ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの二歳児のお手伝い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
2歳8ヶ月の娘と1歳1ヶ月の息子がいます

最近、二人で競い合うようにお手伝いをするようになりました

やる気になっている今、できるだけいろんなことをやらせてみたいと思っていますが…やらせることと言えば食器を運ぶ、テーブルを拭くなど無難なことばかりです

お手伝いだけでなく、料理でも工作でも…皆さんどんなことやらせてますか?
こんなのいいよ!とか
大失敗…とかあったら教えてください

コメント(35)

こんにちはわーい(嬉しい顔)
うちは今、四歳五ヶ月の息子と一歳五ヶ月の娘がいます。

息子が二歳〜三歳のときに手伝いたい病で、お皿とか箸とかならべるのをやらせていましたが『調理』をやりたがりかなりうるさくわめいていたので、米とぎをやらせたら大満足exclamationあとは調味料をいれるとき、やらせたりしたら、嬉しそうでした。友達は子供用の包丁を買って使わせていました。私は勇気がなくいまだにやらせてません冷や汗
今は娘といろいろ競い合い二人がキッチンにいると、危ないので、ゴミ捨てをやらせるようにしてます。紙ゴミとかオヤツの袋ゴミとかを、競争してやってます。あとはおもちゃの片付けも娘が少しずつ理解してきたので競い合い、部屋がきれいになりましたわーい(嬉しい顔)

大失敗だったのは洗濯物をたたむのを教えたら、全部自分でやらないと気がすまなくなり、私がたたんだのも広げてやって、夜寝かせてからまた私がやりなおしてましたあせあせこれは大変でしたダッシュ(走り出す様)
2才5ヶ月の男の子がいますほっとした顔
うちは遊びでシールはがしが大好きで全てはがし終わるまで集中しているので試しに玉葱を渡してみたところ、茶色の皮が全て剥き終えるまで集中してました指でOKニンニクも同様。
キッチンにいるとどうしても水道で遊んでしまい料理の邪魔をするのでそういう時は玉葱を渡してます(笑)

他には洗濯物をピンチに干す、洗濯物畳み‥くらいですかね。
子供にさせると余計に時間かかって大変ですが(笑)なるべく手伝わせるようにしてますウッシッシ
2歳5ヶ月の娘です。

ウチもなんでもやりたがるので、なるべくやってもらうようにしていますダッシュ(走り出す様)
確かに時間はかかりますが、「ダメ〜!」と言ってお互いにイライラするよりマシと思っていますあせあせ
今日は玉ねぎの皮むきをしてもらい、満足そうでしたるんるん

あとは、、
*米磨ぎ
*お菓子やパンづくりの混ぜ混ぜ&こねこね&型抜きなど。
*洗濯物を干す&たたむ(ガーゼやくつしたなどの簡単なもの)
*掃除機(←きれいにはなりません笑)
*雑巾掛け(競争しながら一緒に)*弟のオムツを持ってくる
*弟のお風呂の手伝い

などなど。

それから、今はまってる工作はハサミ美容院 子ども用の紙しか切れないプラスチックのハサミでずぅ〜っと切ってます。
シールペタペタも好きです。意外と小さいシールを小さい枠内に貼るという作業ができる事にびっくりでしたウッシッシ

危険な事を親が見極めつつ、やらせてみる事は大事だなぁ〜と思いますわーい(嬉しい顔)
自分がした方が確実に格段に早いですけどねあせあせ(飛び散る汗)
2歳2ヶ月の男の子が居ます。
お手伝いをやりたがりなので遊びながらやってもらってます。
最初のころは洗濯物をたたむ時はタオルは最後の1回を折るだけ
今では不器用ながらバスタオルもたたんでくれます。
干しているときはハンドタオルや靴下をパタパタしわ伸ばし
お風呂場では私が身体を洗っている間小さなたわしで壁掃除をしてもらい
ブロックや車のおもちゃを拭いてもらったり
床の雑巾がけや私が掃除機をすると後ろからワイパーで掃除してくれたり
お料理は混ぜ混ぜとお米研ぎですが・・・
たまねぎの皮むきも挑戦させようかな?
お茶碗も息子の食器などをすすぎしてもらってます。
最初は水浸しだしイライラもありましたが・・・
今では助かってます。
エプロンをしてるとかなりテンションがあがるらしく
楽しんでお掃除をしてくれるように心がけてます。
今3歳8ヶ月の男の子ですぴかぴか(新しい)

2歳前から洗濯を干したり、掃除機かけたり、とりあえずママの真似をしたかったので、いろいろやらせてますわーい(嬉しい顔)

そのおかげかexclamation & question今ではパパのお弁当を率先して作ってくれますハート達(複数ハート)
火を使うのは危ないので、卵を割る、切る、フライパンに入れる等…。

この調子で夕飯も作ってもらいますぴかぴか(新しい)

最近は包丁の使い方も大分うまくなりましたわーい(嬉しい顔)

危なくない程度に様子をみながらいろいろやらせてみるのもいいかもしれませんわーい(嬉しい顔)

家はお手伝いさせて良かったなぁと思うことばかりですハート達(複数ハート)

長々とスイマセンあせあせ(飛び散る汗)
ウチは3歳になる男の子ですが、食器の片付けは子供の担当です。
私がテーブルから見繕って子供に渡し、子供からキッチンの嫁さんに渡ります。「ママんとこ持っててー」「ありがとう、パパからもらってきてー」と声を掛けてあげる事で子供も楽しくお手伝いできます。
時たますっころんでドレッシングの残り汁とか盛大にぶちまけますが、なるべく怒らないようにしてますあせあせ
3歳2ヶ月の娘。
私は全てが娘の意志なので毎日これを手伝うって決まりはありませんが…
たいていは進んでやってくれています。
とりあえずは…
★玉ねぎのかわむき 
★割った卵を混ぜる
★レタスを洗ってちぎる
★自分の食器を洗う
★お風呂に入浴剤を入れる

今はこのくらいお手伝いしてくれます。
下に6ヶ月の弟がいるので泣いたらあやすわーい(嬉しい顔) 私が離れていれば何かあれば呼びに来たりと面倒をみてくれています。

全てが本人任せなので毎日持続してやることはありませんが、今はお風呂の入浴剤と自分の食器洗いが本人の日課になっています。
本人が興味持ったことを その場で本人ができるようにアレンジしてって感じですかね。

上が3歳4か月 したが8か月です。

 籠から洗濯物を絡んでるのを外して親に渡すくらいですかね
 下の子がやるのは

 上の子は
 洗濯物畳む
 下の子の世話
 食器を運ぶ
 入浴剤を入れる
 
 とか ありますね

 失敗談 もちろん ありますよ〜 山のように
 食器はこんだら ガシャン
 下の子のおむつを替えようとしたら おしっこしゃー
 抱っこしようとすれば落としそうななったり
 洗濯物畳もうとすると 独自の畳み方を編み出してそっちにはまったり
 
 まあ 好奇心が育てばいいや〜って 
 完成度はあまり期待してません。あっかんべー
うちは3姉妹なんですが、雑巾を渡しておくと、
競い合ってあちこち綺麗にしてくれて!助かってまーすわーい(嬉しい顔)
洗濯物を畳んでしまうのは
長女は自分のもの全て、3歳になったばかりの次女はタオル担当です!

長女が3歳くらいには、自分で卵割って卵かけごはんにしたなぁと記憶があり
2歳の次女に卵割らせてみたら、見事ぐっちゃぐちゃになりましたあせあせ
でも最近3歳になって、再びチャレンジしたら、いい感じでした♪成長!!
うちは3歳になったばかりの娘ですが‥
・洗濯物たたみ・洗濯物干し
・掃除機・クイックル
・簡単な食材切りや玉子割り・食材を混ぜたりこねたり
・食器出し、片付け
とりあえず本人がやりたい場合にさせてます。
段々上手になってきました。
昨日3歳になったばかりの上の娘は2歳頃から配膳のお手伝いをしてます。1歳7ヶ月の次女も1歳3ヶ月頃に配膳のお手伝いデビューさせました。

子供用の包丁は2歳半頃から持たせていますが、これは事実上手伝いではなく、ただママの真似をしたいだけという感じでモヤシを切ったりしているぐらいです。

上の子は他に

入浴剤をいれる
お買い物の時レジでお金を渡す
おつりを受け取る
鍵を預かる

などしてくれています。
基本的に出来そうなことはなんでもやらせてますよ。

次女はお姉ちゃんのことを見てなんでも覚えるのですでに出来ることは多いです。

ちなみにおつかいでお手伝いするとおつりの小銭からお小遣(10円や5円)がもらえるので楽しみみたいです。
二歳一ヶ月の娘は私が料理していると必ず踏み台を持って来ます。

野菜のラップ包み、切ったものを鍋に入れる。
そしてつまみ食いあせあせ

洗い物も結構きちんとしてくれるので助かってます。

あと拭き掃除。
「あ。汚い。」
と娘が指摘。雑巾を渡すと私よりきれいにしてくれます。


このまま育ってくれ〜。
2歳1ヵ月の男の子です。

ぴかぴか(新しい)卵を割る
ぴかぴか(新しい)卵の殻をむく
ぴかぴか(新しい)洗濯物を干す
ぴかぴか(新しい)パンにジャムを塗る
ぴかぴか(新しい)一緒に野菜を切る
ぴかぴか(新しい)コタツを入れたり消したり
ぴかぴか(新しい)音楽をかけたり
ぴかぴか(新しい)鍵あけたり

時間のある時しかできませんが、やりたがることは極力させてあげたいと思っています♪
現在3歳10ヶ月の娘がいますが、娘が1歳になった頃から段階を踏んでいろんなお手伝いをしてもらっています。

初めの頃(1歳前後)は炊飯器のスイッチを入れるとか洗濯機のボタンを押すなどの「ボタン押し」から始まりました。
買物の時には何か一つ運んでもらったりしますが、最初は自分のお菓子など軽いものだったけど1歳半の頃にはオムツパック(結構大きい物)を運んでいました。
掃除は低い所の拭き掃除。
洗濯物を干すのは靴下などピンチで挟む物は娘の担当です。(←シワが気にならないから)

2歳くらいから料理の手伝いに興味を持ち始めたので、野菜をちぎる事から始めて、少ししたら簡単な切り物もするようになりました。
・・・とは言っても、まだ子供用包丁でも不安なのでプラスチックのナイフ(キャンプ用品の食事用ナイフ)で軟らかい物(キノコ類がオススメ)を切ってもらっています。
それから、ハンバーグやポテトサラダ、卵フィリングなどの混ぜ物。
オヤツも手作りの場合は娘が作る事を基本に考えています。
例えばスムージーは、冷凍フルーツを上記のナイフでぶつ切りにして、牛乳と一緒にミキサーにかけて仕上げるまで。
私がするのは牛乳とお砂糖を別容器に入れておく事と、ミキサーを抑えている事だけです。
もう色々お手伝いできる年なんですねぴかぴか(新しい)
1歳11ヶ月の我が家の姫は

☆お金を払う。レシートを受け取る。
☆傘や軽い荷物を持つ。
☆宅配を受け取る。
☆洗濯物を渡してくれる。
☆リモコンを取る。
☆おもちゃを片付ける(お風呂限定あせあせ(飛び散る汗)
こんな感じです。
うちの子も料理に興味があるみたいなので、玉葱の皮むきお願いしてみようかしらハート
二才になったばかりの男の子ですexclamation ×2

みなさんいろいろとお手伝いしてもらってるんだなぁっと私が勉強になりましたあっかんべーぴかぴか(新しい)
今日初めて料理のお手伝い(始めは邪魔をしに…あせあせ)してもらいましたウッシッシ

冷蔵庫から野菜を運んでもらうウッシッシ
レタスをちぎってもらうハート
お米を量って、お米を洗うexclamation ×2

水が飛び散ったりお米がこぼれたり…散々なんですけど、意外とやらせると子どもって出来るものなんですよねうれしい顔ぴかぴか(新しい)
子どもの力ってすごいハートと改めて発見したところでしたほっとした顔るんるん

他には普段、台拭きや掃除機かけ、配膳などなどお手伝いしてもらってますハート

大きくなってから嫌々されるより小さいうちから習慣になってくれたら…ウッシッシぴかぴか(新しい)
いろんな経験をさせてあげたいと思ってますexclamation ×2
2歳2ヶ月の女の子ですリボン

里帰り出産で実家に帰った1歳10ヶ月頃から、祖母に色々とお手伝いを頼まれ、意外と何でも出来る事にびっくりしました目exclamation ×2

靴下をピッチに干す、外す
卵を混ぜる
ゆで玉子の殻剥き
パンにジャムを塗る
御飯を茶碗に盛る
食後の食器を下げる
洗った食器を拭く
洗った食器を食器棚に戻す

子供って結構頼んでみると何でもするんだぁ…ふらふら

でも、時間がかかるし、完璧には出来なくてイライラしてしまう涙
けど、子供の為には色々させてあげるべきですよねあせあせ家に帰ってからもお手伝いを頼みまくる予定ですウッシッシ手(チョキ)
こないだ親子エクササイズに行ったんですが、トレーニングとして床の雑巾がけをやりました。子供たちはとても楽しそうに喜んでやってましたウッシッシ足腰を鍛えるためにもとてもいいそうです。

大きめの雑巾を渡してあげて、廊下やフローリングなど『あっちまで競争ね!』なんて言ってあげると喜んでやってくれると思いますよウインク
2才9カ月の娘です。

ぎょうざを器用に包んでました。
あときんかんの甘露煮を作ったのですが、種をたけぐしで取ってました。

みなさんのコメント読んでると、子供は思ってるより色々できるんだなと感心します。
二歳八ヶ月の娘います。
手伝いは、
食器ふき
机ふき
ごみ箱のゴミ集め
ごみ箱に袋いれる
配膳
自分の服たたむ
などです。
3歳になったばかりの息子がいます。

手伝い
レタス破り、盛り付け
お湯にマカロニやパスタを投入する
クイックルワイパー
掃除機
服をたたむ(ぐちゃぐちゃ)
服をしまう(場所は間違えてる)

といった感じですが、将来お手伝いロボにさせるため教えこんでます手(チョキ)
コミュニケーションにもよいですぴかぴか(新しい)
素敵なトピックですね皆さんのコメント拝見していてめっちゃ参考になりまするんるん楽しくなってきましたわーい(嬉しい顔)

うちは2歳になったとこですが、

電球クイックルワイパーでお掃除
電球アクリルたわしでふき掃除
電球アンパンマン便器をふく
電球材料をまぜまぜ
電球配膳と下膳

ですが、野菜ちぎりとか玉葱の皮むきとかもチャレンジしてみようかなほっとした顔
6歳の娘と3歳半の息子と1歳半の息子がいますわーい(嬉しい顔)

うちも拭き掃除やお料理は大好きですぴかぴか(新しい)

長男(3歳半)は最近お料理が大好きで、必ず寄ってきます。
彼の最近のブームは
衝撃炒め物衝撃
毎朝スクランブルエッグを作ってくれます揺れるハート
(うまく混ざってなくて焦げてますがあせあせ(飛び散る汗)

いつもやけどしないかヒヤヒヤですバッド(下向き矢印)
今日はすき焼きを手伝ってヤケドしました泣き顔

でも、手を切ったり、ヤケドしたりも必要な経験かと。

もちろん大事に至らないよう親のフォローは必要ですが。

ちなみにおねぇちゃんは年少さんのときは自分の使うナフキンのアイロンがけしてました衝撃
皆さんたくさんコメント頂いてありがとうございます

皆さん、いろんなことをやらせてあげてるんですね
私も心配したり、面倒くさがったりしないで、どんどんやらせてみようと思います

ちょうど娘がアクリルたわし(うさぎの形)を欲しがっていて、手作りする予定だったのでアクリルたわしで窓拭きやお風呂掃除など手伝ってもらおうと思います
あと、できれば包丁も買ってあげようと思いました

いろんなことに挑戦して、子供たちが自ら楽しんでできるお手伝いを見つけてあげたいです
2歳7ヶ月の娘です。
今タイムリーに、このお手伝い時期に入ったところで、皆さんどうなさっているのかなーと気になっていたところでした。
うちでは、
●ホットケーキやお菓子作りの粉混ぜ混ぜ
●しめじ・えのきを小房に分ける
●ご飯を炊飯ジャーからお茶碗によそう
●にんじんなどの、ハートや星形にくり抜器で型作る
●お茶碗やお箸を運んでくれる

などです。
赤ちゃんのお世話などに興味があるようですが、下の子もいないですし、なかなかさせてあげられず。。。
おままごとも好きなので、きっと本当の料理にも興味を持ち始めたみたいです。
皆さんのお宅のようにいろいろと、お手伝いを経験させてやる気をサポートしてあげるといい時期なのですね。

時間がかかったり、面倒な事になったりするので、、、、敬遠しがちですが、子供のやる気に添えるように心に余裕を持ちたいですねあせあせ(飛び散る汗)
二歳10ヵ月の息子がいます。

お手伝いは
配膳。
クイックルワイパー。
やる気ない掃除機(笑)
冷蔵庫から牛乳をとり、コップやボールに入れる。
ホットケーキなどを混ぜる。
雪かき。

買い物カートを押す。
→今日何気に野菜や果物など選んでとってもらいました。やる気満々でびっくり。消費期限に関係なく、上や前からとるので…あっと思いますがあせあせ
タオルもたたみたがり、何となくぐちゃぐちゃたたみしてもらってますむふっ

みなさんの拝見すると、まだまだ未知数ですね。
時々、イライラ、ドキドキしてしまいますがあせあせなるべく(笑)楽しみたいですクローバー
皆さん大体同じことお手伝いされてるんですね〜

2歳4ヶ月の息子もお手伝いすることを覚えて、嬉しい半面大変です。
することは…
・洗濯物(タオル)をたたむ。
・雑巾かけ(勝手におしり拭きを1枚だして、そこらを拭いてる)
・玉ねぎを出してくる&玉ねぎの皮をむく
・鍋を混ぜる。
・レジでお金を出す
・妹をあやす

こんな感じでしょうか・・・
たぶんもっとあるんだと思うんですが、思い浮かびません。
レジでは1度コンビニで店員さんに渡すのでなく、募金箱に入れたことがありますが…(´;ω;`)ウゥゥ
大分できることが増えたので、できる範囲でやらせてます。
春から幼稚園に行ったらもっと成長してくれることを願ってます。
> 麗斗さん

はじめましてウッシッシ

レジにだすお金を募金箱に…ってコメントに、思わず笑っちゃいましたうれしい顔ぴかぴか(新しい)
親としては痛いですが、かわいいなぁっとハートハートハート

うちの息子もしかねないですあせあせ
うちの二歳半の息子も、お手伝い大好きです。

息子がやってくれるのは

・レタスをちぎる
・玉ねぎの皮をむく
・サラダスヒナーを回してサラダの水切り(くるくると言いながら20分くらい回してますウッシッシ
・塩や砂糖をひとつまみ鍋の中に入れる
・洗濯のお湯取りホースを浴槽に入れる
・自動お湯張りのスイッチを押す
・弟(生後一ヶ月)のオムツを取ってくる
・弟をいないいないばぁであやす

あと、ハンバーグや餃子などの、「こねる系」は興味を引くのか、やりたがります。
先日は、餃子を包んでくれました。
といっても、グッチャグチャでしたがあせあせ(飛び散る汗)
パパは息子の包んだのを、嬉しそうに食べてましたぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング