ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュのいつもおもちゃを買ってくれる実両親

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3歳7ヶ月と8ヶ月の男の子と女の子がいますちっぴーといいます。
子供のことというか困ったことがあってみなさんの意見を聞きたくてトピック立てさせていただきましたあせあせ(飛び散る汗)私は夫の親と同居していて実家はうちから三時間くらいかかってそんなにしょっちゅうは会えません。(1〜2ヶ月に1回ぐらい)
なのでたまに会うとすぐ西○屋やト○ザらスに行きたがって(買ってあげたくてしょうがないらしくたらーっ(汗))うちに持って帰るとまた買ってもらったのかバッド(下向き矢印)と義両親に言われます。義両親はおもちゃとかはほとんど買いませんが体を使った遊びや子供の相手をうんとしてくれるので助かってます。
実両親の気持ちもわかるし義両親の気持ちもわかるのですが正直もうおもちゃはいらないし誕生日やクリスマスとか限定にしたいし増えるのも邪魔でどうにか断りたいのが本音です…
うまく実両親に断りたいたいんですが子供たちの喜ぶ顔が見たくてたまにしか会えないからそんないいものは買ってあげられないけど(いつも千円〜2千円ぐらいのもの)買いたいんだと言われます。。
どうしたらいいと思いますか?また子供たちのブームがさったおもちゃはどうしてますか?増えてく一方で悩んでますがまん顔

コメント(47)

うちの両親(母親)が買いたがりですあせあせ

でも、やっぱり孫は可愛いだろうし私は買ってもらっていますグッド(上向き矢印)
ただあんまりに頻繁だと欲しいものは全て手に入ると思われそうなので、最近はおもちゃや洋服ではなく、百円のお菓子一つかガチャガチャ一回にしてもらっていますあせあせおもちゃではなくても喜ぶし安上がりグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
ただクリスマスや誕生日は少しだけ奮発してもらいますウッシッシ

適齢が過ぎたり使わなくなったおもちゃは甥っ子にあげたり子供服やおもちゃの中古屋さんに売ったりしてますむふっ


会えない孫に買ってあげたいって気持ちもすごくわかりますグッド(上向き矢印)
お子さん達がみんなから愛されている証拠ですよハート

上の子が3歳くらいの頃、近所の同い年の男の子と遊んでた時に、オモチャをかなり乱暴に扱ってて、壊れそうな感じだったので
「そんな風にするとオモチャ壊れちゃうよ!!」
と言ったら
「いいよー。またばーちゃんに買ってもらうから」

3歳にして既にそんな発言が冷や汗
とびっくりしました。
※余談ですが、他にも「大きな声で泣くと買ってくれるんだよ」ってこっそり教えてくれた3歳児もいました。恐るべし!!

他の方と同じ意見で、ブランドの服や靴にしてもらったり、アミューズメントパークに連れてってもらったり、外食したり…してみてはいかがでしょうか!?
うちは義実家がそのパターンでしたが、オモチャは義実家用として置かせてもらいました。
そうすると義実家でも邪魔になってきて(笑)そのうちにあまり買わなくなりましたウッシッシ
あ、あと、頂いたオモチャでいらなくなったものは遠慮なくリサイクルしています。
悪嫁〜(笑)
うちは使えるおもちゃは近くの保育園や支援センターに寄附しています。
結構喜んでもらえますよ。
壊れていたりするなら捨てます。
私なら2〜3ヶ月に1回(そんなに高くないもの)だったらそこまで教育上よくないとも思わないですし買ってもらっちゃいますわーい(嬉しい顔)
おもちゃは置き場所に困るなら服や靴にしてもらいます。

服や靴ならおもちゃよりかは必要ですし小さいうちはいくらあってもいいですよウッシッシ
前にもありますが、お出かけに連れてもらうのもいいですよねわーい(嬉しい顔)

私はあまり深く考えないので使えないおもちゃは捨てる、使えるものは寄附、服はとれない汚れやシミが出来たら捨ててます。
なのであまり物がたまりません。
一度思いきっているかいらないかわけてみては?
お気持ち分かりますウインク
私の実両親も頻繁に買うのですが、私は家に置くスペースがそろそろ無いと言って、実家に置かせてもらい、たまに実家へ遊びに行った際におもちゃを使っています。

両親の孫に対する思いもよく分かるので、「ありがとうね」と私も言って、子どもたちにもきちんと言わせています。
孫の喜ぶ顔見たさに買っちゃう気持ちわかります。
おばあちゃん家で遊ぶ用にして買って貰ったオモチャは置いて来たらどうですか?
たまに行くおばあちゃん家にオモチャが沢山あったら子供も楽しいし、毎日遊べる訳じゃないからオモチャにも飽きないし
それでおばあちゃん家も段々オモチャが貯まって邪魔になってきたら買わなくなるかもしれないし

難しいですよねexclamationこの問題は
うちも親父が買いたがりだからわかりますよ。
うちは3歳の娘ですが、時々会う大叔母と曾祖母がよく買い与えます。
大きくて値段の高いおもちゃ(アンパンマンの知育系トイや三輪車など)ばかり買ってきていい加減置き場所に困り、毎回だと結構お金もかかるし持ち帰るのも大変だからと言って小さくて安いものにしてとお願いしました。
それからは会う度に娘の最近のブームを伝えて(シャボン玉やシール、水鉄砲など)具体的に喜びそうなものも伝えます。
子供なんて好きなキャラクターのものなら見たら何でも欲しいって言うし、そういうものは目が欲しいだけですぐに飽きちゃうから!と付け加えて(笑)
それからは小さいおもちゃ(メロディーマイクやおもちゃの携帯電話、ハーモニカや絵本など値段的には1000円以下のもの)やシャボン玉やシールなどの消耗品で済ませてくれるようになりました。
そうしたことで大叔母や曾祖母にとっても難しいおもちゃではないから遊び方がわかりやすいし、娘と一緒に遊べて満足みたいです。
親としても帰りの車で遊べたりお出かけに持ち歩けるので助かってます♪
ちなみにそのてのおもちゃは結構簡単に壊れるので処分していけば増えすぎることもありません。
うちはそんなかんじでうまくやっています★
参考までに♪
両親の気持ちを考えるとなかなか言いづらいとこですよねあせあせ(飛び散る汗)

皆さんと意見は同じになりますが絵本はそんなに場所とらないしいいかな〜と思いますわーい(嬉しい顔)

そして完全に遊ばなくなったおもちゃはリサイクルショップに売ったり壊れてるなら処分でいいんじゃないかなーとわーい(嬉しい顔)

うちも義両親が毎回会うたびおもちゃと服と絵本を買ってやってきます。
しかしこの前来たとき部屋を見て『子供はおもちゃを1つだけ置いておけば集中力がつくからこんなにおもちゃいらないんじゃないかしら?』
と言われましたが置いてあるおもちゃのほとんどが言ってる本人がうちに送ったり買い与えてる物でしたがく〜(落胆した顔)
なにがしたいのかさっぱり(笑)

って愚痴ってしまってすみませんバッド(下向き矢印)
私なら、ハッキリおもちゃは誕生日やクリスマスだけでいいよ〜と笑顔で言っちゃいますわーい(嬉しい顔)
子供からしたら、2000円のおもちゃも100円のお菓子も価値は同じようなもじゃないかな?と思いますあせあせ
コンビニで一つだけ好きなお菓子を選ばせて買ってあげるのでも、子供の喜ぶ顔は見れると思いますグッド(上向き矢印)

うちは両家が車で10分以内の所です。 なのでおもちゃは各家に買ったものは置いてあります。初めは義母宅に行くとお菓子ばかり食べてくるので嫌だなと思いましたが、最近ではおやつ代浮いた〜くらいに思っています。皆さんと同じ様に、置く所がないから今度遊びにいく楽しみができるからこのおもちゃは実家に置いて〜 と言ってみたり、おもちゃではなく洋服にしてもらうとか。
離れている分、関わりを持ちたいんですよね。きっと私がおばあちゃんになったら買ってあげちゃうと思います。
分かります分かります。
うちも、現在進行系で買いたがりです。
ただ、私の場合は近いこともあり、はっきりと言いました。

[あまり買い与えすぎると、子供のためにも良くない]や
[ばあちゃんに言えば買ってもらえるとおもってありがたみがなくなる]
など言いました。

しぶしぶ了解してくれましたが、
うちでは、苦労しないで物を与えてもらってはっと思っているので、
お手伝いシートっぽいのを作って、トイレでおしっこできたら、
スタンプを一つおしたり、お手伝いしたらスタンプをおして、20個たまったら
おもちゃを買ってもらえるなど、決まり事をつくって実両親にやってもらうようにしました。

おもちゃは・・・・幼稚園に寄付したり、小さい子が近所にいるので、必要ならっとあげたりとかしてます。

主人の親は遠いですが、おもちゃより絵本や図鑑をくれます。

一応参考まで。
最善の方法が見つかると良いですね^^
うちも「買いたがり」です。

オモチャはやはり困るし、絵本も増えてくるとかさばるので、うちはシールとか折り紙とかシャボン玉とか、消耗品にしてもらってます。

女の子なのでヘアアクセやバッグなどのおしゃれグッズなんかも、自腹ではあまり手が回らないのであせあせ助かります。そういうものは、ショッピングじたいも楽しいですしムード

買ってくれるという気持ちを尊重しつつ、こちらもラッキー☆というところに着地できるといいですねハート
ありがたいけれど子どものためにどうかなと思うなら、はっきり言うのがいいと思います。
ご両親との関係にもよりますが、私なら「家に置き場がないほどおもちゃがあるから、ここ(実家)で遊べるおもちゃがいいなぁ」と、置いて帰るようにします。数週間ぶりに遊べるおもちゃは子どもには新鮮でいつでも喜んだ顔になるし、それでも買い足してくれるなら、荷物は実家に増えるから、さすがにご両親も「これ以上は・・・」と感じるかも知れません。
それが無理なら図鑑や絵本など長く使えるものにしてもらうのはいかがですか?家の長男は図鑑でいろんな生き物について詳しくなりました。
よい解決法がみつかりますようにぴかぴか(新しい)
今の気持ちそのものですダッシュ(走り出す様)実母と実祖母が2歳の息子がかわいくて…でかけると息子がねだる『トミカ(1台378円)』を買います。1ヶ月に3台買ったり…小学生のお兄ちゃんを持つママ友が『使って〜』とくれたりダッシュ(走り出す様)
大きいオモチャはないものの日に日に増える車達ダッシュ(走り出す様)
最後には全部揃うんじゃないかexclamation & questionと思ってしまうぐらいげっそり

22のりえさんのコメントを参考にさせていただこうと思いましたグッド(上向き矢印)
最近トイトレを始めて、実母宅と実祖母宅に補助便座があるので…シール20枚で1台とかにしようかとウッシッシトイトレも出来れば親も助かるしあせあせ(飛び散る汗)
オムツが外れたらお手伝いに出来るしぴかぴか(新しい)
コメント見てよかったです。

私は買ってもらっていて、『高いものじゃないでしょ』と言われたり、息子が車種を言ってねだるし…親が買わないから『じゃあばあちゃんがexclamation ×2』みたいな感じでボケーっとした顔
最近大きいものが欲しくなってる息子ですが、頑として『3つ(3歳)になるときね』と言い続けてますあせあせ(飛び散る汗)
私自身祖父母と同居で育ちお店に行って手にした物を祖父母が買い…母は『手ぶらで帰って来たことがない』と言っていました。
息子にだけ我慢させるのはかわいそうな気もしますが、正直祖父母に買ってもらったオモチャの記憶はありません。
それよりは誕生日やクリスマスにドーンと大きいものの方が喜びもお互い(実母と息子)あると思うし。
誕生日は11月なので…夏を越さなきゃ行けませんがあっかんべー
私のは参考にも何もならないかと思いますが、私が今後の参考になりましたほっとした顔
ありがとうございましたグッド(上向き矢印)
ウチは、旦那がそのパターンなのでホンッットに困ってますがく〜(落胆した顔)
旦那は、週1休みで平日は子供が寝た後の帰宅なのでほとんど会えずにいます。
そのせいもあるのか……休みの度どこか出かけては、なんでも買ってあげてます。。
特に、旦那が休みで私が仕事の時は子供と2人きりなので…私が仕事から帰宅すると毎度毎度おもちゃが増えていますたらーっ(汗)たらーっ(汗)
あと、ネットでおもちゃもよく購入してますたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)最近だと仮面ライダーの高いベルトとかたらーっ(汗)
何度も注意してますが、治りませんたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)
呆れる一方です。。ホンッット誕生日とかクリスマスの特別な時のありがたみが分からない子にならないか心配ですがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)

私の愚痴だけで、アドバイスにならずすみませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
ありがたいですね。たまにのことだから甘えちゃったらと私は思います。
それより義と実両親の考えが違い間に挟まれてるトピ主さんが大変だなあ。
義両親さんも玩具買ってもらえるから実両親のほうがいいと可愛い孫が思う
とかになると良い気はしてないかもしれないですね



逆なら言いにくいですが実両親なら言いやすそうじゃないですか?
皆様おっしゃっていらっしゃるように玩具から靴や鞄や実用的な物に
切り替えるとかどうでしょう?あるいは小学生になったら勉強机や
ランドセル買って!それまでお金貯金しといて〜とか言ってみてもいいかも!


私なら現金にしてよ!とか実親なら言っちゃいそう(笑)




長男4歳4ヶ月、次男2歳1ヶ月のママですわーい(嬉しい顔)

はじめましてかわいい

4歳にもなると、悪知恵もついて、ちょこちょこジジババに、オモチャを、可愛いさ満点で、せがんでいますよ。

2000円以内なら、たまに会うから、まぁ、許容範囲内です。

高価なものをせがんだら、『もう、じいちゃん家に来ない』って、義ジジババの前で言います。

孫を可愛いがる気持ちも有難いから、負担にならなければ、口出ししません。

だだ、お礼が言えなかったり、オモチャを大事にしなかったら、半端なく叱りますよ。

使わなくなったオモチャは、遠方の義両親宅に置かしてもらい、更に遊ばないものは、親戚に回してます。

子どもの興味は無限大…
いろんなオモチャに興味を示しますよね。
どこまで、与えたらよいかは、難しいですが…


オモチャをジジババが買ってくれた理由を説明すると、理解します。
ちゃんと、トイレでうんちするからだよ。
オモチャを弟がさばいたのに、ちゃんと片付けてるご褒美だよ。

いつも、いっぱい叱りまくりなので…
あと、ママは、お金ないから、買えないが常套句ですね。

たまに、ジジババが甘やかすのは、息抜きと割り切ってます。

頑張ってるから、買ってくれるというと、長男も、よりいっそう頑張ってくれる回数が増えます。

どうにもならんことのほうが、圧倒的に多いですが、ミラクルなときには、成長を感じます。

参考にならないかもしれませんが…

負担にならないなら、気にすることは、ないんじゃないかと思います。
うちは逆で私が実親と同居しており、週末息子達は義実家にお泊まりです。

義実家には旦那の妹と弟2人と義父母計5人います。
義母は私の育児方針をよく知っているので買いあたえるなら本なのですが、義妹と末義弟が…

義妹はハッピーセットをコンプリートして息子達にプレゼント、末義弟はラジコンカーやレンジャーキーのがちゃがちゃ、またパパはオーズのメダルのがちゃがちゃを買い与えます…

私自身親戚が少なく育ったので、我が子を可愛がってくれる身内が多い事に感謝をしています。

ただ、買ってほしいとダダコネをした時に毅然と断ると「いーもん、おばちゃんに言うもんexclamation ×2」等子供が知恵をつけてきているので困り者です。

なので、うちではお金はどうやって稼ぐのかをしっかりと教えています。

「パパが朝から晩までここでこうやって働いて貴方がご飯を食べれる様にしてくれてるの」
とパパの職場に連れていきパパの働く姿を見せました。

4歳の長男にはお会計時「これはパパが苦労しながら私たちを守る為に働いてくれるお給料から払うんだよ。」と教えながら払っています。

長男も次男もわかってきた様で少しずつですが、買って買ってと騒ぐ事はなくなり、逆に義妹や義弟に
「お給料から買ってくれたんだよね?本当に本当にありがとう。」
とプレゼントされる時には感謝を伝えています。

相手を変えるのはとても難しいのでまずは子供達にお金の大切さを教えました。

参考になればよいのですが…
小1♂と年少♂の母ですリボン

既出ですが、自分ではなかなか手が出せないデパートのお洋服や、靴、幼稚園や学校等で使う物…等々、消耗品でしたらこちらとしても有り難くお願い出来ませんか

またレジャーを一緒に楽しむのも、ご両親二人きりでは機会が無いでしょうからお互いにとって有意義になりますよねるんるん

それから我が家がよくお願いするのがアニメの映画観賞ですカチンコ

アンパンマン、ドラえもん、ピクサー、ジブリ、しんちゃん…我が家の次男は1歳のお誕生日の頃、映画館デビューしていますexclamation

以前は両親、私達夫婦、子供達で観賞してましたが、最近は両親と子供達だけでの観賞ぴかぴか(新しい)

その間、私達夫婦は束の間のフリータイムですウッシッシ手(チョキ)

両親は孫を私達から完全に預かり、貸し切りで過ごせる事が何より嬉しいようですよ揺れるハート

我が家の場合の話でしたが、参考までに鯨
私は実家が近いので参考にならないかもですが
実家に買ってもらったおもちゃを置いておくのはどうですか?

うちは実家限定のおもちゃがあるので、時々、おもちゃ目当てに行きたがります。

あまり頻繁には行けないと思うので、使われない間はもったいないですが、実両親も目の前におもちゃがあり、喜んで遊ぶ孫に、さらに次のおもちゃをとは思わないと思いますし、たとえ思って次々買ったとしても、狭くなるのは実家(笑)

あと‥実家ってこども仕様じゃなくないですか?
どうせ買ってくれるなら、おもちゃじゃなくいろんなグッズを買ってもらい(床が汚いならマットを敷いてキッズスペースにとか、階段あるなら柵とか)、実家にいる間過ごしやすくなれば、また帰ろって気にもなるのでお互いいいと思います!
以前うちも沢山買い与えようとする義両親をどうしたらいいか悩んでいましたら…どこかの雑誌で北斗晶さんの育児相談を拝見しました。
似たような悩み相談だったのですが、私にはストンと落ち着いた言葉がありましたので書いてみます。

祖父母は買いたい、子供は喜ぶ、私も有難い…皆がハッピー、それならそれでいいではないか。玩具を大事にする、たまにある特別だって事を私が言ってきかせるのは私の仕事で、そこを大事にしたらいい…と。

それから楽になりましたわーい(嬉しい顔)
実両親からはまた買って貰ったのかって言われますが、たまにしか会えないからしてあげたいんだって、気持ちがありがたいねと言ったり、子供には感謝の気持ちを伝えること、特別なことを伝えるようにしていますわーい(嬉しい顔)

あてにするのはもちろん違うと思いますが、孫の笑顔を見たいという気持ちをありがとうと受け取るのも大事なのかなと思ったのでした。
万人受けな答えではありませんが、皆がなるべくハッピーに子育てに関わっていけたらもちろんそれが一番な気がするのです。
2歳の娘がいます。

うちの場合、毎月実家に1〜2泊程度で帰っているのですが
(飛行機で帰る距離なので、近くはないんですけど)
やはり母が洋服とかおもちゃとかを買いたがります。
私たちがいない間にも「かわいかったから」と買っておいてあります。

で、私の中の割り切りとしては
洋服は持って帰る。
おもちゃは置いて帰る。
です。

現在妊娠中なので、だいたい荷物はあとから送ってもらうのですが
間違って(?)おもちゃが入ってくると、娘も
「ばーばんち(にあったおもちゃだ)!」と言うようになりました。
で、翌月にもって帰ります。
泊まりがけなので、実家にいる間に遊ぶものがないのもかわいそうだし
自宅で遊ぶおもちゃは自分たちで選んだものにしたいという気持ちがありまして…。

ちなみに古いおもちゃですが、
子どもって、一度飽きてもまたしばらくしてから遊んだりしませんか?
うちの子どもはその傾向が強いので
1年くらい前に買ったおもちゃを引っ張りだして、また遊んだりしています。
なのであきたおもちゃも、小さいものは結構置きっぱなしにしています。
もちろん壊れたりしたら捨てますが…。
場所を取る大きなものは飽きたら即ヤフオクです(笑)

義両親との関係もおありでしょうから、大変でしょうが
ご実家の両親も大切にしたい(傷つけたくない)というお気持ちもわかります。
あまり神経質にならずにすむいい方法があるといいですね。
トピ主ですわーい(嬉しい顔)
まとめてのお返事でごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
こんなにたくさんコメントしていただいてうれしかったですうれしい顔
実両親なんでやっぱりいうべきですよね。これからは服や身の回りのものをたのんでおもちゃは誕生日とクリスマスにって伝えようと思います。
実は実家においてあるおもちゃもかなりありますあせあせ(飛び散る汗)下のコにもつかえそうなのはとっておいていらないやつはどんどん捨てようかと思いますわーい(嬉しい顔)
相談に乗ってくださってありがとうございました!
初めまして。三年前に他界してしまいましたが、私の父も遠くに住む甥が遊びにきたときは、欲しいもの全て買い与え、よく姉とケンカしてました。
どなたかも言ってましたが、義両親が買ったものは実家に置いといてもらうようにしたらいいかと思います。さらに、そんなに買ってくれるなら必要なもの(衣類とか雑貨)とか欲しいものを買ってもらえばいいのでは?姉はそのようにしてましたよ。あと、トピ主さんはご兄弟はいますか?父がたくさん買っていたおかげで、私の子は、何も買わずにすんでます。
甥も父がいたときは、欲しいものは父に頼んでいてそれ以外の人にはねだったりしてませんでしたよ。


あたしは逆に自分で買うにはなぁ(-"-;)っていうオモチャは実母に買ってもらってます(^_^;)

私の母は初孫なので買ってあげたい気持ちがあるみたいで普段は100円くらいのお菓子を毎回買ってくれますわーい(嬉しい顔)

オモチャは買えば買うほど増えますが、お菓子や食べ物は食べれば無くなります。
なので、物ではなく外食とかいいかもしれないですねわーい(嬉しい顔)
買い与えたいexclamationオモチャを増やしたくないexclamation
どっちの希望も満たしてます手(チョキ)
ウチも基本買ってくれない両親なので、羨ましいですよわーい(嬉しい顔)

おもちゃが過剰に増えちゃうのは問題あるかもしれませんが、とても優しいご両親様だと思います。

実用的なプレゼントに変わってくるといいですねわーい(嬉しい顔)
3歳の息子がいます。
旦那の実家近くに嫁いだので、旦那の実家には2週間に一度、来ますが、実親は飛行機に乗らなければいけない距離で、半年に一度帰る程度…
なのでなんやかや宅急便で送ってきますあせあせ
申し訳ないなと思いつつ、買いたいという親の気持ちも分かるので、いつもありがたくいただいていますほっとした顔
でもいらないものはいらないと実親なのではっきり言いますよあっかんべー
オモチャはいらない、肌着がほしいとか、絵本ならこんなのとか…
オモチャとか形に残るものではなく、お菓子とかにしてもらうとか、何かごちそうしてもらうとかはどうでしょう。
いらなくなったオモチャは、近所や友人宅でいらないかを聞き、あとはお店で売ったりですかね。
うちは、義両親、実両親共に大阪で私は愛知に住んでます。
うちの両親にとっては初孫です。実父がおもちゃを買い、母は必要な物(服や靴)を購入してくれます。義両親は・・・すでに3人女孫がいてうちの子が4番目、旦那側の初めての男の子で『内孫』とかいうくせに缶コーヒーについてるおまけふらふらむかっ(怒り)ふらふらむかっ(怒り)

私は、おもちゃ買わないようにしてたので助かってましたが最近はプラレール、トミカで一日中あそんでるので、日常生活に必要な食器Setや帽子、お箸、車用のCDやアンパンマン、カーズなどのキャラクターDVDや、タオル。お兄ちゃんパンツや靴下、歯ブラシ、ホントに日常生活に必要な物をお願いしてますよ。子供も実両親に買ってもらったのを着て会いに行くので両親も大喜びexclamation義両親の前で『じぃとばぁばが買ってくれた』(私の実両親の事)と、何度も義両親の前で話した息子を大いに褒めました(笑)
愚痴っぽくてすみません。
日常生活に必要な物を買ってもらうようにしてはいかがですか?
うちはパパママ(私たち)が玩具をちょこちょこ出かける度ついつい長男に買ってしまいます。なので実家両親(近所)は飽きれ全く玩具は買いません。誕生日などは全て現金(貯金)です。
玩具溢れ二人目(長女)にはお下がりのみ何も買ってなくちょっと可哀相かもです。

やはり義両親(飛行機で一年か半年に一度帰省)はたまにしか合わないからか、出掛けたら何でも欲しいと言ったら要らないものやまだ食べれないお菓子まで買ってあげてて二歳なんだから、旦那がこんなのまだ食べらんないよー要らないって説明してました。

きちんと、玩具はいっぱいあるから今要らないと両親に伝えたほうがいいと思います。

きっと何か買ってあげたいと思うんで、スーパーのお菓子コーナーとかでアンパンマンのお菓子とか子供に選ばせて沢山買ってもらっては(^^)

お菓子は消耗品だからいくらあってもいいのでは!!

あとは服とかオムツとか。


★★★>037で、トピ主さん締められているようですよ★★★

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング