ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの気性が荒い2歳女

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

正確には、1歳10ヶ月の次女についてご相談させてください泣き顔

次女は喜怒哀楽がものすごーーくはっきりしており、怒り出すと手がつけられません。
機嫌がいい時は歌を歌ったり踊ったり、おねえちゃんと仲良く遊んだり、とってもかわいいです。

けれど、キレやすいというか、ちょっとしたことでスイッチが入るともうダメです。

一度言い出すと聞く耳を持たず、今日も夕方にお菓子コールが起こり、義母が折れてあげていました。
食べることが大好きで、私がいなければ一日中誰かに何かをもらって食べてるであろう感じです。
私以外に、食事を制限してくれる人がいないのも問題ですが・・・。

上に年子のお姉ちゃんがいるので、おしゃべりはものすごくできます。
こっちの言っていることも、大体理解しています。

ちょっとしたことですぐ怒るし、怒ったらもうこの世の終わりか!?くらい泣き喚き、終いには物や人に当り散らします。
さっきも寝かしつけで、気に入らないことがあったらしく、私の髪を抜けるまで引っ張り続けてました。

物を投げたとき、人を叩いたとき、そのつど怒ったり諭したり、色々やってはいるものの、一向に治りません。
長女は穏やかな性格ですので、こんなに悩んだことはなかったのですが・・・。

こういう気性が荒くて、何にしてもガサツな子って、魔の時期を越えると多少はマシになるのでしょうか?
気に入らなくて泣いたり叫んだり・・・って、子供ながらのことだし我慢・・・はできますが、暴力だけは勘弁してほしいです。。。
しかも最近、私が怒ると「ま〜た怒ってるよ」的な目で見てきて、次はわざとやったりします。

こういう場合の対処法って、どうすればいいのでしょうか???

貴重なスペースお借りしましてすみません。
トピずれしてましたら削除お願いいたします。

乱文ですみませんが、何でもいいのでアドバイスいただけましたら幸いです。

コメント(34)

二歳前で自己主張をちゃんとできるステキなお子様ですねクローバーでも、ママは大変ですよねあせあせ(飛び散る汗)
「泣きわめいてもあげない」を家族で徹底しておくのが理想ですが…同居だと難しいですよね。せめて時間をしっかり決めて泣きわめく前に(言い出したらすぐに)外に出たり好きな遊びをしたりして時間まで我慢させる(忘れさせる)のもいいですよ。こっちは体力いりますがあせあせ(飛び散る汗)
お腹がすきやすい(胃が小さくて少しずつしか食べられない)のかな?
暴力(?)についてですが、二歳前でおしゃべりも意志疎通もかなりできるのであれば人が嫌がってることはわかってるんですよねだったら泣きまねしてみてはいかがでしょううちの子も乱暴でしたが泣きまねしたら「ママ、ごめんね」と言ってナデナデしてくれることが多くなり、嫌がることはあんまりしなくなりました。うちの子どもには悲しむお母さんの姿が効いたみたいです指でOK
叱るのが嫌なご家族も泣きまねならしてくれるかもハート「人を悲しませる=やっちゃいけない」がわかると助かるんですけどねあせあせ(飛び散る汗)
でもまだ二歳前ハートちゃんと伝えてたらいつかわかってくれると信じましょうぴかぴか(新しい)うちもまだいろんな諭し方を模索してますクローバー
参考までにぴかぴか(新しい)
まるで我が家の長男の話を読んでるようです(笑)

うちはさらに男の子なのでパワーもすごく、本当に本当に悩んでいました。。。
保育園でも「スイッチ入っちゃうと戻ってこれなくなるのね(笑)」と笑われるほど手がつけれず、まさに「戻ってくれない」って感じですあせあせ

一般的に魔の2歳と呼ばれる時期はそりゃ〜もう大変で、保育園でもジャイアンで有名だったし寝転がりストライキは毎日でした。
暴力もすごくて保育園でお友達に怪我をさせたこともあり謝りに行きました。
幸い子供同士のことなので、と笑って下さる親御さんで優しい言葉をかけていただきましたが・・・当時はショックでしばらく凹みました。
今でも寝転がって悲鳴号泣でストライキはしていますが、暴力はもうないです。

そんな長男も3歳になり、随分落ち着きました。
まだまだ手のかかる部類だとは思いますが、でもやっぱりある程度自分で自分を制御できるようになってると思います。

解決策は・・・ないです(笑)
何のアドバイスにもなっていないのですが、ある程度はママがストレス溜めないように「またか〜」で流す。
決して無視するのではなくその都度諭しますし、心に余裕のある時は優しく接します。
ダメなことや危険なことはガッツリ怒る、この普通のことを繰り返して3歳過ぎるまで待つしかないかな?と思いますあせあせ

「今教えたんだから明日からやって」「毎日言ってるんだから出来るようになって!」は通用しないので今諭していることは3歳になれば理解してくれるだろう・・・と長いスパンで考えてみてくださいあせあせ
今ではなく3歳の為に今話す、諭す、といった感じでしょうか・・・長いですけどあせあせ(飛び散る汗)

周りの目も気になるし、本当に大変ですよね冷や汗
次女ちゃんと言うことなのでもしかしたらお姉ちゃんから言ってもらうとちょっと聞く耳持つかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
「○○ちゃんどうしたの?」「かなしいの?」「○○したかったの???」などママじゃなくてお姉ちゃんが気持ちの代弁?をして何がどのように気に入らないのか聞いてあげるのも手かな?と思います。
我が家の場合問題児は長男なのでこの方法を試したわけではないのですが。。。

手強いですが・・・頑張ってくださいね♪
何か良い解決方法が見つかりますように。。。☆
はじめましてわーい(嬉しい顔)
まさにうちの娘そのものです!!!
うちの娘は今3歳半になりました。

大丈夫です!少〜〜しづつですが、落ち着いてきますようまい!

1歳や2歳は出来る事も限られて気を反らすのが難しかったのですが、今は幼稚園にも通って、出来ることが増えたので、怒り、暴れだしたら好きな遊びで気をそらす事ができますほっとした顔

うちの子は2歳が一番酷かったです。。。あせあせ
全然対処法が見つからずに毎日怒っていました。。。

専門の方に相談した所、それも娘さんの個性で、感受性の高い子ぴかぴか(新しい)
素敵ですねぴかぴか(新しい)って言われ、欲しいものは欲しい、やりたくない事はやらない、そうゆう自己主張が出来る子は将来有望です!!と言われ気が楽になりましたわーい(嬉しい顔)

もちろん食べ物はどんなに欲しいと喚かれても絶対にあげません。
義母にもあげないで〜って言ってます。
保健センターで太ってきてるからダメって言われてるの!って言って理解してもらってます。

多分うちの子が落ち着いてきた理由は幼稚園にガキ大将の男の子がいて、叩かれたり、どつかれたり自分が痛い思いして、はじめて解るようになったのかな。。とあせあせでも気性の荒さはまだまだ消えてません。そのガキ大将の男の子に反撃して怪我させて泣かせてくるような子ですふらふら

専門の方に言われたように、凄い子になるんだとぴかぴか(新しい)夢見て今の時期は温かい目で見守ってやりましょううまい!

お互い頑張りましょうねわーい(嬉しい顔)
きゃ〜〜。うちの娘といっしょです。
うちの娘は、自己主張がはっきり、どちらかといったら
かんしゃくもちで、体も大きく、腕力も強いです。
親は手をあげたことないのに、子供に私たちがたたかれます。

でも、私が、どちらかというとガミガミ怒るタイプなので、
里帰りしたときに、私の母に、「あんまり頭ごなしに怒るな」
と怒られました。うちの娘は、人を見て対応することができて
私には相当甘えるけれど、ほかの人には、甘えなかったりする
大人な面もあります。たとえば、ばあばに預かってもらうときには
おっぱいをねだれないのがわかっているので、あんまり
泣かない、とか。夜、夫が寝かせるときは、いっしょにすぐ寝る、とか。

なので、私は、私以外の人に、ためしにしかってもらったり
なだめてもらうようにしています。いろんなやり方があって、
おもしろいです。案外、相手がかわると、対応もかわります。

食べ物に関しては、お菓子ばかり食べようとするのは、
とりあえず阻止します。お菓子のかわりに、枝豆とかパンとか
を用意し、待てないときは、食べていてもらいます。
一日中、食べているような感じもいっしょです。

ひとつ反省しているのは、ベビーカーにのらないとき
チョコをあげて、おとなしくさせてのせる、なんていうこと
もうやめようと思っています。
小さかったときも、泣き止ますのに、すぐおっぱいあげて
口をふさいでしまっていたし・・・。その反動かしら、、とも思います。

でも、かんしゃくが起こったときは、とりあえず、
子供にまっすぐ向かって、なにがしたいのか、なにを望んでいるのか
聞くようにはしています。すると、少しは落ち着きます。
女の子じゃないですが二歳九ヶ月の息子がいますグッド(上向き矢印)
まさしくスイッチがはいったら手に負えないほどで暴れて泣いてそのへんのものを蹴って冷や汗吐くまで泣き続けますバッド(下向き矢印)

家以外では比較的お利口そうにしてます冷や汗
幼稚園などいきだしたら集団行動で暴れも落ち着くかなぁとおもいつつスイッチがはいるたびにイライラMAXで嫌になりますバッド(下向き矢印)

これも生まれ持った性格バッド(下向き矢印)仕方ないのかなぁ冷や汗
家の娘もすごかったですよ・・・・・・。

スーパーに入れば奇声をあげながら走り回り、止めると野菜を投げ始める始末でした・・・・。こっちが怒っても、泣きわめき、暴れる。もちろん全然聞いてなんかいない。ほっておくと、一時間もすごい声で泣きわめき、(ほんと近所迷惑なのでこっちが折れることもありましたが)疲れきって寝てしまう、といった状況でほんとにどうしようもなかったです。彼女が三才少し前に弟が生まれ、怪獣度はピーク。私に飛びついて髪を引っ張り、車に乗せれば窓にしがみついて窓ガラスをガンガン叩いて「おろしてー」と絶叫。とにかくどこにいってもすぐ覚えられましたげっそり

それでも気に入らないことがある時以外はハッピーな娘でした。お友達が怖がって泣きだすことは多々ありましたが(あまりにうるさいので)、私以外の人に殴ったりかみついたりはなかった・・・・・。とにかくひたすら元気で頑固だったんです・・・・。

三才を過ぎると少しお約束が出来るようになってきました。「今日はゲームはいかないよ。」とか、「お菓子はひとつね」・・・、とか・・・・。

三歳半になると大分ヒステリー?が落ち着きました。

四歳の今、幼稚園に通っています。今でもやはり下の子よりも手を焼いて大変ですが、大分落ち着いたと思います。幼稚園でもそれなりにうまくやっているようです。心配しましたが・・・・・・。

時期的なものがやはり大きいと思います・・・。
うちは四歳になったの男の子なんですが、、、 
言いだすとかなりしつこいです。。。
怒るし手出すし(親に限りますが)がく〜(落胆した顔)
二歳すぎから三歳までもひどくて(誰にでも手をだしてどついてました)、三歳から四歳まで少しマシになったのですが、最近またがく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)
最近のは夏休みなのにわたしの調子がよくなくて遊んでであげれなくて…ストレスもあるのかなーと思うのですがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
性格もあると思いますが、二歳はイヤイヤ期もあるし、時期もあると思います電球
うちは三歳になってはじめて手がつなげるようになりましたあせあせそれまでは買い物でも走り回ってました衝撃
うちの次女のことを読んでいるようですexclamation ×2あせあせ

次女は1才9ヶ月、3人兄弟の末っ子で、やっぱり上がいるだけあって、言葉も達者、行動も結構活発で、とにかく気が強い。

4歳の長女とも、機嫌のいい時はお姉ちゃんのまねをして機嫌よく遊びますが、気に入らないこと、お姉ちゃんが自分の思い通りにしてくれない時など、大泣きし、自分の要求どおりになるまで、何分でも泣き続けます。しかも、ちらちら私やおばあちゃんなど、近くの大人や相手の顔を見て、『こんなに泣いてるのよ。言うとおりにしてよ』と言わんばかりの顔でにらみながら・・・。

また、髪を引っ張ったり、かんだり、というアクションで怒りを表すこともしばしば・・・。



次女は3人の中で1番気が強く、手強いですが、4才の長女も、ここまでということもなかったですが、結構おてんばでわがままでしたが、5才を前にして、ようやく落ち着いてきたように思います。
なので、数年後にはきっと落ち着いて、分別もついてくると思います。

私も長女が小さい頃は手を焼いていて、知人が『あと少しの辛抱。2〜3年したら女の子はグッと落ち着くよ』と、よく言ってくれましたが、『ホントかな〜?』『数年後っていつよ〜』って、落ち着く日が来るようには思えない様子の長女を見て半信半疑でしたが、ようやく落ち着いてきました。



女の子で気性が荒いと心配になりますが、一時のことと、腹をくくってお互い頑張りましょうね!!
NYさん

さっそくコメントありがとうございます☆
ステキな子だなんて・・・あせあせ(飛び散る汗)ありがとうございますっ泣き顔
お菓子の件は本当にやめてほしいんですけれどねー。
うちは一階が自営業なので、子供に泣かれると困るっていうのもあって、応急処置でお菓子・・・みたいですバッド(下向き矢印)
でも、今日は「ねだられたら、お菓子じゃなくておにぎりあげてください」と言ったら、子供たちは晩御飯分のご飯ペロリと食べてくれたので助かりましたー(笑)
今度からはおにぎり作戦でいきます!
ちなみにうちの次女は「痩せの大食い」で、大食いなのにしょっちゅう空腹です(涙)
代謝がいいんでしょうね。大きいの、一日に2回はします。ギャル曽根みたいです・・・。

アドバイスいただいた泣きまね、前にやってみましたが、最初はビックリしていたものの笑い飛ばされました(涙)
まだ通用しなかったかなー。
「ゴメンネ」って言ってくれるなんて、優しいお子様ですねぴかぴか(新しい)
そうですね、「まだ2歳」という考えが大切ですねわーい(嬉しい顔)
心を大きくして気長に付き合っていきたいと思います。
DAZZstyleさん

コメントありがとうございます☆

うちのあれが男の子だと思うと・・・ゾッとしますげっそり
うちも「女版ジャイアン」って感じで、お昼寝から次女が起きてきたらみんなから「もう起きてきたーふらふら」って言われます(笑)

うちも、最近はおむつ換えでさえ、世の終わりかのように泣き狂います。
しかもうちの次女は超演技派で、ちょ〜〜っとしたことでも大粒の涙を流しながらミュージカルばりの大声で泣き叫ぶので、まるで私がいじめているかのような印象を回りに与えますあせあせ(飛び散る汗)まぁ、みんな彼女の性格がわかっているので「また・・・」で済みますが、いつかご近所さんから苦情が来ないかヒヤヒヤしてます涙

確かに、「さっき言ったのにどうしてまたするの!」って怒っちゃいます・・・。
「長い目で見る」って大切ですねー。
ついつい結果を焦っちゃう。私の悪いクセですバッド(下向き矢印)

けど、少しずつでもマシになってくれるんですね!
うちも次女の変化に期待します。
このまま大人になられたら困りますよねあせあせ(飛び散る汗)

ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

かりんちゃんさん

コメントありがとうございます!

同じような子を持つママさんがいて、嬉しいですぅぅ〜(涙)
うちだけじゃなかったんだ!って(笑)

専門の方のご意見、読んでいて私も心が洗われるようにスッキリしました!
確かに、あの喚きよう、泣きようは「大物スタイル」ですよねー(笑)

うちは3人目の出産の時に、一時期だけ娘二人を保育園に入れたことがあるんです。
そのときビックリしたのが、穏やかな長女より、怪獣次女のほうがお友達が多いということ。
喜怒哀楽が激しすぎて、将来お友達ができなかったらどうしよう・・・って悩んでたんですけれど、逆だったんですよねー。
喜怒哀楽がはっきりしているからこそ、付き合いやすいようです。

次女は将来大物になる!って思うだけで、彼女の泣き喚きも少しは寛大な目で見れそうです(笑)

ステキなお話ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

レイコさん

コメントありがとうございます☆

娘さんもいっしょなんですねぇ〜!
なんだか嬉しいですっ泣き顔

うちもプラスかんしゃく持ちですよー(汗)
ただ体が、よく食べるわりに「痩せ型」なので、押さえつけようにも骨が折れてしまいそうで怖くて、なかなか止めることができません。。。

私もガミガミ型で、しょ〜〜っちゅう怒ってます。
家にいたら、私の声しか聞こえないんじゃないかってくらい・・・。
確かに、うちの次女も人を見てるかも・・・?
でも、うちには私以外注意する人間がいないので(み〜んな甘甘なので・・・)、逆にパパなんかに言ってもらっても、全然説得力がなくて見下されてますバッド(下向き矢印)
だから結果的に私がガミガミさんになっちゃうんですよねー。
悪循環ですね。。。

食べ物は、やっぱり制御したほうがいいですよね。。。
彼女の一日は起きて→食べて→寝て→起きて→食べて→食べて→寝るって感じで、本当に果てしなく食べているので・・・。
今の時期暑いので外遊びも控えているのですが、それもやっぱり原因の一つかなって思います。
何か気をまぎらわせないと!ですね。

チョコパパさん

コメントありがとうございます!

男の子は大変だな〜なんて、次女が生まれる前はお友達の男の子見てて思ってたんですが、うちの次女は本当に男勝りなくらい手に負えなくて大変ですあせあせ(飛び散る汗)

そしてうちも、オエッってなりながらも泣き続けてます(笑)
しんどいんだから、やめりゃ〜いいのに・・・っていつも見てますあせあせ

けど、お外ではお利巧さんてうらやましいです!
せめて外で大人しければ、できるだけお外で生活できますが、うちは外でもビービーギャーギャーなので、外に行くのが億劫ですバッド(下向き矢印)

外だと、怒ったら怒ったで周りがうるさいし、怒らなかったら「甘い」とか言われるしで、育児以外のストレスを抱えて帰ってきちゃいそうです冷や汗
うちも、せめて外ではおりこうさんになって欲しいですー・・・・。

やっぱ、性格って受け止めるしかないですよね(汗)
幼稚園での生活に少し期待します。

↑お名前間違えてしまってすみません!
チョコパッパさんでした〜!

sayococoさん

コメントありがとうございます!

スーパーって、子供にとって遊び場でしかないですよねー(汗)
野菜を投げるってすごいですねあせあせ
けど、うちもありとあらゆるものを手にとって床に置いていくので、人のこと言えないですぅ(涙)

うちもカートはものの3分ほどで、すぐに下ろしてコールがかかります。
下ろしたらすぐにどこか行っちゃうし、呼んでも帰ってこないし、変に度胸があるので一人でも怖がりません。厄介ですね。

けど、ご機嫌なときは本当にご機嫌で、家族にも「かわいいね〜、楽しそうね〜(今は)」って言われます(笑)

これが時期的なものであるならば、なんとか我慢しよう!って思えますけれど、性格・・・となるとお先真っ暗感がありますね・・・あせあせ(飛び散る汗)
少しずつでも、どうか改善されてほしいんですけどねー。
決め手は幼稚園かなって、そればっかり考えてます。
周りに触発されれば、きっと何か変わるかな〜?って・・・。
って、思いっきり他力本願ですねー(笑)

うちの子も早く4歳くらいになってほしいです。。。

しのさん

コメントありがとうございます☆

うちと一緒なんですね〜!
月齢も近くて、なんだか親近感が沸きますぴかぴか(新しい)

私も、「歳が近い兄弟姉妹は性格が正反対になる」ってどこかで聞いて、うわぁぁぁげっそりあにその通り!って思いました。
わかってたらもっと間あけたのに。。。って、今更遅いんですけどね(汗)

うちも長女が聞き分けがよく、全く手のかからない子だったので、今は家族全員爆弾を扱うかのように次女に接しています。
スイッチ押さないようにドキドキ・・・って感じですあせあせ

極力お菓子は買わないようにしているのですが、お菓子に限らず果物とかでもエンドレスで食べるので困りますねー。
「果物はいいじゃない。ビタミンあるし」って義母に言われましたが、食べすぎも良くないってわかって欲しいんですけどねー。
糖尿病になっちゃうよーって。

まだ「魔の2歳」に達していないのにこの荒れ様なので、ちょっとこの先のことを考えるとメゲそうですバッド(下向き矢印)
3歳までまだ一年もあるよぉ〜って・・・。

つらいですが、がんばりましょうね!
まっちゅうさん

コメントありがとうございます!

うちも、言い出すとか〜なりしつこいです!
妥協ってものを知りません。
そして叩いたり引っかいたりしますバッド(下向き矢印)

とりあえずの目標は3歳ですが、それまでまだ1年以上あると思うと、もう一生夜でいいや・・・って思っちゃいます泣き顔
夜の子供が寝た後の時間ほど、心地いいものはありません(涙)

うちもあんまり外に出ないので、ストレスもあるのかな〜?って。
とにかく何か気を紛らわせられることを探して、一日を早く乗り切る方法を考えなくては!ですね!

ナポナポさん

コメントありがとうございます!

一時的なことと言っていただけて、希望がわいて来ましたぴかぴか(新しい)
うちも、よく義母に「分別がつけば変わるよ」とか言われますが、一体いつなんだ・・・ってもうお先真っ暗だと思ってました。

うちも、次女は自分が悪いにも関わらずおお泣きして家族に訴えてきます。
その1分前まではお姉ちゃんと仲良く遊んでたはずなのに・・・。
長女も、聞き分けが良くてあまり手を焼きませんでしたが、次女があまりにも手がかかってみんなの注目を集めるので、赤ちゃん返りが時々あります。
ヒ〜ンヒ〜ンって言って言葉を話さなかったり、わざと悪いことして私を怒らせたり・・・。
そういうのも、「一時的」なんだと思うと、明日からもう少し優しく接してあげられそうですぴかぴか(新しい)

とりあえず、後1〜2年は我慢我慢・・・ですね。
ダンナに八つ当たりして、なんとか乗り切っていこうと思います!(笑)
うちの姉が似たような性格で、とても育てにくかったと母がいつもいっています。一方私は聞き分けがよく、おとなしい性格だったので、そのギャップが激しかったようです。

その姉は、今もやはり気性は激しく、人とぶつかることも多いですが、芸術方面で才能を発揮しています。うちの家系では、何人か姉と同じように気性の激しいタイプがいて、その人たちは、スポーツまたは芸術のプロになって、活躍しています。

うちの家系がたまたまそうなのかどうかはわかりませんが、御嬢さんも芸術などで非凡な才能を発揮されるかもしれませんよ。

ただ、うちの母は、姉を育てづらかった分、育てやすい私がかわいかったようで、あからさまに私ばかりをかわいがったので、それは姉の人格形成に暗い影を落としています。そういう点は、気を付けてあげられるとよいですね。
はじめまして。

なんだかうちの長女の事を読んでいるようですあせあせ

うちの長女は3人兄妹の2番目ですが、よく私がみんなに言うのは

生まれた時から反抗期

ですあせあせ

寝ない、抱っこなら寝る、置くと起きるという赤ちゃん時代から始まり、一歳から二歳は叫ぶ、泣く、食べる、壊す、……

そして 先週四歳になりましたが…

暴れだしたら手がつけられませんバッド(下向き矢印)

でも幼稚園ではいい子みたいです。

つまり裏表?

でも、親の前で我を出せる子は親との信頼関係がしっかりしている証拠だそうです。
その言葉だけを支えに、頑張ってます。

昨日も外食してたら大騒ぎでしたあせあせ

すいません、また・・・・・。他人事とは思えず・・・・。

うちも、イチゴを出せばひとパック完食し、歩けるようになったら・・・、いや、ハイハイできるようになったら、ベビーカーから飛び出して脱走。全く怖いもの知らずで、そのまま店を出て車道に飛び出そうとしたり、エレベーターに走りこもうとしたりしていたので、ほんと大変でした・・・・・。

そういう風には見えにくいのですが、感受性が高い、ということはあるのかもしれません・・・。刺激にすごく反応するというか・・・・・。リアクション大王で、可愛いのはほんと可愛いですよね!!!!!でもすごく大変・・・たらーっ(汗)家の子は、勘が鋭かったりします。寝てるのに、離れようとしたら泣きだしたり、妊娠した途端に抱っこ攻撃だったり・・・・・、うまくいいにくいのですが・・・・。

うちも二歳の時に心配して市の発達相談に行きました。ADHDを疑ったこともあったので・・・・・。でも、やはり先生に個性として見ていいのではないのでしょうか、との事でした。家の子は、下の子が生まれたときにやきもちがすごくて、私をかなり攻撃してきました。髪の毛を引っ張る、噛む、・・・。そのことを相談したら、「それはよくあることですが、下のお子さんを攻撃する、といった方がケースとしては多いですよ、おかあさんにいった、ということは、お嬢さんなりに我慢して、赤ちゃんに手を出してはいけないこともわかっていたのかもしれません、」といわれて目から鱗でした。

なんていうか・・・、。視点を少しかえるといいかもしれません。うーん、でも、二歳は、どうしようもないところ、ありますよね・・・。家は、反対に、下の子のほうがのんびり?しています。

レス、気にしないでくださいね、ほとんど独り言ですし・・・・あせあせすいません・・・。
> かぎしっぽさん
親の前で本音が出せるのが信頼関係関係の出来てる証

ありがたい言葉ですぴかぴか(新しい)

ウチの息子も2歳半でもともとの個性が強烈な所へ+イヤイヤ期でまるで小さなチンピラダッシュ(走り出す様)毎日ヘトヘトですが

の言葉でなんだか元気出ました

保育士&幼稚園教諭していた頃は、園でストレスを発散させてるかのような問題を起こすお子さんを沢山見てきましたが(しかし集団生活なんで、トラブル増大して悪循環たらーっ(汗)
大抵は個人面談で"ウチではとても大人しくてイイ子ですexclamation ×2"と自信たっぷり&園に問題があるんだろう位の事を保護者は訴えてきますウッシッシ
家庭では子どものを見つけられてない&親には言えない遠慮がある場合が殆どでした

同窓会で久しぶりに再会しても、あまりイイ方向に成長してないので心配ですが…

ウチは我が子と本音でぶつかり合える親子関係なのだから、長い目でみて頑張ります力こぶ
かぎしっぽさんの『親の前で我を出せる子は親との信頼関係がしっかりしている証拠』の言葉、嬉しいですね〜わーい(嬉しい顔)

うちの4才の長女は、幼稚園でもピアノ教室でも、どちらかというと素直で、家での我がままっぷりやよく怒るってことを話すと、「そうなんですか〜exclamation & question」ってびっくりされます。

やっぱり小さい頃からの手に負えない態度を『もう少しの辛抱だ』と自分に言い聞かせ、受け入れ我慢しながら子育てしてきて、その信頼関係は育てられてきたのでしょう。


トピ主さんもあと数年はかかるでしょうが、そんなもんだと腹をくくって、あんまり気にしすぎずに・・・ねウインク
長〜い目で見守りましょウッシッシ
にゃんちゅうさん

コメントありがとうございます☆

お姉さま、いまだに気性が荒いんですねげっそり
やっぱり、気性そのものは生まれ持ったものなのかなぁぁ〜(汗)
でも、何か一方面の長けているって、わかる気がします!
次女も、お絵かきをすると色んな色を使ってカラフル〜に仕上げたり、音楽を聴けば誰よりも激しくダンスしはじめたり、すでに英語のお歌を覚えたり・・・
長女よりも驚かされることが多いです。

非凡な才能が隠されていると思うと、ギャーギャーぶりもステキに思えてきました(笑)

ただ、義父母からはにゃんちゅうさんのお姉さまのような扱いを受けているので母の私がしっかり付き合ってあげなきゃ!ですね!

アドバイスありがとうございました!
うちも3歳4ヵ月になる娘さん(まだ一人目)が
喜怒哀楽のメリハリが素晴らしいですウッシッシあせあせ(飛び散る汗)

とにかくハッキリしてる性格であるのは
他人がみても一目瞭然です…げっそり
4月産まれか学年の上のお子さんと過ごすことが多かったせいか
かなり一般的に“しっかり者”ともいわれます。

先日、あまりに言うことを聞かないのでプレで通わせてる幼稚園の先生に
“園での様子”を尋ねる!と娘に言った途端“幼稚園では良い子なの〜”
と大泣きし本当に驚きましたふらふら

薄々は分かっていたのですが私の予感は的中し、
幼稚園ではよい子ながらお友達を仕切り始めたようです。

先生は“それだけしっかり者で何でも出来るので大丈夫ですよるんるん”と
言っては下さいました…もうやだ〜(悲しい顔)
気性が荒い&人一倍力が強いので、気に入らないことでお友達を
突き飛ばしたりしてないか心配なところですもうやだ〜(悲しい顔)

娘が聞かないフリをしても家庭では親が気付いた面は
根気よく唱えるように話し続ける毎日ですOK

本当に良い面(姉御肌で面倒みがよい、お歌やお話が上手など)あるので
親子共に誤解のないようにしてやるのも親の努めでしょうねOK

親との信頼関係の構築が上手く言ってると信じてお互いに頑張りましょ〜ねクローバー

※髪の毛が抜ける程の場合などは、堪え忍ばず
“ママが痛くて悲しい”ことをぜひ伝えて下さいねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
こんにちわ。

うちの次男もトピ主さんの娘さんと同じ頃の1歳10ヶ月ぐらいから凄くなり、

正に読んでで、あの頃の悪夢と格闘してる時期を思い出しました。

おさまるまで、本当に大変で、次男が3歳になってようやく落ち着き、ました。

私は生理前症候群の体質で、月の半分、次男を育てるのが本当に辛かったです。

ただ、何をしてもお兄ちゃんと公平にしなきゃいけないと言うプレッシャーもあり、

比較的次男がスイッチが入っても、させたいようには絶対しませんでした。

うちの次男の場合は、吐いても何してもMAXまで泣かせないと、泣き止まなく、

スイッチが入る度に、オムツを脱がせた素肌のお尻に一度平手うちをして、

尚更泣かせてから、それでも聞かないのであれば、玄関から居間の間の廊下に閉じ込めました。これをタイムアウト形式でやっていたんです。

タイムアウトとは、 アメリカのテレビ番組「スーパーナニー」って世界まる見えで見た事ありませんか?

そのナニー(べピーシッター)が、言う事を聞かない時はお決まりでタイムアウトと言うのを子供にするんです。

タイムアウトというのは、ある場所、いすに年齢だけの間、2歳だったら2分、5歳だったら5分、座らせてじっとさせ、あやまるまで、子供が頭で考え理解するまで、親にごめんなさいを言うまで、座らせるんです。途中その場所から動いたら、根気良く何度もそこの場所に戻し、その2分なら2分、5分なら5分の時間は最初からやりなおしです。

結構、ききます。

ただ、親の根気が最初慣れるまでとても必要です。

うちの次男はそれもできず、とりあえず、自分達が見える場所に閉じ込めるか座らせ、
2分事に言い聞かせる事を言い聞かせ、泣きやむようにも言い聞かせ、それでも駄々を捏ねるようだったら又その場所に舞い戻り。

それをすると、きっとMAXまで泣いてその後、同じその場所に戻されると分かると、2分経ち、自分が抱っこした時に「泣き止みなさい!!」と言うと、一生懸命泣き声を抑えるようになり、とりあえずは何とかこれをすれば、比較的す格闘ではありますが、マシになります。

周りのみんなも「仕方ない」と毎度なく見守ってくれてました。
でも、これは自宅限定、誰かの家限定です。

外にいる時は、やはり対処方が分からず、外出するのを控えました。

自分自身の問題の生理前症候群が始まると、何とかそれを和らかせるため、サプリメントの「セントジョーンズワート」を飲みながら精神安定を図りました。

子供と向き合ってる時は精神不安にただでさえ陥りやすいと思うので。
だから、軽い精神安定剤をのんで自分の精神状態もコントロールする事って大切だと思います。

もし、お嬢さんの子育てで、気が滅入りそうになったら、その事思い出して頂けたらと思います。本当に、結構気分が楽になるんですよ。

私はそのサプリメントをDHCで購入してました。

おかげ様で、あの長い1年少し、しっかり格闘しただけあって、とても人の気持ちの分かるいい子に育ちました。

おやつも、一日一度あげるぐらいで、駄目と言うと「あっ、駄目?」と言い、自分で何度も「あぁ〜ダメ!あぁ〜ダメ!」なんていいながら、納得しおもちゃで遊び始めます。

帰ってから、トイレし終わってからの手洗いも、おかたずけも習慣になってますし、

ありがとうもちゃんといえます。

ドラマクィーンとごめんなさいと言う事がまだ少し残ってますが、全然ましになりました(笑)

本当にいい子になり、周りのみんなも驚いてるぐらいです。

今はあの頃言い聞かせていた事が全て無じゃなかったと確信してます。



お嬢様の食が太いのはどうやら女の子だからのようです。
男の子よりも女の子は食の執着が凄いらしいです。
周りをみてても、友達の子はパーティに行った時とかずっと食べてるし、そういう子が
女の子にはよくいます。男の子では、一日中食べてる子ってあまりみませんね。

躾として一日1度のおやつと決めたらどうですか?
お嬢さんが、いい事をした時に、「じゃ〜今日はいい子だったから特別」とメリハリつけた方がきっといいですよ。

幸運祈ってます!!
かぎしっぽさん

お返事遅れてすみません・・・
コメントありがとうございました!

うちの次女は逆で、小さい頃はミルク以外はずーーーっと寝ている、超手がかからない子だったんです。
お姉ちゃんが全く寝ない子(現在も)なので、スコーンと眠ってくれて本当に助かっていたんですけれどねー。
性格がこんなにスパっとしてるとは思いませんでした(汗)

親との信頼関係ができているんだ!って心に言い聞かせながら、がんばっていきたいと思います!
sayococoさん

またコメントありがとうございます!
同じような子供がいたら、なんだか嬉しくなっちゃいますよねー(笑)

うちも、フルーツ盛りとか置いておいたら椅子に登って勝手に完食しちゃいますよー!
今日はチャイルドシートからの脱出を試みてましたが、お姉ちゃんがうまく気を引いてくれて助かりました・・・。
なんか、じっとするってことが人一倍苦手っぽいです。

感受性が高いのもわかります!
なんていうか、お姉ちゃんよりも人の気持ちがよくわかるというか、人をよく見てます。
テレビでも誰かが泣いてたら真っ先に「泣いてるよー。かわいそうねー」なんて言ってきます。

落ち着きが無い・かんしゃく・暴れる って、何かと病気って診断されやすい要素が満点ですよね。。。
私実はいま海外在住なのですが、日本人は何かにつけて「○○病」って病名をつけたがるなーって思いました。
落ち着きがなければ多動症、集中力が長けていれば自閉症・・・みたいな。
もちろん、それ以外にあてはまる項目があるからこそなんだとは思いますが、私が住んでいる国ではこういった病名をあまり聞かないので、その点日本人は敏感だな〜って思います。
とかいって、うちも次女はもしや・・・なんて疑ったこともあったんですけれど、他の項目があまり当てはまらなかったので病気だとは思っていません。
あくまで、私の素人診断ですけどねー。
親が気にしないことが一番かなって思いますぴかぴか(新しい)

そういわれてみると、次女は、手を出すのは決まって大人だけですね!
お姉ちゃんから叩かれても、決して仕返しはしたこと無いですし、弟を叩いたこともありません。(今のところ)
確かに我慢してるのかも?
ただ、性格がきついので周りから気づいてもらえなかったり、誤解をまねきやすいのかもしれないですね!
今度から、こういう観点で見てみます!
そうすれば、きいと気持ち的にも少しは楽になるでしょうね♪

あっ!リス♪さん

コメントありがとうございます!

そうですね、外で暴れて家でいい子 よりかは、 外ではいい子家では暴れん坊 のほうがいい気がします(笑)
うちの次女っちは外でも聞かん坊で、最初は先生泣かせだったみたいですけれど、一週間もすれば楽しそうに園になじんでいたのでビックリしました。

お家は安心できる場所 と、思わせてあげられるように、がんばりたいですね☆
ナポナポさん

コメントありがとうございます☆

後まだ数年かかるんですね・・・。
育児は一日にしてならず、ですねあせあせ

今のこの、悪戦苦闘しながらもがんばっている姿を、いつか子供たちにわかってもらえるようにがんばっていきます!
伝わってくれるといいなぁ〜〜〜・・・。
ひじりさん

コメントありがとうございます!

ひじりさんのお嬢様は、お外でしっかりしている分お家ではしっかりしたくないんでしょうねー(笑)
でも、仕切ったりできるなんてすごいですー!

うちの次女が保育園に通っていたとき、WEBで授業内容が見れる園だったのでちょこちょこ様子を見てたのですが、ま〜〜〜見事に輪からはみ出てましたねー(笑)
人を叩いたりしないだけマシでしたが、一人フラフラ〜っと出て行ったり、違うことして遊んでたり。
仕切るしっかり者までの道のりは遠いです・・・(汗)

そうですね、イヤイヤっぷりは時期的なものだとある程度は目をつむり、良き面を伸ばしていってあげられるようにがんばりたいですね!
バーデムさん

コメントありがとうございます!

スーパーナニー見たことあります!
長女がイヤイヤがひどかった時期に試したことがあるのですが、彼女には逆に、ただ恐怖心を植え付けただけで効果はありませんでした・・・。
が、次女は比較的閉じ込め作戦は効果があるようです。
閉じ込められた瞬間は大泣きしますが、1・2分たつと一人で泣き止んで、「出して〜」って言いながらノックします(笑)
それから、ドアを開けてゆっくり話し、謝らせます。
気が強い子の方が、芯が強いのかなって思います。
長女が芯がすぐに折れてしまうような、とっても繊細な子なのでこの手は無理でしたが・・・。

ただ、次女も何度もこの手を使っていたら、閉じ込めても中で遊び始めるようになってしまったので、この手は使わなくなってしまったんですけどね・・・。
神経が図太すぎますね(苦笑)

子供への対応をどうしようか・・・って悩むのもそうですが、それ以前に自分の精神状態を安定させるのってすごく大切ですよねー!
悪いことですが、精神状態が悪いとつい八つ当たりしてしまったりしちゃうので・・・。
私はまだ生理が来てないのですが、また開始したらきっと月一でどん底がくるんでしょうね。。。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング