ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの発達障害であることを公表しておくべきか悩んでいます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3歳4ヶ月の発達障害(自閉症)の娘がいます。
知的障害があるかは年齢が小さいのでまだ判断できないと病院に言われています。
独り言を話したり、奇妙の動作をしたり、走り回ったり…、言葉も名詞が20個くらいで、二語文はほんの少しなので、会話もできないし、こちらの言っていることも理解していません。集団行動(一列に並んで待つ、ダンスを踊るなど)はできず、知らない人が見ると『変わった子』『しつけがなってない子』と思われると思います。

私が今回悩み相談したいのが、クラスの親御さんなどに何か機会があるときに、発達障害があることを公表しておいた方がよいのかどうかということです。
今後たくさんの行事もあり、親御さんも参観することも増えたときに、私の子どもは奇怪な行動を繰り返すため不思議や不快に感じる方もいらっしゃると思います。ふだんの生活でも、噛みついたりひっぱたいたりした時に注意をしても、理解がないので繰り返したりします。

ただ、公表することで、『遊んだら駄目よ』と子どもに言ったり、『障害児の親にすら関わりたくない』という親御さんもいるようです。

皆様はクラスに障害などかあるお子さまはいらっしゃいますかまた、公表された場合どう感じますか

率直な意見をお聞かせ下さい。

コメント(84)

発達障害グレーゾーンの年中の息子がいます。
幼稚園には伝えてるんですよね?
お子さんの為にも幼稚園には細かく状態や行動 対応の仕方など箇条書でも文章にして渡すと 先生も何度も読み返せるからいいですよ。

保護者への公表は園の体制によると思います。「障害児を受け入れてます」と公表してますか?
息子の幼稚園は縦割り全3クラスで全園児100人ちょっと。1クラスに息子みたいなグレーゾーンも入れたら5〜6人いますが私の耳には苦情的なのは入ってきません…影ではわかりませんがあせあせ(飛び散る汗)
違う園の友達に聞くとその園は300人位に数人 団体行動苦手な子がいてそれに対し苦情を言う人もいるし全体的に障害に理解がないらしいです。
「障害があるから遊ぶな」言う親は実際いるし 障害なくても乱暴な子には近付くなと言う親もいると思います。
でも気にせず接してくれる親子もいるはずです。
茶話会では細かい話じゃなく「集団行動が苦手で支援が必要な子です」で なんかあれば「障害の可能性が…」言われる昨今 同じ子を持つ親ですから理解してくれると思いますよ。

ただいろんな人がいますから何かあった時はお子さんを支え守ってあげてください。
お子さんはもちろん 主さんにも楽しい幼稚園生活になりますようにるんるん
 長男が保育園2歳児クラスだった去年、同じクラスに発達障害の男の子がいました。
 人員の都合で加配がつけられないために、転園してしまいました。
 同じクラスになって半年後くらいから薄々気付いていたのですが、積極的に公表はされていないようでした。
 転園の時にはじめて公表していました。

 その経験を踏まえて、私なら、公表してほしいですね。
 親の立場からすれば「変わった子だな〜」と思うだけでしたが、子供は彼の他動やパニックで「何か」を感じ取っていたようです。
 その「何か」に対して、怖がったり、心配したり、日によって色々な反応でした。
 そんなとき、もっと早く彼の障害について知っていたら最初から自分の子供の不安をフォローできたのにと思っています。

 うちの息子には食物アレルギーがありますが、保護者会のたびに積極的に公表しています。
 息子にとっても死活問題ですし、他の方にとっても善意でお菓子をあげたのにアレルギー反応をおこしてしまったら気分が悪かったり、気をつかわせてしまうと思うからです。

 公表することは、自分の子にとっても他人の子にとっても必要かなと思います。
その園はどういう方針でしょう

うちはまだプレしか通ってませんが、「統合教育」をはじめから前面に出しているので、いろんなお子さんがいるようです(自分の目では見てません)。
園次第ですが、あたしははっきりと公表するより
「こういうことが苦手」
「●●を無理矢理しない」
など注意事項を教えてもらっておくとこちらも対応しやすいです。
娘はまだ二歳で、お友達の障害など理解出来ないので強制してトラブルになった時にこちらも理解出来ますから。
障害名は言わなくても、注意事項だけで十分だと思います。

親戚に自閉症の子供がいますが、公表こそしていませんが、親は園の役員を積極的にしたり、バス通園ではなく送り迎えをして、園へ通う機会を自ら増やしています。
そうすると園や父母の対応や思いがよくわかると聞きましたよ。
わたしは、教えておいてほしいです

乱暴な子!
イジワルする子!
しつけのなってない子!

という目でみなくてすむからです。
イジワルな気持ちでやったわけじゃない、とさえ知っていれば、先生や親御さんをわずらわせずにすみますし…あせあせ(飛び散る汗)

家の息子(小1)は自閉傾向のADHDで軽度知的障害もあります。
幼稚園時の年中から加配の先生をつけてもらっていました。
年中時にトラブルが続き年長の時に園側から他の保護者への説明をお願いされました!
私自身はそのお陰で過ごしやすい園生活になりましたわーい(嬉しい顔)
やはり園側の方針もあると思いますので、よく話し合いをされる事が大事だと思います。
4歳の娘がいます。

保育園の同じクラスに多動児(?)の男の子がいますが、娘にだけちょっかいをだしてきます。
ほっぺたを引っかかれたり、つねられたり、イスに座っているところを後ろに引っ張られて倒されたり…。
娘は「○○くんがいるからほいくしょいきたくない…」と言うようになりました。

先生は「私たちの監視不足でした」と何度も誤られるのですが、私たちにとっては何の解決にもなりません。
娘には「あなたのことが好きなんだって」と言って説明していますが、何もしていないのにやられっぱなしの娘が本当に可哀相です。
その子を理解してあげたいと思っていても、先生や親御さんから積極的に伝えられようとしないので娘にどういってあげたらいいか困っています。

一度だけ先生に「どんな症状ですか?」聞いてみたことがあるのですが、「症状とゆうか…ほんとに○○ちゃん(娘)のことが好きで衝動的に動いてしまうんです…」と言われ、「そうですか…」としか言えずモヤモヤしたままです。

相手の親御さんとは会ったことがなく、謝罪などもありません。
自分なりにネットなどで調べようとしましたが、正直、症状も障害の名前もよく分かりません。
発達障害によるトラブルは、親御さんのせいでもなく、その子のせいでもなく、先生の監視不足でもなく、娘のせいでもない。

公表してほしいとは思いませんが、何かあった時に誠意ある対応や説明があったらいいな、と思います。




はじめましてわーい(嬉しい顔)
知的障害のある自閉症の中3の思春期真っ只中の男の子の母です。
その昔、息子が保育園に通ってる頃に自閉症と診断されました。

経験からのアドバイスとしては、保護者の方達には説明したほうがいいと思います。

主さんが心配してらっしゃるように、噛み付いたり、他の友達の工作作品を壊したり…等のトラブルを起こす可能性もありますし、パニックを起こした時の対応など、知っておいてもらった方がいいと思います。

それから、就学後にどんな進路を行くかはまだわからないと思いますが、支援の必要な学校や学級に通うことになる場合や、通常学級に行くことになったとしても、周りの理解と支援が必要になってくると思うので、今から周りの理解があるほうが、よりお子様の為には大切だと思います。

説明するのは、保護者懇談会などで、あらかじめ先生にお願いしておいて時間をとってもらい、話をするといいと思います。

私の場合は、【光とともに】という自閉症の漫画を紹介して、希望する保護者の方に回し読みしてもらいました。

うちの場合は、打ち明けたことで仲間外れにされるようなことは全くなかったです。
皆に伝えたことで周りの理解を得られるようになりました。

自閉症や発達障害などの障害名を公表するかどうかは、私個人的には、したほうがいいと思います。
自閉症という障害が躾や育て方からくるものではなく、自閉症というネーミングが自分を閉ざすという意味ではないこと…などの説明を加えて。

また、これから先小学生になってからは、学校に他の子供達への説明もしにいきました。


勇気が要るかもしれませんが、その方が子供にも親にも良いと、私は思っています。


それから、保護者会の役員などにも積極的に参加し、他の保護者や先生たちとの交流をしたことも良かったと思っています。
うちの息子は3歳3か月で、病院にはいってませんが、発達障害の疑いありで、幼稚園には行かず、私と一緒に療育に通っています。


私の友人の子どもの話ですが、今年保育園に入園して同じ子に3度怪我をさせられたそうです。
怪我をさせた子は家に帰りたいと泣き、おもちゃを投げて、それが友人の子にあたりました。

友人は躾がなってないって言っていて、私は怪我をさせた子のことが人事とは思えずに、友人に発達障害では?といいました。
友人はそれならちゃんと教えてほしいと言ってました。
どうその子と接すればよいかなど、教えてくれていれば怒りも感じないのにとのことでした。
よく話を聞くと、友人は相手の親に一言の謝罪もされてないとのことだったので、怒りはごもっともですよね。
実際相手の子がどうなのかはわかりませんが。
親とのコミニケーションも大事ですよね。

診断名までは言わなくていいと思いますが、お子さんとの接し方や、特長などをお話しするのはいいのかな?と思いますわーい(嬉しい顔)

確かに変な目で見る親御さんもいると思いますが、理解しようとする人もたくさんいると思います。

園の方も初めての経験ではないと思うので、過去にどうしたか?その時の親の反応は?とか聞いて先生とじっくり話し合ってどうするか考えるのが良いとは思いますが。

幼稚園に通ってないうちがコメントしていいか悩みましたが、人事とは思えなくて、失礼しました。
娘は今年1年生になりましたが、幼稚園にダウン症の子がいました。
うちは年少、長と同じクラスでしたが年少の始めの懇談会の時、ダウン症である事、どうして幼稚園に入園させたのかと言うご両親の思いをお話されていました。

年長の時はクラスみんなが自然にその子をフォローしてあげる姿もみれましたし、娘にとっても色々なお友達が出来て私は良かったと思っていますわーい(嬉しい顔)

私はありのままのお子さんの姿を伝えた方がいいのでは?と思います電球
発達障害ではないのですが、3歳の娘は重度の心疾患があり身体障害者手帳1種1級を持っています。4月から年少さんになりました。
私は懇談会で病気のことを話しました。
幼稚園という大人数が生活する環境に入れた以上、少なからず皆に迷惑をかけてしまう機会が出てくるはずと考えました。

娘が疲れた時に教室まで手を引っ張っていってくれたり、鬼ごっこ・かくれんぼなどを1回短時間のみなど本当に先生や周りの子達の優しさやフォローあって園生活が成り立ってます。


心ない言葉や、理解してくくれない親御さんも居ると思います。
でも一生それから避けて通ることは出来ないと思います。
それならば、私は自分の子供に、ハンディを持っていても、快く助けてくれたり、友達になって遊んでくれる子がこんなに居るってことを教えてあげたいと思ってます。

全く違う病気ではありますが、同じ障害児の親としてコメントさせていただきましたほっとした顔主さんとお子様にとっていい決断ができますようにぴかぴか(新しい)
見た目で分からないなら言った方がいいかなーとは思いますほっとした顔


何かされた時に知らないと、
ただ 乱暴な子
と私なら思ってしまいますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


障害があるから乱暴しても仕方ない
とは思いませんが、
それなりに理解は出来るから
まだ対応しやすいかなぁと


障害に偏見を持つ親は、悲しいけどいるとは思います
わたしは小中高ずっと障害をもつ子が居ましたので全く偏見もないし、普通に遊んでましたぴかぴか(新しい)


でもそれはやはり親が障害のある子に対しての偏見がなかったからだと認識しています目がハート


全員ではないけど保育園が同じなら
小学校も同じ子もいるわけだし
理解してもらうには早めの方がいいかなとは思いますウッシッシ


伝えた方がよいと思います。良い面も悪い面もあると思いますが、必ず力を貸してくれる保護者が出てくると思います。実際、暖かい目で見てくださる保護者の方も見ます。わーい(嬉しい顔)個人差はあると思いますが、私のクラスの子は理解力も出てきて保育者と一緒に行うことで大体の事は出来ますよ!
次男の2歳児クラスに発達障害のお子さんがいます。

クラス懇談会の時に『うちの子は発達障害があります。まだ歩けないし一言もしゃべりません』とおっしゃっていました。

その時にきちんと担任の先生のフォローがありました。
発達障害はあるけれど、こういう事ができるとかクラスの子達との関わりなどを話してくれて率直に
『親御さん、大変だろうな。けど子ども達はそんな事を気にしないだろうな。』と感じました。

みなさん書かれているとおり園の対応次第だと思います。

もし発表されるなら相談するのが一番だと思います。

それにしても、『障害があることに偏見がある』という心の狭い方ってやっぱりいるんだな…と、こちらも率直に思いました。。
こんにちは。3歳の息子と一歳の息子を持つ、
福祉科の教員の母です。園側の考えや方針もあると思うので、まずは園長や担任と相談することが必要と思いますが、これまでに、自閉症の子どもやその保護者と関わりをもってきた経験談ですが、公表することのメリットは結構あるように思います。
何人かの方がすでにかかれていますが、障がい名を公表するのではなく(自閉症は名前の偏見をもたれやすい&症状が十人十色なので)、現時点で知っといてもらうと助かることを数点だけ、その子の具体的症状とその対応方法やフォローの仕方などを紙に書いて渡すと分かりやすく
トラブルが起きたときに対応しやすいようです。心無いことを言う人はいますが、それは無知→無関心が引き起こすことと考えられます。
正しい情報を提供しても言う人は、障がいの有無関係なくただのクレーマーです。
関わりを持ったお母さんがおっしゃっていたことですが、『この子(自閉の子)のおかげでトラブルも多く大変なことが沢山あったけど、この子のおかげでその度に沢山の縁ができた。冷たい視線や言葉より、この子を知ってもらう度に沢山のあったかい手があることが知れて本当に良かった。世の中、捨てたもんじゃないよわーい(嬉しい顔)』って話しをされていました。これからの園生活が楽しく伸びやかなものになっていくといいですねムード
いちを言っておいた方が良いと思います。

うちの子の幼稚園にも二人いますが、二人ともみんなと普通に遊んでます。

わざわざ言わなくても良いとは思うけど、偏見もってる人も中にはいるみたいなので、、、


なんか、ここのコメント見てても、色々な方がいるんだなって思いました。

私は、今
スイミングスクールの仕事で
発達障害の子と接しています。
*実年齢5歳。知能3歳半

最初、
お母様はお子さんが
発達障害をもっている事を
隠されていました。
相談者様と同じ事情で…。

その子は、
みんなと同じ行動ができない。

興味のあるほうへいく。

注意をすると『なんで?』
と何回も聞いてくる。

最初は知らされて
いなかったので、
ただの反抗だと思い、キツく
叱って、しつけていました。

数ヶ月後、お母様から
うちの子は発達障害者です。
と、教えていただけて
その子にも、まわりの子達にも
良い環境に変わりました。

お母様同士の関係や
お子様の友達関係を考えると、
言いにくいと思います。

他人だから言えるのかも
しれませんが…

お子様が
過ごしやすいようにするには、まずは親しい方から
伝えていかれるのが
いいと思います!!
勇気のいる事だと
思いますが頑張って下さい!!

私は親として自分の子のクラスメイトのことは障害に関わらず知りたいと思います。


最近育児書を読んで、発達障害のおともだちについて子供にどう伝えるべきかを夫婦で話し合いました。

私たち夫婦は子供にいろんな人(障害、人種、宗教など)との自然な関わりのなかで育っていってほしいなあと思っています。

その一方で私たちは発達障害についての知識がまったくなく、もし悪気のない言動がお互いを傷つけあう結果になるのを恐れています。なのでお互い障害について、それを個性と捉えて「うちの子はこういうところがあります」と教えあえる関係だといいなあと思います。


あと、障害について子供に伝えることにかんしては教室の先生がたやいろんな親御さんと話し合いがあるといいですね。こどもは「おかあさんがあの子○○って言ってた」って悪気泣くいいそれを誇張することもよくあります。子供にどう伝えるのか、むしろ伝えない選択肢だってあるはず。
私たち夫婦は伝えなくても子供は素直な感性でお友達と付き合えるんじゃないかと思っていて、そこに大人が口を挟んでカテゴリわけしたような言い方するほうがかえって子供は困惑するんじゃないかと思っています。
はじめまして。

私の三女はダウン症です。
保育園に通っていて、月に2回リハビリに行きます。

保育園側には伝えておりますが、聞かれたことがないので保護者の方には話していません。


聞かれたら隠さず話すつもりです。



差別する人は教養のない可哀相な人なので気にしません。
その親に育てられていく子供は本当に可哀相だと考えます。


わたしの周りには、自閉症・発達傷害・小児成人病・遺伝子異常(頭髪変異)・帰国子女・精神病など幼少期にさまざまな障害を持っている友達が居ましたし、成長するにつれて、兄が車椅子・弟がダウン症・親がアル中・親が刑務所に入ってるなど・・・いろいろな家庭環境の友達もいて、どちらかというと健常者の友達は少ないです。

昔は健常者の友達が今は事故の後遺症で半身不随とか車椅子とか、高校の先輩の父親が脳いっ血の後遺症で寝たきりとか・・・

そんなのはどこにでもある話しかと思っていますし、話してくれる人脈を築いて歩んで来れた人生は幸せだと感じでいます。



とにかく
聞かれたときに話すかどうか、相手を見て判断するかんじでまだ大丈夫ではないですか??

障害を持った子供が通園できないところではないんですよね?

障害児の受け入れを公表(可能と記している保育園・幼稚園)していれば、臆することはないと思います。

好評の範囲や時期については園長先生を初め、担任の先生や・成長観察医等との相談の末に考えればいいことであって、園内での事故は基本○○君がやったとは先生は言わないはずなので、様子をみて先生の方から話があるか、異変に気づいた保護者からは個人的に聞かれるのではないでしょうか?


とにかく、公表するにも「遊んじゃダメ」とかゆう人は無視。
我が子の為に、園・教員(保育士)地域医療(監察医・リハビリ療育師)・市役所の保険課や福祉課の職員・地域・友人などいろんな方が相談に乗ってくれるはずですので。

まずはそうゆう方々に相談してその園・地域に合った方向で解決策を検討してみてはいかがでしょう?

コミュでのトピでに話す様に身近な味方を一人づつゆっくり作って、これからのしてあげたいことを一緒に相談できる人脈を一歩ずつ広げていかれますように。。。


私は母子家庭なので、入院の際のお姉達の預かってくれるところなども、何度も市役所や福祉センターに足を運んでもしもの時に備えています。


何気に損害賠償保障の癌保険に入ってますし、自動車保険も日常損害補償(家族分も含む)特約を付けたりしてますが、何より、人脈作りに頑張ろうかと今年は保育会の役員(一人分で一回はやんないと・・・)に立候補してちょい役でお手伝いしたりからやっていこうかと思っています。


参考にならなかったらすいません。

長文失礼しました。
こんにちは
5歳年長の息子がADHD衝動型です。

うちは全体には公表していません。
息子の園はマンモス園で1学年150人はいます。
入園時に先生とも相談してこちらとしては公表したかったのですが、人数が多いことや過去にあったトラブル(公表したことで大きな問題になったようです。)から先生より止められました。

お迎えに行ったときなんかに仲良くなった親には話していますが、大抵「え〜普通じゃん?活発なだけだよ〜」と言われます。
既に障害名も出ていて、工夫しながら少しでもみんなに近付けるように、輪を乱さないように親子で涙を流して努力しているのに「普通だよ」と簡単に言われるのはなんだか複雑な気分です。

話したからといってよっぽど興味が無ければ詳しく突っ込んでくれませんし、こちらから「息子はこういうところが苦手」と話しても「うちもだよ」と返されたりで困ります。

公表するのならお子さんの苦手な事や対応の仕方を紙に書いて配布する方法をオススメします。


息子は他害も酷く、年少〜年中前半は他害の対処だけで終わった感じで障害そのもののケアはあまりできませんでした。
謝罪の電話で「異常」「育て方がおかしい」「愛情が足りてないからやるんだ」と言われたり、「障害があっても気にしないから仲良くしようね」と言っていた方から「やっぱり障害児とは遊ばせられない。」と言われたり
人間不信になりそうでした。

それでも離れず変わらず遊んでくれる友達がいたから頑張ってこれました。


このトピには障害に理解を示してくださる方が多くて素敵だな。と思いますが、障害があるからといって何度も流血するまで噛み付かれたり、何もしていないのに後ろから押されたり、ちょっと喋りかけただけで威嚇されたり、、、頻繁に自分の子が被害にあっても変わらずいてくれるのかな。
人より出来るまでに時間がかかる障害のあるうちの子は大きな他害が無くなるまで1年半かかっています。

そんなうちの子ですが加配(←特定の子の手助けをしてくれる方)をつけるまでのレベルにない為、皆と同じ環境にいます。
加配がついていたらトラブルは少なかっただろうなと思います。

主さんの園に保育者が何人いるのか分かりませんが、環境によってケアの範囲も広がり、トラブルの回数もぐっと減ると思います。

まずは先生と園の方向性について話し合ってみるといいと思いますわーい(嬉しい顔)
トピ主です。
たくさんのコメントありがとうございます。

皆様からの貴重なコメントをゆっくり読ませていただいてから、後日にあらためてお返事をさせていただけたらと思います。コメントは何度もくりかえし読んでいますが、お返事を書く段階までできていません。申し訳ありません。

なお、トピックはまだ閉めませんので、引き続きコメントお待ちしています。

あと、今回の私のケースを補足コメントさせていただきます。
現在通っているのは私立の幼稚園で、昨年度から通っています。昨年度は幼稚園内に併設されている託児所のようなところで、園児数は6人でした。(イベントなどは幼稚園と一緒に参加します)
今年から幼稚園に正式に入園し、園児数がクラス20人とぐっと増えました。(四歳、五歳クラスを含めると、全部で80人の園です)

託児所に通っている時に自閉症とわかり、先生や園長には話をし、クラスの懇談会の時にクラスの保護者の方には少し話をしました。
その時に話をした保護者の方のうち引き続き今も園に通われているのは3人で、今のクラスの殆どの方は知りません。

住んでいるところが田舎なので、保育園に変わっても先生が足りないため加配はつかないと市に言われたため、引き続き幼稚園に通わせています。

私立といっても、お受験云々という園ではないです。ただし、保育園よりは一線ひいている保護者が多いな〜と感じました。
(すみません。携帯から書いておりまして、ここで一旦アップします)
こんにちは、うちの保育園は幼稚園と一緒になっていて、5歳になる気管無形成の子が入園決定となりました。
今までは、障害をもつ子の幼稚園通っていたそうですが、小学校に入るためにも……と言うことで、うちの保育園に入園希望されました。食事も流動食でお母さんがついていないといけないです。
うちの子は2歳時クラスですが、なぜそれを知っているかというと、園からのお知らせでプリントがまわってきましたよ。入園を決定したこと、園ではどのようにしていくか。
子供たちにはどう説明するか。
もし、自分の子供が聞いてきたりしたら、どう答えて欲しいか。
と言う内容です。
もちろん、その子のお母さんの承諾を得てです。
軽はずみにこういう事を言うと負担になってしまうかもしれませんが、私は逆に知れて良かったと思いますし、うちのチビにもちゃんと教えていますし、私のまわりでも特別扱いや、差別的な会話を聞いたことはなく、普通に接していますし、お母さんも大変だとは思いますが、伝えることによって気持ちが少し楽になった。と言ってましたので、参考になればと思いますわーい(嬉しい顔)

いろいろなご意見がありますが、二人の娘を通わせている保育園では、園の方針からか保護者の希望かはわかりませんが、保護者会で自閉症のお子さんのママ自身で公表し、障害について説明し、障害について理解をして欲しいという話をされた時がありました。解りやすく書かれてるという絵本も回し読みしたり…

私は障害の知識が無いので接し方やこどもの行動パターンなども話して貰えて良かったと思うし、我が子も園で育てて貰ってるので私も他のお子さんの成長に無関心ではいけないな、とも思いました。

とは言え、何もできませんがせめて送り迎えで会う時に声をかけたりぐらいはしています…

いろんな意見があるとは思いますが、園の先生ともお話しされ、お母様ご自身がどうなさりたいか…良い方法が見つかると良いですね。
初めまして。
長女がまだ保育園に通っていた頃…丁度、3歳児クラスの時に発達障害のあるお友達が入園されて来ました。
クラスでの懇談会の時に、障害を持っている娘ですが、少しでも普通のお子さん達と同じように育てたいと思っている事をお母さん達の前でお話してくれました。
お母さん方に話す事、本当はとても悩まれたそうです。担任のフォローもあり話す事が出来て良かったと泣いておられました。
子供達にも、きちんと説明もあったようで子供達なりに理解し、とても良い関係が出来ていました。
うちの息子は3月に4歳になった幼稚園年中児です。

障害名の公表というより、○○が苦手、○○してしまいがち…など苦手な行動などを説明して頂けると保護者は安心すると思います。

でも、実際のところ、障害ゆえの他害(乱暴行為)がないならば、あえて公表されなくても『のんびりさん』なのかな?お話がまだ得意じゃないのかな?位しか思いませんし、暖かく見守る保護者がほとんどだと思います。

問題は、他害があるかじゃないでしょうか?
他害するお子さんならば、簡単でいいので、早い段階で説明が欲しいです。

昨年度息子が年少の時の話です。
3月に卒園していった年長の男児ですが、かなり酷い他害をする子がいました。
その子の同級生には勿論ですが、入園したての年少児(昨年の息子たち)に対しても、叩く・唾をかける・滑り台から押す・蹴る・踏みつける・暴言…という結構酷い他害です。
体格も良い男児なので、入園したての3歳児たちにとってかなりの恐怖心が生まれたようでした。
うちの息子も、叩かれたり蹴られたり引っ掻れたりしました。

他にも彼にケガをさせられたり、他害された年少児が多数いましたが、園からもその子の保護者からも障害云々についてちゃんと説明はありませんでした。

もしかしたら同学年の保護者には説明があったのかもしれませんが、年少の保護者の私たちは上級生の保護者とそれほど親しくなることも少ないため、詳しい事を聞く機会もなく…。

正直、何かしらの障害はあるんだろうと年少児保護者の間では噂していましたし、実際月に数回療育へ行っていると聞いたことがあります。

結局、説明などないまま卒園したので、例え障害ゆえの他害だとしても、なんかモヤモヤした1年でした。

私ならばこのように障害ゆえに衝動的に乱暴になってしまうのならば、事前に説明が欲しいです。
説明があれば対応も全然違う気がします。


息子の同級生の中にも発達に遅れがあるようなお子さんがいて、やっぱり叩く引っ掻くなど似たように他害があります。
でもその子の場合は、お母さんが懇談会などことある毎に全学年保護者にも『発達に遅れがあって○○してしまいます。○が苦手です。』と説明してくれます。
また、子どもの事を理解して欲しいからと積極的に保護者会役員などもなってくれています。
だから理解しやすく、暖かく見守る保護者ばかりです。

園の方針もあるかと思いますので一概には言えませんが、特にこのように他害行為がなければ、公表しなくても良いのではないでしょうか?

トピ主様のお子様は女のお子様ですし、乱暴行為があるわけではないので、全く参考にならない例で申し訳ありません。
> ゆこちゃん♪さん

横からですみませんあせあせ(飛び散る汗)
ゆこちゃんさんの行動。きっとそのお母さんはすごくすごく嬉しかったと思います。
存在否定されやすい行動をする発達障害の子の親は、自分だけはこの子を認めてあげなければと思ってはいるもののずっと一緒にいるので時には限界を超えてしまう事もあります。

他人に認めて貰えるのはものすごく嬉しいし、励みになります。

なんだか私まで励みになりましたわーい(嬉しい顔)
上に5歳の発達障害児がおります。
私も3歳くらいの時に公表しようか考えました。

そんな時懇談会で同じクラスのお母さんが「うちの子は発達がゆっくりで
いろいろついていけないこともありますが」と切り出してくれて、たまたま
うちが隣で次の番だったので便乗して「うちも」と言うことができました。

3歳時点ではまだ障害名も確定してないはずです。
なのであえて「発達障害」とか「アスペルガー」とか障害名をあげずに
「発達がゆっくりで」「落ち着きがなくて」「なかなかお話しが聞けなくて」
という説明で十分だと思われます。

言っておくとあとが楽です。

それと周りの方はじゃあどう接すればいいの?と思うと思うので
特に何もない場合は「発達がゆっくりですが本人ペースでやっているので
見守ってください」と言えばいいし
音に弱い子だったらそう伝えればいいし。

それで十分ですよ。
4歳になったばかりのB1判定の発達障害の父です。

子供が産まれて、すぐに私が白血病になってしまい、1年半にわたる闘病生活を過ごしていました。そんな中で、うちの子は辛い思いをしたんだと思います。

コミュニケーション能力が低いとか、発語が遅いとか、お医者さんには言われる時もあるみたいですが、2歳くらいまでは宇宙語を話していましたが、今ではうまくは無いですが、近所の子供たちとも遊んでいます。

他の方もおっしゃっておりましたが、○○が苦手とかそんな程度の説明で、病名は伏せておいた方が良いかと思います。
少なからず、色目で見る方は残念ながらいると思いますし、無駄に気を使われるのも、子供の為にならないかと思います。

私も子供と一緒に出掛けて、他の子と遊ぶ時に迷惑をかけそうになったら、私が謝ります。何よりも楽しい思いをさせてあげるのが親の責任ではないでしょうか。
他の人に迷惑をかけたら、謝るというのを子供の前で見せると言うのも、大事な事だと思います。
そうした事で、うちの子も乱暴な事は少なくなってきたような気がします。
それに、町で歩いていてぶつかって謝らない大人もいます。そういう時は変な人だね〜と大きい声で言います。子供に同意を求めて、こういうことをやったらダメだよねって言います。
男親だから出来るのかもしれませんが、人にやさしくできる子になって欲しいのでそれくらいはやります。
間違った事はダメ、人に優しく、楽しく生きていければ、それで良いのではないでしょうか?
たとえ障害があったって、障害なんて思わずに個性と思って接していれば、楽しい毎日ですよ!!
チョット話がずれてしまいましたが、子供が幸せならそれが一番だと思うので、変に公表はしないほうが良いと思います。
初めまして。
今年、幼稚園の年少に入園した男の子の母です。

息子が通ってる幼稚園は、
障害のある子を優先している園で、
説明会で、園長先生が、どんなお子様でも理解できる方だけ、入園してくださいと、ハッキリ言う幼稚園です。
障害があるお子様が入園されないのかもしれませんが、、
4月にあったクラスの仲良し会の時の自己紹介では、
うちの子は、コミュニケーションが苦手ですので、話しかけられても返事ができないかもしれませんが、とおっしゃってる方と、
発達が少し遅れてまして、先生に手間をかけて、クラスの皆に迷惑かけるかもしれませんが、とおっしゃってる方がいらっしやいました。
でも、障害や病気を公表する方はしらっしゃいませんでした。

私は、自己紹介の時に、お子様の性格などを詳しくと、できれば対応の仕方などを詳しく教えてもらえると、我が子にも伝えて、教えることもできるので、ありがたいです。

よかったら参考にしてください。

皆さんからコメントをお寄せ頂いたままですみません。
療育の先生にも相談してみようと思っておりまして(療育はなかなか予約がとれなくて…)、また考えが固まりましたら追記させていただきます。

たくさんのコメント本当に参考になりました。
まだまだ迷っているのは事実です。
園風や地域柄もあるとはおもうので、難しいですね…。
こんにちゎ。
ぅちは周りに発達障害もいないし
子供も発達障害ではありませんが
幼稚園(保育園)に通う母親として
一言。

病名は言わないにしても…
やはり
できないことやわからないこともありますが…みたいな感じで
言っていただくと
良いかなぁと思います。

障害に対して
受け入れれない親、子供
確かにいると思いますが…
親は別として
子供同士って意外と
助け合ってできるもんですよ。

あたしが主さんと同じ幼稚園にいる親なら
主さんから聞いた話は
子供にします。
手を貸すか貸さないかは
子供次第だし
手伝われたりするのが
嫌いなお子さんや親御さんがいるので
強制はしませんが
"困ってる人がいたら助ける"ことが
当たり前だと感じてくれるのでは
ないかなと思います。

ちなみに…
あたしは発達障害ではないですが
口唇口蓋烈といった
口の中の形成の障害があり
顔にも手術したあとがあります。
そのことで
嫌な思いをたくさんしましたが
味方、助けてくれる人は
たくさんいました。

だから大丈夫だと思います指でOK

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング