ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鼻注の会コミュの注入しても吐いちゃいます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちはわーい(嬉しい顔)
1歳1ヶ月の女の子のママです。離乳食を食べてくれず、ミルクも受け付けず、完母でしたが、体重が減ってきてしまい、1歳の誕生日から鼻チューブ入れてます(今の体重は6700くらいです)。

最初はミルクを150ml×4回から始め、エンシュアとミルクの混合、エンシュアのみと進めてきましたが、エンシュアを入れ始めてから、1日に1回は吐いてしまいます。
180mlを1時間半くらいかけて入れたり、量を120mlまで減らしたり、とろみを付けても吐きます。
ペーハーモニターを入れて検査した結果は、吐く時以外は逆流もなく、多少胃から腸へいくのが遅めかなってことで、食前にガスモチンを飲んでます。

でも、ミルクだと150mlを30分で入れても吐きません。
エンシュアがダメなのかな?ってことで、テルミールにしてみましたが、ダメ。
結局、吐く理由がわかりません(泣)
今までチョコチョコ飲みで最高でも1回に100mlくらいしか飲んでなかったので、消化機能が弱いのか?、濃い味が嫌いで吐きたくなるのか?

最終的には十二指腸までチューブを入れるなんて案も出たけど、そこまですると脱チューブが大変そうなのでしたくないです。

とりあえずは、明日からフォローアップミルクを試してみる予定ですが、フォローアップミルクだといまいち栄養が足りないそうで…
そんなこんなで、既に50日くらい入院中で、退院のメドがたちません。

吐いてたけど、吐かなくなったとか、この栄養剤はどうかとか、十二指腸チューブにしましたとか、何でもよいのでお話聞かせてください。
よろしくお願いしますm(__)m

コメント(16)

こんにちは。
エンシュアを白湯で薄めてみたらいかがでしょうか?

うちの息子は、牛乳のアレルギーはほとんどなかったので
市販のミルクは問題がなかったのですが、
ラコールをそのままあげたら、ものすごく吐いてしまいました。
その後、エンシュアを白湯で薄めるように医師に言われ
最初は2倍で薄め、今は3分の2まで濃くしています。

医師に「1歳頃に原液は早かったね」と言われた経験を
思い出したので、書き込んでみました。

はじめまして。
うちもチューブっ子でエンシュア注入しています。
そして嘔吐されるのも一緒です。

うちは昭和大の摂食の先生などにも見てもらっているのですが、
そこで聞いたのは、エンシュアってやっぱり濃いんだそうです。
胃をお風呂の浴槽に見立てると、ミルクを注入するときは
「お風呂の栓を抜きながらお湯を入れている状態」で、
エンシュアだと
「お風呂の栓をしてお湯を入れている状態⇒すぐあふれる(嘔吐)」
なんだそうです。
カロリーだけ見てもミルクは0.6kcal/mLなのに対し、
エンシュアは1kcal/mLですからそれも納得な感じですね。

うちも薄めていますが、それでも長期間続けると嘔吐になります。
そんなときはしばらく中止してフォローアップミルクのみにします。
調子がよくなった気がするときはまた薄めたエンシュアに戻して…の繰り返しです。

うちもガスモチンは飲んでます(体重あたりの量はかなり多めだと思います)。
ほかにガスターも飲んでいます。嘔吐が強いときは食前にナウゼリンも飲んでいます。
これらでだいぶ改善はされていますが、嘔吐は大変ですよね。

ほかにチョロっと聞いたのは、エンシュアだけだとミネラル分が不足するような形になるという話です。
これは他の注入ママさんからのまた聞きなのですが、
お味噌汁の上澄みやイオン飲料などでバランスをとると嘔吐が減ると聞いたことがあります。実践してませんが。
このママさんは摂食に力を入れている歯科でこの話を聞いたそうです。
(この方は小児科では指導してもらえず、歯科にすがったそうです)

うちはちなみにEDチューブは試してないのでなんともいえません。

このチューブ嘔吐の問題、医師でも認識していない人もいるようで、
苦労される方は苦労されるようですね。
うちもごまかしごまかしやってます。

ご参考になれば幸いです。
こんにちは。これは難しい問題ですよね。

エンシュアがダメだけどラコールはいい、とかラコールはダメだけどエレンタールなら大丈夫、とか人によって吐きやすいものがあるというのはよくあると思います。このあたりはどの栄養剤なら大丈夫なのか、実際に試してみないと分からないと思います。


何を入れても吐く人ならだいたいは原因があるんですが、あるものは大丈夫であるものはダメってことになると理由が分からないことが多いです。ただ時に大豆アレルギーなんかが原因になっていてエンシュアやラコールは吐いてしまうと言う人も見たことがあります。珍しい例だとは思いますけど。

基本的には含まれている脂肪の量が多いと胃から十二指腸に進みにくくなります。そういった意味では薄めるのも一つの手です。上の方も言ってみえますが、1歳に原液は濃い場合が多いと思います(大丈夫な人もいますが)。ただフォローアップミルクでカロリーが足りないというからには、エンシュアなどを2/3に薄めてもカロリーが足りなくなるということになりますよね。フォローアップでカロリーが足りないって言うことは、注入量が少ないんではないかっていう気がするんですが・・・薄めのものでも注入量を増やすと吐いてしまうっていうことでしょうか?


効果が本当にでるかどうかは分かりませんが、1.手当たり次第にいろんな種類の栄養剤を使ってみる 2.ガスモチンに加えてガスモチンと同様の効果があるもの(六君子湯とか大建中湯、ナウゼリンやパントシンなど)を使ってみる、あたりが考えられる手としてあるかな、って気がします。
ハートどんぐりんさん
やっぱりエンシュアは濃いんですよね。薄めるのは主治医に提案してみましたが、娘の場合量もあまり増やすと吐くので(ミルク200mlで吐かれた…冷や汗)、薄めると量が増えちゃうからなぁ…って言われました。
でも、やってみる価値はあるかもですよね。
ありがとうございました。
ハートきよぽんさん
昭和大の先生の例えわかりやすいですね、なるほど。
昭和大は摂食で有名なんですか?
結局、今日からフォローアップミルクにしてみてます。150ml×4回です。
フォローアップでもしばらくは体重増えてくれると思うんですが…
色々と情報ありがとうございます。
ハートこめっとさん
そうなんです。ミルクでも1回に200入れたら吐いたんです涙 だから、先生も薄めると量が増えるからダメだろうと思ってるみたいで、薄めてみようという話にはなりません。でも、試してみる価値はあるかもしれませんよね。
大豆アレルギーは念のため調べることになりました。
色々と試行錯誤するしかないですね。頑張ります。
ありがとうございました。
ミキプーさん
昭和大は小児の摂食障害・嚥下障害で有名ですよ。
うちもかなり苦労したので(よかったら日記からブログ見てください)、ご参考になるといいなとおもいます。
他にもこういうことやっている施設があるので、
うちの通ったところについてお伝えできます。
必要ならメッセージくださいね。
忙しいのですぐにはお返事できないかもしれないけど、
同じ都内ですし、私の経験したことや通っている施設などお役に立つかもなと思いました。
ハートきよぽんさん
やっぱり昭和大はその方面で有名なんですね。
今、携帯からなんで他ブログは見れないんですけど、週末外泊した時に読ませてもらいます。
後でメッセもしますねわーい(嬉しい顔)
1歳4ヶ月で経管栄養になり、現在2歳2ヶ月の息子。医者からはエネーボ900ml/日の指示が出ており、基本的に300mlを3回に分けて注入しています。
経管栄養を始めたの頃は胃が小さくて溢れて大量に吐いてた感じでした。一時期、すんなり入るようになったと思ったのも束の間、2歳を過ぎた頃から、イヤイヤ期だからか、今度は精神的な問題で毎回のように吐くようになりました。もともと少し神経質な子なので、そっとチューブを接続しただけで、気付いて泣いて吐いたり(まだ開始してないのに!)、深夜や早朝に寝てる間にそっと開始しても、すぐに起きて吐いてしまいます。すんなり入っていた頃はスピードも215ml/hでも平気だったのに、あまりにも吐くので最近は100ml/h〜135ml/hで行っています。動きたい子で、じっとさせるのが大変なので、寝てる間にゆっくり時間をかけて行うか、ベビーカーに乗せて散歩させながら行っています。しかし、時間がかかる割には、ちょくちょく吐くせいで、やはり指示された量は入らず、ここ3ヶ月ほど体重が増えてません。

そこで嘔吐防止のため、エネーボを半固形化しようかと考えました。ただ、今使っている鼻チューブは6Fr60cmです。チューブがこんなに細いと、半固形化したものは詰まりますか?先月、リハビリで入院した時に看護師さんがサイズを間違えて7Frを入れて注入したところ、注入開始した途端から吐き続け、6Frを入れ直すということがありました。サイズが1つ違うだけなのに、ダメなんて…。なので、チューブを太くするのも、うまくいくか少し心配です…。
また、息子の場合は、どちらかというと精神的ストレスで吐いてる感じなので、半固形化することで防止できるのか、まだ分かりません。
試しに少しだけ固めてみたい気もしますので、もし栄養剤を固めてる方がいらっしゃいましたら、吐きにくくなったか、またチューブの太さなど、教えていただきたいです。
他にも、注入スピードと姿勢以外で吐かないようにするコツがありましたら教えて下さい。
長々とすみません。
初めまして。
毎日の注入お疲れさまです。嘔吐されると本当につらいですよね。
昔、ウチの娘が嘔吐がひどかった時に小児外科の医師にすすめられた栄養剤のことを思い出しましたので書き込みさせていただきます。
ハイネイーゲルというもので、注入時は液体、胃酸と反応してゲル化するらしいです。
注入時は液体なので経鼻でも使えます。
お医者様がエネーボしか駄目だと言われたらダメですが。。
あと自費購入になると思います。
お役に立てるか分かりませんが、参考までに。。
>>[011]
とても参考になりました。
最初に経管栄養を始めた頃はラコールだったのですが、ラコールの時はほとんど消化されないまま下痢になって出てしまい、体重が全く増えないので、エネーボになりました。エネーボにしたらそこそこ体重が増えたので、そのままエネーボを使用しています。
ラコールに比べて、エネーボはドロドロして濃いので、確かに胃腸に負担をかけそうですね。エネーボにしてから、息子は注入の最中と直後に水や麦茶を欲しがるようになったので、きっと濃すぎるのでしょう。
小さい体に300mlを入れるだけでもギリギリだったので、今まで薄めてませんでしたが、吐くよりは薄めて入れて吐かない方が良さそうですね。少し希望が出てきました。
息子は摂取した栄養分が尿などから大量に流れ出ていく病気なので、医者には「普通の子以上に栄養を入れる必要がある」と言われています。なので、900ml(1080kcal)/日は必要なようですが、医者に相談して、なるべく摂取カロリーは減らさないようにしながら薄める方向で考えたいと思います。
コメントありがとうございました!
>>[012]
ハイネイーゲルという名前は初めて聞きました。胃の中でゲルになるなんて、すごいですね。栄養分やカロリー、値段など、私も調べてみて、エネーボでこのまま吐くようなら検討したいと思います。
今まで訪問看護師さんや医者に相談しても、解決策がなかなか見いだせずにいたのですが、とても参考になる回答を頂けて助かりました。
ありがとうございました。
毎日の注入、そして嘔吐でお疲れでしょうね。
特に参考になる話は出来ないのですが、息子も毎回のように吐いていたので、主さんの気持ちを考えると…でメッセージさせてもらいました。
うちは産まれた時から2年間鼻注していましたが、8ヶ月くらいから吐き出して毎回吐いてました。
時間を工夫したり速度を調整したり毎日気が狂ってました。
リハ病院に母子入院した頃から吐くのが少しマシになりましたが。
六君子湯を処方してもらいました。
それで少しマシになったかな。
色んな子がいると思うので先生の話も経験からでると言うよりは医学的に栄養学的に…だから、ここでの皆さんの貴重な体験談を主治医に相談されてどの方法がいいのか試行錯誤ですね。
あの頃は鼻注中心の生活で病院の予約も注入のタイミングをみて予約していたりしてました。
吐かれるたびに脱力ですよね。
私は抱っこ紐で姿勢を立てた状態で注入したりして、それでも吐かれると私まで総着替えで…とかありました。
参考になる話は何も出来ませんが、いい方法が見つかる事を応援しています。
私は日中一時預かりを利用したりしながら息抜きしていました。
預かり先でも何度も吐いてましたが『お母さん、きにしんといて〜』と言ってくださったので、甘えて預けてました。
よりたくさんの人に吐く瞬間を見てもらう事で色んなアドバイスも貰えたし、一人ではないと感じることができ気持ちが救われました。
応援しています。

>>[015]
コメントを読んでいて、つらさや大変さを分かってくれる方がいるんだと思い、気持ちが少し楽になりました。
私も注入中心の生活で、子どもも近所しか連れて行ってあげられないのが残念です。自分自身もなかなか気が休まる時間がとれないのですが、一時預かりなどを利用するのも良いと思いました。
注入が大変だと話ができる人が家族以外にいなかったのですが、周りの人に分かってもらう努力も必要かと思いました。担当の医者は特に吐くことについては何とも思わないようで、「それなら、もっと時間をかけて注入したら?」「(夜間も含めて)2時間おきに分けて注入したら?」「あまり吐くようなら足して」と、こっちの生活は無視してるのかな?と思うような言葉が多いので、もう少し分かって欲しいところです。漢方薬のことは気になったので、聞いてみます!
励ましのコメントありがとうございました!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鼻注の会 更新情報

鼻注の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング