ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鼻注の会コミュの欠乏症

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下は、今年1月に発表されている記事のようです。


経口摂取不能な重症心身症患児等に、長期間、経腸栄養剤(経口・経管)のみを投与した場合に、ヨウ素を含有しないことによる甲状腺機能低下症の発生が、
これまでに本学会や他の学会で報告されています。
また、薬事委員会が会員から事例報告を受ける例もあり、当委員会として、
この問題への対応を検討しました。

経腸栄養剤のうち、未消化態栄養剤として消化吸収能がある場合に使用される

のは、ラコール(大塚製薬)とエンシュア・リキッド(アボットジャパン)ですが、

これらにはヨウ素が含まれていません。したがって、経口食の併用やヨウ素の添加を

行わず、長期に使用した場合には、ヨウ素欠乏をきたす可能性があります。

経腸栄養剤のうち、消化態栄養剤(エレメンタルダイエット)として消化機能の著しく

低下している病態で使用されるのは、ツインライン(大塚製薬)、エレンタール、

エレンタールP(味の素製薬)ですが、ツインラインにはヨウ素は含まれていません。

エレメンタルダイエットであるエレンタールとエレンタールPには、ヨウ素が含まれて

います[エレンタール:ヨウ化カリウム(KI)として19.6μg/80g(300kcal)、エレンタール

P:KIとして33.0μg/80g(312kcal)]。

薬事委員会として、大塚製薬(ラコール、ツインライン)とアボットジャパン

(エンシュア・リキッド)の2社に、ヨウ素欠乏への善処をお願いしたところであります。

その結果、医薬品という制約上、すぐにヨウ素を添加するという対応は難しいが、

製品の長期使用によりヨウ素欠乏をきたす可能性があるという情報を、医療現場に

的確に伝えていく企業努力をする旨の回答がありました。

薬事委員会としても、今後2社と本件に関する情報交換を続けてまいります。

参考までに、年齢別のヨウ素の摂取基準量の一覧表を示します(「第一出版

日本人栄養摂取基準2010」より引用)。

http://jspe.umin.jp/2010_yoso.shokujisesshukijyun.pdf

日本小児内分泌学会 薬事委員会



コメント(1)

貴重な情報をありがとうございます。

息子はエレンタールPなのですが、まわりの鼻注っ子はラコールなので、早速連絡させて頂きますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鼻注の会 更新情報

鼻注の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。