ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紙・紙・紙コミュの和紙について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(25)

やや多忙で、なかなかここに書き込めませんので、皆様詳しい方が勢ぞろいしてますから、是非大いにこのトピをご活用下さい。
「雲龍紙」以前、趣味のカリグラフィーWSで和紙にスティールのペンで文字を書くという取り組みがありました。
講師は英国人の先生でした。

先生はある時和紙に白い文字を書いたら、光線の加減でたいそうに幻想的ですばらしかったので、和紙の国日本で是非、指導したかったと話していました。

その時 持参してきて欲しいと言われた紙が雲龍紙なのですが、私は沢山種類があることを知らなくて、適当に選択して持参したら、やはり駄目でした。

結局は係りの方に分けていただいたとっても薄めの和紙を使いましたが、改めて和紙の種類の多さに目を見張ったものです。
海外の先生もまさか日本にこれほどの種類の和紙が存在するとは予測していなかったと聞いておりますが、真偽はわかりません。
http://www.kaminoondo.co.jp/goods/goods_list/unryu.html
URLでご覧のように本当に沢山ありますよね。
どうか皆様 紙の産地は日本の各所にありますし、用途、呼称なども様々と思います。

一押しなどを紹介してくださると とっても嬉しいのですが。
かみさま ありがとうございます。
私も生成りの和紙が大好きです。

「創作和紙に書くか、うす手の画仙紙に書いて、ぼかし染め和紙で、裏打ちをします。
そうすることで、直接書いたように見えます。」の作業すばらしいですね。大いに参考にさせていただきます。

幼い頃の書道は真っ白い機械で生産した紙でしたが、大きくなって上手でもないのに生成り使ったことあります。
なにか文字が良く見えた記憶があります。

先日 友人から山内一生氏に手ほどきを受けたという屏風を見せていただきましたが、和紙と墨 顔料などの見事な融合でした。文字は指で書くのだそうです。彼女の作品がUPできなくてすみません。

素人でも出来るんだな・・・と思いましたが、自己流では無理でしょう・・・

参考までに山内先生のURL以下です。
山内一生

http://www.hoko.gr.jp/ee1.htm
http://www.kictec.co.jp/museum/yamauti/1.htm


泣き顔誤字発見で書き直しました・・・


4月に参加したグループ展に和紙に印刷したもの作品を出しました。
アワガミファクトリーというところのインジェット対応の阿波紙(和紙)を使いました。
サクラの色や質感を自分のイメージ通り表現するには和紙が適任でした。

アワガミファクトリー
http://www.awagami.jp/

作品をスキャンしたものをブログ記事にしてあります。
見てもらえたらと思います^^
http://beatlose.exblog.jp/6827535
ビートルーズ さん ありがとうございます。
早速 ブログに行ってみましたらすばらしい取り組みされていて、感動しました。

和紙をプリンターで印刷する作業は以前やったことがあるのですが、私が使っている安価なプリンターでは無理でした。
せいぜいポストカードしか出来ません。しかも形が定型でないと無理ですし。やはり相性があるわけですね。

ビートルーズ さんの作品からは和紙の味わいを大切に主役の「桜」と相乗効果して美しい味わいに仕上げる過程がよくわかり、結果がすばらしい作品となっていますね。スキャンした作品からも温かさが伝わってます。

アワガミファクトリー というところの製品もわくわくする品揃いですね。
>wataさん、見てもらえて嬉しいです^^
和紙にプリントするというのは不安でしたが、アワガミファクトリーの和紙がインクジェット用だったというのがやはり良かったのだと思います。
毛羽立ちが多い和紙ではプリンターに紙くずが残ってしまい、うまくプリントできなかったり、プリンターを痛める可能性もあるので注意が必要ですね。

作品作りというのは今回初めてでしたが、初めてだからこそこだわりたかったのです。紙選びは難しかったですが、最後の最後で和紙に出会えてよかったです^^

アワガミファクトリーの製品どれも欲しくなりますよね^^
高価なものから安価なものまで品揃え豊富ですし、文房具店というか雑貨屋みたいな店でも置いてある店舗があるみたいなので自分の手で確かめてから買うのもいいかと思います。
>アワガミファクトリーの製品には紙漉きセットまでありますね。自然食品のように、カビ防止剤が入ってなくてすごいと思いました。
和紙というカテゴリーにひとこと。

漉いてる人がちゃんと原料を明記すれば全く問題ないことなのですが
それができていないし、おそらくこれからもできないかと。

和紙はこうぞ、三椏、雁皮、麻、稲などの植物の繊維から出来てるものだと思っています。もっと突き詰めれば人の手を通してできたもの。
木材パルプは同じ植物でもやはり違うのではないでしょうか。
全てを機械処理でパルプが殆どで、塩素漂白されているかみをやはり和紙というのには抵抗があります。

かみさまさんが仰る生成りの紙は、そういう塩素漂白されていない本来の白さの紙です。
真っ白はあり得ません。
それでも、川に晒したり、大勢の人手を費やして白さを追求した時代があったのですね。
漂白というほんらいの意味は膨大な時間や自然のなせる「白」なんです。
でもそれをやっても、今はその価値は評価に値しませんね。。
コストがかかりすぎて高すぎて売れません。
そうやって、昔からの工程が姿を消していきます。
「和紙」の意味が今一度問い直され初めています。
漉く側も真剣になれねば生き残れない・・・ですね。
ケルンさん

ありがとう。
紙を漉くことで、いろいろ学びます。
私は今でも川でコウゾを洗います。その方が、早く綺麗に塵が取れるし、水も節約できるし、何よりも白くなります。
真冬は手がしびれて辛いけど、夏は洗ってるのか遊んでるのか(笑)
水中で気持ちよさげにしてるコウゾを見てると自分も泳ぎたくなる!

まだブログしか開設してませんが、ここで紙のこと書いていきますのでご覧下さい。
http://www.hale-hale.com/

確かに一口に紙といっても
使う用途にもよっていろいろですね。
絵を描いて居たときはフランスの版画用紙が好きで使っていました。
ネパールの紙も大好きです。
ほんと、いろいろ。
まめにチェックしてなくてm(_,_)mゴメンナサイ
ケルン さん 感謝です!
今後ともよろしくお願いします!

>和紙は
息をしてると思います。 って本当に感動ですね♪
だから和紙はちぎるのが一番美しいんですよね!
はさみやカッターは用途で仕方ないとき以外は使いたくないです。

みーさんのHPの表紙素敵です!
早速 Blogにもお邪魔させていただきました。
これからもいろいろ 教えてくださいね!
表紙だけでごめんなさい。
ウインドウズでは写真やレイアウトも崩れてるとか・・ごめんなさい。
もうちょっと余裕ができたら、きっちりやりますです。
表紙は家に居候してた若い女の子が頑張って作りました。
なんと!和紙の部分は本物の和紙を切り貼りしてるのです、参った!
日記も数日前から全体公開にしましたので、お寄り下さい。
すっごくためになるし これから是非寄らせていただきます!
温かみのある表紙ですし、私自身アジアンテイックものやシノワズリー
っぽいものも大好きだからやはり和紙は似合いますね!
和紙のパッチワーク〜コラージュも今夢中なのです。
素敵なページをありがとう! 
なかとみ和紙の悟って身延にあるのですよね・・・
清里に行く途中 よればよかった・・・

友禅和紙ってプリント(スクリーン印刷)らしいけど
海外では特に喜ばれますね。
藍染和紙も好きです!
ケルンさんの和紙是非UPしてくださいね!

画像は私が贈った友禅和紙をカナダの友人が立体の鳥に
仕上げてくれたカードです。
ケルンさん 誤字名人がやってしまいました!
なかとみ和紙の里って打ってて悟ってありえないんですが・・・
すみません!

友禅和紙に並んで美しいイタリアンペーパーも高級な印刷なのかな?
イタリアンペーパーといっても多種多様・・・
ここは和紙のスレッドなのでこの話題はNGですね・・・ 
是非 調べてみてね!
新しいコーナー「私の好きな紙」作ろうと思います。
世界中の紙が登場したら素敵です!
トップの概要欄に株式会社 井上紙店様のHPをUPしました。
和紙の名称が詳しく説明されている便利なサイトです。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紙・紙・紙 更新情報

紙・紙・紙のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング