ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

より良質な眠りのために…コミュのアロマテラピーとアロマセラピー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
めぐみさんから、「2つの言葉の意味の違いは?」というご質問をいただきました。その時は言葉足らずのお答えしかできていなかったので、もう少し正確に、(とはいえ私の拙い知識の範囲の中でという注釈つきですが…)お答えしたいと思いまとめてみました。

意味はどちらも同じです。
アロマテラピーはフランス語読み、アロマセラピーは英語読みです。

フランスでは、現在でも精油は医薬品として扱われ医師の処方により、経口投与・座薬など、治療を目的に使用されています。

イギリスでは、治療目的で精油を使用するのではなく、リラクゼーション・美容・マッサージにと生活の中で使用されています。

イギリスが大好きで、かつてよくイギリスに遊びに行っていたという私の友人の話しですと、イギリスでは良質のアロマが安価で手に入るため、人々の生活の中にアロマが当然のものとして深く浸透しているのだそうです。

アロマは「芳香」、テラピーは「療法」を表します。アロマテラピーというと、精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心身に起こったトラブルをその部分だけの問題と捉えず、全身的かつ全人格的なものとしてアプローチしながら行う自然療法を指します。

また、アロマテラピーとは、香りを放つ花や木などから抽出される油や香りのエッセンスを使って、心身をリラックスさせたりストレスを軽減させる手法と表現することもできます。

植物の香り成分には、人間が本来持っている「生きる力」を目覚めさせ、こころとカラダのバランスを回復させる作用があるといわれています。この作用を利用して、健康的な生活を送るための智恵がアロマテラピーであるともいえます。

植物のエネルギーは人間の持つエネルギーよりもポイントが高いのだそうです。人間よりも植物の方が「生きる力」に溢れているということになるのでしょうか?植物の持つ自然の活力を吸収したいものです。

なお、精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、などから抽出する有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質のことです。一般的には「オイル」と呼ぶことが多いですが、油脂ではありません。ご参考までに…

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

より良質な眠りのために… 更新情報

より良質な眠りのために…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング