ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2歳児3歳児の取り扱い説明書コミュの叩くことについて。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
過去に同じようなトピがありましたらすみません。

今3才半の息子の事でとても悩んでいて、皆様のお話を聞かせていただけたらと思います。

今年の春、3年保育で幼稚園に入園しました。
悩みは親・先生・お友達を叩いてしまうことです。


今から2ヵ月くらい前までは人を叩いたりする子ではなく、公園ですべり台をして遊ぶ時もお友達に『どうぞ』と譲り、泣いていれば『どーたの?』と声をかけたり、ティッシュで涙をふいてくれるような本当に優しい子でした。

3才半になった今でも言葉がとても遅く、二語文といえば『信号赤よ』というだけです。

思い起こせば、3ヵ月程前にあるジブリ作品を見せたことがきっかけでした。ジブリは良い作品ばかりだから大丈夫と思っていたら、ある作品に一部面白おかしいような乱闘シーンがあるのです。
一番最初はそれを見て、私を楽しそうに押してきたのです。
息子はかなり気に入ってしまった様子で、ビデオが一通り終わっては、自ら再生させて繰り返し見ていました。

しばらくして、気に入らないことや癇癪を起こすと、手を出すようになりました。押したり、叩いたり、髪の毛をひっぱったり…。

そして、やった後は、その作品の人物の決まりポーズをするので、影響があったのは間違いないと思っています。

言葉がでないから、余計に伝えたいことが伝わらなくてもどかしくて手が出てしまうんだと思います。


それから、いろいろなことを試してきました。
悩みすぎて口でいくら諭してもわからないからと、痛みを知らないといけないと同じことをやり返してしまったことも一度だけありましたが、それはすぐ逆効果と気付きやめました。

叩いてきたら泣いて『痛いからやめて』と言い、おばあちゃんに協力してもらって『お母さん痛いよ。大丈夫?こういう時はごめんなさいって言うんだよ』など言ってもらったり、
良いことしたらたくさん誉めて、他のことに目を向けさせようとしたり、本当にたくさんのことを試しました。

でも息子は叩くことを楽しんでいる様子で、今朝も私も何もしていないのに、何度も叩かれ押され顔をかまれ、笑っていました。

スーパーなどで、氷を置いてある機械で遊んでしまい、注意すると顔を叩かれます。正直、人前で叩かれるなんて恥ずかしいと思ってしまいました。

どんなに真剣に怒っても目を合わせてくれないんです。

息子は見たものを直に影響を受けてしまうようで、例えばアンパンマンも正義とはいえパンチするし、童話もいじわるな話や何かをやっつける話ばかりで、何を見せたらいいのかわからなくなってしまいました。

いろいろ理解してくれば、もちろん童話など読み聞かせたいけど、今は悪者を退治するとかそんな意味は関係なく、叩く・棒を振り回すということだけを真似してしまいます。


幼稚園の先生に相談したところ、おもちゃの取り合いになると、やはりお友達にはもちろん、注意した先生にもやってしまうみたいで、本当に悲しくなってしまいました。

私の実家に猫がいるのですが、『にゃーこ』と言ってかわいがっていた猫を今日は何度か蹴っていました。

保健師さんにも相談しているのですが、なかなか良い方法が見つかりません。

叩くこと以外は、本当に良い子でお手伝いもしてくれるし、かわいいわが子なんです。

怒らなければいけないこと(叩いた時・危険な時)は本気で怒っていて、最近はとても多く、私もストレスやどうしていいかわからなくて、怒鳴ってしまうことが多くなりました。

今はアパートの1階に住んでいて、たまにですが怒鳴ると上からドンドンされたりすることもあり、虐待じゃないかと思われてたりしないかと不安になってしまったり、いろいろなことが辛くなってきて、精神的に疲れてしまいました。

子供に叩かれると、本気で泣いてしまうことが多くなり、子供に叩かれて泣くなんて本当に情けないと思っています。

今までできていた『ごめんなさい』も涙を拭いてくれることもまったくしなくなってしまいました。


いつかやらなくなる日は来るのでしょうか?
2ヵ月3ヵ月、1年先だなんて耐えられる自信がありません。

いつか先生や昔から仲良くしてくれているお友達(同じクラス)にも見放されてしまうんじゃないかと怖くてたまりません。

同じような経験をされた方、こうやったらどうかなど、どんな些細なことでもアドバイス等いただけたらと思います。

長くなりましたが最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント(47)

少し言葉が遅いということで発達の心配もされているかとおもいますが、叩く蹴る言葉が乱暴になる…これらは男の子が成長する上で必要というか通る道なのではないかと思います。
うちは男の子2人ですが下の1歳10ヶ月の子はすでに変身したり戦いごっこをやり始めています…
上の子が1歳10ヶ月の時はもちろんしていませんでしたが…。
私は神経質すぎたらしく親や周りに男の子なんだから…って長男を育てながら良くいわれていました涙「でも…こんなことしてたら…」って不安にもなりストレスの病気にもなりました…だから、ましゃんさんが心配したり悩まれている気持ちも分かります涙

長男は園に行くようになり問題多発して噛むことや叩くことが多々ありました…
その度に相手に謝り色々乗り越えてきましが今は嘘のように落ち着いてきてます。やんちゃな男の子その物です。
もちろんケンカしたり戦ったりわーい(嬉しい顔)
私はそれでいいと思っています。
「叩いたら叩き返されて悔しい思いをする」
「上のお兄さん達にはかなわない」
「わがままは通らない」等々たくさん本人なりに経験して覚えてきてくれています。私も本気でやられるので本気でやり返してますよ手(チョキ)
叩く親は虐待なんて周りは思うかもしれませんが、良いこと悪いことを本気で親が子供と向き合わないとダメな気がして私はそんな育て方をしています。
幸い弟が出来て成長する過程を長男と見て、して大丈夫なことや危険なことを自分自身わかってくれているようで、優しいお兄さんになってくれています。
ましゃんさんが子育てしながら悩んでいることが一つでもプラスになればいいですね指でOK
私も子育てでたくさん泣き、悩むことあります、一人で悩まないで下さいね指でOK
お互いに子育て頑張りましよう。
そしていろんな方のご意見を参考にされて下さいね指でOK
うちは女の子2人なので、育児の実体験からはお話できませんが、
私自身が子どもと関わる仕事をしています。

トピ主さん、色々試されたりして毎日お疲れ様です。
他の方からも出ていますが、あまりに衝動的だったり顔を平気で叩くようなら、
言葉が少ないという点もふまえて、発達相談に行かれるのも一つの選択肢かと思います。
ただ、男の子は多少乱暴なところもあって当然なところもあるので、
あまり深く悩まれないようにしてくださいね。
きっとお子さんは笑っているママが大好きですから。

あと、
>いつか先生や昔から仲良くしてくれているお友達(同じクラス)にも見放されてしまうんじゃないかと怖くてたまりません。
と、ありましたが、
叩くことが原因で一時的にお友達に見放されることは本人にとって一番の薬かもしれませんよ。
もし見放されたとしても、お子さんが変わっていけば、
お友達ともまた仲良くなれますから大丈夫ですよ!
3歳で悪質ないじめに発展することはまずないですし・・・・・

もし私だったら、何もないところで叩いてきたら・・・・・
ひたすら無視して「間違っちゃったね」と言いながら外に出すかな。
叩くことで反応を楽しんでいるなら、どんな言い聞かせよりもまず「無反応」かな、
あくまで私の場合ですが(^^ゞ
無反応で外に出して、泣いてくれればしめたものですが
(よしよしとなだめながら言い聞かせるチャンスになるので)、
それでもヘラヘラしてしまうようなら、長期戦を覚悟した方がいいと思います。
でも、ずっとこのままということは絶対ないですから!
乗り越えたらまたきっと優しいお子さんになると思うので、頑張ってくださいね。

2歳半の息子がいます。
思い通りにならないと叩くようになりました。


叱ったり、叩き返したり、あらゆる方法を試しました。
で、一番効果があったのが、

「息子が叩こうと手を上げた瞬間、振り下ろす前にギュッと抱きしめる」です。
けっこう強く抱きしめます。

その状態で、
「僕は叩かないよ、叩いたらお母さん痛い!ってなるもんね。
お母さん泣いちゃうもんね。大丈夫だよ、叩かないよ」

と背中をトントンしながらゆっくり話しかけます。

息子が手をさげて「大丈夫だよ、ペチンしないよ」と言ったら
叩くのを我慢できたことをオーバーなほどほめます。



叩きたくなる感情って衝動的なものだとおもいます。
子供は考えるより先に体が動いてしまうんじゃないかな、とおもって
この方法を試したらてきめんでした。



言葉がうまく出ないから手が出る。
まさにその通りだと思います。

そのもどかしさを受け止めてあげてください。
うちには2歳の娘がいます。私も娘が最近、私やみんなを叩くので本当に困って悩んでます。

この前なにかで、親が叩くと叩くようになるというのをみて、ちょっと反省しました。私は何度言ってもダメな時は叩いてしまったり、ペチッと手を叩いたり、旦那はよく叱る時に叩いたりつねったりして言いきかせてました。

数日前、言うことを聞かない娘に旦那が叩こうとした瞬間私がかばって『親が叩くと子供も叩くようになるって見たから、叩くのは私達のせいかもしれない』と言いました。そのやりとりを不思議そうに娘はみていたのですが。

その後、また娘が怒った時に私を叩こうとしたのですが、振り上げた手をピタリととめて考え、我慢してそのまま下ろしたのです!すごくびっくりしました。彼女なりに考えたみたいです。これが続いたらいいと思ってます。
3歳4ヶ月の息子が居ます赤ちゃん
家も4月から幼稚園に通っていますぴかぴか(新しい)

読ませて頂いて思ったのは3歳検診は済まされましたか?
地域によって時期が違うみたいですが、まだで受診日が先なら…明日にでも保健師さんに相談して、個別面談の発達相談を受けた方が良いと思います赤ちゃん
保育の専門に通っていました


いつかおさまる…の考えは怖いと思います


私なら完全にわかるまで怒ります

うちの場合、本当にいけない事をした時は叩いたりの罰ではなく、暗いお風呂場に閉じ込めたりしてその後、言葉で伝えます


息子が謝り仲直りして、冷静になった後にも何度も伝え、約束をします



怒ってるのに叩かれるとゆーのはちょっと舐められてるのかな?と、思ってしまいました



でも、あくまでもうちの場合ですので参考までにあせあせ
「舐められる」というのはちょっと違うと思うし、ちょっと失礼な言葉に入るのではないかなあと感じました。
幼児は人を「舐め」たり、見下したりはしないと思います。

悪いとわかっていても、というか、叱られるとわかっている行為を、幼児がするのは、自分が好きなおとなに、なんとか自分を見てほしいと感じているときではないかと思います。

「ねえ、ママ、僕を見ていてよ。ずっとずっと僕を見ていてよ」

そういうサインではないでしょうか?

たぶん、トピ主さんはじめ、みなさん、家事とかお仕事を一生懸命にやっていて、お忙しいのではないでしょうか?
あるいは、人とのおしゃべりや趣味に熱中して、子どもから目が離れているときもあるのかもしれませんが・・・・・・。

叱られる×悪いことをするの悪循環は、たぶんこんな感じです。

<おとなが僕を見てくれない>⇒<つまんないな>⇒<悪いことをする>⇒<叱られる>⇒<僕に真剣にかまってくれてる。なんかワクワク>⇒<また悪いことをする>

これを 見てもらえる×良いことをする の循環にするといいんじゃないでしょうか。

<静かに遊んでいる>⇒<笑顔で見てくれる><誉められる>⇒<うれしい>
<つまんないな>⇒<悪いことをする>⇒<そっぽを向かれる>⇒<つまんないな>

子どもって、親のまなざしをすごく求めてます。
だから、ちょっとしたことで、<僕はすごく見てもらえてる>と思うんですよね。

たとえば、
・すれ違うときに頭をなでてニッコリするとか、
・家事をしている途中でチラチラ見てあげて目があったらニッコリするとか、
・体が触れたときに頭にチュッとするとか、
・洗い物などの仕事をしているときに側に来たら踏み台などに立たせて作業を見せるとか、
・おしゃべりの最中もときどき子どもに話しかけてあげるとか・・・・・・。

自分の日常を思い出して、「そういえば子どもが悪いことをしたときが一番子どもに向き合っているときだなあ」って感じたら、叱りたいときはほとんどそっぽを向くような感じにして、それ以外のときに「見てるよ〜」「ママはちゃんとあなたを見てるよ〜」ってアピールすると、子どもも落ち着いてくるのかもしれないです。
私もいつかおさまるとは考えず、プロに相談するのが一番いいと思います。
子供一人一人違いますし、おさまる子もいれば、もっとひどくなるって子もいると思います。
主さんも相当参っているようですし・・・

私の上の娘が少々多動気味で、衝動的に手がでたり暴言吐いたり、も〜そりゃ〜〜大変で悩みました。
同じくらいの子と遊ぶのいやになりましたし。

3歳児検診で色々相談して、児童福祉センターを紹介してもらって、相談や発達診断をうけました。
別にこれといって障害が見つかったとかではないですがプロに見てもらって、この子がどういう子であるのか、何が得意で何が苦手かって言うのが分かってよかったです。


主サンのお子様も、もしかしたら幼稚園でなにか上手にできないことがあって、イライラして叩いちゃったかもしれません。
言葉が遅いとのこと、みんなが色々言っててでも自分が言えなくてストレスがたまっているのかもしれません。
物の取り合いなんて特に上手に喋れない子だったら、叩くしか表現方法がないのかもしれません。
もしかしたら反抗期なだけかも。

でもこれはあくまでも憶測。
素人では推測は出来ますが、答えに結びつかすことができません。


専門施設に相談することは決して恥ずかしいことではないと思っています。
むしろ子供の心の中のモヤモヤした部分がはっきり見えて、子供のためにも親のためにもいいんではないかな?って思います。
本当に手がつけられなくなる前に、手を打つことが大事な気がします。
> ヒロママさん

メッセージいただき、ありがとうございます。
こんなふうに悩んでいるのは自分だけじゃないんですね。私の相談に真剣に向き合ってくださってありがとうございます。
また一緒にがんばりましょう。
> あまちゃん。さん

本当に悩んでしまいますよね。泣いてしまう気持ちよくわかります。
電話で先生と園の話をしているだけでも涙がたまってきてしまいます…。
コメントをいただいてとても励まされました。ありがとうございます。
> 桃色目玉焼きさん

発達相談とは違うかもしれませんが、今まで保健師さんや言葉の専門療法師さんとの相談はしてきました。が、言葉は遅いだけで特に問題があるとは言われず、これから一緒に相談しながら様子をみましょうという感じになりました。
でも具体的にどのようなことをすればいいのかというお話はなかったので、数日前に保健センターにもう一度相談しましたら、今週うちに来ていただけることになりました。
そこでじっくり相談してみたいと思います。

叱らないことも必要なんですね。後のコメントでも同じようなアドバイスをいただいているみたいで、もしかしたら、叱る=かまってもらえるみたいなこともあるのかなと思いました。
貴重なご意見、本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。
> ☆★ami★☆さん

やはり影響受けてしまいますよね。私も同じように言ってみましたが、まったく聞く耳もたずというか無視されているというか、こういう時まだ言葉が理解できていないんだなと感じました。
でも例えわからなくても言うことは無駄にはならないと思いますし、根気よく続けていきたいと思っています。そうすれば、言葉がもう少し発達すればきっと伝わる時がきますよね。
コメントをいただき、ありがとうございました。
> AЯ(*'∇`)+゚mama☆さん

わかります!お気持ちお察し致します。本当にそうなんですよね。
怒ってもその反応を楽しんで笑いながら叩いてくる時もあれば、癇癪を起こして悔しそうに顔を歪めて叩いてくる時もあって、対応が本当に難しいです。
実際方法を試しても状況によってはイライラしてうまくできないこてありますし、悩みますよね。
子供も言葉がでないぶん、本当にもどかしいんだと思います。なんとかその気持ちをくんでやりたいと思っていますがなかなか難しいです。
子供も親も楽になれる方法が見つけられるといいですね。
コメントくださった方々のご意見や周りの方の経験話などから、少しでも解決できると糸口が見つけられたらと思っています。
お互い大変な時ですが、一緒に乗り越えていきましょう。
ちなみにうちの息子の場合は、幼稚園は本当に楽しいようで毎朝愚図らず行ってくれています。
幼稚園入園前の一日保育でとんでもないことがあり、この子が集団生活で大丈夫か?とかなり心配でしたが、2週間前くらいに保育参観に行き、たった一ヵ月でみんなと同じように行動し、歌は歌えていませんでしたが、しっかり踊っていました。しっかり教育されていましたよ。びっくりしました。こんな経験がありましたので、お話させていただきました。
> トリトンさん

コメントありがとうございます。確かに笑いながら叩いたり棒を振り回したりが多いのですが、時に無表情でいきなり叩いてきたり、本気で愚図りながら叩いてきたりすることもあります。
まだ危険なこともわかっていないので、棒を発見すると振り回して壁に穴をあけ……賃貸なので困るので、なんとか「貸して」ととりあげてしまうことしか頭にありませんでした。

でもやわらかいスポンジのようなものなら、よさそうですよね。ダメダメ言わずに遊ばせてあげるのも手かもしれないと思いました。

遊びとして思いっきりチャンバラごっこみたいなものをやらせてみるのもいいですね。
素材のやわらかそうなものを探してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
> ゆきんこ★さん

コメントいただき、ありがとうございます。
やはりメディアの影響は否定できないですよね。
ある程度成長していればわかることなのですが、3歳くらいだと直に受け取ってしまうんですよね。
どうしてダメなのか説明しても、子供からしてみたら「この人たちはやってるのになんでダメなの?」って思うのは当然ですよね。

見せたくないものを遠ざけるのはよくないとわかっていながらもそういう光景を直に受け取ってしまう子だとわかってしまうと辛いです。
私もご近所の知り合いの方から「今だけよ。そのうちなくなるから」とよく聞きますが、そのそのうちが待てないくらい追い詰められてしまい、トピ立てしました。
皆さんのご意見を参考に少しでも良い方向にむかっていけるといいですね。
> みるるさん

コメントありがとうございます。私もすごく神経質なところがあり、子供にもストレスを与えてしまったのではないかと反省しています。
確かに育て方はいろいろなんですよね。周りには虐待に思われても痛い思いを知ることも時には必要だと私も思います。
痛みを知らないまま育ってほしくないというのもあります。
すべて自分の思い通りには生きられないということも学んでほしい。
やられたらやり返すことも時として必要なこともありますよね。

ただ今それをやるのはどうなのか悩んでしまっています。
いろいろなことを考えすぎて混乱してしまい、何が息子に合ったやり方なのか迷っています。

育児にこれが正しいということはないとよく聞きます。
痛みを知ること、絶対に手はださないこと、誉めること、遊びにかえてしまうこと、実はどれも必要なことだったりするんですよね。

皆様のアドバイス・ご意見、本当に参考になります。少しでも良い方向に向かえるといいなと思っています。
ウチの子は、逆に大人しすぎるのを悩んでるので、何もアドバイスはできませんが、一つだけ。

私も、トリトンさん同様、親が悪影響と判断して、それを排除するだけでは解決にならないと思います。

男の子だから、ヒーローに憧れる遺伝子があるんでしょうね。
決めポーズをするくらいなら、間違いないと思います。
ウチの3歳児も、戦隊モノや仮面ライダー、大大大好きです。
託児所でも、幼稚園でも、お友達と『戦いごっこ』をしてるくらい。

私は、むしろ、こぅゆぅテレビは積極的に見せた方がいいと思います。
闘うのは、『悪いヤツ』をやっつける為だ、と、定義がハッキリしてるからです。
パンチ、キックは、悪者を倒すために使うもの……と 自然に覚えます。
友達にパンチはしません、ゴセイジャーも仮面ライダーも、仲間とは戦わないから。
『戦いごっこ』では、友達がゴセイレッドで自分がゴセイブルーになり、一緒に見えない敵=『空気』と戦ってます(笑)。


家では、パパやママが悪者になってあげますが、
その時に、顔を叩いてきたら遊びを中断、真剣に叱ります。
友達との『戦いごっこ』で、顔は叩いてほしくないので。
軽くですが、子供の顔を同じように叩き、
「叩かれるって嫌でしょう? それに、お顔には、目とかお口とか、大事なものがあるから駄目よ」と話します。
「モンスターは、どこを攻撃して、やっつければいぃんだっけ?」と、攻撃方向を体の方に向けさせ、遊びを再開。
ウチでは、そんな風に『ごっこ』のルールを覚えさせてます。
親も手加減してるし、スローモーションで痛くない攻撃をしてるから、
自然に子供も その真似をして、本人なりに手加減してくれます。


思い通りにならなくて叩いたりする時のアドバイスにはなりませんが、
闘うテレビ番組も、悪くはないですよ〜という事が言いたくて、コメント入れました。

> なっふーさん

コメントありがとうございます。いろいろ励ましていただき、とても楽になれます。
私も外に出すこと試しました。けど、そのまま外で遊びはじめました。しかも石を投げて…。
住まいがアパートなので、あまり近所迷惑になることもできず、いつも失敗に終わっています。

無反応ということは怒らないということですよね?
やっぱりそれが効果あるのかもしれませんね。
今朝は叩かれる前に抱き締めちゃってみたのですが、それがまた楽しくなったみたいでどんどんやってきました。

コメントを拝見して、確かに一度見放されてみてもいいのかなと思いました。
ただ先日委員会の為、園に行く機会があったのですが、もう朝の会が始まっている時間にもかかわらず、たった一人で本来ならいるはずのない2階の廊下でブロックで遊んでいました。

いやな光景見ちゃったな〜と思いましたが、一匹狼でもやっていけそうな逞しさと不安を一度に感じてしまい複雑です。

でも確かに男の子なら乱暴な一面がでてきても不思議ではないんですよね。
そんな面も持ちながら優しい子に育ってほしいです。長期戦になりそうですががんばります。
> ぷっちょさん

コメントありがとうございます。
時期というものがあるんですよね。うちはまだ一人っ子で、ずっと大人の世界ばかりで育ってきたから、いきなり独占欲がある子供ばかりの中に入り、おもちゃなど、思い通りにならなくなって戸惑ってしまっていることもあるんだと思います。
先生が言うには、園ではやっぱり取り合いになったときに手が出てしまうことが多いようなんです。

園長先生も半年くらい経てば見違えるようになるとおっしゃってくれているので、園でのことは園にお任せすることにしています。

時期的なことでおさまることを願っています。お互いがんばりましょう。
> セイコさん

コメントありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
昨日拝見させていただいて、まさに今朝試させていただきました。

まだ今朝だけですが、結果は抱き締めるのが楽しくなってしまったようでした。
でも「ほら、叩かなかった。偉いね〜」と誉めたりしていたら、いつものような暗い気持ちにならずに済みました。

まだどのようになるかわかりませんが、親が明るい気持ちでいるって大事ですよね。

いろいろな方法をうまく、組み合わせていけたらと思っています。
> 愛璃桜さん

私も親が叩くと叩くなるようになると聞いたことがあります。
でも以前は叩くしつけはしてなくて、いつも口で言い聞かせて諭して、本当に危険なことをした時は怒鳴る感じでした。

でも子供は人を叩いてしまうようになり、私も叩いた手を軽く叩くようになったり、本当に辛い時期があり、怒りにまかせて叩いてしまったこともありました。そのせいかと悩み反省しました。
叩いて意味がわかって育つ子と、そうでない子がいますよね。
自分の子供にあった方法を考えていきたいです。ありがとうございました。
> みんなんかんさん

コメントありがとうございます。
3歳児検診は入園前にあり、保健師さんや言語専門医の方と相談する機会がありました。
今も相談は続いていて、今週我が家に来ていただけることになっています。引き続き相談していきたいと思います。
かなり辛口ですみませんあせあせ(飛び散る汗)


叩いたら叩き返せ
噛まれたら噛み返せ
痛みを知らないからするんです
痛いからやめて←『痛い』ってなに

叩くから悪い子は違います

叩いたらなぜイケないか痛いとは何かを教えない親が悪いです

私は他の親から見たらスパルタでさけられますが私の周りにも構わず叩いたり髪を引っ張ったりする子がいますがそんな親には断りを入れてから痛さを教えます

こんな子の親御さんは大抵子を叩いたことがないんです叩いてもポンポン程度…

たとえば私の息子も一時期酷かったですが
草をむしる←髪の毛を引っ張って『あなたも引っ張られたら痛いでしょやめなさいわーい(嬉しい顔)

花を蹴る←蹴ります

虫を踏み付ける←『ママが踏んであげるからねっころがりなさい』と言います

ビンタ←ビンタ仕返します

噛む←噛み返します

けどちゃんと理由も添えるのが1番大事だと思ってます。

何故『引っ張る、殴る、蹴る』のか
○○くんもやられたら痛くない←痛いと言うまでやります
痛いと言ったら『痛いよねママも痛いからやめてね』
で終わります。

草花物の場合は『花とかは喋れないよねだけど○○くんは喋れるよね同じことされたらどぅ痛くない←やります『痛い』だよねじゃやめようねわーい(嬉しい顔)


因みに息子達は四歳と下が二歳ですが二歳の息子にも私は痛さは教えてまして遊びで腕を噛んだりほっぺを噛んだりしますが甘噛みですよ

遅すぎたと後悔するより今対応しなければいけない時もあると思いますよ。

> まぁこa.k.a.IRIEさん

コメントありがとうございます。
わかるまで怒る。とても根気のいることだと思います。
私は精神的にも疲れてしまっていて、今怒り続けることは子供にとっても私にとっても家族にとってもとても辛いことになってしまいました。

一つ思ったのは、暗いお風呂に閉じ込めて、お風呂嫌いになってしまったりはありませんか?

お風呂は子供にとって大好きな場所なので、その場所を取り上げたくないのです。
トイレも同じです。(押し入れは物がいっぱいです)

でも私も昔は悪いことをしたら、夜山に連れていかれました。怖かったです。今でもその時のことはよく覚えていますが、今までにない怖さで本気で怒る親に心の底からごめんなさいという気持ちと、本当に親を困らせていたのだなとその時感じました。
でもそれも1〜2回ほどしかなく、親の愛情を感じていたので、その時の1〜2回の出来事は私にとってかなりの効果があったと思います。

子供をしっかり怒る。大事だと思います。

でも今はまだその時期ではない気がするのです。

コメントをみて、自分の体験を思い出しました。参考にさせていただきます。
> トリトンさん

先程もコメントいただいていましたよね?
真剣に相談を聞いてくださっていて本当にありがとうございます。
親の眼差しがほしい。そのとおりだと思います。
私はあなたを見てるよ〜というつもりでも、やはり家事などあったり、一番見ていてもらいたい時に、見てあげられていないのかもしれません。
つい、テレビに任せてしまうこともありました。

怒る時って子供に注目しますしね。出かけた時に、一人で走って行ってしまうと親は追い掛けます。確かに子供は楽しそうに逃げます。かまってもらえてると思うんでしょうね。
難しいです。

もっと良いことをしたとき、ブロックを組み立てられたときなど、そういう時にたくさん誉めて、目をむけてあげなきゃいけないんですよね。

今までのことを反省して、子供と同じように私も努力していきたいと思います。
> まっちゃんさん

コメントありがとうございます。
私も専門の方や保健センターでの相談はずっとしてきました。
同じように障害があるのではなく、やはり他の子より少し遅れているだけという感じです。

言葉がでてくるまでもう少し様子を見ましょうと、園の先生からもマメに連絡をいただいたりしています。
園ではまさにおっしゃる通りで、言葉の壁がお友達とのやりとりを邪魔しているそうなのです。

それでも子供なりに「貸して」とは言うのですが、素直に貸してくれる子ばかりではなく、そういう時に愚図って叩いてしまうみたいなのです。

園のことは先生から聞くだけで、実際見られないのでよくわかりませんが、家でやってることと同じだったと思うとなんとかしなきゃという気持ちになります。

反抗期なのでしょうか。私ももう少し長い目でみないといけないですね。
> Riko-feelingさん

コメントありがとうございます。
一つ訂正させていただきたいのが、「悪い子になった」とは思っていません。

メディアを通しての影響があったことは間違いないと思います。
でも確かに成長過程ですよね。
困ったりはするけど、そうやって自分を表現できるのはよいことだと思ったりもします。

3歳半ですが、親の言っていることはわかることとわからないことがあると思います。
どちらかというと雰囲気はわかるけど、言ってる意味はほとんど理解してないと思ったほうがいいくらいな感じです。
もう少し経てば、正義とか悪とかわかるのでしょうけど、今の行動や私たち親から見て、今積極的に戦闘シーンを見せることはどうしても避けたい気持ちなんです。
もちろん永遠にみせないわけではありません。

Riko-feelingさんのおっしゃること、よくわかります。力は守るためにあるとそう教えたいです。
でもテレビを見て、やっちゃいけないことと理解するにはまだ早すぎるのです。

子供って本当にそれぞれで、たぶん積極的に戦いを見せて学べる子とそうでない子がいるんだと思います。

もう少し成長した時にはそういうことも教えていかなきゃと思うし、また子供も自ら学んでくるのかなと思いました。
> あねもねさん

コメントありがとうございます。
そうですね。確かに悪くはないと思います。そういうシーンが子供を成長させてくれることもあると思います。
男の子なので戦いごっこをするのも良いと思います。私も女ですがしてました。

ですが、それを理解するだけの心がまだできていないのだと思います。
棒を見つければ、おかまいなしにその辺をたたき、人を叩き…。

正義も悪もまったく理解できていない状態です。

積極的にみせてもいいのは、そういう心と理解力ができてからでもいいと思うんです。
正義と悪の定義の理解はまだ子供には難しいと感じ、それも悩みの一つなのです。

戦隊ものは今のところ子供も見たがらないのですが、まず見せる前に、
今は叩くことはいけないことという目の前のことを教えていきたいと思っています。
> G・MADOKAさん

コメントありがとうございます。
その考え方もよくわかります。
痛い思いをしないから、痛みがわからないんです。
本当にそうなんです。

実際、今そういう人の痛みを知らない子が増えているそうです。

本題にも書きましたが悩んだ末、私も同じことをやり返しました。

でも結果は、さらにやり返された上に、旦那サンに暴力女扱いされ、周りに非難され…私自身とても辛い時間で、あまりの精神的ショックで倒れてしまいました。

この方法は私たちには合いませんでした。
どうやったら、人の痛みもわかる子になるのか、本当に悩ましい問題です。
私には四歳娘(今春から幼稚園・年中)と二歳息子が居て、主さんと同じ悩みが一時期有りました(だいぶ、良くなりましたが今も少しだけ叩かれたりします)。


娘が叩く、髪を引っ張るなどの暴力行為が出始めたのは二年前ほど。

下の子が産まれてからです。産まれる前は娘1人、可愛がって来たのですが、2人目が産まれ、今まで以上に可愛がってあげれなくなり、娘なりに【自分中心になれない】とストレスが溜まり始めたのだと思います。

中々難しいですが2人平等にし、娘が暴力行為をした時には、同じことをしてきました。

例えば……髪を引っ張られたりしたら同じように、引っ張る。叩かれたら同じように、叩き。同時に『どう?痛いでしょ。やられたら嫌だよね』と言い聞かせ【自分がやられたら嫌なことはしない】ことを解らせることが必要です。
ただ、子供は直ぐに忘れて同じことを繰り返しますから、根気よく続けることが重要です。また、親は暴力ふられても、感情的にはなってダメ。

カチンむかっ(怒り)と来ても、冷静にならないと。感情的に怒っても子供には恐怖になり怒られてる【理由】が解らなくなり逆効果になってしまうようです。

ストレス溜まりますし時間もかかりますが上記のやり方で、娘の場合、行動が大人しくなりつつ有りますウインク
ちなみに…ピーク時は下の子を蹴る・叩くは当たり前酷い時は階段から突き落とす(さすがにこれは出来ませんでしたが代わりに本人が好きなアニメやオヤツ無し)などなどげっそり


あとはとことん、遊びに付き合う、遊ばせるかなあせあせ

世の中、色んな方が居ます。私のやり方を【虐待】ととらえる方も居ますが私は当たり前だと思いますウインク

大変ですが、頑張って下さいほっとした顔

長々と失礼しましたあせあせ
うちの娘は2歳になったばかりだから違うかもしれませんが…
うちの娘はやられっぱなしでいつも顔叩かれたり、押し倒されて泣いて居ましたが…その女の子に対抗する為に殴る噛むことを覚えてしまってあせあせ(飛び散る汗)お友達を怪我させたら!と思うとストレスで外に出なくなってました。
育児相談したら『怒らなくていいですよ』とのこと代わりに娘が転んだ、ぶつけた等痛い思いした時に一緒に痛がって共感して下さい言われました。それまでは「痛くない大丈夫だよ〜痛いの痛いのとんでけ〜」程度でしたたらーっ(汗)
実行したての時は構って貰えることを知って床に頭打ちつけて「ママ〜いたいよ〜」「ママ〜あぶないよ〜」言って来て逆効果かと思ったら叩いたりは落ち着いたようですぴかぴか(新しい)
みんなすみません…と言うと『大丈夫ですよ』言ってくれるけど色々考えちゃってストレスですよねあせあせ(飛び散る汗)
はじめまして。

我が家の2歳10カ月の娘も最近、「親だけ叩く」ことで
悩んでいます。
おばあちゃまや他のお子さんについてはそういうことは
ないようですので、たぶん親にだけ甘えて思いっきり
ビンタするんだと思います。

わたしは叩かれたら「謝りなさい」と叱りますが、
とても頑固で絶対に謝ってくれません。
最後にわたしも軽く叩き返して「ほら、痛いでしょ」
と言うと泣いてしまい、まるっきり効果なしです。
でもこの一連を何度でもやらないと、「親が
しつける」ということにならないと感じています。

皆さんのコメント拝見して、みんなも大変なんだなと
理解できました。
ホントに育児はやった者でないと分からない大変さが
ありますよね。
皆さん励ましあっていきましょうウインク
> 優☆善CR-Zさん

コメントありがとうございます。
確かに暴力反対派も多くなってきて、虐待と思われてしまうこともある行為だと思います。
でもそこに愛情があるかってことですよね。
それは世間にはなかなかわからないことだから難しいです。

でも前にも述べましたが、痛みを知ることが必要だということは私もわかります。
試しました。
でも私には合いませんでした。
感情的にならないようにとわかっていても、イライラしてしまうことはしょっちゅう…。

たぶん一番苦しい時に行動してしまったんだと思います。

皆さんのコメントを読ませていただいて、本当にいろいろな育児があると感じています。
違う所に間違えてコメントしてしまったのでもう読んで貰ってたらごめんなさい。そちらは削除させてもらって再度コメントさそてもらいます。

皆さん同じ様な事で悩んでるんですねがく〜(落胆した顔)
回りには息子のタイプはいないので少し安心しましたほっとした顔
うちの息子はちょうど2歳ですがまだまだ話は出来ずやっと[貸して]が言えるようになりましたが相手も同年齢なので伝わらず頭でグリグリや叩くや噛むをしてしまいます涙欲求が他の子よりも強いと思います涙
私が噛まれても痛いので友達に噛んでしまうと大変なので近くで見て失敗もしますが間に入り未然に防ぎますがそれが息子なりに一緒に遊ぼうとしているのを妨げてるのではないか?とも思いますがく〜(落胆した顔)[してしまうと遅いのでしそうな時に間に入ったりなど…でも実は違う行動をしようとしてる時もあるのでは叩くではなくナゼナゼなど]
回りの子はちょっとづつ一緒に遊んでる?的な行動が出てきているのでうちの子はいつ出来るんだろう涙
噛む癖などは成長で治まるって良く言われるけどそれはいつ?
育て方が悪いのか?
など日々悩んでしまいますがまん顔
ダメですねー涙親の不安などは子に伝わり悪影響なのに…
息子にとっても私にとっても友達は凄く大事なので何かいい方法模索中ですウインク
解決策でなくてごめんなさい
私も皆さんのコメント参考にさせてもらいます。
> ウユさん

そうなんですよね。やはり園でも更にいろんなことを覚えてきています。
入園当初、顔に引っ掻き傷を作ってきて、先生からすぐ電話があり、事情を説明されました。
同じように言葉の壁がある子と取り合いになり引っ掻かれたと。
それから、少しですが叩く時に爪も立てる時もでてきました。
いつも遊んでいたお友達がいるのですが、私も今は連れていけない状態です。

でもずっとこのままはいやなのでなんとか穏やかに過ごせる方法を考えています。コメントありがとうございました。
> Auroreさん

コメントありがとうございます。
育児はやったものでないとわからない。確かにそうですね。
いろいろなお母さんのしつけの仕方を聞けて、こういうやり方もあるんだと学ばせていただいています。
一度注意しただけでは直しませんし、根気よく諭していきたいです。
コメントありがとうございました。
> かーなんさん

コメントありがとうございます。
いえ、いっぱい悩んで良いんだなと今回皆様のコメントを拝見して思いました。
うちの子はいつみんなと同じようにできるようになるんだろうと日々悩んでいます。

でも暗い顔より笑顔でいたいですよね。

また前向きにいろいろと考えていきたいと思います。お互いがんばりましょう。
☆トピ主です。

皆様、たくさんのご意見、本当にありがとうございます。またメッセージくださった方にも感謝でいっぱいです。
悩んだ末にトピを立てさせていただいたのですが、たくさんの育児の仕方を伺うことができて、本当にこれといった正解はないんだと改めて感じました。
たくさんの励ましもいただいて、本当に救われました。
みんないろんなことがあって頑張っているんですよね。
育児をしなければ、知らないこともたくさんあったし、今まで自分がやってきたことを信じて、子供や私たちにとって良い方向に向かえるようにまた頑張ります。
また皆様のお力を借りることがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

本当にありがとうございました。

ここで、トピは〆させていただきます。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2歳児3歳児の取り扱い説明書 更新情報

2歳児3歳児の取り扱い説明書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング