ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの妙立寺(石川県金沢市)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
加賀藩三代藩主前田利常によって藩の祈願所として建てられた日蓮宗のお寺です。
時に三代将軍徳川家光の治世。
幕府にとって加賀百万石は目障りな存在でしかりません。
隙あればいつでも取り潰そうと狙っていたといいます。
利常は鼻毛をのばしバカ殿を装うことで、幕府よりあらぬ嫌疑がかけられないように務めたといいます。
その一方で金沢の守りを固くし、一種の要塞の機能を果たす寺町の造営を手がけました。
その寺町にあって本丸の役割を担ったのが妙立寺といいます。
そのため寺の中には隠し階段、隠し部屋、抜け穴、落とし穴などさまざまな工夫が凝らされていて、まるで忍者屋敷のようなつくりとなっています。
拝観は原則として事前予約制ですが、金沢観光の人気スポットとしてにぎわっています。

コメント(5)

妙立寺は忍者寺として有名です。
金沢観光の行程には必ず組み込んで案内してました。
要塞の本丸だったんですね。

roberta さんのコメントの二条陣屋にも、ぜひ訪れたいですね。
roberta さん
二条陣屋もそっくりですね。
妙立寺も要塞の本丸といいながら、内部は二条陣屋のように瀟洒な数奇屋風建築となっています。
審美的な精神と武の精神が融合しているのが興味深いところです。

サンチュンさん
京都にお越しの際は、二条陣屋もぜひ!
金沢に来たので妙立寺に行ってみました。
兼六園のある金沢城は平城で防御は難しいから、越前の松平氏に攻められたときには、犀川西に寺を集めて町をつくり、背水の陣を敷き防御拠点と構想した。
そういう説明は説得力あります。
そうした本気をうかがわせる施設として、寺の中二階に4畳半の窓のない自決部屋がありました。最後は火を放つことになっていたそうです。サムライここにあり、という感じでした。
切腹の間は天井が低すぎて介錯は無理とみました。最後に火を放つということですが、なんとも凄まじい話です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング