ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの親への言い付けをする、夜中の怯え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になっています。
何度かトピ立てさせてもらっていますが、またよろしくお願いします。
3歳半になる息子と10ヶ月の娘の母です。

まず親への言い付けについてなんですが、誰でも経験はあると思いますが、いざ自分の息子がやると嫌で仕方ないです。
例『ママ〜〇〇君がこんなことしてる〜』
『〇〇君のママ〜〇〇君が叩いた〜』
いわゆる親へのチクりです。チクりと言うと3歳には相応しくないですが、最近誰かと遊ぶと必ずいいます涙
仕方ないとは思いますが、聞いていて相手のママも嫌だと思いつい『そういうこと一々言わなくていいんだよむかっ(怒り)
『そういうこと言うと嫌われるよむかっ(怒り)
と怒鳴ってしまいます涙
保育園ではよく女の子が言っているのは聞きますが‥
どう対応するべきでしょうか。


次に息子は20時〜21時には必ず布団に入らせるのですが、22時〜0時頃に最低月1位で、震えながら泣き叫び、南語のような聞き取れない言葉を話ながら天井やドア、おもちゃなどを指指しながら歩き回ります‥
2〜3分すると少し落ち着き抱っこを求め、泣き止み、再び寝ます。
歩き回っている時はブルブル震え、こちらの事も怖がります。


夜泣きとは又違うような‥
風邪を引いていて病院に行った時に少し相談したんですが、発達が遅いなどありますかと聞かれましたが、8ヶ月終わり位には歩き、何事も平均より早く、出生時も超安産で問題なく育ってきました。
若干落ち着きはないかと思いますが‥

同じ方いらっしゃいますか?
若しくは理由がわかる方いらっしゃいますか?


二つも相談ですみませんがお答え、アドバイスいただけたらうれしいですわーい(嬉しい顔)

コメント(37)

五歳の長男が年少の時に、先生からほめられました。
「○○くん(息子)、今日すごかったんですよわーい(嬉しい顔)
私に●●くんにボール貸してって言ったのに貸してくれなかった…って私に言いに来てくれたんですほっとした顔
…と。
私からしたら、言い付けに来たって事?とイヤな気持ちになりましたが
感情を相手に伝えようとした事が大事なのかなって思い直しました。


だから、そんなに悪い事じゃないのでは無いですか?
チクリって・・・。
そんな風に考えるのちょっとかわいそうですよ。

遊んでいたときの状況報告、嫌なことがあったことを報告をしてくれているのだと思うのですが。
怒鳴ることでは全くないと思いますよ。

まだ3歳ですよ・・・。
言いつけに来たときは、まず気持ちを分かってあげて、
その後、自分でイヤだから止めて、と言えるように教えると良いと思います。
「そっか、痛かったね。そう言うときは、痛いからやめてねってお友達に言うんだよ。」など。
まだまだ社会性が未発達なので、ママのとこ来ちゃうんですよね。
夜泣きは夢遊病みたいな感じでしょうか?
小さい子には多いと聞いた事がありますよ。
そうじゃなくても、小さい子は寝ぼけが激しかったりするので
ウチの3歳8ヶ月の息子も言いつけしますよ!
私は主さんとは逆で、自分の気持ちを言葉として伝えられることは良いことだと思ってます。
言葉が出ない時期はお友達を叩いたり物に八つ当たりなど暴力的だったのが、今は暴力がなくなり言葉で伝えるようになったからです。


また夜については、ストレスからきてるんじゃないんでしょうか?
歩き回ったりはしませんが、いっぱい怒った日などは寝ながらゴメンナサイなど息子も稀にあります。
はじめましてぴかぴか(新しい)
3歳10ヶ月の息子のママしてますうれしい顔

言いつけがダメなのが良くわからないですげっそり
すごくないですか?

うちも『○○君に叩かれた〜!』とか、『○○君と○○ちゃんがケンカしてたんだよ!』
妹がいるので『○○ちゃんが○○してるよ!いけないんだよね〜危ないよね〜』と、色々教えてもらって助かってますぴかぴか(新しい)
特に妹はイタズラや危ないことがまだ良くわからない歳なので、いつもお兄ちゃんにありがとうですグッド(上向き矢印)

友達のお子様からも『○○君が○○してるよ〜』など、声をかけてもらえると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
親のふと目を離したときに何をやったかわかりますし、ダメなことはダメと注意できるのでぴかぴか(新しい)

それよりも、言葉の使い方が上手になって一丁前になってきたな〜目がハートぴかぴか(新しい)で、うちは終了ですね。
チクリ(?)の件は、怒る必要はないと思いますよ。

チクった上で本人が何を望んでいるのかは一度聞いてみた方がいいと思いますよ。

ただ報告して満足しているだけなら「へー、そう」と聞き流せばいいし、叩かれたことを辛いと感じているのであれば一度気持ちに寄り添ってあげる必要があるのではないでしょうか。

夜泣きに関してはわかりにくいですが、関連性のあるものとして「夜驚症(やきょうしょう)」というものがあります。一度ネットで情報を調べてみてください。

あとは、やはり昼間あったことを夢でみているということもあるので、昼間あったことは就寝前までにお話しを聞いてあげるのがいいですね。
はじめまして。


3歳2ヶ月の息子の母です。
ウチの息子も毎日、幼稚園であった事・された事を逐一報告してきますよ〜あせあせ

私のやり方なのですが、息子から『○○君が叩いた』『オモチャ貸してくれなかった』などのチクりには、
『痛かったね』『△△(息子)も遊びたかったよね』…などとしっかり受容した後、
『叩き返さずに、お口で止めてって言えば良いんだよ』
『後で貸してねって言ってごらん』…と、にこにこ顔で伝えています。

もし友達のお母さんがそばに居ても、お互い子供には教えないといけない事だし、みんなの前でガミガミ怒られると子供もプライドが傷つきます。
子供は子供で『自分はこうしたい』という主張を持っているので、じゃあどうすれば良いのかを、事ある毎に優しく教えていくのが一番の近道だと、私は思っていますほっとした顔
勿論すぐには理解出来ないだろうし、ますます難しい場に直面するだろうと思いますが…。


そういうウチの息子も、夜中寝言まじりに『イヤだイヤだー(長音記号1)exclamation ×2』とふすまや壁を蹴りまくります。
多分幼稚園で必死に我慢しているストレスもあるのでしょうが、昼間怒鳴る代わりに褒める回数を思い切り増やして、ギューッとしてあげています。

ベテランママじゃないのに偉そうなコメントですみません。

子供はママのニコニコが本当に大好きです。
私が最近特に感じるのですが、気がつくとよく私の表情を観察し、子供ながらにご機嫌を伺って来ますあせあせ(飛び散る汗)
そんな時に限って眉間にくっきりシワが寄ってるんです(笑)


お二人の子育て、本当に毎日大変だとお察しします。
まずは頑張っている自分を一杯誉めて、気持ちにゆとりを持てる様家事も少し手抜きしちゃいましょう芽


状況が似ていたのでコメントさせて頂きました。
長文失礼しました。
私も とても 良い事だと 思います。
うちは、三歳と六才の女の子ですが、幼稚園などでの 出来事を 言わないので、周りを良くみれて、ちゃんと悪い事だと 認識して言える、とってもお利口さんと 思いました。私は、逆に 今日は お友達どうだったって 聞いても、わかんない〜と、言われるので、もし
いけない事をしてたら、注意して先生に言わないとね。と言ってます。うちは、逆に
チクられる方ですが・・ 私は、お利口さんな子供さんと 思います! 夜の叫びは、うちも ありますよ!まだ 三歳だからと あまり気にしてません。と いうか、私も仕事しているので、夜は泣いてても、寝ぼけながら トントンするぐらいです。色々子育てって 悩みますよね。長文 失礼しました。
我が家の娘(3歳4ヶ月)は、10日くらい前にお迎えに行った時に
一緒にいるお友達のことを指さして
「お母さん、○○がいじわるす〜。」と言ってきてビックリ!
そして、家でも「お母さん、お父さんがいじわるする〜。」と言ったりが多く、
少し気になったので翌日に先生に聞いてみたら
「今、3歳児クラスのほとんどの子がちょっとおもちゃをとられたとか、ふざけていてぶつかったりしただけで【先生、○○がいじわるする〜。】と言ってきますよぉ(笑)」
と教えていただいたのですが
その横で同じクラスの子が「先生、○○がいじわるする〜。」と
言っていたので納得&笑ってしまいました!
あと、年長さんのクラスの子でも私が娘を迎えに行くと
「○○(娘)のお母さん、○○(娘)がね抱っこしてあげようとしてるのに怒るんだよ!」
などと言いに来たりしますよ。
最初は「えっ?なんでいちいち言いつけに来るの?」なんて思ったこともありましたけど
今は「ごめんね〜。○○はまだ3歳だから許してね。また遊んであげてね。」
と言ってあげると笑顔で「うん!明日も○○と遊んであげる!」と言ってくれます。

私は「言いつける」ではなくて「報告できるようになった!」と思ってます。
なのでそんなに気にすることはないと思いますよ。


夜泣きは我が家の娘も突然大きな声で泣いて起き上がって
抱っこしてあげると落ち着くなんてことがたまにありますけど
そんな時は日中に興奮することがあったり
ちょっと怖いことがあった時です。
お子さんはどうですか?
こんにちは

皆さんがおっしゃっていますが、3歳くらいの子が言いつけるのは、小学生くらいのものとは違って、状況を訴えるという一つの成長だと思います。小学校の頃はチクル人は嫌われたりしましたけどね〜(^^;

きっと主さんがひとにとても気を使う方なんだと思います。でも、ここは、お友達のママさんも子育て最中、子供同士の関わりも一つ一つが学びですから、お互いに子供の衝突に気を遣わなくてもいいのではないでしょうか。むしろ、嫌なことをされたり、してしまったときはどう解決して仲直りをするか、導いて学ばせる絶好のチャンスですよ。

小さい子に対して「嫌われるよ」と、人の顔色をうかがうようなことを教えるのは、どうかと思いました。嫌われるかどうかということは、もっと社会性が成熟してからでいいのではないでしょうか。
3歳くらいの今は、むしろ、自己主張も必要で、お友達を思いやる気持ちとのバランスを教えてあげて下さい。

夜寝ているときのことは、すみません、分りません。
ただ、一度発達相談(自治体でも保健所などで紹介してくれると思いますが)に行かれると、色々相談に乗ってもらえるかもしれません。もちろん、お子さんに発達問題があるということではなく、小児発達の心得のある精神科医や心療内科医等の方が、夢遊病や夜驚症等に当然詳しく、昼間や症状が出ているときに、どう対処すればお子さんの為に一番良いか、考えてくれると思いますよ。

魔の2歳児を越えると、精神的な御世話が大事になるので、ママはまた違った大変さを経験しますよね。お互い頑張りましょうね。

 言いつける事が 善意のある事項なら問題ないって事ですかね?
例えば 「今日は朝いっぱいご飯食べたよ」
 とか「○○君がおもちゃ貸してくれた」という報告みたいなことしか認めたくないっていう意味でしょうか?


 3歳児に善悪というか 常識や空気を読めと望むのは酷ではないかな?と思います。

 みんなにお話が出来て親にもお話してくれる事を喜んだほうがいいのでは?


夜中の恐怖感などのお話ですが

 一度寝付いてからのことであれば 夢(想像?妄想?)と現実がごっちゃになって起きてるけど寝てる状態などに起こることが多いんじゃないですかね。
 テレビで記憶に残るシーンをみたり、園で遊んでるときにビックリしたことを思い出して恐怖感に包まれているのかもしれませんね。


小さい子が寝ぼけるのはよくあることです。

 親が見て「間違いない!これは異常だ!!!」と思えばミクシーではなく病院へ行きましょう。
 
三歳一ヶ月、一歳二ヶ月の子供の母ですわーい(嬉しい顔)
三歳のお兄ちゃんは言葉も出るようになって、『◯◯してるよ』や、『叩いた』など言ってきますあせあせ私が必ずそこで言うのは『ちゃんと自分のお口でいいなさいわーい(嬉しい顔)』『やめて。』とか『ダメよ』とか…
なので最近はお友だちが危険なことしてたりすると『危ないよ!』だったりと親の死角でも注意してる声が聞こえますわーい(嬉しい顔)
いいこと、だめなことが理解出来始めてる証拠なのでいいことではないでしょうか?それに子供って陰湿じゃなく報告するのでるんるん
よっぽど大人になって嫌な陰口、うわさよりはいいかもですよあせあせ
少し話しはずれましたが。私はお友だちが告げ口しても悪い気はしないですたらーっ(汗)逆に申し訳ないと思います…
3歳半の女の子・1歳3ヶ月の男の子のママです。


主様のおっしゃってる事分かります!

実際家も『嫌われる』発言してました・・・。

コレを読んで反省しました。
次からはもう少し違った対応をと思いました。



すみません
ヨコの発言になってしました。



5歳3歳11ヶ月の母です。

うちは報告を良く受ける側ですあせあせ
息子(5歳)はやんちゃなので↑方同様見えない所で何か危険な事をやっている時にご報告をしてもらえるので本当に助かっています。

でも、そのお友達のママは
「いちいち言ってくるからイヤになる」と言いながら息子さんに「自分でどうにかしな〜」と言ってますあせあせ
たぶんトピ主さんと同じ気持ちなのかなあせあせ

私としては目に余るようなら息子に注意しますが、彼の気持ちを受け入れたうえで「見ているから言いに行ってごらん手(グー)」と送り出しています。

ママには
どの子の親が誰かをしっかり把握している事
どういう行動が危険行為であるかを分かっている事
自分でできるかできないかの判断が即座にできる事
見た事を言葉で相手に伝えることができる事
↑こんな事が頭の中でできるってすごいexclamationと伝えていますわーい(嬉しい顔)

チクリン君を卒業するのは直接伝える勇気を持つ事だと思います。
しかしそれができるようになるには息子さんではもうちょっと年齢が上がってからかな〜と思います。
なので今はしっかり息子さんの気持ちを受け止め、余裕がでてきたら
話ができるような仲良しさんを相手に伝えるよう促してみてはいかがですか。
(↑この時親子で仲良しさんだと親同士で同じように促しができるのでうまく進むかもしれませんよウインク


夜の行為はすみません分りません。
ちょっと心配になるお気持ち分ります。
ゆっくり落ち着いて寝てくれるようになるといいですね涙
夜泣きの件。
夜驚症といいます。僕もmixiで知りました。最近はなくなりましたがウチも月二、三回くらいでありました。
ググるかウィキで調べてみてはいかかでしょうか。
うちも一時期、夜中に泣き叫び、抱っこしても呼び掛けても何してもダメで‥。
30分くらい、泣き叫びながら、のたうち回ることがありました。
酷い時は、お昼寝でも‥。
夜驚症だったと思うんですが、その時は中耳炎が原因だったみたいで、中耳炎が治ったら、なくなりました。
家にも来月で三歳の男の子がいるけど、『先生に怒られた』とか『先生に叩かれた』とか毎日たーくさんお話ししてくれるけど怒ったりしませんよ…あせあせ
ちゃんと子供の話を聞いて一緒に怒ったり、悲しんだり、喜んだり子供の気持ちに共感してます手(パー)夜泣きは情緒不安定からくるとよく聞きますが…
お子さんはもっとかまってほしいんじゃないですか?
まだおギャーと生まれて三年しかたっていない子に相手の子の親の気持ちを考えて怒るあなたの気持ちはきっと分からないと思いますげっそり

正直…可哀想だと思ったのが正直な感想です…がく〜(落胆した顔)
トピ主ですexclamation
17件のカキコミありがとうございました。

まずチクりと言う発言は間違った表現をしてしまったと反省しています、申し訳ありません。
普段チクりと言う風には思っていませんがわかりやすく言おうとしたのが裏目に出てしましました。

正直皆さんの多くにある回答にびっくり?しました。
全く偉い事、成長したなどと思っていなくて‥
報告ではなく、言い付けだと思っていました。
tsunさんがおっしゃるように自分で言うのもおかしいですが、人に気を使い、日常生活でも友達に言いたい事をいったりは全くしません。
うちの息子が言い付け(報告)をしてきた事によって、息子が嫌われたら嫌だなとかそういう事ばかりを考えているようで、一番大事な息子を嫌われないようにしたいがために、「一々言わなくていいんだよむかっ(怒り)嫌われるよむかっ(怒り)」と怒ってばかりでした。
でも皆さんのカキコミで息子を追い詰めていたのに気づきましたがく〜(落胆した顔)
根本的に考え方がズレていたようです泣き顔


毎回息子が最初に私に報告してきた時には「やめてっていってきな」等と言いますが、何度もいってくるので「一々言わなくていいexclamation」と言ってしまいましたが、これからは気をつけていきます。


夜の震えについては、私の上記のような叱りすぎが原因なんでしょうか‥確かに下の娘も動くようになりイライラ倍増で、ベラベラ喋ったり、「なんで?」が激しい時期の息子に対し当たり散らしている部分もあります。
子供たちが寝てからPCで調べてみようと思います。
> タップダンススズカさん
コメントありがとうございます。
私も初めて知りました泣き顔
小児科で聞いた時には言われなかったので‥
今日夜調べてみようと思います。
いいつけは、「そうなの〜わーい(嬉しい顔)」で、おしまいです(笑)
ジャッジはしません。

言いたいだけでしょうし、誰がどう悪い(いいつけも含めて)を、それこそ一々大人がジャッジするほうが、無用なことだと思うからです。


夜泣は、夜驚症(漢字があってないかもあせあせ)かな?
> いずみ@働くママさん
コメントありがとうございます。
うちは中耳炎等ではなく、病気もないんですが、たまにあるので‥
今日調べてみようと思います。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
> ナオミさん
報告の件は皆さん言う通り、私が間違っていました。
家では私もあまり注意はしませんが、友達が居ると嫌な思いしないかなとか考えてしまって‥つい息子に怒っていました。
怒ることでも叱ることでもないんだと、今回相談したことでわかりましたexclamation
ありがとうございました。
> ミホprincessママさん
「先生に怒られた」や「今日保育園でお友達がこんなことしてた」等には決して怒りませんよ。


息子には最大限に構っているつもりです。
親に下の娘を見てもらい、二人で出掛けたりも定期的にしていますし‥

夜泣きについては今日夜調べてみようと思います。
コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
> みさこチャンさん
私もこれからはあまり過剰に反応せず、何度も言い、イライラしてきたら「そうなの〜」で乗り切りたいと思います。

夜泣きについては今日調べてみますわーい(嬉しい顔)
コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
> あい☆ヽ(▽⌒*)さん
夜驚症ではなく違う場合もあるんですか‥
もう一度小児科で聞いてみたいと思います。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
私も相談させていただきたいんですが息子の幼稚園のお友達なんですが息子とその子がたまたまぶつかってしまった等、必ずその子が私に〇〇(息子)があぁした、こうした!早く叩いて怒ってよーっと泣きながら訴えてきたりします。
一方的に息子がいじわるする時もあるのでそうゆう時はきちんと息子には話はします。

ですがちょっと腕が当たった、おもちゃを貸してって言ったら待っててーっと言われた等あげたらキリがありませんが。

その子のママは『イチイチ言いにこないでやーめーてー』とか言ってみればいいんじゃない?等と言っていますがいっこうになおりません。
私が仲介をしてもあーじゃない、こーじゃないとまた喧嘩が始まります。

息子をしかっていても横から〇〇がこうだからじゃん。等いい放ちまた喧嘩…
何かいい方法はありませんかねボケーっとした顔exclamation & question
アドバイスよろしくお願い致しますぴかぴか(新しい)

長文・乱文で申し訳ありません。
> ☆★奈美★☆さん

トピックの流用ができないコミュニティなので、新たにトピックをたてられたほうがアドバイス頂けると思いますよわーい(嬉しい顔)

トピたてにもルールあるようなので、一読されると使いやすいかと思いますわーい(嬉しい顔)
うちの3歳半の息子も、幼稚園に行き出し、
最近よく報告するようになりました。

「○○ちゃんが××くんを叩いた」などは言いますね。
ただ、
しばらくすると、「××ちゃんが○○くんを叩いた」と
それぞれ対象者が逆になったり。
…え?さっき○○ちゃんが××くんを叩いた、って言わなかった?
なんてこともあるので、真実はビミョー。
一応、
「そういうときは叩かないで、こういえばいいんだよ」
「叩かれたら痛いよね」などその都度、説明はしてします。

先日は「○○ちゃんが、下痢うんちもらしたー」と笑って報告したので
そんなことを笑ったらいかん、ってことと
「○○ちゃん、きっとずっとオナカ痛かったと思うよ。
あなただって、下痢ぴーの時にオナカ痛い、痛いって泣くでしょう?
ずっと痛いのにがんばってみんなと遊んでたんだから、
笑ったらいかんよ」と説明したら、しんみりしてました電球
> まっすぅさん
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

やはりどの家庭でもあるんですねあせあせ(飛び散る汗)

息子の報告をまっすぅさんでいう
小学生の報告と同じ考え方をしてしまっていました。
これからは余裕を持って息子に向き合いたいと思います

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
沢山のコメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
とても勉強になりましたぴかぴか(新しい)


これでトピ締めさせていただきますわーい(嬉しい顔)台風

また何かありましたらよろしくお願いします。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング