ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの笠置寺(京都府笠置町)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東大寺のお水取りの季節となってきました。
お水取り(修二会)は東大寺二月堂で執り行われます。
また東大寺には国宝の仏像を多数安置する三月堂があります。
では一月堂(正月堂)はどこにあるのか?
その正月堂が笠置山の笠置寺にあります。
このことからも笠置寺が東大寺と深いつながりがあったことがうかがわれます。
難しいことはさておき笠置山は花崗岩の大きな岩がごろごろあって、中国や韓国の名山にも似通った風光明媚な場所です。
岩場を利用してちょっとした行場にもなっています。
本尊は日本最大の石仏とされる磨崖仏。
兵火ぼため石仏は焼き崩れてしまい、現在残るのは光背の輪郭部分です。
規模や歴史は異なりますが、アフガニスタンのバーミアン石窟と似てなくもありません。

コメント(1)

本尊、デジタル画像で復元 笠置寺で開眼法要

ほとんど見えなくなっている本尊・弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)の姿がデジタル画像で復元された京都府笠置町の笠置寺で5日、復元完成記念の「開眼法要」が営まれた。(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20101106000081

デジタル技術によって現代によみがえった弥勒仏の姿。気になります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング