ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの☆持論☆約束を守らせるには?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピ立てます。よろしくお願いします。

皆さんには、[ルールやマナー…約束をどう考えていらっしゃるのか、それらをご自身のお子様に伝えるときはどうしていらっしゃるのか・またご自身はお子様に胸を張れるように守っているか・守っていない人にどう対応するか]を考えていただきたいと思います。

産まれて来てくれたことに感謝をしていただけの一歳を過ぎ、自我の芽生えと共に社会との関わりが出てくる二歳児三歳児。
うちでの[お約束]が増えていませんか?

あれダメこれダメ!と言いたくなる母親自身がルールやマナーを守っていないことも、街中でたまに見受けられます。(子ども乗せた自転車で赤信号を知らん顔で通る・持ち帰らなければいけないおむつを捨てる…など)


このコミュにても、ルールがあるはずですが、「見てませんでした」「知りませんでした」と言う方もいらっしゃれば、必要以上に指摘される方もいらっしゃいます。

コミュニティーに属するということは、そこのルール(規則)に従うからこそ、属することができるのではないのでしょうか?

たかがmixiのコミュニティーじゃないか。と思われますか?
保育園・幼稚園〜小学校・中学校…高校・大学それから会社などで働く…これはすべてそのコミュニティーに属することです。
お子様の習い事やご自身の趣味のサークルやPTAや自治会、そしてmixiもです。もしかすると、家庭においてもそうかもしれません。お姑さんがコミュニティーの主ってことありますもの。


「ついうっかり」は人間ですから、ありますよね。
お子様が約束(ルール)を破ったときに、どうしてますか?
しつこく嫌みタップリに指摘しますか?
サラッと、「それは違反だよ。守ってね」と言いますか?

また、お子様に「ママだって破ってる!」と言われたとき、どうしますか?


そして、まだ小さいからわからないよね。とご自身はルールを守っていない姿を見せることについてどう思われますか?


約束を守っていないからと、激しく指摘すると、その人はそのコミュニティーから居たたまれなくなって去っていきます。
そのコミュニティーの約束を守る人だけが集まればいいのでしょうか?
多くの人が集まれば、沢山の考えがあります。

それらを踏まえて、持論をお願いします。

私の持論は、
「もし、このコミュニティーの人が、辞めさせてしまうような対応ではなく、子どもを導くような対応ができたら、幼児を卒業し、10歳の壁(4年生の頃に見られる反抗期)や、その後の思春期の対応が楽になると私は思います。」(子どもを家族というコミュニティーから追い出す訳にはいきませんから)



私は中学生の母です。今思春期ド真ん中で、携帯を持ち始めて、いろいろありますが、ここでのやりとりを読まさせていただいて、優しい気持ちで接するように心がけています。(勿論ブチギレ全開の時もありますが…(笑))
仕事で1〜4歳児とお母様方と接することがあるので、こちらのコミュニティーを読ませていただいています。(仕事以外でも、小さい子連れのお母様を助けたいと思っています)


以前[管理人さんに依頼のトピック]で、[ルールトピックなどは、あげますだけじゃなく、「ルールを守りましょう」など一言添えるのはどうでしょう]と書き込んだのですが(今は削除されています)、最近は一言どころではなく非難も見えてきたので、思い切ってトピックたてました。



読む時間はとれても、書き込むのが(打つのも時間的にも)遅いので、まとめてになると思いますが、よろしくお願いします。


長文最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント(25)

私は、やっぱり最低限のマナー(ポイ捨てしない、借りたものは返すなど)や法にふれない(未成年の飲酒喫煙、交通ルールなど)ものや人を大切にと教えて行きたいです。

しかし、時には守らないくらいでいいなと思ってます。
ルールがあるからこそ破るわけで、難しいけど、結局誰かから言われる言葉より自分で経験したことって忘れないものだと思うので。もちろん自分である程度危機管理(事故から死ぬこともあるとか)できるまでは親が守ってあげなくてはいけないけど。

私自身、上記のことほとんどに反したことがあるし、自転車で信号無視の結果、車とぶつかって怪我したとか、ポイ捨てとかしてました。

正直それらを恥ずかしいと思ったのは、自分に子供が出来てからでした。
ポイ捨てはもちろん、ちょっとした赤信号でも待てるようになったし、斜め横断とかもしなくなった。それは小さい頃、母がいつも見せてくれていた姿だったなぁと思います、反抗期とか思春期で私が守らなくても責めたりはあまりしなかったなぁ。

もちろん注意して促すんだけど、最終的には子供を信じて、結果ダメでも一緒に謝ってくれたり、怪我したら看病してくれて、だからこそ冒険して学べたことって沢山ありました。でも自分や誰かを傷付けることだけは、すごく怒られ曲げることは無かったかな、私的には子育ての基本は小さい頃から見てきた母の姿です。
娘にもなるべく、「こうするのがルール、こうしなくちゃいけない」じゃなくて「ママはこうしたほうがいいと思う、こうしてくれたら嬉しい」と伝えるようにはしています。

しかし、今の世の中ビックリすることも多いです。自転車でパトロール中の警察官が普通に斜め横断してたり、スーパーのカートをそのまま自宅近くまで荷物を乗せてきて放置のおばさんとか冷や汗注意すれば逆ギレ、逆恨みとか怖いし。
人の振り見て我が振り治していい意味でよそはよそ、うちはうちと教えていかないとと思います。

今はまだママから離れる時間も短い娘が将来何をやらかしてくれるか私は楽しみです。
あまりに型にハマっちゃったらちょっとはハメ外したらって言っちゃいそうと言ったら周りの先輩ママさん達からは受け入れられませんでしたけどね。

私の父は基本的に色々なルールを守らない人でした。ポイ捨てや、信号無視などです。小さいころから『アカンのに〜』と私と母が注意しても笑って『そやなぁ〜』で済ます人です。
でも私は、それがアリだとは思わずに育ったので、結局は子供が自分で判断していくものだと思います。
当然、命にかかわることや人に迷惑をかけることなどのルールは全力で親が教えるべきだと思いますが、それ以外に関しては少しくらいゆるくないと、将来、逆に周りとの差に苦しむと考えています。実際、私がそうでした。
なので自分や主人や周りの大人がルールを守らない姿を見て、それを同じく周りの大人が注意をする。そして、それを素直に認めて謝る。
そうした一連の形のコミュニケーションを見せるのも大切かなと思っています。
それを見ることで自分が、どの立場にたっても、どうすべきかが分かると思うので。

残念なことに今は他人には、それは通用しないので、そこはやはり「他所は他所、うちはうち」になると思うので、他人のルール違反は『アカンのになぁ』と話すことになるとは思いますが。

あとコミュのルール違反は、やはりナシです。
ルール違反っていうよりマナー違反です。
注意する側にも大人な態度が必要でしょうが、トピ違いの回答になっても注意は必要です。
注意書きを読まない人は読みません。
その人が目にするトピは、ご本人の書きこまれたトピだけかもしれません。
だったらトピ内で注意をすべきです。
ただし一人が注意をしたら他の方はスルーするというのも大切かとは思いますが。
自分自身がお手本になればいい…

ルールは守らなきゃいけないけれど
そのルールにもちゃんと説明できる理由
守らなきゃいけない理由があるものに限ると思います。


守れるように考えたルールでなきゃいけませんし…


私自身ルールが守れない時もあります(^^;)
それには言い訳かもしれませんが
事情があったり…

世の中には
型にはめるだけや
ある一部の人間の都合で作られたルールもあったり…


ルールが
本当に必要か平等かなど考える力もなくしてはならないと思います。


YESばかりじゃ
ない人になって欲しいんで…

違うなと思えば
話しあったり
ただ守らなくていいわけではありませんよ…もちろん。

子供には
ルールの必要性や
理由を必ず伝え考えさせます。


まだ考えられない
年の時は
ママやパパや先生やじいじばあばのいうことは
大事な事ばかりだから
聞かないといけないよと教えていました。


最近ルール以前に常識ない人や人の気持ちを考えられない人が多く、よく残念な気持ちになります。

2、3歳児に約束を守らせることを教えることと、
親が手本を示すことの関係性はわかります。
それぞれの親に持論があるでしょうから、
皆さんのコメントで、私も勉強せせていただきたいです。

ただ、コミュニティールール違反に関しては別の話だと思いますので
トピックで何をコメントしていいのか分かりにくい感じがしますたらーっ(汗)
私はコミュにいる方々は大人ですし、違反者をコミュが「育てる」ことはないように思いますが・・・冷や汗

なんでこんなところに?って信号ありますよね。
私は子供がいなければ、臨機応変に無視することもありますよ。
ルールだからと、まったく車の往来の様子もないのに
ほんのちょっとの信号をジーっと待ってる大人を見ると
バカにするような感情が沸き起こる、悪い大人ですあせあせ
「この人はきっと、子供の頃から、大人の言いつけを守り、そむくことは悪で
大人になった今でも言われたことに従う。それが当然だという人なんだろうなぁたらーっ(汗)」と思います。
ルールは守る。もちろん当然なんですが。私が出来の悪い大人なのかもしれませんたらーっ(汗)

私は子供には、赤だと言われれば止まる大人にならなくてもいいと思ってます。
ちょっと変ですかねあせあせまぁ[持論]です。
ただし、子供のうちは赤信号は危ないので止まる。その基本的ルールを守る
それでいいと思ってます。

ですから、そんな私も子供と一緒の際は、どんなに車がこなくても
赤信号はジーっと止まってますよ(笑)
どんなに周りが無視してようとあせあせ(飛び散る汗)
[臨機応変]を子供に教える年齢ではまだないからです。
まずは基本であるルールを学ばせる時期であると思うからです。

「ママ!みんな渡ってるよ」と言われようが
「でも信号見て。赤だよ。あぶないってことだよね!
大人は大丈夫だってわかるから渡る人もいるんだよ。」と教えます。
私は決して「あの人、赤なのに渡って、悪い大人だねぇ」とは、教えないようにしています。
ちょっと、本当に変わってるかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)あくまで[持論]ですあせあせ

ルールは守るべきだと自分が判断したら守るべきで。
そうは思ってない守ってない他人を、その他人の判断を
いちいち非難するような大人になると、大変だと思っています。
嫌だと感じたら「ルールなんだから守ってください」と
従うことを当然のように他人にも強要するのではなく
「私は不快です」と自分の気持ちを話せる人間になってほしいです。
トピ主です。

まとめてですが、コメントありがとうございます。

私自身も、コレくらいいいやと、若い頃はいろいろやらかしました。(勿論、法に触れる犯罪などはしてませんが…赤信号無視は道交法に触れるかなあせあせ)

そしてやはり、息子が産まれ、一緒に行動すると、車が来ないのにちゃんと「赤信号は止まれで〜す。青になったら右左右見て、手を挙げて渡りま〜す」なんてやりました。(若いときは、そんなことやってるお母さんの横をすり抜けて渡って「あのお姉ちゃん赤なのに渡ってる〜」と小さい声を受けたこともありました)

そうして、母にルールを教わり、他の人のいい加減さを体感していくのでしょうかね。


で、それをコミュのルールにまで絡めるのは、ちょっと無理がありましたかね?

コミュニティーが違反者をそだてなくてもいいかな…と言う[持論]は多分以前の管理人さんに依頼トピックで読み、「そういう考えもあるのか!」と私は学びました。


私は、大人でも「気付き学ぶこと」は必要だと思いますが、それは自分でするもので、他人が「気付かせ学ばせること」は必要ないってことですよね。(違う?)

☆ひろやん☆さんにひとつ聞きたいのは、「ルールを守ってください」と強要するのではなく「私は不快です」と伝えたい。というのは、自分がされたときに、どう思われるのか、知りたいです。

というのも、他コミュですが、ルール違反ではない書き込みをしたさい、「あなたの書き込みを読むとイライラする」とトピ主ではなく突然横から出てきた人に言われ、とてもびっくりしたことがあります。(読み返すと、参考になればとうちの息子のことを書いたのですが、自慢話にとられたのかな?と思いました)
そのように自分の感情を伝えるのも大切ですが、それを受けた相手にどうしてほしいのかが私にはわかりません。
教えていただけますか?

私は、「ルール違反ですよ。」と突きつけるのではなく、「私は不快」と表明するのでもなく、「ここではルールは○○ってなってますよ。それ以上続けると違反者になりますよ」と、気付いてもらうのがいいと思ったんですが、反対方向の[持論]でしたので、教えていただきたいと思います。(勿論「教えない!」もあると思いますので、どちらでも)


でも、私もガチガチにルールを守らねばならないとは思ってませんよ。



まだ〆ませんので、何か思うことあれば、皆さん書き込みお願いします。
子供へに対しては「約束」や「ルール」は守るとは思っていません
まだ、本能で生きているので幾ら何度教えても出来ないという意味です。

でも、いつか解る時が来るからその時まで何度も何度も丁寧に
「何故そうしなくてはならないか」「なんでそんなルールがあるのか」など
事ある毎に話していけたら良いなと思っています。

子供はもうそろそろ解る頃だろうと突然に昨日までなかったルールを示されると「今まで許されていたのに、何で急に駄目なの?」と思うらしいです。

いつか解る時に解ってくれればいい。そんな長い目で色々な事を教えて
自分も手本を見せて行ければいいな〜とゆるく思っています。

その中に「人が嫌がる事をしては駄目」とか「相手の立場になって・・・」とか
そういうことも入ってくると思います。
人それぞれに感じ方は違うけれど「これは嫌がるかな?」とか色々考えて
色々悩んで失敗しながら進んでいって欲しいです。

ちょっと趣旨が違いますか???
とりあえずルールとかじゃなく、皆を不快にさせない子になって欲しいです。
ルールは『守るべきもの』というよりは『人に対する思いやり』から来るものだと認識しており、娘にもそう教えております。

心があってから、行動がある。
その気持ちさえあれば、すべてに通じると思うのです。
ガチガチに守らなければならないという考えではなく、柔軟に、臨機応変に…。

主さん
「人にルールに従うことを当然のように強要する人間ではなく
私は不快ですと自分の考えを言える人間になってほしい」というのは

例えば、ルールを従わない人がいて、それをとても不快に思ったとして
それを『「伝えたい」と思うなら』
「ルールなんだから従ってよ」と言う人よりは
「私は嫌な気持ちになった」とか「迷惑です」と言う人の方が
私は実直で好きですね。そういうことです。

でも、ネット上での書き込みに対して、
読んで不快ならそれを表すべきだとは、言ってないつもりですよあせあせ(飛び散る汗)

私はネットではどんなルールづくりをしようが、
それを守る人もいれば守らない人もいるし、
そういうものだと思ってますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)いろんな人いますあせあせ(飛び散る汗)

ですから私自身は嫌な気持ちになったコメントはスルーって感じです。
よく嫌な気持ちになったと、ネット上でのコメントを見ますが
どんな気持ちでコメントするのか・・・
その意見を非難したいのか?
言われた相手(例えばトピ主)を擁護したいのか?
コミュニティを良くしたいと思ったり、
マナー違反してることを教えてあげよう、育てようっておせっかいなのか?

管理者がルール違反を指摘していくことは分かるのですが。

ごめんなさい。話がずれていますか??冷や汗

>そのように自分の感情を伝えるのも大切ですが、それを受けた相手にどうしてほしいのかが私にはわかりません。
教えていただけますか?

私が教えることではないように思いますがあせあせ
例えば私が主さんとおなじようなことをいわれたら、
やっぱりビックリします。
よけいなお世話ですねぇあせあせ「イライラする」なんてふらふら
そのコメントこそ嫌な気持ちになりますよねぇ・・あせあせ(飛び散る汗)

でも、そう言ってくださるなら、ありがたく受け取ればいいと思います。
教えてもらわなければ、分からなかったことですし。
まぁでも「そう受け取る人もいる」と受け止めて、
そこから学び、変えられることなら変える努力しますが
あまり気にしないようにしますよあせあせ

うまく言えないですが「自分の気持ちを言える人」と
「どこでもかまわず自分の気持ちを言う人」とは
違うと思ってます。
子どもは2歳7ヶ月なので、赤信号は信号の度渡っちゃいけないんだよ。車や自転車がくるから危ないから絶対渡っちゃいけないと伝えてきて、本人も理解しています。
青信号でも右左を確認してから渡るよう毎度伝えています。
あとはホーム、階段、エスカレーターでは走らない。
車道では線の中を歩く。
ゴミが出たらゴミ箱に。外にいる場合はママにちょうだいと伝えています。そしてゴミ箱を見つけたら一緒に捨てています。
ゴミは道に捨てたり置いていったりすると、他の人が嫌な気持ちになり、お掃除する人が大変なんだよと伝えています。
そして電車やバスでのシルバーシートの意味を伝えています。
あとは挨拶は大切で、気持ちいい事だと伝えています。
公園などでは順番に遊具は遊ぼうねと伝えています。
まだまだわからない、出来ないことは当たり前なので、出来なかった時があっても叱ることはありません。また同じく伝えています。
他の世の中でいうルールはまだ教えていません。
命にかかわる信号やホームで走らない、道では線の中を歩く、今息子に大切なのはこれだと思っています。
ルールは教えるだけでなく、自分で学んでいくものと考えています。
将来中学生になって校則を破ろうとも、学生の務めである勉強をしていて、学校に元気よく通っていればいいかなと今は思っています。
あとは思いやり。これが無いとルールなんて守ることが出来ないと感じます。
そしてまずは親であるわたしが見本をみせる。子どもって本当に親をみているなって近頃感じるので(*^^*)
出来たら褒める。うちの子はこれですごく成長しました。
ルールを守ることはとても良いことだけれど、縛られて大きくなってほしくないので、成長と共に臨機応変にしていきたいです。
何度か読み直したのですが、主さんの意図をよく理解できていないかもしれません。

つまり、コミュニティのルールを守れない親が、親として子供にどのようにルールを守らせるのか??

ということでしょうか??
誤解がありましたらスミマセンあせあせ(飛び散る汗)

私は、50000人を越える人(しかも個人を伏せている)を管理するには、ルールありきだと思います。
ただ、50000人ということはその数だけ考え方がある…。
法律でも、有職者が前例を持ち寄り、協議のもとにルールを決めていると思うのですが、ルールは、複数の人間が、考えられる限りの想定を持ち寄り決めていると思います。それが個人であってはならないと思います(→持論です)

異論を唱えれば、処罰される法律もあれば、言論の自由で容される法律も…。

あくまでもルールとして掲げられているものは守るべきが持論ですが、このコミュニティで、あえて禁じている点に踏み込む人が多いのは、もしかしたら、改善を検討すべきという、大げさですが『民意』なんじゃないか…
と思います。
でも、最初はルールに賛同して入っているわけですから難しいとは思いますが…。
的外れでしたらスミマセンあせあせ(飛び散る汗)

前置きが長くなりましたが、子供へのルール。私は今は私がルールブックです。
なぜ?と聞かれて、理由を説明できることだけ、やってはダメだと言っています。
その説明が難しい内容でも、なぜ?に対しては大人と同じように伝えています。
法律だから…。決まりだから…。は説明として不十分だと思うので、そういう場合は『調べてみる』と言っています。

難しいときは、息子は聞いた後で『よく、わかんない』
と言っていますが、『わからない』という意見を持てたなら、今はそれでいいと思っています。

自分のルールがぶれないようにだけは気を付けたいと思っています。

そろそろ、電車が到着するので失礼します。
皆さんのコメントを読んで…

「コミュのルール」と「育児のルール」は切り離して考えたほうがいいのかなと思いました
最初に読んだ時は「なるほど育児にも通ずるんだな」と感じたんですが…

一緒に考えるより別として持論したほうがいいかもしれないですね。
ただこのコミュの内容とは離れてしまいますがあせあせ
(私はコミュの内容から離れてしまってもこんな持論トピはあってもいいと思います。)


さて、私の持論ですが…
[臨機応変に。でも基本的には決められたことは守る]です。
例えば
・幼稚園のカバンにつけるキーホルダー。
基本的には禁止されてます。
でもクラス40人中35人がつけていて、先生も「○○くん新しいキーホルダーだねウインク」なんて声をかけていて、子どももつけたいと言っていたのでつけています。

ただそれが小さな子のいる保育園で、落ちてしまったときなんかに口に入れてしまう・踏んでしまうなどの理由があるなら周りがつけていてもつけません。


・16時以降は遊べないゲームセンターで、時間が過ぎた後に子どもがどうしても1回だけゲームがやりたい!と言ってもやりません。
周りでやっている子がいてもやらせません。


・3歳の頃、公園の滑り台で下から登りたいとゴネましたが登らせませんでした。
5歳になった今、下から登っています。

年齢と共に下から登っても落ちないくらいの力がついた事、小さい子がいたら譲る事が出来るようになった事、小さい子が真似したいとなった時に「危ないから階段から行こうね」と小さい子がいるうちは階段から一緒に見本を見せて登れるようになったからです。


ルールについては…
私の中では「絶対守るもの。」です


ルールが決まる前から入ってらっしゃる方から「ルールが大変だ」「そこまで守らなくてもいいんじゃ?」と意見が出るのは仕方ないかなと思いますが、決まった後から入った方はルールがあると知っていて入っているんですから。
キツく言うと「いやだと意見を言うならコミュから脱退すればいいんじゃ?」と思います。

子どもがいれば色々と施設に出かけると思います。
急に飲食禁止になった施設、久しぶりに利用して前と同じように飲み物を与えようとしたら「ここは飲食禁止ですよexclamation ×2」と言われビックリした。
そこでの反応ってルールの反応と似てます
「前まで大丈夫だったからあげてもいいでしょ!」
「前まで大丈夫だったのに変わったんですね涙わかりました」
「えー!飲食禁止ならお昼に来なかったのに…じゃあ別のとこに行きます」
「初めて来たからしらなくて…」
「初めて来たから分からなかったのに!そんな言い方しなくても」
「今なら見てないからあげちゃえ」

本当に色々な反応があります。
それで大きなトラブルにまで発展した時、最終的には
「この施設のルールですので守って頂かないと他の方にも迷惑になります。ご不満でしたら他の施設をご利用ください」

って事だと思います。


長々と書きましたが言いたい事がうまく伝わったのか自信ないですあせあせ


過去に違反してしまった方のご意見も聞いてみたいですね。
トピ主です。

まず、 ☆ひろやん☆さん ありがとうございます。

誤解したのが、ネットでも「不快です」と書き込むと私は思い込んだので、ずらしてすみません。
そんなこと、一言もかいてませんでした。



私は、リアルもネットもすぐ絡めて考えるので、皆さんのコメント(持論)で、そうなのかぁ〜と思っています。(←オバサンだから?)
なので今、頭がこんがらがっているので、もう少し、時間をください。


ひとつこのトピックの失敗は、書き込みしてくださる方が、「このコミュでルールを破った人」や「このコミュでルール違反の人を激しく批判した人」が書き込みしにくいことですね。


まだ〆ませんので、皆さんの持論ありましたら書き込みお願いします。
ぜーんぜんトピずれかもしれませんが
すべり台を下から・・・って、すべる側からってことですか??

うーん。私は非常識なのかなぁ
子供がそっち側からのぼったら、頑張れ頑張れ!って応援しますけどあせあせ
すべり台はすべるもの。そう思うのは大人だけで
子供はいろんな遊び方を発見して遊びますよ〜ぴかぴか(新しい)
危なっかしいなぁと思えば、側で見守ればいいかと・・

でも、もし汚れていたら「他のお友達がすべるときにお尻汚れちゃうね!」を
教えるのは大切なことですよね!!
それを知ってどうするか。
だったらこっち側から登るのやめよう!って子もいれば
ふきふきティッシュで拭いてる子もいれば(笑)
そんな学び方でいいのかな〜なんていうのが、私の考え方です。
たまに「すべり台はこっちから登っちゃダメ!」と子供に言ってる親御さんを見かけると
ちょっと残念な気持ちになりますあせあせ(飛び散る汗)
ごめんなさい。私がお子様なだけで少数派だと思いますがあせあせ(飛び散る汗)
こんな考えの人もいるということであせあせ(飛び散る汗)
滑り台の件…
うちは保育園で下から登ってはいけないと教えられています。

理由は
あぶないから。

下から登っている子と上から滑ってくる子がぶつかったらケガをします。
下から何人も登っていて、先頭の子が手を滑らせたら、後に続いていた子がケガをします。

保育園も公園も小さい子から大きい子までいるので、ぶつかったら危険です。

私は子供が下から登っていたら注意します。
他のお友達が下から登っていたら、滑り台では遊ばせません。
すべり台ルールがでてきたので、
ぶらんこもいいですか?あせあせ

娘の通ってた幼稚園には、ぶらんこに[柵]がありません。

最初は「危ないなぁあせあせ(飛び散る汗)大丈夫??」と感じました。
園児達は、今にもぶつかりそうな場所に平気でいたりしますあせあせ(飛び散る汗)
でも園いわく、以前はぶらんこでの事故が絶えなかったが
柵をはずしたとたんに、事故はなくなったというのです。

ここからは危ないよ!ここから入ってはいけないよ!
そのようなルールがあっても事故はおきる
でも、そのようなルールがないと・・・
子供達は自分達で[危なくない距離]を考えとれるようになるんですって

なるほどなぁ!ぴかぴか(新しい)と感じたお話でした
子供を産むと約束やルールについて考える機会が増えますよね。

小学生くらいになると親のいないところでルール違反は簡単にやるようになります。
というか故意であってもなくてもルール違反をしない人間なんてこの世の中にいないと思います。


以前、小学生達が自転車の二人乗りをしており、空き缶のポイ捨てとそのあと公園でカップ麺の食べ散らかした残骸があったのを見てしまいました。
運動会か何かの振替休日だったのでしょう。友達同士はっちゃけたくなって家で食べるのつまらないから公園で食べよう〜みたいなノリだったのでしょう。

平日の昼間の公園ですから乳幼児を連れた主婦軍団(私含め)がしっかり見ていましたので、市役所に連絡、翌日、学校から注意するとのことでした。。
もちろん誰がやったかなんて特定出来ませんし、自ら名乗ることをしないことが一般的かな?と思っています。
けど、ルール違反は誰かが必ず見ていて、誰かが必ず不愉快な思いをするんですよね。

私はこの出来事を通じて大人達は子供の見本にならなければならないとより感じました。
(ポイ捨ても自転車二人乗りもゴミを持ち帰らないことも大人がやっています)


公園の遊具はどんどん安全を考慮した作りになってきていますね。
大人、主に母親がケガに敏感になりすぎて昔ながらのシーソーやジャングルジムが消えてしまいましたね。
落下など危険はもちろん伴いますが、危険を知らずには大人になれません。
運動会でも危険だからと組体操が大分簡単なものになったとか。
大人達が危険なものをどんどん排除していった結果、子供達は軟弱になり、精神的に弱くなりました。
今の中学生男子の体力は介護をすることが出来ないくらい、つまり大人を抱き起こせないくらい腕力が低下しているのだと聞きました。


ご家庭のルールを主張することは結構ですが、家庭ごとにルールが違うことも考慮しなければなりませんよね。
公園のルールは犬は砂場にいれない、サッカーや野球をしない、ゴミは持ち帰る、看板に書いてあるのはこれくらいじゃないでしょうか?
ルールとマナーは違うので まず そこを分けないとだめかな、と思います。

例えば 信号を守ることは 「自分の命を守るため」「他人の命を奪わないため」のルールで これは 現代社会に生きている以上 何がなんでも守らせなくてはいけないルールですよね。
とくに幼児には「臨機応変」がわかりませんから
自分で「今は車が全然いないから渡っていいんだ」と判断できるようになるまでは 一緒に行動するお母さんも守るようにしたほうがいいと思います。

次にマナーですが。
「他人の迷惑にならないように」というのを理解させるのは 「他人は自分と違うんだ」という認識を持つようになる5歳くらいからでないと難しいです。
なので ちびっこのうちは「お母さんが嫌だからやめて」を伝えるのがいいと思います。
小さなこどもはお母さんが大好き。
お母さんと心の絆ができていれば お母さんの悲しむことや 嫌がることはしないと思います。
お母さん側でも「ここだけは譲れない」というルールをこどもに守って欲しかったら それ以外の「ま、いいかな」と思えるルールは 一旦忘れて こどものしたいようにさせてあげることも大事かと思います。

大人だって 毎日ダメダメ言われて自分の行動を制限されたら 「この人嫌い。この人の言うことは聞かない」となりますよね。


あと 今話題が盛り上がっている滑り台の逆登りのことについて、別の視点からのアドバイスなんですが。

「感覚器から脳への信号がうまくつながり 適切な反応ができるようになること」を「感覚統合ができている」状態といいます。
一例として「転んだ時にちゃんと手が出て 顔面を打たないように制御できる」とか、「ボールが飛んできたときに よけたりとったりできる」ようになっているのが 感覚統合ができている状態です。(ほかにもいろいろありますが割愛)

今 これができていないこどもがとても多いのは 幼児期に遊びを通じてさまざまな感覚刺激を入れてないからだとも言われています。

滑り台の逆登りも 大事な「固有覚」への刺激です。

マナーを教えてあげることも大事ですが 私は自分のこどもが 健やかに育つことの方が大事でしたので ほかにお友達もいなくて そんなにめちゃくちゃ危ないというわけでなければ どんどんやらせてました。

ご参考まで。

2度目です。

そもそも滑り台は「下からは登ってはいけないもの」なのでしょうか?
絶対にいけないと決められているならうちは止めさせますが…
うつぶせで滑ったり、みんなで一緒につながって滑ったり、てっぺんからジャンプしたり、階段3段飛ばししたり、
ただ階段から登って滑るだけ以上に沢山の遊び方のある遊具なんですよ。

うちの近所の保育園では先生方がつきっきりになって下から順番に登らせていました。(3歳児クラス)

初めて見たときはうちの子もちょうど3歳くらいで「滑り台は階段から登る。危ない」と教えていたのでビックリでした。

今でもまだ3歳児には早いんじゃないかな…と思います。(基本的なルールを理解した上で身についている子は相当少ないと思うので。)

感覚統合に力を入れている園ですが、3歳児なら他にやり方があるのにな。と思います。


最近は危ないからと木登り出来る木を切ってしまったり、ジャングルジムもだいぶ無くなりましたよね。
シーソーもめったに見ません。

そうやって危険なものを遠ざければ一時的には安心でしょう。
でも、木登りで毛虫に刺されたり、細い枝に足をかけてヒヤヒヤしたり、高い所からジャンプしたり、、、
危険を沢山伴いますが、大事なことだと思います。

沢山ケガして、沢山怖い思いして学習していって欲しいなと思います。
「今日はテストで100点だったよ!」という子より「今日はてっぺんまで木登りできたよ!」と言ってくれるような息子になって欲しいです。
> ☆ユキ☆さん

素敵な考え方で いいなあハートと思いました。

とくに最後の文章なんて 首がもげるくらい 頷いてしまいました。

感覚統合は 私も勉強を始めたばかりで わかってないところだらけですが
「こどものしたがることには 全て意味がある」という視点を与えてもらえたのが学んで良かった点です。

滑り台の逆登り、3歳で早いかどうかは個人差もあるのでなんとも言えませんが やりたがるなら やらせてあげるというスタンスでいいんじゃないかと思ってます。
楽しんでやれることが 一番の感覚刺激になるそうですし。

遊び方にルールがない以上、その場その場で 一緒に遊んでるお母さんたちと 「今日はどうする?」って話ができるといいですよね。
他の子に迷惑になるからと 逆登りを控えさせていたのに、聞いてみたら 他のお母さんも やらせたくてうずうずしてたなんてこともあるかもしれないですし。

臨機応変は こういうところでためされまーす
ルールを守る子にしたいならまず親がどんな小さな約束も忘れず守ることが大切と考えてるので実践できない事は二歳児相手に本気でお断りします!
その場だけなだめてやり過ごしなどは我が家のルールでNGです。
後でねちょっと待ってて!とか下の子がいる場合は特にあることなので、必ず忘れずに後でねと約束した事はするようにしてると子供も待てるしルールをわかるようになる…うちはそんな感じです(^_-)
滑り台については…

子供が、
下に人がいる時は滑らないで待つ
階段から上がる
遊具の基本的なルールを知った上で誰もいないときに独自に逆上りで遊ぶのであればいいのではないでしょうか?
これは誰もいないから信号機を無視するのとは異なると私は思います。
トピ主です
私のトピ立て内容がわかりにくくてすみませんでした。
コメントいただいた方まとめてですが、ありがとうございます。


みい@とっとさん
私は、年齢でどうこういうタイプではありませんが、周りには確かに「若いママで大丈夫?」と言う人がいます。
今まではそういう人には、「年重ねててもチャラい人はチャラいよ〜。私みたいにね〜わーい(嬉しい顔)若くてもしっかりしてる人もいると思うよ(←想像)」と何となく言ってましたが、これからは、「若くても凄くしっかりしてるママもいるんだよ(←断言)」って言いますね。




滑り台の話題では、少し思うことがあります。
我が子には、勿論、逆登り禁止、危ないことはすべて禁止していました。(夫は無駄な動きさえ、禁止したがりました)なので、とても育てやすく、危険なことは一切しませんでした。

三才途中で保育園に入ることになり、入園5日後に運動会で、愕然としたのが、何もできない我が子でした。
身体を使う運動系(走る・登る・飛び降りるなど)を他の子どもは俊敏にやり遂げていました。

その時に「大人には無駄な動き・危険な動きに見えても、子どもには必要だったのだ!」と気付きました。

それからは、滑り台の逆登りは周りを見てから、誰もいないときにやらせました。そして、(多分保育園でも練習?していたんだと思いますが)「逆登りできるようになったよ!みてて!」と嬉しそうに報告してくれました。


それから、うちの近くに木登りしやすい公園があるのですが、危険だからと近所のおばちゃんがすぐ「降りなさい!もう登っちゃダメ!」と怒鳴っていましたが、「最近の子どもは、危険だからって、みんな禁止されてて、運動能力が低下してるから、降りなさい!じゃなくて落ちないように気をつけなさい!って声かけてください」ってお願いしたら「そういやそうだわね。私の若い頃は登ってたわ(笑)」って協力してくれて、いつも見守ってくださいました。(我が子も遅ればせながら、てっぺんまで登ってました←二階の高さくらいでした)




よくわからないトピックにお付き合いくださいました方、ありがとうございます。


危険・警告これにて、〆切ります。危険・警告


皆様のお子様が健やかに育つことを心より願っています。
長文最後まで読んでいただきありがとうございました。 ちゃむ

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング