれどあせあせ(飛び散る汗)
>わかおかみさん
そうですね、親にできることなら、
何でもしてあげたいですぴかぴか(新しい)
まずは、状況を受け止めるってことが大事ですよね。
>よしりんさん
0歳から保育園は、うちと一緒ですねるんるん
水族館の日記も読ませていただきました。

活発な男の子なのに、公園の遊具で遊べないというのは、
ちょっと可愛そうですねあせあせ(飛び散る汗)
普段はどういう遊びが好きですか?
また保育園での生活は、大丈夫ですか??
うちは去年度までは、問題なかったですが、
今年度から、いろいろと問題行動がでてきました…。

脱走やパニックあせあせ(飛び散る汗)
どちらも心理の面の問題ですよね。
私も来月、言語療法ではなく、心理療法のほうで
療育センターに相談に行ってきます。


>りょうはんさん
療育を受けることで、
息子も親の私も、保育園の先生方も
みんなが楽になると思っていますぴかぴか(新しい)
私も早く受けたいのですが、相談も療育もかなり順番待ちの状態ですたらーっ(汗)
>茶子さん
すごい!お母様のサポートのお陰で、
娘さん、かなり成長されたんですね!ぴかぴか(新しい)

私も、今日はどんな変化があるかな?と
最近息子の成長が楽しみなんですよ。
やっぱり、やったらやっただけ、吸収し伸びてくれるような気がしてるんるん
素敵なお母さんですね。
きちんとお子さんと向き合う姿勢、見習わなければと思います。

グレーの間に働きかけることで、なんでもなくなるかも知れませんし、もし発達に問題があった場合でも、早い段階からの対処で、伸びしろが大きくなるとも聞きました。

利用出来るものは、とことん利用して、楽しくお子さんと触れ合ってくださいねわーい(嬉しい顔)

ちなみに、絵本の読み聞かせや手遊び歌、体操などが好きなら、たくさんしてあげるとよいと思います。
とても前向きに取り組もうとしているトピ主さんは、素晴らしいと思います。
きっとお子さんも素晴らしい成長を見せてくれると思います。

本の紹介なんですが…
「光とともに」
という、自閉症のお子さんを持ったお母さんの話の漫画なんですが、色々わかりやすく、共感でき、参考になると思います。
ご存知でしたら申し訳ありません。
二回目失礼します。うちもさおりさんと同じく、療育支援受けるために、障害なんちゃら証明が必要でした。うちは田舎町だし、それを貰うことで周囲に偏見を持たれないか心配です。
が、見学した療育センターは楽しい所だったし、少しでも子供のためになる事ならやらなきゃって考えてます。

ちなみに私は感情障害で6月から精神科に通っており、大分治療効果が出てきました。その事も子供の安定に繋がるようで嬉しいです。(やはり偏見怖くて周りには言えてませんが)
主さんも皆さんも、よい方向に進みますように顔(願)
コメント失礼します。
私は自閉症とADHDと診断されした(33歳)
今まではパーソナリティー障害と診断されてましたがなんと!
と言う感じです。
経緯は長女14歳で高機能自閉症とADHDと診断され私も検査をしてもらいました。
長女は3歳で言語や運動神経に遅れがあり保健師さんにも相談してましたが、
「いずれは喋るようになるよ」と言われ私は軽い気持ちでずっといました。
小学校に入ってから友達にいけない言葉を連発し始めてて注意しても
直らず。。。何だかおかしいと思っていたら学校に行きたがらなくなりました。
友達関係がダメになってしまったのです。
担任の先生や保健の先生にも相談してましたが自閉症やADHDじゃないよ。
と言われておりました。(私自身はADHDだろうと思ってましたので療育センターに通院し始めました)
療育センターでも検査をするにはもう遅いみたいな事を言われなかなか診断されずまま、色々と調べて思春期外来の専門の先生に診てもらい、検査をしました。
そしたら高機能自閉症とADHD、更に二次障害に入ってると言われました。
私も同様、二次障害で今まで辛い思いをしてきたと言われました。
小さい時に発見することがどれだけ大事かを思い知らされました。
そして今、2歳2ヶ月の娘もいますが言語が遅く長女と同じ病院で少しずつ
検査をして3歳くらいで診断が出るだろうと言われております。
やっぱり専門家の先生にあたるのが1番だと思います。
小さなお子さんでも思春期外来の先生に診てもらうことは可能なので、
療育センターがいぱいならば、まず専門家の病院に行くことがいいのでは
ないでしょうか?
あくまでも私の意見なので違っていたらすみません。
>くらちゃんさん
ありがとうございまするんるん
私は仕事が大好きで、今まではどちらかというと、
息子と接する時間より、仕事を優先してきたように思います。
仕事にかまけて、あんまり息子にかまってあげてなかったなぁ〜と反省たらーっ(汗)

これからはもっと!息子と接する時間を楽しみたいと思いますグッド(上向き矢印)

・絵本の読み聞かせがいい。
・テレビの見せすぎは良くない。
とよく聞きますが、手遊び歌や体操なんかもいいんですねハート
ちょっと調べてみようと思います。
>チーさん
「光とともに」戸部けいこ
私、今まさにその1巻を読んでいます!(笑)

その本の存在と、すごい人気!ってのは、職業柄昔から知ってたんですが、
内容までは読んだことなくて…。

今1巻から集めてるとこですハート
結構巻数が出てるので、全部集めるのは大変そうですが…あせあせ

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング