ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュのおうむ返し

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相談させて下さい。。

3歳半の息子の言葉(会話力)の事なのですが〜

市の3歳検診で「息子さん半年程の言葉の遅れがあります。でもこの時期の半年なので〜様子を見てみましょう!」っと言われました。
私達夫婦も少しづつながらも息子に言葉は増えて来てるので息子の成長を見守る事にしています。

そんな息子も今月4月に3歳保育で幼稚園に入園しました。
もちろん言葉の件は先生にお話しています。

さて本題の相談の件ですが〜
例えば
兄弟喧嘩が起きた時

私「どうして、弟の遊んでる物を取るの?!」っと聞くと〜

息子「どうして取るの?」

私 「取ったらダメでしょ!」

息子「取ったらダメ?!」

私 「ダメよ!」

息子「ダメなの〜?!」

私 「そうよ〜!」

息子「○○(弟の名前)使ったらダメなの!」

私 「○○が使ったら何でダメなの?!」

息子「○○が使ったら何でダメなの?!」

私 「これは二人のオモチャよ!」

息子「これは二人のオモチャよ」


こんな感じで会話が、おうむ返し状態で・・・
話しが進みません。。

どうして息子は弟がオモチャを使う事を嫌だと思うのか、その心理を私は分かってあげられずで・・・

私がイライラするのが一番ダメだとは分かっているのですが〜
正直イライラして口調が強くなってしまいます。

私が強い口調になる事は息子を追い詰める事になるのも分かっているので〜
自分自身で「落ち着いて!落ち着いて!優しく!優しく!」っと心の中で言い聞かせてみたりしています。。

この息子の、おうむ返しは〜怒っている時だけでもないようで〜

先日、幼稚園の先生が〜

先生「お名前は?!」
息子「お名前は?」

みたいな感じでした〜っと報告を受けました。。

言葉の出はじめは「おうむ返し」だと聞きますが〜

幼稚園での事を聞いてみても〜
おうむ返し

喧嘩の原因を聞いても〜
おうむ返し

会話の大部分がおうむ返し状態です。。

こんな事を言ってはダメなのは分かっているのですが〜
正直、少し疲れます。。

私の心の中で息子の会話力への焦りの部分が無いと言うのは嘘になりますが〜

幼稚園の事も聞いてみたいですし〜

お喋りがこんな状態で、お友達作りは出来ているのかとも心配になりますし〜

なんだかモヤモヤしてしまって・・・
息子の力を信じたい気持ちで一杯なのですが〜

言葉のおうむ返し状態〜
どう乗り切れば良いのでしょうか〜?!

まとまりの無い相談でホント申し訳無いのですが〜
どうぞ宜しくお願い致します。











コメント(23)

おうむ返しは自閉症にもよくあると聞いたことがあります。

一度検査されたほうがよいかとあせあせ(飛び散る汗)

異常がなければ安心ですしねぴかぴか(新しい)
3歳2ヶ月の息子が10ヶ月ほどの言葉の遅れで発達障害のグレーゾーンの指摘をうけました。
うちも様子をみましょうと言われたのですが
発達障害の治療(というのかもよくわかりませんが)は早く始めたほうが効果が出やすいということを聞き
専門機関の受診を予約し(7月頃の予約がとれました。もっと待つこともあるようです。)
それまでに出来ることはやっておこうと夫婦で色々勉強しています。
うちの子は単語の少なさと質問の理解が出来ていない等がありました。
オウム返しも発達障害の特徴のようです。
まだ勉強を始めたばかりで対策としてどんなことをしたらいいのかを
はっきりとアドバイスできず申し訳ないのですが
ウェブでも色々参考になるサイトもたくさんありますし、
また本などもたくさんあるので少しお読みになってみるといいかもしれません。
最近4歳になった息子がいます。一歳半の検診で指差しができず、定期的に発達相談にいってました。
うちも3歳の頃オウム返しばかりでイライラしてよく怒ってました…涙
私『お名前は?』
息子『お名前?』
私『○○です。でしょexclamation ×2

と何度も何度も教えてやっと『お名前は?』の質問に対して名前が言えるようになりました。
『ただいま』に対して『ただいま』で返してきたり『牛乳いる?』と聞けば『牛乳いる?』と…

その都度その都度教え続けてなんとかオウム返しはなくなりました。
発達専門の先生に3歳半でみてもらった時には
『そんな焦らさないで。親が勝手に病気扱いしちゃダメだよ。こんなにお利口にお座りして話してるじゃない。4歳なるまで様子みてあげて』と言われました。
今保育園に行ってますが、まだ保育園であった事を話すには少し難しいみたいだけど何食べたか位は言えるようになりました。
あと、うちの子も弟にオモチャ使われるの嫌がりますよ。自分の物だと思ってるから触られたくないみたい。
参考になればいいのですが…
5W1H(何?/誰?/どこ?/何時?/なぜ?/どうやって?)よりはまずYes/No、または、AorBで答えさせることをさせてみてはどうでしょうか?

例ですが

「弟のおもちゃ取って良いの?」「だめ」
「弟は取られて嬉しいの?悲しいの?」「悲しい」

という感じでしょうか。こう聞いてもオウム返しになっちゃいますかね?

あとは

「弟のおもちゃ使いたかったの?」「うん」
「でも、弟も使いたいんじゃないかな?」「うん」
「じゃあ、返してあげる、順番こする?」「順番こ」

とか・・。大した例が思いつきませんが・・どうでしょうか?

あとは

「○ちゃんがおもちゃ貸してくれたね」「うん」
「嬉しいよね」「うん」
「嬉しいときのお礼は”ありがとう”なんだ、一緒に言ってみよう」
せーの!「ありがとう」

とか・・。すみません、大して思いつきません・・。


娘は洋服にこだわりがあったので「こっちとこっち、どっち着る?」「こっち」とか「だめ!」だと「(両方)ダメ!」と解釈して、また別の二つを出してきて
・・しばし繰り返して、勝手にして〜。一番着たいのを選んで〜ママわからない〜と放ると選んでくれたりして・・。だんだんとスムーズになったり、機嫌悪いと後退したり。そっかあ、今日はスムーズに決める気分じゃないのね〜みたいな、通じてるかどうかは別にしても気分じゃないのね〜というところは通じてる。という言葉を返してみたりしていました。
連投済みません。答え方がわからないってあるかも知れません。前の方のコメントを見て・・。ダイアログ(対話)って大事なんでしょうね。どうぞ。ありがとう。みたいなやり取り。主人と私でやってみせて・・ってありました。

主人が私に手渡してくれる「はい、どうぞ」
私は主人を見て答える「どうもありがとう」

ここから、出先で誰かから娘へ何かを「どうぞ」と言われたらすかさずっ!
「どうぞ、してもらったねー」「どうもありがとう」「あら、お礼が言えるの、偉いねえ」
「偉いねえ、って褒めて貰ったね〜ママも嬉しいな〜」(娘も笑顔)みたいなことやっていたように思います。練習編と実践編みたいなの。一発でなんて適したやり取りできません。言い間違いやシチュエーション間違いも、そう間違えるか〜。なるほどなあ〜。みたいな受け止めで、こう言うと相手に伝わるね〜。と見せてみたりして。

長々済みません。
ウチもそうですよー
特に立ち場が悪い時に。

繰り返す事で自分の中で言葉を確認している

と思うようにしました。
あと、好ましい返答を言ってあげ、それもオウム返ししてもらってます。
何も知らない所から成長していってるのだから、まだよく分からないって可能性あると思います。
主さんが日常的に口調が強い事で進まないのはあるかもしれないですねあせあせ(飛び散る汗)
答えは大人は分かってても、知らないのは当たり前だから、書いてあった状態のダメ!って分からないと思います。
2人の物を上が独占するのがダメなんですか?
下のを取ったからダメなんですか?
今いち私も分からず、スミマセンあせあせ(飛び散る汗)
どちらにしろ、ダメじゃなくて分かるようにサポートしていく方が良いかと思いました。
2人の物を下が取ったら嫌がる→上が使ってたら当たり前。まず勝手に取った下に『かーしてしてみようわーい(嬉しい顔)』って促す。出来ない場合は主さんがやって見せる。上が嫌がれば今使ってるから後で貸してね〜だし、ただのオウム返しだったら『かーして、いーいーよ』って主さんが流れをやって見せて一緒に渡せば良いと思います。
下のを取った場合もダメじゃなくて、かーしてって聞いてみるんだよわーい(嬉しい顔)て教えてあげれば良いと思います。
取ったらダメ!とか独占したらダメ!とかだったら自分の気持ちゼロにしなさい!みたいな感じしますもうやだ〜(悲しい顔)
いくら上だって気持ち持って良いはず。上下関係なく、かして、良いよ、まだ使いたいなど自分の感情は大切です。
今、上の子も尊重してあげれば良くなってく気がします。飲み物でどっち?ってなって、どっち?て返してきたりしたら両方出したら良いんですよ。それで片方飲んだら、これは○○っていうんだよわーい(嬉しい顔)こっちが良かったんだね、美味しいねわーい(嬉しい顔)で十分だと思います。少しずつ教えてあげて欲しいですほっとした顔
うちの息子(3才2ヶ月、年少)も、全く同じですっ涙
なので、

息子 「取って!」
私  「何取って欲しいの?」
息子 「取って!」
私  「取ってだけじゃわからないよあせあせ(飛び散る汗)
息子 「わからないよ!」
私  「『わからないよ』じゃなく、何を取ってなの?」
息子 「取ってなの?」
私  「・・・もう、わからないからママ取れないっむかっ(怒り)
息子 「取れないぃ泣き顔

 ↑↑↑
たぶん・・・同じような感じですよねあせあせ(苦笑)


幼稚園側からの指摘はまだありませんあせあせ(飛び散る汗)
「幼稚園楽しいexclamation & questionウインク」「楽しいるんるん」程度の会話しか先生としていなかったら、
気付かないレベルですものね〜たらーっ(汗)
(でも、 気付いてくれる幼稚園、羨ましいですほっとした顔


名前については、
「『お名前は?』って聞かれたら『○○(息子の名前)です』だよexclamation
はい、もう1回ダッシュ(走り出す様) お名前は?」
「違うっexclamation ×2 『お名前は?』『○○です』でしょっダッシュ(走り出す様) 『○○です』って言ってごらんexclamation はい、もう1回あせあせ(飛び散る汗)

 ↑↑↑
という、千本ノックのような(げっそり)やり取りをみっちり繰り返したら
言えるようになりましたあせあせ
(その間に私はヒートアップむかっ(怒り)し、子供は泣き…泣き顔苦笑)


実は私も ちょうど今日、『オウム返しの心配』がピークに達し、
地域の保健婦さんに、相談したところだったんですっっ涙
そして来月、言語療法士の先生を交えた相談の予約をとりつけたんですexclamation ×2

3才健診時に、
『年少さんのうちに言葉でコミュニケーションをとれるようにならないと、
(年中さん以降からは)友達作りにも影響がでるかも』みたいな話をされてたので、
もう4月も終わるし、急にいてもたってもいられない気持ちになって・・・あせあせ(飛び散る汗)ふらふら

全くアドバイスでもなんでもないのですが、
よく似ていた&不安の爆発したタイミングまでが一緒だったので
思わずコメントさせていただきましたダッシュ(走り出す様)

かなりの長文&まとまりの無い文章で失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)
うちも、3歳5ヵ月の娘で、4月から幼稚園行ってます。

娘も、主さんと同じで、会話力は乏しいし、私が怒るとオウム返しが特にひどいです。
幼稚園での出来事もきいても、返答はなくオウム返し冷や汗

まぁいつかは話てくれるか…と、あまり気にしてませんでした。
私も口数が少なく、旦那とも会話がないせいか…と考えた時期もありますが、なるようになるかわーい(嬉しい顔)と。以前に比べると少しではありますが進歩もあるので…

ちなみに、うちは3歳検診は号泣すぎて検診ができませんでした…多分ちゃんとやれてたら、きっと半年遅れとか言われてると思います。
うちはまだオムツもしてますし…のんびりし過ぎですねうれしい顔冷や汗
3才7ヶ月と来月2才になる息子がいますわーい(嬉しい顔)

うちも長男が言葉発達でひっかかり色々検査しましたが特に異常はなくただの遅れだろ〜って感じでした冷や汗

うちもオウム返しばかりで未だに会話になんかなれませんバッド(下向き矢印)

この春保育園に入園し1ヶ月がたとうとしてますが,特に発達した様子はなくまだまだ宇宙語です考えてる顔

もちろん会話なんか成り立たず,自分の名前もはっきり言えてない状態で親としては,友達や先生とコミュニケーションがとれているのか少し心配な毎日ですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

よく弟ともケンカしますたらーっ(汗)おもちゃの取り合いやおかしを勝手に弟の分にも手を出したり,気に入らないとすぐ叩きますバッド(下向き矢印)
本当に困ったお兄チャンですもうやだ〜(悲しい顔)

まだ保育園に入って1ヶ月なんで,色んな事を吸収し始めたくらいかなぁー(長音記号2)なんてのんきに考えてますほっとした顔あまり気負いせずに頑張りましょうwwハート
うちも3歳半の娘が半年〜1年程度の遅れがあると診断されてます。
この4月から幼稚園ですが
なんせ会話ができないので幼稚園の様子もまったく分からずあせあせ

うちの場合は、ですが
オウム返しをしてくるときは、質問の内容が理解できてないときです。

「これ何色かな?」
「なにいろ〜」
といった具合で。

何色、の意味を理解してからは「みどり」など色の名前で返ってくるようになりました。

怒るときも、こんこんとお説教しても本人は理解できていないので
「イスに座って」とか「たたいたらダメよ」とか
怒ってる理由はさておいて
とにかく短く・本人に分かるように。
病院の言語療法でアドバイスされたことですわーい(嬉しい顔)

あと、話せないのにお友達は大丈夫ですか?と幼稚園の先生に質問したところ
年少さんはまだ一人遊びが中心なので問題ないですよと言われました。
うちも3歳半です

うちもオウム返しばかりでした
2歳9ヵ月から保育所に行きだして、今は会話ができるようになりました
今もオウム返しはまだあります

何度聞いても繰り返す時は、答えが出て来ないんだな〜と思って
答えをいくつかこちらから言ってみるようにしてました
なんて答えたらいいのかわからないのかもしれません
「○○なのかな?それとも○○かな?」てな具合に


疲れてたりすると、なんでそんなこと言えないの?!なんて思うことがあって、イライラしちゃいますよね

でも、子供がどう感じてて、何を考えてるか知りたい!と思うと凄く探りたくなるので、私は楽しみに聞くようにしてます
子供みたいに「なぜなぜ〜♪」と歌ってみたりすると、イライラもどこかへ飛んでいきます


自分なりの気持ちのリセット方法を探るのもいいかもしれません
ACの宣伝文句ですねわーい(嬉しい顔)

『いいえ誰でも』

0歳から託児所に行っていたため
わりと早くから話し始めたうちの子供も オウム返しをしてましたよわーい(嬉しい顔)


まだ言葉の理解出来ない子供に怒っても疲れるだけですよ〜
6月で4歳になる娘がいますウインク

3歳検診の時がそんな感じでした。他の子は自分の名前が言えたり、色もきちんと言えていたのに、娘はサッパリあせあせ


お名前は?と聞かれたら、こう答えるんだよ〜とか言ってました。
理解がまだきちんとできていないことは、未だにきちんと会話はできませんが、おうむ返しはなくなりましたるんるん

時期がくるとなくなると思いますよウインク

私も、まだ上手に言葉が出てこないんだと思いますexclamation ×2

うちは4歳2歳の兄弟ですが兄が言葉の遅れを健診で指摘されました考えてる顔
3歳の頃は、まさにオウム返しでしたよわーい(嬉しい顔)

兄弟ゲンカなどで注意するときは他の方もコメントされてましたが
母『オモチャを急に取って良いんだっけexclamation & question
息子『ダメ…』
母『○○君も急に取られたら嫌な気持ちになるよねexclamation & questionかして〜って言うんだよほっとした顔
少し分かる様になったら
母『○○されたら、どんな気持ちexclamation & question
息子『嫌な気持ち…』

みたいな感じで少しづつ単語を上手に使える様になってきましたほっとした顔

4歳前半は
母『今日はカレーにしようかなわーい(嬉しい顔)やだexclamation & question
息子『やだくない』
みたいに少し日本語がおかしいですが言葉を理解して成長を感じました。

現在は
息子『保育園でお母さんにプレゼントを作ったよほっとした顔
母『いつくれるのexclamation & question
息子『うん。いつ』
って満足げに笑ってましたあせあせ(飛び散る汗)

日々のことなのでイライラする事もあると思いますが出来るだけ穏やかに沢山、会話をすると言うか話し掛けると良いのかなぁと思いまするんるん

最近、弟赤ちゃん2歳半もオウム返しが始まりましたあせあせ(飛び散る汗)
オウム返しは、質問の意図が解って無いからだと思いますよ。
けして焦らすつもりでは有りませんが。
言語訓練や言葉の教室を利用するのも手段だと思います。

正直、この成長する時期をみすみす見逃すのは大変勿体無いです。
発語が無いならともかくですが、せっかく言葉が出ている事ですし。
集団保育では、どんどん発達する可能性は有りますが。
もし何らかの問題が有るのでしたら、「療育」は本人にとって
プラス以外の何物でも有りませんから。
四歳の長女もいまだに理解できずおうむ返しのときがあります。そんなときは理解できてないんだな〜返答の仕方がわからないんだな〜ってことで二択の答えを聞きます。例えば…姉妹喧嘩をして妹を泣かせた時「○○ちゃんは叩いて泣かせちゃったけどもし●●も同じように叩かれたら嬉しいかな?悲しいかな?どっちだろう」
そんなやりとりを自分の中で答えれるまでしてます。次女が2歳8ヶ月で今そんな感じでおうむ返しと言うよりわかってないから全て「うん」って肯定した返事ばかりです。時にはイライラしますが気長に頑張って関わるしかないですね。きっと会話になる日がきますよダッシュ(走り出す様)
アドバイスを下さった皆様へ

沢山の書き込みありがとうございます。

お一人お一人にお返事を書かず申し訳ありません。。
お許し下さいね。

皆様のご意見を読ませて頂き〜とても勉強になりました。
煮詰まっていた心が少し楽になりました!
皆様のアドバイスを参考にして育児を頑張ろうと思います!

今日、幼稚園の帰り道に〜
息子に「幼稚園どうだった?!楽しかった?!」っと聞いてみました〜

息子「楽しかった〜♪」
私 「何をしたの〜?!」
息子「何をしたの〜」
私 「お絵描きかな〜?!お外遊びかな〜?!」
息子「お外でブランコしたの〜♪」

こんな感じに返事が返って来ました〜わーい(嬉しい顔)

マイペースな息子ですが〜
様子をしっかりチェックしながら〜
暖かい目で見守って行こうと思います〜

本当に沢山のアドバイスありがとうございました。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング